直接効果判定基準
昨日の愛さんのコメントで、(抗がん剤 4クール目・ジェムザール1回目)
『(抗がん剤)を減薬してもがん細胞の多様性に合致すれば、PRもSDも望めます。』
の言葉が、頭にひっかかり、早速、調べました!
…じゃなかった、今回は親友ナースに、お昼休みにメールして聞きました。(^^;)
私が知りたかったのは、PRとSDが何のことを意味しているのか?
PRとSD・・・たぶん私は、耳にしたことがなかった、と思う。
回答(メールの返信)は。。。
抗がん剤がどのくらいきいているかを判定する基準のこと。直接効果判定基準という。
CR→完全奏効、がん全体が抗がん剤によって4週間以上完全になくなった
PR→部分奏効、だいたい半分くらい腫瘍が小さくなってそれが4週間以上継続できた
SDもしくはNC→抗がん剤してから4週間以上たっても変化なし(きいてない)
PD→進行、新たに腫瘍ができた。あるいは今まであった腫瘍が25%以上増えた
っていう意味。抗がん剤を継続するか否かの判断にするよ。
さすがだね!(*^-^*) ありがと~!kansha-to-you!
夫が入院したばかりのころ、毎晩、一段落してからネットで検索し、
「すい臓がん」に関しては、勉強しまくった。
National Cancer Institute(NCI)=アメリカ国立癌研究所のHPの
すい臓がんのサイトは、全部英語だったけど (これも↑彼女に翻訳してもらい)
世界で一番最新最良の治療方法を調べたり、日本中の治験を調べたりしているうちに、
いつの間にか窓の外が白んでいることも、しばしば。
医療用語など、ある程度の知識を得ているのと、全く知らないのとでは、
主治医の話しを聞くにしても、まったく違うから、大切なことだと思い知った。
今回も愛さんのお陰で、またひとつ勉強になりました。
ありがとうございます。
Tags:すい臓癌
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
数年前セカンドオピニオンに行き、医療用語が
わからず、それを説明されて時間が過ぎた事がありました。1時間4万円が勿体無かった(^-^)
自身のがんを知る・・・怖い事でもあり、知識は悲しみを増す事も
多々あります。でもやはり敵を知らないと闘えないかなぁ・・と
私なりに勉強??して、思わずPRもSDなどと書きました。
今私の治療をしれ下さるドクターは、患者は自身のがんの無知ではいけない!と。
主治医は貴女自身!だとも。
誤解されるといけませんが
抗癌剤の少量投与・・・副作用でQOLが下がりたくない、しかしがんの縮小も望まず・・は
あくまで私が自身の人生観や死生観を考えた上での治療なので、これを薦めるものではありませんから
わからず、それを説明されて時間が過ぎた事がありました。1時間4万円が勿体無かった(^-^)
自身のがんを知る・・・怖い事でもあり、知識は悲しみを増す事も
多々あります。でもやはり敵を知らないと闘えないかなぁ・・と
私なりに勉強??して、思わずPRもSDなどと書きました。
今私の治療をしれ下さるドクターは、患者は自身のがんの無知ではいけない!と。
主治医は貴女自身!だとも。
誤解されるといけませんが
抗癌剤の少量投与・・・副作用でQOLが下がりたくない、しかしがんの縮小も望まず・・は
あくまで私が自身の人生観や死生観を考えた上での治療なので、これを薦めるものではありませんから
鍵付きの「M**」さん> (HN:一部非公開)
辛く大変なときを乗り越えられてきたのですね。
私も父を病気で亡くしていますので、お気持ちお察し致します。
夫の病気が発覚したとき、何も手に付かず、でも、何もしないわけにもいかず、
なんとなく、残していきたい、って気持ちから始めたブログですが、
同じ病気の方や家族の方にアクセスしていただくようになり、
何でもいいから何か少しでもお役に立てれば…と思うようになりました。
夫の病状と比例して、気持ちも上がったり、突き落とされたりなのですが、
信じていくしかありません。
温かい言葉、励みになります。ありがとうございます。
辛く大変なときを乗り越えられてきたのですね。
私も父を病気で亡くしていますので、お気持ちお察し致します。
夫の病気が発覚したとき、何も手に付かず、でも、何もしないわけにもいかず、
なんとなく、残していきたい、って気持ちから始めたブログですが、
同じ病気の方や家族の方にアクセスしていただくようになり、
何でもいいから何か少しでもお役に立てれば…と思うようになりました。
夫の病状と比例して、気持ちも上がったり、突き落とされたりなのですが、
信じていくしかありません。
温かい言葉、励みになります。ありがとうございます。
愛さん>
夫は、自分にとってマイナスな情報は要らない、見たくない、と言い、
情報は、私が勉強してプラスな情報だけ夫に伝達する役になっています。
告知の頃、主治医の医療用語が分らない自分に腹が立ち、必死で勉強しました。
若い頃から、何をするにしても夫が頼りでしたが、
今は私にできることは何でもしたいし、私を頼りにしてもらうことで、
病気を治してあげられない、代わってあげることもできない
自分の気持ちを納得させているのかもしれません。
家族で一緒に闘っていこう!って日々過ごしていますが、
本当に(体も精神的にも)闘っているのは、夫自身なのですよね・・・
周りのものは、ただ寄り添っていることしかできない、
もどかしさというか、無力さというか・・・弱気になるときもあります。
でも、あきらめずに信じていくことだけは、強くなっていっています。
愛さんのQOLを考慮した治療方法であること、理解しています。
この病気は100人いれば100通りの経緯があるのですから…
いつも素敵な言葉をありがとうございます。
改めまして、どうぞご自愛ください。
夫は、自分にとってマイナスな情報は要らない、見たくない、と言い、
情報は、私が勉強してプラスな情報だけ夫に伝達する役になっています。
告知の頃、主治医の医療用語が分らない自分に腹が立ち、必死で勉強しました。
若い頃から、何をするにしても夫が頼りでしたが、
今は私にできることは何でもしたいし、私を頼りにしてもらうことで、
病気を治してあげられない、代わってあげることもできない
自分の気持ちを納得させているのかもしれません。
家族で一緒に闘っていこう!って日々過ごしていますが、
本当に(体も精神的にも)闘っているのは、夫自身なのですよね・・・
周りのものは、ただ寄り添っていることしかできない、
もどかしさというか、無力さというか・・・弱気になるときもあります。
でも、あきらめずに信じていくことだけは、強くなっていっています。
愛さんのQOLを考慮した治療方法であること、理解しています。
この病気は100人いれば100通りの経緯があるのですから…
いつも素敵な言葉をありがとうございます。
改めまして、どうぞご自愛ください。
私も父が癌とわかったときに、パソコンの前に張り付いていました。
民間療法にも手を出そうとしていました。
でも、今は食べれるものを食べて、ゆったりと父が過ごせるような治療が一番だと思っています。
今の目標は体力回復です。
民間療法にも手を出そうとしていました。
でも、今は食べれるものを食べて、ゆったりと父が過ごせるような治療が一番だと思っています。
今の目標は体力回復です。
きなこさん>
お父様、早く足のむくみが取れて、
気晴らしに散歩ができるようになるといいですね。
食欲も体力も焦らず少しずつ回復されますように。
お父様、早く足のむくみが取れて、
気晴らしに散歩ができるようになるといいですね。
食欲も体力も焦らず少しずつ回復されますように。