H2A打ち上げ成功 「みちびき」を軌道投入
(2010 09/11 20:57)
準天頂衛星初号機「みちびき」を搭載、上昇するH2Aロケット18号機=11日午後8時17分、南種子町の種子島宇宙センター
18号機は太平洋上を東へ飛行。固体ロケットブースタ、第1、2段エンジンを切り離して、約28分後にほぼ予定通りみちびきを分離した。12月ごろから衛星の運用を始める。
みちびきは、日本とオーストラリア上空を8の字に周回し、現在活用している米国のGPS衛星を補完。日本のほぼ真上(準天頂)を飛ぶため、GPSが苦手なビルの谷間や山間部にも信号が届くようになる。これまで10メートルの測定誤差は約1メートルに向上するという。
オレンジ色の航跡を残しながら桜島の後方を上昇するH2Aロケット18号機=11日午後8時17分すぎ、鹿児島市吉野町
- H2A打ち上げ成功 「みちびき」を軌道投入
(09/11 20:57)
- H2A射点に移動、11日夜打ち上げへ/種子島
(09/11 11:00)
- 11日夜H2A打ち上げ 種子島宇宙センター (09/10 22:30)
- 11日にH2A打ち上げ GPS衛星搭載 (09/09 22:30)
- 観測ロケット打ち上げ成功 内之浦宇宙空間観測所 (08/31 15:00)
- 観測ロケット打ち上げ再延期 内之浦 (08/28 13:55)
- 観測ロケット28日打ち上げ/内之浦宇宙空間観測所 (08/25 21:00)
- 観測ロケット25日打ち上げ 内之浦
(08/24 06:30)
- 政府本部事務局長が宇宙センター視察/種子島
(08/20 11:22)
- 打ち上げは9月11日 延期のH2Aロケット (08/05 06:30)
- ロケット打ち上げ 11年度から通年可能に/種子島、内之浦 (07/30 06:30)
- KSAT運用終了 鹿児島人工衛星開発部会 水蒸気観測できず (07/11 06:30)
- 「鹿児島は日本の宇宙港」若田さん、鹿児島大で講演
(07/09 11:17)
- 鹿児島人工衛星(KSAT)8日に大気圏落下か
(07/09 06:30)
- GPS衛星「みちびき」打ち上げ延期 部品交換へ (06/24 06:30)
- はやぶさ帰還祝い肝付町女性団体連絡協が花束
(06/15 11:24)
- はやぶさ帰還「誇らしい」 打ち上げの内之浦歓喜 (06/14 11:20)
- H2A18号機8月2日打ち上げ GPS衛星搭載 (06/10 06:30)
- 高精度測位衛星「みちびき」を報道公開 種子島宇宙センター
(06/09 06:30)
- H2Aロケット部品輸送車両が足止め/南種子
(06/04 11:23)
- KSAT交信成功 鹿児島大地上局から
(06/02 00:22)
- 鹿児島人工衛星KSAT所在不明 地上局交信できず (05/27 11:27)
- KSATの作動確認続く 鹿児島衛星部会 (05/23 06:30)
- H2A打ち上げ KSATの信号受信 (05/21 11:15)
- H2A打ち上げ成功 あかつきを軌道投入 KSATも分離
(05/21 07:48)
- H2A17号機、21日に打ち上げ延期
(05/18 14:19)
- H2A17号機を射点に移動 18日打ち上げへ作業順調/南種子町
(05/17 10:38)
- H2A、18日打ち上げ 「あかつき」や鹿児島衛星搭載
(05/17 06:30)
- 鹿児島人工衛星など小型3基そろい踏み 宇宙機構が公開
(04/16 06:30)
- H2A17号機、種子島に到着 5月18日打ち上げ予定
(04/11 18:30)