電子書籍作成サービス「パブー」
サービスについて
作品検索
作家検索
ホーム
ユーザー登録
ログイン
パブーのおしらせ
目次
+
メンテナンス情報
パブー・パブー本棚メンテナンスのお知らせ
+
アップデート情報
クレジットカードのオートチャージ設定が簡単になりました。
PDFの余白設定ができるようになりました。
PDFを右綴じと左綴じを選べるようになりました。
おさいぽの登録が簡易化されました。
ブログで紹介リンク(ブログパーツ)ができました。
本の閲覧数が表示されるようになりました
生成されるPDFファイルのスタイルをアップデートしました
利用規約 第13条 改定のお知らせ【追記あり】
ダウンロード数が表示されるようになりました
+
今後の予定
機能やサービスへのご要望はこちらからお願いいたします。
複数人で本を編集できる機能
ブログからのインポート
本へのタグづけ機能
クレジットカードでの本の購入
iPadアプリ・表示最適化
iPhoneアプリ・表示最適化
携帯電話への対応
Amazon DTPへの登録代行
iBooks storeへの登録代行
+
メディア掲載情報
2010年 掲載情報
作者
パブー
「ブクログのパブー」の公式アカウントです。どうぞよろしくお願いします。
http://p.booklog.jp
もとのページへもどる
144
5
0
コメント
この機能をご利用いただくにはログインが必要です
タスムハさんのコメントで、購入者だけ、作品の評価が出来るというのはいいアイディアだと思います。
インターネットでは、匿名性を悪用してランキングが操作されることがよくあります。評価権が購入者だけに与えられるというのは、書き手として嬉しいシステムです。
購入者に低い評価をつけられてしまったら、それは真摯に受け止めますが、読んでもいない人にとやかく言われたくありません。(人気を妬んで、他人様の作品を貶めようとする人がいます)
冴條玲
:
2010-09-11 21:01:48
ルビ機能がおかしくなっていて、困っています。
RPを使わないと、PDFファイルの方に反映されず、
「機能きのう」みたいになって読みにくいのですが、
RPを使うと、HTMLの方に反映されず、ルビがついた横に()が表示されてしまいます。
「機能()」※()内は空欄
RPを使うとHTMLに問題が、使わないとPDFに問題が出る状況なのですが、ルビ振りはどうすればいいのでしょうか?
冴條玲
:
2010-09-11 20:43:35
えーっと、またいくつか
・未完成作品は、ページを1ページでもお気に入りに登録しておけば、作者が新規ページを追加した際に自動で登録読者にメールで報せてくれる機能が欲しいです。
(設定で作品単位で自由に通知のON・OFF切り替え可能にして)
・人気ランキングやトップページなどで表示されるサムネイル一覧ではページ数情報が表示されるのに、個別の作品ページではページ数の情報が無いのはどうかと思います。
有料作品などはボリューム(ページ数)と価格を見比べて購入を検討する事が結構あるので、「カートに入れる」ボタンが表示される作品ページに「ページ数」の表示が無いのは不便です。
また、ブログでの紹介(urlのみリンクとか)や、パブー本棚の方から直接作品ページに飛んできた人は、その作品のページ数を知らずに勢いで買ってしまう事にもなりかねません。
それを狙ってか、たった1,2ページしかページ数が無いのに500円以上(時には1000円も)つけて本を販売している人もいたりします。(本の価格づけは作者の自由とはいえ)
そういう『ひっかけて物を売る』作品がちらほらあると、購入してしまった人達はパブー全体の本の品質に疑問を持って今後は利用しなくなるかもしれません。
「ページ数」を「カートに入れる」ボタンの近くに表示するようにすれば、そういうひっかけには誰もかからなくなると思います。
・パブー本棚の方でも評価をつけれますが、あちらは有料作品でも未購入者がレビューできてしまえるようですので、パブーの方で「購入者のみ」作品の評価ができて他のユーザーが購入の参考にできる機能をつけてもらいたいです。
例えば購入した人だけ作品のラストページの後についてる「良い、普通、いまいち」の三段階評価ボタンを押して、評価をできるようにするとか。
各々の総計を作品ページに表示して、「この作品は良いが15、普通が10、いまいちが2か、まぁまぁ評価高いのか」とか「この作品は良いが3、普通が4、いまいちが15か、いまいちっぽいなぁ」とかで、有料作品を買う前にすでに購入した人のおおまかな評価を見れるようにしてもらいたいです。
有料作品をいろいろ買ってますが、残念な事に中には「これはちょっとできがひどすぎるなぁ・・・」と思うのがあったりします。(「自分の嗜好にあわない」というより、単純に「作品の完成度が低すぎてお粗末」というのが)
金を出して買ってるからこそ、そういうのはやはりそれなりの評価をつけて、他の人が購入の参考にできるようにしてもらいたいです。
(パブー本棚の方では個別IDが表示されるため、作品を配信してる人や、する予定の人などは仕返しなどを恐れて気軽にあまり低い評価はつけれませんし)
また逆に、「この本良いなぁ。もっと売れてもいいのに」という作品は高い評価をつけて応援したいです。(これはパブー本棚の方でもできますが)
いちいちコメントを入れず、「評価だけつける(しかも匿名で)」なら、パブー本棚の方に比べて、各作品もっと多くの購入者の評価が集まると思います。
良い作品がきちんと評価される、いまいち完成度が低い作品は相応の評価がつく、となって本の売り上げにも影響が出てくるとなれば、作品配信側ももっと本の完成度を高める事に躍起になって、パブー全体の作品の品質底上げにつながるかもしれません。
ただ、その作者のアンチがいきなり複数IDを使って購入して最初に「いまいち」の評価を連発してその作品がまったく買われなくなってしまう、という事も起こりえるため、あまりにも評価がおかしい場合(低い評価ばっかり)は、パブースタッフさんが本を読んだ上で「おかしい」と思ったら補正する、とかはした方がいいかもしれません。
「悪い」評価をつける場合だけ、悪いとつけた理由をコメントでかかせるようにして、そのコメント内容をパブースタッフさんだけがチェックできるようにしたりも。
タスムハ
:
2010-09-11 16:02:30
現在公開中の本の1つを公開後に何度も修正していて気づいたのですが。
私、本人が読んだ回数もページビューに反映され、ランキングUPにもつながってるのは問題あると思います。
きちんとログインしていて自分が書いた文章を読んでる場合は
ページビュー回数が増えないように対策をとられたほうがいいと思います。
一度検討してみてください。
くねべ てかち
:
2010-09-11 02:53:17
パブーでいろいろな本を購入しまくってる読者の側としては、コピーコントロールをつけられると正直購入意欲が落ちますね。
他の電子書籍サイトと違って、パブーはPDFなどで配信してるおかげで「購入した本は半永久的に本が読める」というメリットがあり、おかげで実際の本(半永久的に読める)と同じ感覚でいろいろ購入できてます。
もし何らかのコピーコントロールを導入すると、サービスが終わる・会社が無くなるなどのサポート終了で、大量に購入した本がある日突然全て読めなくなってしまうという事も起こりかねません。それでは気軽に本を購入できなくなります。
DRMがかかっていて気軽に複製できなくなると、HDDの故障とともに大量の蔵書を失うなんて事も起こりかねません。
現状のPDF形式での配信なら購入者は自由に複数メディアにバックアップが取れますし、PDFはjpeg規格などと同じようにISOを取得して世界標準規格になりましたので、まず将来的に再生できなくなるという事はなさそうです。
万が一adobeが倒産しても、PDFリーダー自体はadobe以外でも作成配布できるようになってますので、将来的にPDFリーダーが無くなるという事はありません。
ただ、「隅っこにブクログID(できればメアド)が薄く埋め込まれる」という案には賛成です。
「著作権保護がかかってないと海賊版が出回るのでは。無差別にコピーされて知人や第三者に配布されるのでは」というのを怖れてなかなかパブーでは作品を配信する気になれない漫画家とか小説家の方も、こういった形式でコピー対策が行われていれば、参加するようになるのではないでしょうか。
メアドはともかくブクログIDをPDFファイルやepubファイル内に埋め込む(本文内だったり透明テキスト部だったり電子透かし部分)して、もし海賊版が出回ったらどの購入者の本がコピーされて出回っているのかをすぐに特定できる---という風にした方がいいでしょう。
埋め込んだブクログIDを書き換えされて別のブクログIDの方が冤罪で犯人にされる---という事が起きないように、単純にブクログIDだけを埋め込むのではなく、ブクログIDと一緒にダミー的な特定の文字列と組み合わせて、どの箇所がブクログIDかはパブー関係者しかわからないという風にするなどして。
その埋め込みデータが全て削除されたり、大幅に書き換えられてブクログID(購入者情報)が参照できなくなってしまわないか、という問題もありますが。
タスムハ
:
2010-09-08 17:17:08
DRM的なことはあまりすべきではないと考えますが、pdf/epubファイルに「これはあなたのですよ」と、隅っこにブクログID(できればメアド)が薄く埋め込まれる、というのはどうでしょう(『電書部』さんがやった方式で、特にあちらはパテント的な事は主張したくはないようです)。
これだけでも、結構なコピー抑止になると思うのですが……
under09(大枝瑛一・大江・佃ニカ)
:
2010-09-08 12:27:28
お客様がダウンロードしたpdfファイルは、印刷が可能なのでしょうか。もしそうであれば、印刷できない形式を初期設定にしていただきたいのです。可能でしょうか?
tatta50
:
2010-09-08 11:54:03
タスムハさん>そうなんです。「パパ座」は自作自演の可能性大で、期間限定>期間延長と煽るのはまあよくあることですが、コメント欄を消しているのは何か後ろめたいことがあるからでしょう。
ブービー高橋
:
2010-09-07 12:08:55
というか、最初の3ページ以外は購入した人以外はお気に入りページ登録できないのでこの13IDは「本を購入した」って事ですかね。
もし自演なら、お気に入りページ数の水増しだけじゃなく、セールスランキングでも上位に掲載されるように販売数を水増ししたという事にも。
1位はともかく、今のパブーの有料本の売れ行き見ると13人が購入しただけで残念ながら月間セールスランキング上位10位以内に入ってしまいそうだし。
「セールスランキング上位に入ってるし、セールスランキング上位の他の本が星の数が数個しかないのが多いのに、この本は星の数が100もあって、きっと評価の高い本なんだろう」という事で本を買ってくれる読者も出てくると。それでますますランキング上位に行けると。
現在はセールスランキング1位にまでのぼりつめて、ますます販売に拍車がかかってる様子。
本購入の際にはおさいぽにチャージしてるかクレカ登録してる必要がありますが、もし13IDいずれもクレカ登録していて、同じクレカ情報で登録してあれば自演で工作してるかどうかがパブーさんにはわかってしまうんではないでしょうか。
タスムハ
:
2010-09-07 08:24:35
「パパ座」のお気に入り登録者見ましたけど、現時点で総計100お気に入りページが登録されてますが、実際の登録ユーザー数自体は作者含め14人ですね。
作者をのぞいた13人それぞれの「お気に入りページ」情報を見ると、奇妙な事に13人全員が「パパ座」にしかお気に入り登録してないという事になってますね。
他の作者の本とか見ると、「その本にお気に入りページ登録した人は、結構他のいろいろな本にもお気に入りページ登録してる」というのが普通のようですが……。
タスムハ
:
2010-09-07 08:07:15
おそらく読者が評価の参考にしてしまうであろう星の数ですが、「お気に入りページ数の合計」ではなく「お気に入りに登録したユーザーの数」にできませんかね?
人気ランキングの方は「お気に入りに登録したユーザーの数」でカウントするようになったみたいですが、星の表示自体は「お気に入りページ数の合計」のままなので、相変わらず星の数を自演して水増ししている人が後を絶ちません。
複数のメアドでIDを何個も取り、自分の作品に"だけ"お気に入りページを複数に渡って登録している・・・・という人がちらほらと見られます。
普通の読者なら、「作者を問わずいろいろな作品をお気に入りページ登録する」ものですが、そういった自演では「特定の作者の作品だけ(あるいは1冊の本にだけ)大量にお気に入り登録してる」となっており、端から見ても不自然です。
中には一つの作品に14人近くのIDがお気に入りページ登録してるのですが、その14人全てが、「その1冊の本に"だけ"1ID複数ページずつお気に入り登録して星の数を水増ししている」という、なんとも呆れた人もいます。
(普通のユーザーは一人もお気に入り登録してない)
有料作品なら、読者は星の数を見て、「星の数が多いからきっと評価の高い作品なんだ」とミスリードさせて本の販売を促進できる・・・と思っているのでしょう。
星の表示が「お気に入りページ数の合計」ではなく「お気に入りに登録したユーザーの数」にすれば、自演はまったく無くなるわけではないでしょうが、現在の方式では、例えば6人くらいのIDで何ページにも渡ってお気に入り登録して星の数を100にした作品の方が、20人くらいの人がそれぞれ1ページずつお気に入り登録した作品よりもぱっと見では「評価が高い・多くの人に支持されている」という風に勘違いされてしまいます。
星の表示を「お気に入り登録したユーザーの数」にすれば、そういう歪さは解消されますし、自演もやりにくくなるはず。
また、パブー本棚の方でも、「IDが違うのに、それぞれ別の作品に入れてるコメントがほぼ同じ」という自演が失敗してばればれの人も見かけたりします。
とある作者(仮にNさんとします)の作品にAという人が高い点をつけるとともにコメントをしているのですが、そのNさんの別の作品にBさんが先のコメント文とほぼ同じ内容のコメントをして高い評価をつけている。
コメント内容は定型句ではないので、「偶然一致した」と判断するには不自然です。
その二つのIDをパブーの方で検索してみると、案の定というか、AさんもBさんも「Nさんの作品にだけ大量にお気に入りページ登録している」という……。
他の人の作品はまったくお気に入り登録しないのに、パブーの方ではAさんBさんともにNさんの作品だけを「お気に入りページ」に大量に登録しまくる事に熱心だし、パブー本棚での「みんなのレビュー」の方でもそのお二人はNさんの作品に高い点をつけたレビューを定期的に投稿して、他のユーザーの目になんとか作品が留まるように頑張ってたりします。
ikken22
:
2010-09-06 15:02:45
あ、それと。本のtopページからTwitterの「t」ボタンを押して発言すると、本のURLと#pubooハッシュタグの間に半角スペースが入らないことがあるようです。
under09(大枝瑛一・大江・佃ニカ)
:
2010-09-06 08:32:42
いつもお疲れ様です。要望なんですが……
1.自作PDF(縦書き)へのリンクができるようになるといいんですが。
2.書き手のユーザーコミュニティページ、造れませんか?
3.各ページにコメント欄、ではなく、作品単位でのコメント欄設置。
あるいは各ページのコメント欄を設定で外せるようにしておき、ブック末尾にまとめ
る事が出来るようにしておく。
4.TOPページが重くなってもいいから、もっとたくさんの本を
どうでしょうか。宜しくご検討下さい。
under09(大枝瑛一・大江・佃ニカ)
:
2010-09-06 08:21:08
Twitter投稿の「書式」について。【本棚登録】は不格好すぎます。書式を指定できるようにしてください。
例)'[booklog] %short_title% %price%'
⇒ [booklog] サーバ/インフラを支える技術 ¥2,919
liquidfunc
:
2010-09-03 23:02:56
電子書籍のカテゴリに「コメディ」とか「ギャグ」とか設けていただけると非常に助かります。ぶっちゃけそっち方面しか書いていないんで……
arm1475
:
2010-09-01 23:49:31
まだまだ先のことかもしれませんが、アップルのサービスのように書籍やあ写真集を実物(リアル)の書籍の形でギフト等ができるサービス(選べる)があれば画期的に販売チャネルが広がるのではないでしょうか。写真などは額装(それもいくつかの選択肢があるとなおよい)までメニューあるとか、いかがでしょうか。提携とかで可能ではないかと思います。
mnew
:
2010-08-29 19:38:46
PDFファイルを外部で作成し、パブーに直接PDFファイルをアップできませんか?
年金カウンセラー
年金カウンセラー
:
2010-08-28 17:17:37
再読した本について、何回再読したか分かるようにして欲しいです。
「再読ボタン」みたいなものを追加していただいて、押した回数をカウントして再読した回数が分かるようにしてもらえると嬉しいです。
リルさん
:
2010-08-27 21:58:47
コメントする、しおりをつける、お気に入り☆をつけるのボタンをページ頭だけではなく、ページ末にも表示していただけると嬉しいです。
読み終えたところで、面白かった作品には感想コメントを残したいのですが、現状だと行頭までスクロールして戻らないといけないので、少々面倒です。
よろしくお願いします。
椎堂かおる
:
2010-08-27 11:55:23
pdfをダウンロードする際、書名と著者名をpdfの中に含めておく事はできないでしょうか。
pdfに反映される部分に、それらの情報を記入していない著者の方がおられるようなのです。
立早 文
:
2010-08-26 08:57:17
本以外のワインなぞ登録できるようにしてほしいですね。所得層が高いのでビジネス的にあうとおもうし、呑んだワインを記録できると非常にたすかります。
iPhoneのアプリで登録出来るようになれば最強です!!!
hikky
:
2010-08-24 13:32:25
「お気に入り作家登録」をしておけば、その人が新作をパブーに登録した際にメールを送って報せてくれる・・・・という風にはできないでしょうか
タスムハ
:
2010-08-22 12:24:38
本棚の順番を一冊ずつ、好きなように並べられるようにしたいです。たとえば、下からは登録順で、他の方のレビューを見て、その都度気になった読みたい本は上の棚へ置いておく…みたいな。分類別ではなく、一冊ずつ好きに移動させられるとあとで、これから読む本は編集しやすいと思い…そうなるとうれしいです。
bonbonboo
:
2010-08-20 00:37:32
予定されている本へのタグづけ機能の実装を期待しています。
あと漫画や写真系の作品はともかく、文章系の作品の場合は、紹介文や本文の文字を検索して作品を探せるようになると嬉しいです。
タスムハ
:
2010-08-19 15:15:44
iphone 4でバブーをpodcastに登録しようとボタンを押すのですが、ページを開きませんの表示が出て 登録ができません。 iphone でも読めると楽しいだろうなあ~と
楽しみにしているのですが・・・
go5kids
:
2010-08-18 11:25:49
遅れ馳せながらパブーを試させてもらっています。
振り仮名は、HTMLモードにしてruby要素を使うと、振れるようですが、PDFを見ると反映されていませんでした(rp要素での括弧の指定は反映されていました)。ruby要素はウェブブラウザーの対応がまちまちなので、できれば「PDFだと振り仮名が反映されて読み易いです」と、コメントして公開したいと思っています。
対応してもらえないでしょうか。
s2it
:
2010-08-18 02:58:31
☆早速ですが、質問があります^^非公開中の製作中の本を、本人だけでなく、特定の他の人達にも見ていただけないでしょうか?(いずれ、共同執筆することになる方達です。)
usuzumi202
:
2010-08-16 18:05:35
お世話になってます。早速ですが、ランキングの基準はお気に入り数だけなのでしょうか?順位の変動がほとんどないようなので。できれば、ページビューとダウンロード数もランキングの要素に取り入れて欲しいです。
カノウマコト
:
2010-08-15 05:11:33
アマゾンのマイリストみたいなのを各ユーザーがいくつも作成できて、他のユーザーに本をおすすめできるようにしてもらいたいです。
いい本なのに埋もれてしまってる本が結構あるのが勿体無いです。
タスムハ
:
2010-08-13 16:36:44
・パブリッシングが改善されないならePubもアップロードできるようにして下さい。
・縦書きルビが出来ないからと言って、ビットマップでePub等を提供するのは本来的ではないと思います。しかし、ePubが縦書きも右綴じもサポートしていない現状なので、第3のフォーマットとして青空文庫系など縦書きやルビをサポートしている形式にも書き出せるようにしたらどうでしょうか?(もちろんpdfの縦書き右綴じルビ対応で。)
・直接のカード決済が直近に無理ならば暫定的措置として「おさいぼ」の「オートチャージ」についてもっと徹底的に告知したらどうでしょうか?「おさいぼ」の「オートチャージ」に申し込む方が「Apple」の「1クリック」の設定をするよりずっと簡単です。(ただ、カードの履歴に明細が残らないはずなので敬遠する方も多いと思いますのであくまで暫定だと)
未だに新しい勢力や新しいフォーマットが次々と台頭して、ますます混沌を極めている日本の電子出版界ですが、トップダウンではなくユーザサイドから盛り上がる場としてのパブーであって欲しいと思います。
KTM
:
2010-08-13 08:59:05
自分で作成したPDFファイルをそのままインポートできると大変有り難いのですが……本の作成画面がブログの投稿画面のようになっていて、目次やページ数の把握をしづらく、不便です。レイアウトも書籍として見ると、カスタマイズしづらいです。
あと、みなさんおっしゃっているように、カード決済の導入は電子書籍の販売では必須だと思います。早期実現を願っております。よろしくお願いします。
ladymitchell
:
2010-08-10 23:40:12
私も、カード決済(電子マネーも次ステップで)と、印刷不可設定の早期実現を強く望みます。
ここを拝見すると、皆さん真剣に要望を書いていらっしゃって感動しました。
皆さんの要望が強いものが現時点で分かりづらいので、いっそのこと投票してはいかがでしょうか?強いものから着手していただければ、納得しながら利用者も待てるのでは、と思います。
いいサービスになるといいですね。乱筆失礼しました。
pokaru
:
2010-08-10 13:25:44
購入したくても決済が煩雑で買えないとの連絡が多数あります。クレジット決済はいつ頃出来るのでしょうか。このままでは有料で良い本を売りたい作家さん達はパブーを敬遠してしまうのではと感じています。
サボテンマン
:
2010-08-04 12:10:53
私は御社で有料で販売しようかと思うのですが、漫画にしろ小説にしろ買った人が
プリントアウトして周囲の人に無償で譲渡するのを避けるために商品の印刷不可の設定には選択性でできないのでしょうか?
司空遼太郎
:
2010-08-02 09:11:28
パブー専用の談話室は良いですね!
現在進行中の「複数人で本を編集できる機能」が完成すれば、談話室で参加者を募ってリレー小説や同一テーマでのアンソロジーなんかも作れますし。
現在のコメント機能のみでは、そういったアクションを起こすのがなかなか難しいと思います。
著者同士が繋がることでお互いに触発し合い、より良い作品や新たな作品を生み出していけるようになれれば素晴らしいかと。
倉舞真夏
:
2010-08-01 14:02:33
たぶんパブーではクレジット決済できないし、きちんとレイアウトした書籍も作れないんで、パブーでは客引きだけで販売は外部にって事では?
だから、2段跳びになっているのではないかと。
でも、これって単なる広告ですよね。
宣伝のためだけに利用するってのは、パブーのもともとのコンセプトまたは目標点をないがしろにしていますよね。せめて、「パブー」用に完全なものを用意して、「綺麗なレイアウトが良ければ他もあります。」くらいにはして欲しいですね。(それだって問題あると思いますが、現状のパブリッシュのクオリティーでは強く言えませんね)
そこは良い出版物を出しているような気がしますが、モラリティーを感じさせないやり方です。広告は新聞雑誌やマスコミに出すか、ビジネスレターなどで紹介してもらうように打診するのが良識ある出版社だと思いますが・・・。出版社というのはスタンスも大事だと思います。
いやいや、人それぞれですから。(もっとひどい方もいらっしゃるようですし)
まず作者の姿勢がイマイチな方々の集まりになるとパブーもイマイチな評価になっていくと思いますね。
作品レベルはまちまちなのはそれで楽しいですしプロからアマチュアまで同じ場所に作品を発表しているのですから当然のことですが、志が低いのはいささかかと。気持ちよく居られませんよね。
私はパブーは「サービスについて」で描かれている1Pがコンセプトなのだと思っています。多くの利用者も同じような気持ちだと思います。でも一部には、規約に触れなければOKとか触れても指摘されなければOKと言う考え方の方がいらっしゃるようです。
パブーさんも始めて1ヶ月(おめでとうございます)なので様子見なのでしょうが、不正や違反は厳しくチェックと対処が大事だと思います。始まったばかりだからなおさらだと思います。
ついでに要望です。
1.「ブクログ」のように「パブー」にも談話室を作ったらどうでしょう。
2.ここに揚げられている技術志向の高い項目(たとえばパブリッシュのコンバータの問題。ランキングやカテゴリの再編を含めた検索性の向上。縦書き。など)は、もう「今後の予定」に組み込んでも良いのでなないしょうか?(個人的にはバグがなければ低機能でも仕方ないと思っていますが)
3.レイティングの再設定と監視の仕組みを明確にして欲しい。難しいなら「パブーR(アダルト)」とか作ってくれるとどちらもやりやすいです。
※「pdf」+「ePub」+「i文庫」フォーマットの3本立てが良いのでは。(いずれにせよコンバータが・・・)
tabakari
:
2010-08-01 00:33:52
そういやロドリゲス出版さんの本はよくアマゾンアソシエイトリンクが埋め込まれていますが、そういうのokなんですかね?
パブーでは現在アソシエイトリンク埋め込みはNGのはずだし、アマゾン側にもそのアソシエイトIDを使うサイト(パブー?)をあらかじめ申請して許可を得てからでないと「不正なアソシエイトリンク」と判断されてしまうような…。
タスムハ
:
2010-07-31 23:21:14
FFAF様
たびたびありがとうごうございます<m(__)m>
やってみますね(^-^)
えんじぇる。
:
2010-07-30 11:54:55
えんじぇるさま
行を開けたいところにスペースを入れてから改行するだけです。心配なら漢字のスペースの方が安全かも。でも改行だけでも大丈夫なときが多いんですよね。
頑張って下さい。
FFAF
:
2010-07-29 22:18:29
FFAFさま
お返事ありがとうございます(^-^)。
でも、スペース改行ってどうやっていれるのでしょう。
お手間ついでに教えて頂けたらたすかります(^^ゞ
ただ一日経つと消えていたのです>改行タグ
えんじぇる。
:
2010-07-29 21:19:58
えんじぇるさま
たいていは大丈夫ですが複数の改行が消えることがありますよね。そういう時に私は空白行を作るためにスペース+改行を入れています。ためしにこのやり方で数ページの空白ページを作ったこともありますが大丈夫でした。
どんな時に空白行が消えてしまうんでしょうね。症状が出るときは連続で出ます。
強調文字を使ったりして、できあがった後に保存するとあちこちが強調だらけになることがよくあります。
Pubooさま、条件が分かれば精神的によろしいので、入力の条件など発表して下さい。
FFAF
:
2010-07-29 19:53:56
アフィリエイトを導入して、yahooのオークションみたいに作品単位でアフィリエイトのON・OFFを設定できればなぁと思います。
現在の印税率は70%ですが、アフィリエイトをONにした作品は例えば作者の取り分は50%に減らし、20%はアフィリエイター(紹介者)の取り分とするとか。
「アフィリエイトで作品を紹介してリンク経由で作品が買われると紹介料として幾らかお金が入る」となると、各ブログやサイトでパブーの色々な作品が紹介されるようになり、各作品の売り上げを大幅に伸ばす事ができると思います。
印税率自体は下がっても、作品の売れる数が増加して作者にとって収益増となり悪い話ではないと思います。
また、その作品の売り上げアップだけでなくパブーにやってくる人も増加するわけで、サイト全体のアクセス数増加、それにともないアフィリエイトOFFにしてる他の作品の売り上げアップにもつながると思います。
サイトのページビュー数が増えると広告収入も増やせますし、サイト内の作品の売り上げが増加すれば、作者だけでなくパブーさんも販売手数料増となるのではないでしょうか。
タスムハ
:
2010-07-29 18:47:10
空白行がうまくつくれないので、一度エディターで全部<BR>タグをつけたのですが、次の日にはすべて消えていました。文章にとっては読み安さも大事なので、空白も大事なのです。
どうすればうまく空白行を作れるのでしょう?
えんじぇる。
:
2010-07-29 17:53:19
※さらに追加です。
大事なヤツを入れ忘れていました。
2番目ぐらいにやって欲しいと思っている要望です。
【1.5番目にやって欲しいこと---表紙画像作成ツールの追加】
パブー本棚に登録したとき、表紙画像がない作品はどれがどれやらまったく分からず、とても不便です。
そこで、アップロードせずとも表紙を作成できるサービスの付加を希望します。
1.とりあえずは、表紙画像なしで作成した場合、自動的に用意されている画像にタイトルが入って表紙が出来上がるようにして欲しい。
↓
2.それを発展させて、表紙画像を複数用意し、選択ができるようにして欲しい。
↓
3.それをさらに発展させて、文字の書体や大きさや配置を自由に設定できるようにして欲しい。
↓
4.さらに発展させて、ユーザーが作成した画像を表紙用画像として登録し、だれでも自由に利用できるようにして欲しい。
↓
5.さらにそれを発展させて、ユーザーが作成した表紙画像を有料提供することもできるようになるとイラストレーターさんや写真家さんの活躍の場が増えるのではないか。
↓
6.それをさらに発展させて、表紙オーダーや挿絵オーダーのシステム(有料提供・無料提供)などができるようになるといいかもv
なび
:
2010-07-29 13:44:14
※入れ忘れたので追加です。
【5番目にやって欲しいこと---校正支援】
読んでいて誤字脱字が多く残念に思う作品が少なくありません。
なんらかの形で投稿前に校正してもらえるようなシステムを作っていただけると嬉しいです。
方法としては、
1.「何文字いくら」で有料の校正サービスを提供する
2.売上げに応じて校正の報酬を支払う
校正して欲しい作品を専用のサーバーにアップしておく
校正者はその中から売れそうな作品や気に入った作品を選んで校正する
校正した作品が売れたら、校正者は1冊に付きいくらで報酬を得る
3.利用者が互助的に校正依頼したり、校正したりできる場所をつくる
などが可能ではないかと思うのですが、どうでしょうか。
なび
:
2010-07-29 12:15:12
【1番にやって欲しいこと---表示の改善】
1.PDFの縦書き対応
今のままのPDF表示では「売り物」としての価値は皆無といっても過言ではありません。
「本」というものは、文字や画像データがありさえすればいいというものではありません。
文字組や余白を含めて、ひとつの作品として成立するものです。
文章というのは不思議なもので、縦書きか横書きかでも読むときの印象ががらりと変わってしまいます。
縦書きで書かれたものを横書きで読んだり、逆に横書きを前提に書かれたものを縦書きで読むと、本来の味わいを損ねてしまいます。
特に文芸書の場合は、漢字や仮名の使い方から句読点にいたるまで、見た目の印象をも考慮して作者は一文字一文字取捨選択して書き上げているものです。
その文章を、いかに美しく読みやすく読ませるか、それが「本」の使命と言えます。
「電子本」「電子書籍」と銘打ち、それまでのWEB掲載と一線を画すのであれば、「表示の美しさ」は必須条件です。
表示を今すぐ改善するのが困難であるならば、作者側で作成したPDF・ePubファイルのアップロード機能の追加を早急にご検討ください。
2.PDFの画像ずれの対策
1024×726の画像を1頁に一枚ずついれたうえ、タイトルを記入してしまうと、画像が次頁に送られてタイトルのみであとは空白の頁が作成されてしまいます。
画像の縦のサイズを小さくすることで防げるようですが、すでに1024×726で投稿してしまったものを入れ直すのは大変な作業となってしまうため、自動で画像サイズを修正するなどの対応をお願いします。
3.ePubのタイトル未表示の対策
章分けした作品のePubファイルを、ファイアーフォックスやアドビのリーダーで表示した場合、章タイトルをクリックするとエラーとなってしまいます。
また、頁タイトルを入れていない場合、インデックスが空欄になってしまい利用できません。
タイトルを入れていない場合も、インデックスが作成されるように調整をお願いします。
4.HTMLタグの改善
文章作成時に箇条書きを利用したり、<p>タグを利用するような書き方をすると、ePubの表示にエラーが発生するようです。
ファイアーフォックスやアドビのリーダーでePubファイルを開いたとき、タグが閉じていないとの指摘が出てしまい正常に表示されなくなります。
おそらくタグがXHTMLの正規表現になっていないためだと思われます。ご確認の上、改善をお願いします。
【2番目にやって欲しいこと---投稿及び画像アップロードの改善】
1.テキストの自動改頁
長いテキストを分割しながら投稿してゆくのはとても手間がかかります。
「長さ指定で自動改頁」「独自タグで改頁指定」などできるようにして、一回の投稿で複数頁が作成されるようにしていただけると、長編の場合とても助かります。
2.画像ファイル名の保持
アップロードしたときに、画像のファイル名が変更されてしまうので、画像の選択が非常にやりづらいです。サムネイルはありますが、区別が付きにくい画像は、どれがどれだか判別が難しくなります。
アップロード前の画像名をそのまま利用できるようにするか、もしくは、画像タイトルとして元のファイル名を表示していただけると、とても使い勝手が良くなると思います。
3.複数画像のアップロード
画像をひとつずつアップするのは非常に手間なので、一括アップロード機能の追加をお願いします。
4.画像のみの場合、頁の自動作成
漫画など1頁に1枚の画像が入りその他のテキストデータなどが入らない場合、連番でアップした複数の画像を、自動的に番号順に並べて頁作成できると助かります。
1枚ずつアップして、1頁ずつ作成してゆくのは、ほとんど気が遠くなりそうな作業です。(>_<)
【3番目にやって欲しいこと---作品データに関する改善】
1.完結・連載の区分表示
短編集や、エッセイ、写真集など、完結してるのか、それともまだ新しい作品が投稿されるのか分かりづらいものも沢山あります。
作品データ「完結」「連載中」の区別を明記してください。
2.パブー本棚との連携の強化
作品データ部分から、パブー本棚のレビュー頁へのリンクが欲しいです。今のままですと、作品の評価やレビューをみたくても、探すのがとても困難です。
また、ランキングに、パブー本棚の評価を反映していただけると嬉しいです。
3.「ページビュー」ではなく「ユニークアクセス」
作者が気になるのは「どのくらの人が作品を読んでくれたか」です。
ページビューは頁数が多ければカウントも多くなってしまいますから、どれぐらいの人が読んだかの目安にはなりません。
カウントをするのであれば、可能であるならユニークアクセスの方が嬉しいです。
4.「人気ページ」の公開はやめてほしい
運営側はブログのイメージが強いようですが、エッセイや写真集、短編集などページごと独立した内容で個別の評価が可能な場合は良いのですが、長編の小説などの場合、頁ごとにお気に入り登録するというのはなじめません。
また、クライマックスシーンなどにお気に入りを付けられてしまいますと、パブートップに表示されてしまった場合「ネタバレ」になってしまう危険もあります。そのため、気を使う読者は、本当に気に入った頁にお気に入り登録できないという矛盾も生じています。
むしろお気に入り頁は公表せずに、作者にのみ伝えていただけると嬉しいです。どんなシーンが読者に好まれているか知るのは作者にとってとても参考になりますし、嬉しいことですので。
5.「お気に入り作品」ボタンの設置
「お気に入りページ」とは別に、作品単位で「お気に入り」ボタンを設置し、そちらを公開して、人気順のバロメータにしていただきたいと思います。
6.「読んだよボタン」の設置
作者が一番気になるのは「読んでもらえたかどうか」です。
アクセス数はある程度の目安になりますが、アクセスはあくまでもアクセスであり、開いただけで読まない場合も非常に多く、確かな手応えを感じることができません。
そこで、作品最終頁下部に、「読んだよボタン」のようなもの(拍手ボタンでも可。但し複数回押せないもの)を設置していただけないでしょうか。
パブー登録者だけでなく、未登録者も押せるような読了報告ボタンがあると嬉しいです。
7.「しおり」は公開しないで欲しい
読んでる途中の頁に「しおり」をはさむというのはきわめてプライベートな行為ですし、何を読んでいるのか全部公開されてしまうことには、なんとなく抵抗があります。読んでる途中で飽きてしまう場合もありますので、あまりおおっぴらにしたくないというのもあります。
読み終わったものを評価するのと、しおりを挟むのはまったく別の行為ですので、公開するのはしおり数だけにしていただいて、誰がしおりをはさんでいるかはナイショにしておいていただけると嬉しいです。
【4番目にやって欲しいこと---レーベル的展開とレイティング】
これは、将来的にご検討いただければ良いなと思っていることですが……
1.レーベル的展開
たとえば同じSFでも、ハヤカワと電撃とコバルトでは、作品傾向も読者層も異なります。
今のジャンルわけは、SFというくくりで、ハヤカワと電撃とコバルトが同じ棚に並べられているような状態です。
しかし、普通の本屋さんはそのような棚の作り方はしません。ハヤカワを読みたい人とコバルトを読みたい人とでは、読者層が違います。
今はまだパブーに登録されている作品数も少ないのでジャンル別けでもなんとか機能していますが、読みたい人に読みたい作品をピンポイントで届けるためにも、読者対象をしぼったレーベル展開、もしくは、本屋さんの棚のような分類もご検討いただけると嬉しいです。
各レーベルごとに独立した頁を作成していただければ、今の状態ですと数時間で流れてしまう新着情報も、細分化することで、より長く作品をプッシュすることができるようになると思いますし、読みたい作品を探しやすくなると思います。
2.レイティングについて
大手のケータイ小説サイトが総務省と連携してセルフレイティングの実証実験を行っておりますが、ネット利用者の低年齢化にしたがって、ネット小説もWEBコンテンツとしてレイティングを考慮するような流れになってきつつあります。
有料作品に関しては購買の必要があるため、若年層が気軽に読むことはできませんが、無料作品は誰でも自由な閲覧が可能なことを考えると、今後さけて通れない課題になるかもしれません。
しかし、文芸にレイティングという概念はあまりなじみません。
そこで、1.のようなレーベル的展開をすることによって、読者対象を絞り込み、各レーベル全体に対して注意書きを加えることで対応してはどうかと提案したいと思います。
具体的には
絵本(全年齢向け絵本・性表現暴力表現なし)
こども文庫(児童文学作品・性表現暴力表現暴力表現なし)
少年文庫(少年向け作品・性的表現なし、物語の展開上やや暴力表現を含む場合あり)
少女文庫(少女向け作品・性的表現なし、物語の展開上やや暴力表現を含む場合あり)
恋愛文庫(恋愛作品・物語の展開上やや性的表現を含む場合あり)
薔薇文庫(BL作品・物語の展開上性的表現を含む場合あり)
百合文庫(百合作品・物語の展開上性的表現を含む場合あり)
ノベルス(大人向けエンタメ作品・物語の展開上性的表現や暴力表現を含む場合あり)
らぶえち文庫(女性向け官能作品・R15~R18)
官能文庫(アダルト作品・R18)
といった感じです。(レーベル名は適当につけてます。イメージのわくようなお洒落なレーベル名が付くとステキですv)
上記は文芸作品に関してですが、漫画や写真集・エッセイ・ビジネス書・専門書などに関しても適宜レーベル展開していけると、作者の便宜も、読者の便宜もはかれるのではないかと思います。
以上、です。
なび
:
2010-07-29 11:52:51
漫画等を発表している方。の補足です。
【ページが増える問題】 追加分
・これは具体的にはページタイトルが表示されると一定条件で以下のデータが次のページに先送りになる現象で、見た目が空白ページが生成されたように見えます。
(さらに追加)
画像の状態により、ページタイトルの文字の大きさが変化したり、その先のページの表示が影響を受けることがあるように思えます。
ページ作りの際は同様のページは完全に同じやり方(改行を絶対入れないなど。)で作成するのがよいと思います。
なお、Pubooの変換は768×1024を超える画像を扱おうとすると、まず横を768に合わせ縦方向を調整するようです。ここで、pdfの場合は縦方向を1024に縮小して横を調整し直すようです。しかし、データ自体はもとのままですのでビューア上で拡大すれば綺麗に見ることが出来ます。また、 ePubの場合は1024で切られるようで、ちょっとだけ次のページに表示されてしまう事があるようです。(両方とも憶測です)それぞれのコンバートのアルゴリズムというか仕様が異なるようなので、どちらかを選べない現状では、ギリギリに表示したい場合は慎重な確認と調整が必要になることがあります。
iBookのバージョンが上がってePubでも拡大が出来たりと少し読むのが楽にはなっていますが、まだ仕様がちぐはぐで使い勝手がよいとは言えません。当分は発行する側が場合によっては気をつけないといけないことが暫く続きそうな気配です。
(要望)
と言うことで、ガイドラインの公開を出来るだけ早くお願いいたします。
EG
:
2010-07-28 22:06:01
その前まで1位だった書籍もそうでないかと・・・・・(事実は分かりませんよ)。
こういう方々は恥ずかしくないんでしょうか?親が子供のアイドルのCDを数百枚とか買うって行為ににてませんか?(滑稽さの面で)
作家の方の尊厳や生き方なんでしょうからとやかく言うものではないかも知れませんが、普通にやっている方が後ろに追いやられてしまうのは何とも言えません。
ページ単位の評価は止めて、せめてお気に入りを3つ星までにするとかの方がよいのではありませんか?簡単に変更できると思いますが。
ちなみにアカウントは簡単にいくらでも取れるので数百のアカウントを取り1票ずつ入れると同じ事になるので、もっと根本対策が必要だと思います。
・アカウントが沢山必要な人はサブアカウントやパブリッシャー権限のアカウントを発行して一人または一団体のアカウントを制限する。同一アカウントからは一つの評価しかできない。
・同時にアカウントの発行を厳密にする仕組みを考える。
・発行者は自身の評価を出来ないようにする。
それか
・単純に見た人の数で決める。
・必ずパブリッシュされるようにしてダウンロード数で決める。
完成本をダウンロードしてしまうと再訪問しないので、ダウンロード数が有力かと。
でも難しいですね。
あと、評価なしでも良いものありますよね。最近はなるべく★を入れるようにしていますが、短かったりすると入れ忘れたり、足跡が残るのでものによっては付けない場合もあります。
だから、先頭と最期に3段階くらいのお気に入りを入れられる(書籍単位になります)あたりが妥当かも知れませんね。
tabakari
:
2010-07-28 16:20:36
すでに何人かの方が指摘されてますが、人気ランキングがおかしいですね。
セールスランキングをこまめに見ていたのですが、ネットビジネス実践者の真実という本は『週間人気ランキングで1位に掲載されだして』から急激に本が売れ出したようで、セールスランキングで順位がどんどん上がっていき、現在は他の多くの本を押しのけて総売上で1位となってるようです。
その本が人気ランキングで1位になったいきさつですが、どうも作者以外の四人のユーザーがこの本にだけお気に入りを大量登録してお気に入り(星)の数を底上げして1位にさせてます。現在のこの本の総お気に入り数は218となってますが、私が確認した時は作者含め5人のユーザー分で472いってたと記憶しています。作者と他の3人がそれぞれ109ページ全て登録し、残りの一人が36ページだけ登録という風に。
この本の紹介を見ると5人の著者の共同制作のようですが、星の数を底上げしたのも本の掲載者含め5人というのは偶然なのでしょうか?作者以外の4人のユーザーの名前の中には共同著者名と近似してる者もいますし。
人気を自演して捏造し週間および月刊人気ランキングで1位~3位あたりに掲載させてしまえばセールスアップになり本の売り上げを伸ばせるとなると、同じ事をして小銭稼ぎをしようとする人がどんどん出てくるんじゃないでしょうかね?例えばページあたりの文章を少なめにして200~300ページくらいの本を作ってしまえば、一つのIDだけで200~300お気に入り(星)を一気に稼げるわけで、複数のメアドを使えばネットビジネス実践者の真実という本と同じ手法で簡単に人気ランキング1位にしてしまえる。
急にランキングシステムを変更はできないのでしょうが、捏造されにくいシステムに変更するまでは、トップページなどに警告文へのリンクを貼り、「人気を捏造した著者は書籍の掲載および収入の支払いを拒否します」みたいに書いておいた方が良いのではないでしょうか?
放置しておくと、どんどん真似する輩が出てくると思いますよ。
ikken22
:
2010-07-28 11:50:38
漫画等を発表している方。
パブリッシュすると【ページが増える問題】 ですが
・リーダーにもよるようですが特にiPadでは顕著のようです。漫画等の画像系で出来るだけ大きく表示したい場合に起こります。
・ePubの方がより起こりやすいようです。
(基本的な考え方)
・基本は768×1024のようです。これの縦横等倍か、より縦横比が少なければ表示上は問題ないようです。
・ただし、これにページタイトルを付けるとあっさり画像が次のページに先送りされてしまいます。
→現在お困りの方で簡単に修正したい方はタイトルを空欄にすることで解消できるようです。
・どうしてもタイトルを付けたい場合。・・・・ファイルのリサイズが必要となります。基本は768×960です。(EGで独自に策定した安全マージンです)その等倍か、より縦横比が少なければ障害は起こりません。
現在、アップしてしまっている方は、ひとまずページタイトルを削除してはいかがでしょうか?
これから作成する方は768×960の等倍か、より縦横比が少ないサイズにフォーマットを合わせてはいかがでしょうか。
Pubooさんの方でコンバータの仕様を公開するか、推奨フォーマットを推してもらえれば助かるのですが。その場合はついでにHTMLモードで使用できるタグと簡単な使用法を解説して頂ければ嬉しいですね。
よろしくお願いいたします。
ちなみに
http://p.booklog.jp/book/4318/page/40552
で、他に気づいたこともメモっていますのでご覧下さい。
ついでに他の情報もあればお教え頂ければ幸いです。
※上記、色々試して・・・かなぁと言うことですので大丈夫とは思いますが責任は持てません。間違っていたらごめんなさい。
EG
:
2010-07-28 02:44:10
いつもありがとうございます。運営お疲れ様です。
今回漫画をアップロードしてみましたが、一つの画像をアップロードするのに、とても時間がかかりました(アップロードできないこともままあり)
46ページ分あったので、とてもじゃないけど全部アップロードすることなんてできない!と思い、1ファイルに10pぐらい詰めてアップしてみたら、PDF表示がひどいことに…(当たり前ですね)。
ダウンロード数がお気に入りの9倍で、web上でよりpdf形式でみる人の方が多いみたいなので、なんかすごい申し訳ない気分になって、せめて画像が切れてるpdf版を非公開にしたいのですが、それもできずに困っています。
大方は私の短慮のせいなんですが、もっと楽にアップロードできるようになって欲しいです。
pixivみたいに画像連番のzipフォルダでまとめてアップロードできるようにするとか、
あと、pdf形式でアップロードできるようにしていただけると、漫画描きや絵本描きさんにはとても助かると思います。
pdf表示について、私のような馬鹿なことをしなくても、悩んでる人がいるようなので(空白ページがページごとに入るなど)、きちんと表示されるための注意書きをもっと充実させてくださると有難いです。
ジャンルの細分化、私も欲しいです。
人気本もいいのですが、好みの傾向の本が見つけにくくて困っています。
パブーのこれからに、とても期待しています!
ロビ
:
2010-07-27 22:57:22
読み手として困っていることを書かせていただきます。
・完結本を指定して検索できるようお願いします。数ページしかない新着本を表示する必要はないのでは? 一行だけの本とか、「ためし」の文字だけの本とか踏むと萎えます。(けっこう多いです)
・ジャンルの細分化が欲しい。
・せめてタグ付けなどで小説を検索出来る機能の追加、急ぎお願いします。
人気ランキング上位の本しか探す手段がなく、他の本を探すには膨大なページを漁らなければならない。なんか「この本だけ読んどけ」と押し付けられてるような気がします。読み手の立場に立った、自由な検索をお願いします。
2pack
:
2010-07-27 21:33:42
http://hiroerohi.seesaa.net/article/157323125.html
上記ブログで「一部のユーザーが人気ランキングを操作している」との報告があります。
ページ数が多い本ほど上記のような手口で人気度を上げてしまえるようなので、「人気」の指標については「お気に入りページ数」の総計ではなく、「お気に入り冊子」みたいに別のパラメータを用意してそちらで集計するべきではないでしょうか。
タスムハ
:
2010-07-27 13:08:38
よくある質問の中に、「縦書きの対応も検討中」との記載がありました。
縦書きでの本の作成・販売を希望しております。
なるべく早い対応をお願いいたします。
kososha
:
2010-07-27 08:53:35
本を読んだ日をカレンダー表示でみたいです。さらに表紙のサムネールなんかもカレンダーに表示されちゃうと、さらに素敵なんですが・・・。 どうぞよろしくおねがいいたします!
ysn0502
:
2010-07-27 02:14:28
みなさんたくさんのご要望ありがとうございます。
なかなか回答することができないのですが、
すべて目を通して今後の開発予定に組み込んでおりますので、
今後もこちらからご要望お願いいたします。
なお、返信が必要な場合は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
また、ランキングにつきましてお問い合わせを
いくつかいただいておりますが、
現在ランキングは随時調整を行っている段階でございます。
なるべくたくさんの良作が皆様の目に届くよう
改善していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
パブー
:
2010-07-26 12:05:25
他の方と同意見になりますが、やはりページ単位の評価ではなく、作品単位でのお気に入りでよいのではないかと思います。
タケサト
:
2010-07-25 16:20:03
・画像のアップロードと管理では元画像のファイル名が分からない。
→URL表示も大事ですがファイル名はもっと大事です。
・文章作成ページで次のページ、前のページへのリンクがない。
→追加してください
・縦書き対応、禁則処理対応。せめて禁則処理を。。。
由納言
:
2010-07-25 01:44:34
harunaaxx08さん>それは本人だからじゃないでしょうか。すでに購入したことになっています。なので、いったんログアウトしてから見ると、ちゃんと試し読みの部分だけしか見れないと思います。わしゃここのスタッフでもなんでもないぞえ。
ブービー高橋
:
2010-07-22 23:59:50
2行以上の空白の改行がPDFファイルやepubファイルに変換すると反映されていない様なのです。空の行にしたい箇所が幾つかあるので対応宜しくお願いします!
youichi0109
:
2010-07-22 23:37:20
閲覧者数ですが、一日単位とか週単位とかで推移がわかるといいなと思います。
くらら
:
2010-07-22 23:34:13
ためし読み設定で公開するページを選択したのですが、全て表示されてしまいます。。設定の変更を更新していただきたいのですが。
harunaaxx08
:
2010-07-22 16:30:37
マイページのそれぞれのブックの欄に公開年月日を表示してもらえたらうれしいです。
えんじぇる。
:
2010-07-22 13:39:34
書き忘れましたが、見開き表示もお願いします!!
うみかめら
:
2010-07-22 00:01:50
以前にも書かれた方がいますが、ページのマージン設定やページのサイズ設定なども出来るとありがたいです。例えば726×726の正方形のbookとか・・・・期待しています。
うみかめら
:
2010-07-22 00:00:33
トップページの「人気ページ」というのはあまりいらない気がします。
でも「新着ページ」はほしいです。
なので、
「人気ページ」の欄に、「新着ページ」のタイトルとページ番号だけ
ずらっと50件くらい並べてもらえるとうれしいです。
我楽多倶楽部
:
2010-07-21 03:44:04
パブーにレコメンド機能は付かないのでしょうか。この作品を読んでいる人はこんな作品にも興味を持っています、など。
お気に入り機能を使って何とかなりませんか?横断的に探せる機能があればいいなと思います。
yuriworld
:
2010-07-18 16:53:41
書籍の作成時ですが、書籍を丸ごと複製できると嬉しい。
1.全面的に書き換えたいとき。(構成を変えたり、大修正をかけたりするとき)
2.以前の書籍をベースに書き換えたいとき。
特に公開しているものをいじるときはどきどきしますし、書籍のバックアップも出来ないようなので間違って大幅に消しちゃったとか、間違えてページを消しちゃったとか失敗は許されません。書き換えに時間がかかる場合、長い期間非公開にしなければなりません。もしその時に再訪者があると書籍が削除されたと思われるのではないでしょうか。
ついでに書籍内でページが複製出来ると嬉しいです。
EG
:
2010-07-18 14:52:23
●トップページの「新着ページ」のコーナー、私もやっぱり復活させて欲しいです。もしくはひろのさんのご提案のような最新100表示などの表示でも構いません。
羽村びおら
:
2010-07-18 13:32:18
作品中に音楽を流すことができる機能がほしいです。
sho011
:
2010-07-18 10:34:25
購入するとき「贈りもの」として購入できたらいいな~と思いました。
支払いは自分、購入した電子書籍は贈った相手に。
xiwang
:
2010-07-17 21:36:08
トップの、新着ページに載る条件は何ですか?書いたらトップで紹介されて認知されるのかな?と思ったら、そういうわけでもなさそうで。新着ページがある本を、タイトルだけでもいいから、最新100くらいまで、表示してくれれば、書いても埋もれるだけ、と思わずに済むんですけど。
ひろの
:
2010-07-17 04:33:23
複数ページをまとめて別の章に移動できると便利なのですが。先にページを書いて、後から章にまとめるようなこともあると思いますので。
計算問題.com
:
2010-07-16 16:18:44
TOPの新着ページは残してください!
halebook
:
2010-07-16 14:15:53
作者にメッセージが送信できるようにしてください。
halebook
:
2010-07-16 14:10:06
ログイン無しで☆もらえる様にしてください。
halebook
:
2010-07-16 14:08:48
やはりページ単位ではなく作品単位での評価方式がいいでしょうね。
以下の人たちのように相互フォローでいくらでもランキング操作できますし。
http://p.booklog.jp/users/yosen/fav
http://p.booklog.jp/users/kirikox/fav
sonson
:
2010-07-16 12:40:06
・人気の件は、ユニーク閲覧者数が分かるといいかなと思います。
・★は作品単位がいいと思います。
そのページだけイイ、と思う感覚は、ピクシブのようなイラストでしたら1枚単位で構わないでしょうが、本で同じことをするのは、ちょっと違うように思います。
・PDFの縦書きは、パブーさんで人気のコミックや絵本系では確かに不用で、あとまわしにされても仕方ないかなとは思いますが、小説の場合は、不可欠の機能かと思われますので、何とぞ、縦書き横書きの出力選択ができるよう、ご対応の程よろしくお願い申し上げます。
yuriworld
:
2010-07-15 22:13:54
「お気に入り」で誰が登録しているのか表示されるのが嫌なんですけど。
表示、非表示、選択出来るようにしてもらえませんか?
・・あと作者のほうでも非表示が選べるようにするといいんじゃないでしょうか。そしたら、ほんとに「気に入って」くれた人だけが登録するでしょ。
だいたいフォロー数がランキングの基準というのが意味わかりません。
「お気に入り」しまくった人が「お気に入り返し」されて上位に来る。
交流がんばってるだけの人の作品が上位に来るのは、小説サイトとして違うんじゃないかと思います。
ぼくは読むために登録したんだけど、こんなランキングでは作品探す気にもなれない。
ログインなしの人気投票ボタンでも作るべきだ。
読む側としては作家同士の交流なんか興味ないし、そんなの作品の内容には関係ないんでサイトから交流排除して欲しいです。どうしても交流したい作家さんたちは裏で(ログイン後に読者に見えない形で)やるとか。
stra23
:
2010-07-15 10:02:39
新着ページを「もっとみる」ことはできないでしょうか。
たつみや
:
2010-07-14 11:38:09
DLして読みますので、「完結した本」を検索できると嬉しいです。
N美@デビサマプレイ中
:
2010-07-14 01:34:09
・縦書き表示
・ルビ機能
あたりが欲しいです。
特にルビは人名などに使いたいので早めに対処してもらえると助かります。
倉舞真夏
:
2010-07-13 19:45:05
携帯のメールから投稿ができる機能が付くととてもありがたいのですがどうでしょうか?
alike
:
2010-07-12 14:07:16
逆説的に…
◎ バブーに登録した人は禁止
なんてのははやりすぎですが…
◎ 同パソコンでの複数アカウント禁止。
◎ ページごとではなくBOOK毎のみカウント。
◎ ダウンロード数重視《別の方指摘》。
などをしたら正確な評価が出るのではっと思います。
ぜひ、よろしく。
貴樹 諒音
:
2010-07-12 01:55:14
関係ないですが、間違ってお気に入りにした場合、解除するのはマイページではできませんが、直接そのページへ飛んで、★マークが黄色くなっているところを探し、もっかい押すと★が灰色になってお気に入りが解除されますよ。
ブービー高橋
:
2010-07-11 04:00:32
・ログインしていなくても読者が作品を評価できる機能
・PDF、ePUB化した時行頭に句読点などが来ないような禁則処理
・縦書き表示
・ブログパーツの充実化
・PV、DL数のランキングへの反映
よろしくお願いいたします。
sonson
:
2010-07-10 12:28:24
やっぱり、本は縦書きがいいな。書体も明朝がいい。そういう風にはならないのかなぁ。
やぎはしさちこ
:
2010-07-09 17:03:39
こちらでダウンロードしたepubファイルですが、ipadではエラーが出て読み込めませんでした。
修正したものなら読み込めます。
ホタニ
:
2010-07-09 09:44:01
ブログのような機能になりますが、facebookの「いいね!」ボタンをBOOK毎に付けて欲しいです。
はなび
:
2010-07-09 02:53:08
1.ePubだけとかpdfだけとか選べると嬉しいです。(特にePubはリーダーによっては非常に読みにくくなりますが、そう言うリーダーはpdfもサポートしてたりするので。)あと、パブリッシュを取り消せないです。
2.あと見開き対応のリーダーなど作ってくれたら嬉しいです。(iPadの「iBook」がePubでは使いづらくて。それに漫画は見開きで見たいですよね。)
3.パブリッシュしてない方の作品を狭い画面で見ていると読みづらいです。「作品を見る」ウィンドーなど作って、大きくしてもらえないでしょうか?
4.アップした写真などを階層やタグか何かで整理できると嬉しいです。(それかどらっぐあんどどらっぐ出来るようにするか)
5.成人チェックにユーザの年齢記入では弱いと思います。加えて、小さな子供には見せたくない内容のもの(大人にとっては何の問題にならないと思いますが)が普通のカテゴリーに入っている様なのでR指定については再考していただければと思います。
FFAF
:
2010-07-08 15:33:27
公開についてですが。『無料』と『有料』以外に、
『当初は無料(条件を満たしたら自動的に有料へ変更)』って選択肢も追加してほしいです。条件についても
『公開後1ヶ月間のみ』とか『人気順(総合) で10位以内になったら』とか
『お気に入りページに100人以上が登録したら』などを
こちらで設定できるようになっていれば、さらに有難いです。
くねべ てかち
:
2010-07-08 01:50:54
「現在、パブーで公開されてる作品は合計○○○○○冊」「今週公開された作品は○○○冊」などの情報をTOPページのどこかに掲載して欲しいです。あと、作者ページ内の公開中の本の情報欄に“今週は人気ランキングの何位だったか”なども載せて欲しいです。
くねべ てかち
:
2010-07-08 00:07:34
優先順位をつけるとするならば、●1.こちらで作成したpdfの入稿で書籍の作成 ●2.pdf生成時のテキストアウトライン化 ●3.縦書き対応 をお願いします。
また不具合ですが、FirefoxのePubで、章をクリックすると、空白のビックリマークが出ます。「章の中身をのタイトルを並べる」等の対処をしていただけないでしょうか?
みなせ
:
2010-07-07 21:28:45
Web画面も、編集時の画面とは微妙に見栄えが違います。画像と文章とのマージンとか。フォントも変わらないようなのですが……。
ひゅうが霄
:
2010-07-06 13:47:42
ePubファイルでは「空白の行」が効いていません。「○○はePubでは無効」といった注意書きがあると嬉しいです。
ひゅうが霄
:
2010-07-06 13:45:46
ePubファイルで斜体文字が化けてたんですが、これはReaderの問題なんでしょうか?(Adobe Digital Edition使用)文章のみの作品でもページ割が難しいですね。行間・字間も調節したいところですが、Web、PDF、ePubそれぞれに見栄えが違ってどうすりゃいいんだか、って感じです。
ひゅうが霄
:
2010-07-06 13:38:27
漫画や短い読み物などはすぐ読み切ってしまいます。「良いな~」と思っても「しおりを付ける」って感じではないし、読んでしまったので「お気に入り」を付けるって訳でもない作品が多い。「良かったよ」「ごちそうさま」「見てみ」、みたいな他の人に対する目安を残せられれば、付けちゃう作品がいっぱいあります。(微妙ですね)
KTM
:
2010-07-06 13:06:46
自動保存機能の実装をお願いします。具体的にはBloggerの機能なんですが、一定間隔で保存してくれるので、万が一のダウンでも大丈夫ですし。
Softbanktelecom
:
2010-07-06 12:05:02
見開きのデザインに対応して欲しいです。単ページずつ画像を作っても、ノドに白がでて写真が切れてしまうのが残念。ページのマージン設定ができれば対応可能か??
おーすぎ
:
2010-07-05 23:33:59
PDFファイルに「章立て」がまったく反映されておらず、「目次」も作られていないのが残念です。まだまだ「書籍」という感じじゃないなぁ、と……。
ひゅうが霄
:
2010-07-05 14:19:16
他の方も書いておられますが、テキストがコピーできてしまうというのは問題だと思います。
ひゅうが霄
:
2010-07-05 14:16:53
作品を読む前にコメントで評判を確認したいのですが、ページごとだとコメントを探すのが面倒です。その作品や作者へのコメントを、まとめて閲覧できるようにしてもらいたいです。
宮﨑保成
:
2010-07-05 10:21:35
現在、トップに表示されるページ数は5ページですが、このトップのページ数を設定(1~10ページ程度)できるとありがたいです。
例えば、4コマ漫画だったら4ページずつ、日めくりなら1ページずつといった使い方ができるので。
おっぱい聖人
:
2010-07-03 08:50:23
カテゴリに「BL」を作って頂きたいです。住み分けの為にも、お願いいたします。
situfeti
:
2010-07-02 22:42:35
iPadで編集しているのですが、画像をアップすることが出来ません。
アプリの方で出来るようになるでしょうか?
メリ
:
2010-07-02 19:49:32
販路を伸ばしていくということでは、アマゾンのように本単位で検索エンジンに引っかかるようにしてはどうでしょう。
宮﨑保成
:
2010-07-02 03:22:44
ほかの人も書いていましたが、
PDFにしたときに、日本語の禁則処理が働くように改善していただきたいです。
句読点が行頭に来ているのは見苦しいので。
よろしくお願いします。
諌山 裕
:
2010-07-02 00:00:37
IE6での「書き込みエラー」を報告した者です。IE6が推奨ブラウザでない由、残念ですが了解しました。慣れ親しんだIE6でしたが、これを機会に Firefox 3.6 に乗り換えることにします。試しに数ページ書き込みしてみましたが、今度は正常に書き込めました。お騒がせして申し訳ない(^_^;)。
戸田プロダクション
:
2010-06-30 21:32:50
ページを公開する順番は、矢印で上下でき、これはすごく便利です。これと同じように本を公開する順番も変更できたらいいと思います。1番見せたい本をトップにもってこれたらいいなぁと思います。今のままだと、一度本を下げて、一番上に来るようにまた出版しなおすという方法しかないので、その場合、今度は料金を払った人がまた払うはめになるからです。
ブービー高橋
:
2010-06-30 02:53:10
>InternetExplore6での不具合につきまして
IE6でテストしてみたのですが、エラーは発生せずにページの更新を行うことが出来ました。IE6でも、エラーが発生する場合と出ない場合があるようです。
大変申し訳ないのですが、IEのバージョンアップ行っていただくことは可能でしょうか。http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/function/default.mspx
パブーの推奨環境は
Internet Explorer 8.0 以上
Firefox 3.x 以上
Safari 3.x 以上
Google Chrome 4.x 以上
となっております。
パブー
:
2010-06-29 17:12:00
ご要望全てに返信できないのですが、一部に回答させていただきます。
>ランキングの☆クリックに関しまして
作者本人での☆クリックはランキングには反映されておりません。
また、ランキングの集計方法はなるべく公平になるよう
随時変更してまいりますので、もうしばらくお待ちください。
>RSS配信に関しまして
本の検索ページ、各本のページにRSS配信を行っております。
パブー
:
2010-06-29 17:06:23
一部のランキング上位作品における自己☆クリックや、相互☆クリック、また複数アカウントによる自演行為は禁則事項に加えた上で、ランキング排除などのペナルティを与えないと場が荒れますよ(もちろん事前アナウンスは必要)。いくら素人といえども物書き人はみな嫉妬深いですから(笑)
sonson
:
2010-06-29 13:29:46
既に書かれている方もいらっしゃいますが、新着のRSSが欲しいです。
an-k
:
2010-06-29 13:23:05
作品の人気ランキングが「お気に入り登録(☆)」の件数で大きく左右される現行のシステムでは、ページ毎ではなくて作品毎にするほうが公平だと思います。知らない作家の作品を初めて読むとき、人気ランキングはわかりやすい指標です。ですが、今の状態だと、投票数の極めて不公平な選挙状態になっているように見えます。ご検討お願いします。
若杉朋哉
:
2010-06-29 12:29:39
更新履歴を表示して欲しいです。本を作ってページを後から追加する場合にわかりやすい感じで。
たつみや
:
2010-06-29 11:31:20
無料公開の書籍にも広告なんかが表示されて少しでも広告料が入れば良いなぁと思います。無料公開している人の励みにもなりますし、難しいと思いますがご検討ください。
norun3244
:
2010-06-29 10:49:58
アクセスカウンタとアクセス解析があったらいいなぁと思いました。
おっぱい聖人
:
2010-06-29 00:52:45
他の方も言ってますが、PDF出力するとタイトル部分だけが1ページとして作成されてしまって、実際のページ数よりも倍のページになってしまいます。スクロールすると白いページが沢山できてしまうのは修正できないのでしょうか。
イトウ
:
2010-06-28 23:26:57
有料・無料の他に、買う人が価格を決められるカンパみたいな機能があったらなーと思いました。
mapi
:
2010-06-28 21:08:49
PDF化したときの禁則処理ができるようにしてほしいです。最低限、行頭に"」"や"。"や"、"がこないように。でないととてもじゃないですが売り物になりません。
森野クマ
:
2010-06-28 17:54:20
作成した電子書籍に商品のURL等を張ってアフィリエイトとして、その商品の会社から
クリックごとの課金報酬をもらうのはオッケーですか?
株式会社エクシード
:
2010-06-28 12:37:48
PDF、ePub共にテキストがコピーできてしまいます。著作権保護の観点らコピーできないようにする使用も追加して頂ければより多くの作者が安心して利用できるのではと思います。
有限会社イービック
:
2010-06-28 10:53:46
右綴じ(縦書き)に対応してください…マンガを描いていますが、見開きにするとページが左右逆になってしまうのではないかと。マンガこそ見開きでページをめくりながら読んでもらいたいのです。
我楽多倶楽部
:
2010-06-27 23:58:32
書きかけの本でもアップ公開できると嬉しいです。有料で考えているので、購入者には完成次第全て閲覧できるとか。
金澤佑樹
:
2010-06-27 19:13:38
画像の高さが980px以上だと、PDF出力はページのヘッダー分に1ページとられてしまいます。(いままではページヘッダーはなかったはず?)その結果、例えば10ページのものは20ページになってしまいます。980px以下でつくればいいのですが、できればヘッダーをなくすことができるようになるとうれしいです。
thoruman
:
2010-06-27 13:13:46
ページタイトルを入れていない場合、左サイドバーの章をクリックすると「_」しか記載されていない章の目次が表示されます。左サイドバーと同じように「page 01」などの表記にしてもらえるとうれしいです。
我楽多倶楽部
:
2010-06-27 01:40:53
横書きでの表示と縦書きでの表示を、本の作成者が指定して使い分けができるようにしてほしいです。縦書きの方がしっくり来る作品も多いと思うので。
鷺坂まひろ
:
2010-06-26 23:35:49
ログインをしないと☆チェックができないみたいですね。
これだと、貴サイトに仲間内でIDを作りお互い☆を付ければ人気本になるわけで…これっておかしいのでは?事実、同じ☆数が多かったりして。
ファンに連絡して見てもらってほんとによかったと思っている人が☆にチェックできないワケで。これって変だと思いませんか?
このままだと、ヤフー映画見たいにやたらとIDだけ増えるだけって事になると思うのですが…。もちろん、同じパソコンからのチェックは一回のみにしてほしいですし。
わたくし、こうなったら全ページに☆を入れようかと思いましたが、止めました。おかしいでしょ?そういうの。ぜひ、よろしく。
貴樹 諒音
:
2010-06-26 21:18:27
ポッドキャストでPDFやEPUBを配信できるようになるとおもしろいと思います。PDFやEPUBをiTunesで定期的に受信する=PDFやEPUBの連載が可能になります。
清原文代
:
2010-06-26 18:49:09
日本語と中国語が混在した本を作ると、PDFでは日本語にない漢字の部分が□になってしまいます。PDFに日本語のフォントを埋め込んでいるせいだと思うのですが、なんとかならないでしょうか。
清原文代
:
2010-06-26 18:47:08
Windows 2000 SP4 + IE6 SP1(128 bit) + 最新 MicrosoftUpdate という環境で、ページ追加後に「更新」すると「書き込みエラー」が発生します。結果的に「中身の無い」本しか作れず困惑しています。「ページの管理」「本の設定」「章の設定」など、他の機能はいずれも正常に稼働します。「ページの更新」のみエラーとなる様子です。
戸田プロダクション
:
2010-06-26 11:38:43
twitter上でも同じことをお伝えしましたが、パブーがEPUBやPDFのPodcast配信に対応するとかなり面白いです。
kzakza
:
2010-06-26 11:36:17
1.ニックネームを変更したら「メールアドレスの変更を承りました」とメールが届きました。
2.PDF/ePub更新情報をソーシャルメディア連携できないものでしょうか?
ウィジェットまではいかないまでもRSSがあると便利です。
平田睦
:
2010-06-26 10:43:55
作品検索のページで各カテゴリーの新着順で表示したいのですが、できません。カテゴリを選ぶと必ず人気順になってしまいます
石井聖岳
:
2010-06-26 10:05:09
見開きの絵に対応してほしい。今だと見開きの絵(横に長い絵)を一枚アップすると片ページに表示されてしまう。絵を半分に分割してアップしてもノドで切れてしまって絵が繋がって見えない。絵本やマンガ、写真関係の本なら見開きでバーンと見せたいページもあると思います。
石井聖岳
:
2010-06-26 09:45:23
ePub出力時にプレビュー出来るとうれしいです。iPad、Kindleなどデバイス別にプレビューできるともっとうれしいです。iPadもKindleも持ってないので。。。
ナックル
:
2010-06-25 21:06:06
作品検索の「人気順」はお気に入り数でソートされるようですが、ダウンロード数も加味されるとより人気の作品が分かってよいと思いました。
ナックル
:
2010-06-25 21:05:12
pdfファイルをアップロードできる機能が欲しいです。
うさこ
:
2010-06-25 20:25:07
登録可能なカテゴリを増やして欲しいですね。例えば短編集やコメディ、サスペンス、一般小説などなど。「その他」で一括りにされるのは悲しいですし。カテゴリエラーの発生は書き手にとっても読み手にとっても不利益だと思われます。
レイバック
:
2010-06-25 20:11:12
パブーで作った自分の本の、閲覧数(twitpicでいうところのViews)などはどこで確認するのでしょうか?
kamio
:
2010-06-25 20:04:16
作家さんたちをフォローする機能が欲しいです。新作が追加されたら知ることが出来るかんじの。
まさふぃろ(久家雅博)
:
2010-06-25 20:02:21
クレジットカードに加えて、webmoney系も決済に加えていただけると嬉しいです。
吉野 茉莉
:
2010-06-25 20:01:17
自分のブログに貼付けるガジェットってありますか?(ブクログ用も)
やぎはしさちこ
:
2010-06-25 18:52:22
ここに機能・サービスへの要望をコメントしてください。
パブー
:
2010-06-25 16:37:56
ブクログへ
コメント
インターネットでは、匿名性を悪用してランキングが操作されることがよくあります。評価権が購入者だけに与えられるというのは、書き手として嬉しいシステムです。
購入者に低い評価をつけられてしまったら、それは真摯に受け止めますが、読んでもいない人にとやかく言われたくありません。(人気を妬んで、他人様の作品を貶めようとする人がいます)
RPを使わないと、PDFファイルの方に反映されず、
「機能きのう」みたいになって読みにくいのですが、
RPを使うと、HTMLの方に反映されず、ルビがついた横に()が表示されてしまいます。
「機能()」※()内は空欄
RPを使うとHTMLに問題が、使わないとPDFに問題が出る状況なのですが、ルビ振りはどうすればいいのでしょうか?
・未完成作品は、ページを1ページでもお気に入りに登録しておけば、作者が新規ページを追加した際に自動で登録読者にメールで報せてくれる機能が欲しいです。
(設定で作品単位で自由に通知のON・OFF切り替え可能にして)
・人気ランキングやトップページなどで表示されるサムネイル一覧ではページ数情報が表示されるのに、個別の作品ページではページ数の情報が無いのはどうかと思います。
有料作品などはボリューム(ページ数)と価格を見比べて購入を検討する事が結構あるので、「カートに入れる」ボタンが表示される作品ページに「ページ数」の表示が無いのは不便です。
また、ブログでの紹介(urlのみリンクとか)や、パブー本棚の方から直接作品ページに飛んできた人は、その作品のページ数を知らずに勢いで買ってしまう事にもなりかねません。
それを狙ってか、たった1,2ページしかページ数が無いのに500円以上(時には1000円も)つけて本を販売している人もいたりします。(本の価格づけは作者の自由とはいえ)
そういう『ひっかけて物を売る』作品がちらほらあると、購入してしまった人達はパブー全体の本の品質に疑問を持って今後は利用しなくなるかもしれません。
「ページ数」を「カートに入れる」ボタンの近くに表示するようにすれば、そういうひっかけには誰もかからなくなると思います。
・パブー本棚の方でも評価をつけれますが、あちらは有料作品でも未購入者がレビューできてしまえるようですので、パブーの方で「購入者のみ」作品の評価ができて他のユーザーが購入の参考にできる機能をつけてもらいたいです。
例えば購入した人だけ作品のラストページの後についてる「良い、普通、いまいち」の三段階評価ボタンを押して、評価をできるようにするとか。
各々の総計を作品ページに表示して、「この作品は良いが15、普通が10、いまいちが2か、まぁまぁ評価高いのか」とか「この作品は良いが3、普通が4、いまいちが15か、いまいちっぽいなぁ」とかで、有料作品を買う前にすでに購入した人のおおまかな評価を見れるようにしてもらいたいです。
有料作品をいろいろ買ってますが、残念な事に中には「これはちょっとできがひどすぎるなぁ・・・」と思うのがあったりします。(「自分の嗜好にあわない」というより、単純に「作品の完成度が低すぎてお粗末」というのが)
金を出して買ってるからこそ、そういうのはやはりそれなりの評価をつけて、他の人が購入の参考にできるようにしてもらいたいです。
(パブー本棚の方では個別IDが表示されるため、作品を配信してる人や、する予定の人などは仕返しなどを恐れて気軽にあまり低い評価はつけれませんし)
また逆に、「この本良いなぁ。もっと売れてもいいのに」という作品は高い評価をつけて応援したいです。(これはパブー本棚の方でもできますが)
いちいちコメントを入れず、「評価だけつける(しかも匿名で)」なら、パブー本棚の方に比べて、各作品もっと多くの購入者の評価が集まると思います。
良い作品がきちんと評価される、いまいち完成度が低い作品は相応の評価がつく、となって本の売り上げにも影響が出てくるとなれば、作品配信側ももっと本の完成度を高める事に躍起になって、パブー全体の作品の品質底上げにつながるかもしれません。
ただ、その作者のアンチがいきなり複数IDを使って購入して最初に「いまいち」の評価を連発してその作品がまったく買われなくなってしまう、という事も起こりえるため、あまりにも評価がおかしい場合(低い評価ばっかり)は、パブースタッフさんが本を読んだ上で「おかしい」と思ったら補正する、とかはした方がいいかもしれません。
「悪い」評価をつける場合だけ、悪いとつけた理由をコメントでかかせるようにして、そのコメント内容をパブースタッフさんだけがチェックできるようにしたりも。
私、本人が読んだ回数もページビューに反映され、ランキングUPにもつながってるのは問題あると思います。
きちんとログインしていて自分が書いた文章を読んでる場合は
ページビュー回数が増えないように対策をとられたほうがいいと思います。
一度検討してみてください。
他の電子書籍サイトと違って、パブーはPDFなどで配信してるおかげで「購入した本は半永久的に本が読める」というメリットがあり、おかげで実際の本(半永久的に読める)と同じ感覚でいろいろ購入できてます。
もし何らかのコピーコントロールを導入すると、サービスが終わる・会社が無くなるなどのサポート終了で、大量に購入した本がある日突然全て読めなくなってしまうという事も起こりかねません。それでは気軽に本を購入できなくなります。
DRMがかかっていて気軽に複製できなくなると、HDDの故障とともに大量の蔵書を失うなんて事も起こりかねません。
現状のPDF形式での配信なら購入者は自由に複数メディアにバックアップが取れますし、PDFはjpeg規格などと同じようにISOを取得して世界標準規格になりましたので、まず将来的に再生できなくなるという事はなさそうです。
万が一adobeが倒産しても、PDFリーダー自体はadobe以外でも作成配布できるようになってますので、将来的にPDFリーダーが無くなるという事はありません。
ただ、「隅っこにブクログID(できればメアド)が薄く埋め込まれる」という案には賛成です。
「著作権保護がかかってないと海賊版が出回るのでは。無差別にコピーされて知人や第三者に配布されるのでは」というのを怖れてなかなかパブーでは作品を配信する気になれない漫画家とか小説家の方も、こういった形式でコピー対策が行われていれば、参加するようになるのではないでしょうか。
メアドはともかくブクログIDをPDFファイルやepubファイル内に埋め込む(本文内だったり透明テキスト部だったり電子透かし部分)して、もし海賊版が出回ったらどの購入者の本がコピーされて出回っているのかをすぐに特定できる---という風にした方がいいでしょう。
埋め込んだブクログIDを書き換えされて別のブクログIDの方が冤罪で犯人にされる---という事が起きないように、単純にブクログIDだけを埋め込むのではなく、ブクログIDと一緒にダミー的な特定の文字列と組み合わせて、どの箇所がブクログIDかはパブー関係者しかわからないという風にするなどして。
その埋め込みデータが全て削除されたり、大幅に書き換えられてブクログID(購入者情報)が参照できなくなってしまわないか、という問題もありますが。
これだけでも、結構なコピー抑止になると思うのですが……
もし自演なら、お気に入りページ数の水増しだけじゃなく、セールスランキングでも上位に掲載されるように販売数を水増ししたという事にも。
1位はともかく、今のパブーの有料本の売れ行き見ると13人が購入しただけで残念ながら月間セールスランキング上位10位以内に入ってしまいそうだし。
「セールスランキング上位に入ってるし、セールスランキング上位の他の本が星の数が数個しかないのが多いのに、この本は星の数が100もあって、きっと評価の高い本なんだろう」という事で本を買ってくれる読者も出てくると。それでますますランキング上位に行けると。
現在はセールスランキング1位にまでのぼりつめて、ますます販売に拍車がかかってる様子。
本購入の際にはおさいぽにチャージしてるかクレカ登録してる必要がありますが、もし13IDいずれもクレカ登録していて、同じクレカ情報で登録してあれば自演で工作してるかどうかがパブーさんにはわかってしまうんではないでしょうか。
作者をのぞいた13人それぞれの「お気に入りページ」情報を見ると、奇妙な事に13人全員が「パパ座」にしかお気に入り登録してないという事になってますね。
他の作者の本とか見ると、「その本にお気に入りページ登録した人は、結構他のいろいろな本にもお気に入りページ登録してる」というのが普通のようですが……。
人気ランキングの方は「お気に入りに登録したユーザーの数」でカウントするようになったみたいですが、星の表示自体は「お気に入りページ数の合計」のままなので、相変わらず星の数を自演して水増ししている人が後を絶ちません。
複数のメアドでIDを何個も取り、自分の作品に"だけ"お気に入りページを複数に渡って登録している・・・・という人がちらほらと見られます。
普通の読者なら、「作者を問わずいろいろな作品をお気に入りページ登録する」ものですが、そういった自演では「特定の作者の作品だけ(あるいは1冊の本にだけ)大量にお気に入り登録してる」となっており、端から見ても不自然です。
中には一つの作品に14人近くのIDがお気に入りページ登録してるのですが、その14人全てが、「その1冊の本に"だけ"1ID複数ページずつお気に入り登録して星の数を水増ししている」という、なんとも呆れた人もいます。
(普通のユーザーは一人もお気に入り登録してない)
有料作品なら、読者は星の数を見て、「星の数が多いからきっと評価の高い作品なんだ」とミスリードさせて本の販売を促進できる・・・と思っているのでしょう。
星の表示が「お気に入りページ数の合計」ではなく「お気に入りに登録したユーザーの数」にすれば、自演はまったく無くなるわけではないでしょうが、現在の方式では、例えば6人くらいのIDで何ページにも渡ってお気に入り登録して星の数を100にした作品の方が、20人くらいの人がそれぞれ1ページずつお気に入り登録した作品よりもぱっと見では「評価が高い・多くの人に支持されている」という風に勘違いされてしまいます。
星の表示を「お気に入り登録したユーザーの数」にすれば、そういう歪さは解消されますし、自演もやりにくくなるはず。
また、パブー本棚の方でも、「IDが違うのに、それぞれ別の作品に入れてるコメントがほぼ同じ」という自演が失敗してばればれの人も見かけたりします。
とある作者(仮にNさんとします)の作品にAという人が高い点をつけるとともにコメントをしているのですが、そのNさんの別の作品にBさんが先のコメント文とほぼ同じ内容のコメントをして高い評価をつけている。
コメント内容は定型句ではないので、「偶然一致した」と判断するには不自然です。
その二つのIDをパブーの方で検索してみると、案の定というか、AさんもBさんも「Nさんの作品にだけ大量にお気に入りページ登録している」という……。
他の人の作品はまったくお気に入り登録しないのに、パブーの方ではAさんBさんともにNさんの作品だけを「お気に入りページ」に大量に登録しまくる事に熱心だし、パブー本棚での「みんなのレビュー」の方でもそのお二人はNさんの作品に高い点をつけたレビューを定期的に投稿して、他のユーザーの目になんとか作品が留まるように頑張ってたりします。
1.自作PDF(縦書き)へのリンクができるようになるといいんですが。
2.書き手のユーザーコミュニティページ、造れませんか?
3.各ページにコメント欄、ではなく、作品単位でのコメント欄設置。
あるいは各ページのコメント欄を設定で外せるようにしておき、ブック末尾にまとめ
る事が出来るようにしておく。
4.TOPページが重くなってもいいから、もっとたくさんの本を
どうでしょうか。宜しくご検討下さい。
例)'[booklog] %short_title% %price%'
⇒ [booklog] サーバ/インフラを支える技術 ¥2,919
年金カウンセラー
「再読ボタン」みたいなものを追加していただいて、押した回数をカウントして再読した回数が分かるようにしてもらえると嬉しいです。
読み終えたところで、面白かった作品には感想コメントを残したいのですが、現状だと行頭までスクロールして戻らないといけないので、少々面倒です。
よろしくお願いします。
pdfに反映される部分に、それらの情報を記入していない著者の方がおられるようなのです。
iPhoneのアプリで登録出来るようになれば最強です!!!
あと漫画や写真系の作品はともかく、文章系の作品の場合は、紹介文や本文の文字を検索して作品を探せるようになると嬉しいです。
楽しみにしているのですが・・・
振り仮名は、HTMLモードにしてruby要素を使うと、振れるようですが、PDFを見ると反映されていませんでした(rp要素での括弧の指定は反映されていました)。ruby要素はウェブブラウザーの対応がまちまちなので、できれば「PDFだと振り仮名が反映されて読み易いです」と、コメントして公開したいと思っています。
対応してもらえないでしょうか。
いい本なのに埋もれてしまってる本が結構あるのが勿体無いです。
・縦書きルビが出来ないからと言って、ビットマップでePub等を提供するのは本来的ではないと思います。しかし、ePubが縦書きも右綴じもサポートしていない現状なので、第3のフォーマットとして青空文庫系など縦書きやルビをサポートしている形式にも書き出せるようにしたらどうでしょうか?(もちろんpdfの縦書き右綴じルビ対応で。)
・直接のカード決済が直近に無理ならば暫定的措置として「おさいぼ」の「オートチャージ」についてもっと徹底的に告知したらどうでしょうか?「おさいぼ」の「オートチャージ」に申し込む方が「Apple」の「1クリック」の設定をするよりずっと簡単です。(ただ、カードの履歴に明細が残らないはずなので敬遠する方も多いと思いますのであくまで暫定だと)
未だに新しい勢力や新しいフォーマットが次々と台頭して、ますます混沌を極めている日本の電子出版界ですが、トップダウンではなくユーザサイドから盛り上がる場としてのパブーであって欲しいと思います。
あと、みなさんおっしゃっているように、カード決済の導入は電子書籍の販売では必須だと思います。早期実現を願っております。よろしくお願いします。
ここを拝見すると、皆さん真剣に要望を書いていらっしゃって感動しました。
皆さんの要望が強いものが現時点で分かりづらいので、いっそのこと投票してはいかがでしょうか?強いものから着手していただければ、納得しながら利用者も待てるのでは、と思います。
いいサービスになるといいですね。乱筆失礼しました。
プリントアウトして周囲の人に無償で譲渡するのを避けるために商品の印刷不可の設定には選択性でできないのでしょうか?
現在進行中の「複数人で本を編集できる機能」が完成すれば、談話室で参加者を募ってリレー小説や同一テーマでのアンソロジーなんかも作れますし。
現在のコメント機能のみでは、そういったアクションを起こすのがなかなか難しいと思います。
著者同士が繋がることでお互いに触発し合い、より良い作品や新たな作品を生み出していけるようになれれば素晴らしいかと。
だから、2段跳びになっているのではないかと。
でも、これって単なる広告ですよね。
宣伝のためだけに利用するってのは、パブーのもともとのコンセプトまたは目標点をないがしろにしていますよね。せめて、「パブー」用に完全なものを用意して、「綺麗なレイアウトが良ければ他もあります。」くらいにはして欲しいですね。(それだって問題あると思いますが、現状のパブリッシュのクオリティーでは強く言えませんね)
そこは良い出版物を出しているような気がしますが、モラリティーを感じさせないやり方です。広告は新聞雑誌やマスコミに出すか、ビジネスレターなどで紹介してもらうように打診するのが良識ある出版社だと思いますが・・・。出版社というのはスタンスも大事だと思います。
いやいや、人それぞれですから。(もっとひどい方もいらっしゃるようですし)
まず作者の姿勢がイマイチな方々の集まりになるとパブーもイマイチな評価になっていくと思いますね。
作品レベルはまちまちなのはそれで楽しいですしプロからアマチュアまで同じ場所に作品を発表しているのですから当然のことですが、志が低いのはいささかかと。気持ちよく居られませんよね。
私はパブーは「サービスについて」で描かれている1Pがコンセプトなのだと思っています。多くの利用者も同じような気持ちだと思います。でも一部には、規約に触れなければOKとか触れても指摘されなければOKと言う考え方の方がいらっしゃるようです。
パブーさんも始めて1ヶ月(おめでとうございます)なので様子見なのでしょうが、不正や違反は厳しくチェックと対処が大事だと思います。始まったばかりだからなおさらだと思います。
ついでに要望です。
1.「ブクログ」のように「パブー」にも談話室を作ったらどうでしょう。
2.ここに揚げられている技術志向の高い項目(たとえばパブリッシュのコンバータの問題。ランキングやカテゴリの再編を含めた検索性の向上。縦書き。など)は、もう「今後の予定」に組み込んでも良いのでなないしょうか?(個人的にはバグがなければ低機能でも仕方ないと思っていますが)
3.レイティングの再設定と監視の仕組みを明確にして欲しい。難しいなら「パブーR(アダルト)」とか作ってくれるとどちらもやりやすいです。
※「pdf」+「ePub」+「i文庫」フォーマットの3本立てが良いのでは。(いずれにせよコンバータが・・・)
パブーでは現在アソシエイトリンク埋め込みはNGのはずだし、アマゾン側にもそのアソシエイトIDを使うサイト(パブー?)をあらかじめ申請して許可を得てからでないと「不正なアソシエイトリンク」と判断されてしまうような…。
たびたびありがとうごうございます<m(__)m>
やってみますね(^-^)
行を開けたいところにスペースを入れてから改行するだけです。心配なら漢字のスペースの方が安全かも。でも改行だけでも大丈夫なときが多いんですよね。
頑張って下さい。
お返事ありがとうございます(^-^)。
でも、スペース改行ってどうやっていれるのでしょう。
お手間ついでに教えて頂けたらたすかります(^^ゞ
ただ一日経つと消えていたのです>改行タグ
たいていは大丈夫ですが複数の改行が消えることがありますよね。そういう時に私は空白行を作るためにスペース+改行を入れています。ためしにこのやり方で数ページの空白ページを作ったこともありますが大丈夫でした。
どんな時に空白行が消えてしまうんでしょうね。症状が出るときは連続で出ます。
強調文字を使ったりして、できあがった後に保存するとあちこちが強調だらけになることがよくあります。
Pubooさま、条件が分かれば精神的によろしいので、入力の条件など発表して下さい。
現在の印税率は70%ですが、アフィリエイトをONにした作品は例えば作者の取り分は50%に減らし、20%はアフィリエイター(紹介者)の取り分とするとか。
「アフィリエイトで作品を紹介してリンク経由で作品が買われると紹介料として幾らかお金が入る」となると、各ブログやサイトでパブーの色々な作品が紹介されるようになり、各作品の売り上げを大幅に伸ばす事ができると思います。
印税率自体は下がっても、作品の売れる数が増加して作者にとって収益増となり悪い話ではないと思います。
また、その作品の売り上げアップだけでなくパブーにやってくる人も増加するわけで、サイト全体のアクセス数増加、それにともないアフィリエイトOFFにしてる他の作品の売り上げアップにもつながると思います。
サイトのページビュー数が増えると広告収入も増やせますし、サイト内の作品の売り上げが増加すれば、作者だけでなくパブーさんも販売手数料増となるのではないでしょうか。
どうすればうまく空白行を作れるのでしょう?
大事なヤツを入れ忘れていました。
2番目ぐらいにやって欲しいと思っている要望です。
【1.5番目にやって欲しいこと---表紙画像作成ツールの追加】
パブー本棚に登録したとき、表紙画像がない作品はどれがどれやらまったく分からず、とても不便です。
そこで、アップロードせずとも表紙を作成できるサービスの付加を希望します。
1.とりあえずは、表紙画像なしで作成した場合、自動的に用意されている画像にタイトルが入って表紙が出来上がるようにして欲しい。
↓
2.それを発展させて、表紙画像を複数用意し、選択ができるようにして欲しい。
↓
3.それをさらに発展させて、文字の書体や大きさや配置を自由に設定できるようにして欲しい。
↓
4.さらに発展させて、ユーザーが作成した画像を表紙用画像として登録し、だれでも自由に利用できるようにして欲しい。
↓
5.さらにそれを発展させて、ユーザーが作成した表紙画像を有料提供することもできるようになるとイラストレーターさんや写真家さんの活躍の場が増えるのではないか。
↓
6.それをさらに発展させて、表紙オーダーや挿絵オーダーのシステム(有料提供・無料提供)などができるようになるといいかもv
【5番目にやって欲しいこと---校正支援】
読んでいて誤字脱字が多く残念に思う作品が少なくありません。
なんらかの形で投稿前に校正してもらえるようなシステムを作っていただけると嬉しいです。
方法としては、
1.「何文字いくら」で有料の校正サービスを提供する
2.売上げに応じて校正の報酬を支払う
校正して欲しい作品を専用のサーバーにアップしておく
校正者はその中から売れそうな作品や気に入った作品を選んで校正する
校正した作品が売れたら、校正者は1冊に付きいくらで報酬を得る
3.利用者が互助的に校正依頼したり、校正したりできる場所をつくる
などが可能ではないかと思うのですが、どうでしょうか。
1.PDFの縦書き対応
今のままのPDF表示では「売り物」としての価値は皆無といっても過言ではありません。
「本」というものは、文字や画像データがありさえすればいいというものではありません。
文字組や余白を含めて、ひとつの作品として成立するものです。
文章というのは不思議なもので、縦書きか横書きかでも読むときの印象ががらりと変わってしまいます。
縦書きで書かれたものを横書きで読んだり、逆に横書きを前提に書かれたものを縦書きで読むと、本来の味わいを損ねてしまいます。
特に文芸書の場合は、漢字や仮名の使い方から句読点にいたるまで、見た目の印象をも考慮して作者は一文字一文字取捨選択して書き上げているものです。
その文章を、いかに美しく読みやすく読ませるか、それが「本」の使命と言えます。
「電子本」「電子書籍」と銘打ち、それまでのWEB掲載と一線を画すのであれば、「表示の美しさ」は必須条件です。
表示を今すぐ改善するのが困難であるならば、作者側で作成したPDF・ePubファイルのアップロード機能の追加を早急にご検討ください。
2.PDFの画像ずれの対策
1024×726の画像を1頁に一枚ずついれたうえ、タイトルを記入してしまうと、画像が次頁に送られてタイトルのみであとは空白の頁が作成されてしまいます。
画像の縦のサイズを小さくすることで防げるようですが、すでに1024×726で投稿してしまったものを入れ直すのは大変な作業となってしまうため、自動で画像サイズを修正するなどの対応をお願いします。
3.ePubのタイトル未表示の対策
章分けした作品のePubファイルを、ファイアーフォックスやアドビのリーダーで表示した場合、章タイトルをクリックするとエラーとなってしまいます。
また、頁タイトルを入れていない場合、インデックスが空欄になってしまい利用できません。
タイトルを入れていない場合も、インデックスが作成されるように調整をお願いします。
4.HTMLタグの改善
文章作成時に箇条書きを利用したり、<p>タグを利用するような書き方をすると、ePubの表示にエラーが発生するようです。
ファイアーフォックスやアドビのリーダーでePubファイルを開いたとき、タグが閉じていないとの指摘が出てしまい正常に表示されなくなります。
おそらくタグがXHTMLの正規表現になっていないためだと思われます。ご確認の上、改善をお願いします。
【2番目にやって欲しいこと---投稿及び画像アップロードの改善】
1.テキストの自動改頁
長いテキストを分割しながら投稿してゆくのはとても手間がかかります。
「長さ指定で自動改頁」「独自タグで改頁指定」などできるようにして、一回の投稿で複数頁が作成されるようにしていただけると、長編の場合とても助かります。
2.画像ファイル名の保持
アップロードしたときに、画像のファイル名が変更されてしまうので、画像の選択が非常にやりづらいです。サムネイルはありますが、区別が付きにくい画像は、どれがどれだか判別が難しくなります。
アップロード前の画像名をそのまま利用できるようにするか、もしくは、画像タイトルとして元のファイル名を表示していただけると、とても使い勝手が良くなると思います。
3.複数画像のアップロード
画像をひとつずつアップするのは非常に手間なので、一括アップロード機能の追加をお願いします。
4.画像のみの場合、頁の自動作成
漫画など1頁に1枚の画像が入りその他のテキストデータなどが入らない場合、連番でアップした複数の画像を、自動的に番号順に並べて頁作成できると助かります。
1枚ずつアップして、1頁ずつ作成してゆくのは、ほとんど気が遠くなりそうな作業です。(>_<)
【3番目にやって欲しいこと---作品データに関する改善】
1.完結・連載の区分表示
短編集や、エッセイ、写真集など、完結してるのか、それともまだ新しい作品が投稿されるのか分かりづらいものも沢山あります。
作品データ「完結」「連載中」の区別を明記してください。
2.パブー本棚との連携の強化
作品データ部分から、パブー本棚のレビュー頁へのリンクが欲しいです。今のままですと、作品の評価やレビューをみたくても、探すのがとても困難です。
また、ランキングに、パブー本棚の評価を反映していただけると嬉しいです。
3.「ページビュー」ではなく「ユニークアクセス」
作者が気になるのは「どのくらの人が作品を読んでくれたか」です。
ページビューは頁数が多ければカウントも多くなってしまいますから、どれぐらいの人が読んだかの目安にはなりません。
カウントをするのであれば、可能であるならユニークアクセスの方が嬉しいです。
4.「人気ページ」の公開はやめてほしい
運営側はブログのイメージが強いようですが、エッセイや写真集、短編集などページごと独立した内容で個別の評価が可能な場合は良いのですが、長編の小説などの場合、頁ごとにお気に入り登録するというのはなじめません。
また、クライマックスシーンなどにお気に入りを付けられてしまいますと、パブートップに表示されてしまった場合「ネタバレ」になってしまう危険もあります。そのため、気を使う読者は、本当に気に入った頁にお気に入り登録できないという矛盾も生じています。
むしろお気に入り頁は公表せずに、作者にのみ伝えていただけると嬉しいです。どんなシーンが読者に好まれているか知るのは作者にとってとても参考になりますし、嬉しいことですので。
5.「お気に入り作品」ボタンの設置
「お気に入りページ」とは別に、作品単位で「お気に入り」ボタンを設置し、そちらを公開して、人気順のバロメータにしていただきたいと思います。
6.「読んだよボタン」の設置
作者が一番気になるのは「読んでもらえたかどうか」です。
アクセス数はある程度の目安になりますが、アクセスはあくまでもアクセスであり、開いただけで読まない場合も非常に多く、確かな手応えを感じることができません。
そこで、作品最終頁下部に、「読んだよボタン」のようなもの(拍手ボタンでも可。但し複数回押せないもの)を設置していただけないでしょうか。
パブー登録者だけでなく、未登録者も押せるような読了報告ボタンがあると嬉しいです。
7.「しおり」は公開しないで欲しい
読んでる途中の頁に「しおり」をはさむというのはきわめてプライベートな行為ですし、何を読んでいるのか全部公開されてしまうことには、なんとなく抵抗があります。読んでる途中で飽きてしまう場合もありますので、あまりおおっぴらにしたくないというのもあります。
読み終わったものを評価するのと、しおりを挟むのはまったく別の行為ですので、公開するのはしおり数だけにしていただいて、誰がしおりをはさんでいるかはナイショにしておいていただけると嬉しいです。
【4番目にやって欲しいこと---レーベル的展開とレイティング】
これは、将来的にご検討いただければ良いなと思っていることですが……
1.レーベル的展開
たとえば同じSFでも、ハヤカワと電撃とコバルトでは、作品傾向も読者層も異なります。
今のジャンルわけは、SFというくくりで、ハヤカワと電撃とコバルトが同じ棚に並べられているような状態です。
しかし、普通の本屋さんはそのような棚の作り方はしません。ハヤカワを読みたい人とコバルトを読みたい人とでは、読者層が違います。
今はまだパブーに登録されている作品数も少ないのでジャンル別けでもなんとか機能していますが、読みたい人に読みたい作品をピンポイントで届けるためにも、読者対象をしぼったレーベル展開、もしくは、本屋さんの棚のような分類もご検討いただけると嬉しいです。
各レーベルごとに独立した頁を作成していただければ、今の状態ですと数時間で流れてしまう新着情報も、細分化することで、より長く作品をプッシュすることができるようになると思いますし、読みたい作品を探しやすくなると思います。
2.レイティングについて
大手のケータイ小説サイトが総務省と連携してセルフレイティングの実証実験を行っておりますが、ネット利用者の低年齢化にしたがって、ネット小説もWEBコンテンツとしてレイティングを考慮するような流れになってきつつあります。
有料作品に関しては購買の必要があるため、若年層が気軽に読むことはできませんが、無料作品は誰でも自由な閲覧が可能なことを考えると、今後さけて通れない課題になるかもしれません。
しかし、文芸にレイティングという概念はあまりなじみません。
そこで、1.のようなレーベル的展開をすることによって、読者対象を絞り込み、各レーベル全体に対して注意書きを加えることで対応してはどうかと提案したいと思います。
具体的には
絵本(全年齢向け絵本・性表現暴力表現なし)
こども文庫(児童文学作品・性表現暴力表現暴力表現なし)
少年文庫(少年向け作品・性的表現なし、物語の展開上やや暴力表現を含む場合あり)
少女文庫(少女向け作品・性的表現なし、物語の展開上やや暴力表現を含む場合あり)
恋愛文庫(恋愛作品・物語の展開上やや性的表現を含む場合あり)
薔薇文庫(BL作品・物語の展開上性的表現を含む場合あり)
百合文庫(百合作品・物語の展開上性的表現を含む場合あり)
ノベルス(大人向けエンタメ作品・物語の展開上性的表現や暴力表現を含む場合あり)
らぶえち文庫(女性向け官能作品・R15~R18)
官能文庫(アダルト作品・R18)
といった感じです。(レーベル名は適当につけてます。イメージのわくようなお洒落なレーベル名が付くとステキですv)
上記は文芸作品に関してですが、漫画や写真集・エッセイ・ビジネス書・専門書などに関しても適宜レーベル展開していけると、作者の便宜も、読者の便宜もはかれるのではないかと思います。
以上、です。
【ページが増える問題】 追加分
・これは具体的にはページタイトルが表示されると一定条件で以下のデータが次のページに先送りになる現象で、見た目が空白ページが生成されたように見えます。
(さらに追加)
画像の状態により、ページタイトルの文字の大きさが変化したり、その先のページの表示が影響を受けることがあるように思えます。
ページ作りの際は同様のページは完全に同じやり方(改行を絶対入れないなど。)で作成するのがよいと思います。
なお、Pubooの変換は768×1024を超える画像を扱おうとすると、まず横を768に合わせ縦方向を調整するようです。ここで、pdfの場合は縦方向を1024に縮小して横を調整し直すようです。しかし、データ自体はもとのままですのでビューア上で拡大すれば綺麗に見ることが出来ます。また、 ePubの場合は1024で切られるようで、ちょっとだけ次のページに表示されてしまう事があるようです。(両方とも憶測です)それぞれのコンバートのアルゴリズムというか仕様が異なるようなので、どちらかを選べない現状では、ギリギリに表示したい場合は慎重な確認と調整が必要になることがあります。
iBookのバージョンが上がってePubでも拡大が出来たりと少し読むのが楽にはなっていますが、まだ仕様がちぐはぐで使い勝手がよいとは言えません。当分は発行する側が場合によっては気をつけないといけないことが暫く続きそうな気配です。
(要望)
と言うことで、ガイドラインの公開を出来るだけ早くお願いいたします。
こういう方々は恥ずかしくないんでしょうか?親が子供のアイドルのCDを数百枚とか買うって行為ににてませんか?(滑稽さの面で)
作家の方の尊厳や生き方なんでしょうからとやかく言うものではないかも知れませんが、普通にやっている方が後ろに追いやられてしまうのは何とも言えません。
ページ単位の評価は止めて、せめてお気に入りを3つ星までにするとかの方がよいのではありませんか?簡単に変更できると思いますが。
ちなみにアカウントは簡単にいくらでも取れるので数百のアカウントを取り1票ずつ入れると同じ事になるので、もっと根本対策が必要だと思います。
・アカウントが沢山必要な人はサブアカウントやパブリッシャー権限のアカウントを発行して一人または一団体のアカウントを制限する。同一アカウントからは一つの評価しかできない。
・同時にアカウントの発行を厳密にする仕組みを考える。
・発行者は自身の評価を出来ないようにする。
それか
・単純に見た人の数で決める。
・必ずパブリッシュされるようにしてダウンロード数で決める。
完成本をダウンロードしてしまうと再訪問しないので、ダウンロード数が有力かと。
でも難しいですね。
あと、評価なしでも良いものありますよね。最近はなるべく★を入れるようにしていますが、短かったりすると入れ忘れたり、足跡が残るのでものによっては付けない場合もあります。
だから、先頭と最期に3段階くらいのお気に入りを入れられる(書籍単位になります)あたりが妥当かも知れませんね。
セールスランキングをこまめに見ていたのですが、ネットビジネス実践者の真実という本は『週間人気ランキングで1位に掲載されだして』から急激に本が売れ出したようで、セールスランキングで順位がどんどん上がっていき、現在は他の多くの本を押しのけて総売上で1位となってるようです。
その本が人気ランキングで1位になったいきさつですが、どうも作者以外の四人のユーザーがこの本にだけお気に入りを大量登録してお気に入り(星)の数を底上げして1位にさせてます。現在のこの本の総お気に入り数は218となってますが、私が確認した時は作者含め5人のユーザー分で472いってたと記憶しています。作者と他の3人がそれぞれ109ページ全て登録し、残りの一人が36ページだけ登録という風に。
この本の紹介を見ると5人の著者の共同制作のようですが、星の数を底上げしたのも本の掲載者含め5人というのは偶然なのでしょうか?作者以外の4人のユーザーの名前の中には共同著者名と近似してる者もいますし。
人気を自演して捏造し週間および月刊人気ランキングで1位~3位あたりに掲載させてしまえばセールスアップになり本の売り上げを伸ばせるとなると、同じ事をして小銭稼ぎをしようとする人がどんどん出てくるんじゃないでしょうかね?例えばページあたりの文章を少なめにして200~300ページくらいの本を作ってしまえば、一つのIDだけで200~300お気に入り(星)を一気に稼げるわけで、複数のメアドを使えばネットビジネス実践者の真実という本と同じ手法で簡単に人気ランキング1位にしてしまえる。
急にランキングシステムを変更はできないのでしょうが、捏造されにくいシステムに変更するまでは、トップページなどに警告文へのリンクを貼り、「人気を捏造した著者は書籍の掲載および収入の支払いを拒否します」みたいに書いておいた方が良いのではないでしょうか?
放置しておくと、どんどん真似する輩が出てくると思いますよ。
パブリッシュすると【ページが増える問題】 ですが
・リーダーにもよるようですが特にiPadでは顕著のようです。漫画等の画像系で出来るだけ大きく表示したい場合に起こります。
・ePubの方がより起こりやすいようです。
(基本的な考え方)
・基本は768×1024のようです。これの縦横等倍か、より縦横比が少なければ表示上は問題ないようです。
・ただし、これにページタイトルを付けるとあっさり画像が次のページに先送りされてしまいます。
→現在お困りの方で簡単に修正したい方はタイトルを空欄にすることで解消できるようです。
・どうしてもタイトルを付けたい場合。・・・・ファイルのリサイズが必要となります。基本は768×960です。(EGで独自に策定した安全マージンです)その等倍か、より縦横比が少なければ障害は起こりません。
現在、アップしてしまっている方は、ひとまずページタイトルを削除してはいかがでしょうか?
これから作成する方は768×960の等倍か、より縦横比が少ないサイズにフォーマットを合わせてはいかがでしょうか。
Pubooさんの方でコンバータの仕様を公開するか、推奨フォーマットを推してもらえれば助かるのですが。その場合はついでにHTMLモードで使用できるタグと簡単な使用法を解説して頂ければ嬉しいですね。
よろしくお願いいたします。
ちなみに
http://p.booklog.jp/book/4318/page/40552
で、他に気づいたこともメモっていますのでご覧下さい。
ついでに他の情報もあればお教え頂ければ幸いです。
※上記、色々試して・・・かなぁと言うことですので大丈夫とは思いますが責任は持てません。間違っていたらごめんなさい。
今回漫画をアップロードしてみましたが、一つの画像をアップロードするのに、とても時間がかかりました(アップロードできないこともままあり)
46ページ分あったので、とてもじゃないけど全部アップロードすることなんてできない!と思い、1ファイルに10pぐらい詰めてアップしてみたら、PDF表示がひどいことに…(当たり前ですね)。
ダウンロード数がお気に入りの9倍で、web上でよりpdf形式でみる人の方が多いみたいなので、なんかすごい申し訳ない気分になって、せめて画像が切れてるpdf版を非公開にしたいのですが、それもできずに困っています。
大方は私の短慮のせいなんですが、もっと楽にアップロードできるようになって欲しいです。
pixivみたいに画像連番のzipフォルダでまとめてアップロードできるようにするとか、
あと、pdf形式でアップロードできるようにしていただけると、漫画描きや絵本描きさんにはとても助かると思います。
pdf表示について、私のような馬鹿なことをしなくても、悩んでる人がいるようなので(空白ページがページごとに入るなど)、きちんと表示されるための注意書きをもっと充実させてくださると有難いです。
ジャンルの細分化、私も欲しいです。
人気本もいいのですが、好みの傾向の本が見つけにくくて困っています。
パブーのこれからに、とても期待しています!
・完結本を指定して検索できるようお願いします。数ページしかない新着本を表示する必要はないのでは? 一行だけの本とか、「ためし」の文字だけの本とか踏むと萎えます。(けっこう多いです)
・ジャンルの細分化が欲しい。
・せめてタグ付けなどで小説を検索出来る機能の追加、急ぎお願いします。
人気ランキング上位の本しか探す手段がなく、他の本を探すには膨大なページを漁らなければならない。なんか「この本だけ読んどけ」と押し付けられてるような気がします。読み手の立場に立った、自由な検索をお願いします。
上記ブログで「一部のユーザーが人気ランキングを操作している」との報告があります。
ページ数が多い本ほど上記のような手口で人気度を上げてしまえるようなので、「人気」の指標については「お気に入りページ数」の総計ではなく、「お気に入り冊子」みたいに別のパラメータを用意してそちらで集計するべきではないでしょうか。
縦書きでの本の作成・販売を希望しております。
なるべく早い対応をお願いいたします。
なかなか回答することができないのですが、
すべて目を通して今後の開発予定に組み込んでおりますので、
今後もこちらからご要望お願いいたします。
なお、返信が必要な場合は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
また、ランキングにつきましてお問い合わせを
いくつかいただいておりますが、
現在ランキングは随時調整を行っている段階でございます。
なるべくたくさんの良作が皆様の目に届くよう
改善していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
→URL表示も大事ですがファイル名はもっと大事です。
・文章作成ページで次のページ、前のページへのリンクがない。
→追加してください
・縦書き対応、禁則処理対応。せめて禁則処理を。。。
でも「新着ページ」はほしいです。
なので、
「人気ページ」の欄に、「新着ページ」のタイトルとページ番号だけ
ずらっと50件くらい並べてもらえるとうれしいです。
お気に入り機能を使って何とかなりませんか?横断的に探せる機能があればいいなと思います。
1.全面的に書き換えたいとき。(構成を変えたり、大修正をかけたりするとき)
2.以前の書籍をベースに書き換えたいとき。
特に公開しているものをいじるときはどきどきしますし、書籍のバックアップも出来ないようなので間違って大幅に消しちゃったとか、間違えてページを消しちゃったとか失敗は許されません。書き換えに時間がかかる場合、長い期間非公開にしなければなりません。もしその時に再訪者があると書籍が削除されたと思われるのではないでしょうか。
ついでに書籍内でページが複製出来ると嬉しいです。
支払いは自分、購入した電子書籍は贈った相手に。
以下の人たちのように相互フォローでいくらでもランキング操作できますし。
http://p.booklog.jp/users/yosen/fav
http://p.booklog.jp/users/kirikox/fav
・★は作品単位がいいと思います。
そのページだけイイ、と思う感覚は、ピクシブのようなイラストでしたら1枚単位で構わないでしょうが、本で同じことをするのは、ちょっと違うように思います。
・PDFの縦書きは、パブーさんで人気のコミックや絵本系では確かに不用で、あとまわしにされても仕方ないかなとは思いますが、小説の場合は、不可欠の機能かと思われますので、何とぞ、縦書き横書きの出力選択ができるよう、ご対応の程よろしくお願い申し上げます。
表示、非表示、選択出来るようにしてもらえませんか?
・・あと作者のほうでも非表示が選べるようにするといいんじゃないでしょうか。そしたら、ほんとに「気に入って」くれた人だけが登録するでしょ。
だいたいフォロー数がランキングの基準というのが意味わかりません。
「お気に入り」しまくった人が「お気に入り返し」されて上位に来る。
交流がんばってるだけの人の作品が上位に来るのは、小説サイトとして違うんじゃないかと思います。
ぼくは読むために登録したんだけど、こんなランキングでは作品探す気にもなれない。
ログインなしの人気投票ボタンでも作るべきだ。
読む側としては作家同士の交流なんか興味ないし、そんなの作品の内容には関係ないんでサイトから交流排除して欲しいです。どうしても交流したい作家さんたちは裏で(ログイン後に読者に見えない形で)やるとか。
・ルビ機能
あたりが欲しいです。
特にルビは人名などに使いたいので早めに対処してもらえると助かります。
◎ バブーに登録した人は禁止
なんてのははやりすぎですが…
◎ 同パソコンでの複数アカウント禁止。
◎ ページごとではなくBOOK毎のみカウント。
◎ ダウンロード数重視《別の方指摘》。
などをしたら正確な評価が出るのではっと思います。
ぜひ、よろしく。
・PDF、ePUB化した時行頭に句読点などが来ないような禁則処理
・縦書き表示
・ブログパーツの充実化
・PV、DL数のランキングへの反映
よろしくお願いいたします。
修正したものなら読み込めます。
2.あと見開き対応のリーダーなど作ってくれたら嬉しいです。(iPadの「iBook」がePubでは使いづらくて。それに漫画は見開きで見たいですよね。)
3.パブリッシュしてない方の作品を狭い画面で見ていると読みづらいです。「作品を見る」ウィンドーなど作って、大きくしてもらえないでしょうか?
4.アップした写真などを階層やタグか何かで整理できると嬉しいです。(それかどらっぐあんどどらっぐ出来るようにするか)
5.成人チェックにユーザの年齢記入では弱いと思います。加えて、小さな子供には見せたくない内容のもの(大人にとっては何の問題にならないと思いますが)が普通のカテゴリーに入っている様なのでR指定については再考していただければと思います。
『当初は無料(条件を満たしたら自動的に有料へ変更)』って選択肢も追加してほしいです。条件についても
『公開後1ヶ月間のみ』とか『人気順(総合) で10位以内になったら』とか
『お気に入りページに100人以上が登録したら』などを
こちらで設定できるようになっていれば、さらに有難いです。
また不具合ですが、FirefoxのePubで、章をクリックすると、空白のビックリマークが出ます。「章の中身をのタイトルを並べる」等の対処をしていただけないでしょうか?
例えば、4コマ漫画だったら4ページずつ、日めくりなら1ページずつといった使い方ができるので。
アプリの方で出来るようになるでしょうか?
PDFにしたときに、日本語の禁則処理が働くように改善していただきたいです。
句読点が行頭に来ているのは見苦しいので。
よろしくお願いします。
IE6でテストしてみたのですが、エラーは発生せずにページの更新を行うことが出来ました。IE6でも、エラーが発生する場合と出ない場合があるようです。
大変申し訳ないのですが、IEのバージョンアップ行っていただくことは可能でしょうか。http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/function/default.mspx
パブーの推奨環境は
Internet Explorer 8.0 以上
Firefox 3.x 以上
Safari 3.x 以上
Google Chrome 4.x 以上
となっております。
>ランキングの☆クリックに関しまして
作者本人での☆クリックはランキングには反映されておりません。
また、ランキングの集計方法はなるべく公平になるよう
随時変更してまいりますので、もうしばらくお待ちください。
>RSS配信に関しまして
本の検索ページ、各本のページにRSS配信を行っております。
クリックごとの課金報酬をもらうのはオッケーですか?
これだと、貴サイトに仲間内でIDを作りお互い☆を付ければ人気本になるわけで…これっておかしいのでは?事実、同じ☆数が多かったりして。
ファンに連絡して見てもらってほんとによかったと思っている人が☆にチェックできないワケで。これって変だと思いませんか?
このままだと、ヤフー映画見たいにやたらとIDだけ増えるだけって事になると思うのですが…。もちろん、同じパソコンからのチェックは一回のみにしてほしいですし。
わたくし、こうなったら全ページに☆を入れようかと思いましたが、止めました。おかしいでしょ?そういうの。ぜひ、よろしく。
2.PDF/ePub更新情報をソーシャルメディア連携できないものでしょうか?
ウィジェットまではいかないまでもRSSがあると便利です。