Ads by Google
2010年09月10日00時00分
96tweets
そしてもう1つには、今のトヨタには「そんな綺麗事を言う余裕はない」と思います。
まず、インドや中国では物凄い勢いで伸びている企業が沢山あります。彼らを相手にするには死力を尽くしてシェアを奪いに行く姿勢が必要だと私は思います。
また国内企業に目を向けても、スズキ・日産・三菱自動車などは世界に向けての動きを見せています。スズキはおおよそ「日本で150万台」に加えて「インドでも150万台」の体制を作り上げ、さらには中国やハンガリーでも販売数を伸ばしてきています。
日産はマーチの生産をタイや中国に移して、逆輸入する形で日本市場へ送り込む動きを見せています。
その結果、日産のマーチは90万円代で販売できる体制になっています。実際に今後マーチが日本市場でどのくらい販売できるかは分かりません。
しかし「世界最適地で作って、一番良い市場に持ってくる」という日本にこだわらない体制は、いずれにせよ評価に値すると私は思います。トヨタはこうした動きを見せていません。
もしマーチの販売が成功したなら、トヨタにとっては相当なダメージになると思います。綺麗事を言って日本でのものづくりにこだわっている間に、日産との戦略の差が大きく広がってしまう可能性は大いにあると思います。
そして、「世界最適地で作って、一番良い市場に持ってくる」という日本にこだわらない体制で見事に成功しているのは三菱自動車です。
三菱自動車は2011年3月期の海外売上高比率が83%前後と過去最高を更新する見込みです。
※「三菱自動車の地域別売上高」チャートを見る

地域別の売上高を見ると、日本・米国での調子は低迷していますが、一方で欧州(ロシアを含む)・アジアその他の地域で大きく伸びていることが分かります。
国内では様々な問題が噴出してしまった三菱自動車ですが、海外で見事に花を咲かせています。
まだまだ道路が未整備で、ガタガタの道が多い国はたくさんあります。そうした国では三菱自動車のランサーやパジェロは非常に需要があるはずです。
こうした状況を踏まえて、「日本でのものづくり」「日本の製造業」が生き残るためにはどうすればいいのかという議論があります。しかし、私はもはや問題の次元が違うと感じています。
まず、インドや中国では物凄い勢いで伸びている企業が沢山あります。彼らを相手にするには死力を尽くしてシェアを奪いに行く姿勢が必要だと私は思います。
また国内企業に目を向けても、スズキ・日産・三菱自動車などは世界に向けての動きを見せています。スズキはおおよそ「日本で150万台」に加えて「インドでも150万台」の体制を作り上げ、さらには中国やハンガリーでも販売数を伸ばしてきています。
日産はマーチの生産をタイや中国に移して、逆輸入する形で日本市場へ送り込む動きを見せています。
その結果、日産のマーチは90万円代で販売できる体制になっています。実際に今後マーチが日本市場でどのくらい販売できるかは分かりません。
しかし「世界最適地で作って、一番良い市場に持ってくる」という日本にこだわらない体制は、いずれにせよ評価に値すると私は思います。トヨタはこうした動きを見せていません。
もしマーチの販売が成功したなら、トヨタにとっては相当なダメージになると思います。綺麗事を言って日本でのものづくりにこだわっている間に、日産との戦略の差が大きく広がってしまう可能性は大いにあると思います。
そして、「世界最適地で作って、一番良い市場に持ってくる」という日本にこだわらない体制で見事に成功しているのは三菱自動車です。
三菱自動車は2011年3月期の海外売上高比率が83%前後と過去最高を更新する見込みです。
※「三菱自動車の地域別売上高」チャートを見る
地域別の売上高を見ると、日本・米国での調子は低迷していますが、一方で欧州(ロシアを含む)・アジアその他の地域で大きく伸びていることが分かります。
国内では様々な問題が噴出してしまった三菱自動車ですが、海外で見事に花を咲かせています。
まだまだ道路が未整備で、ガタガタの道が多い国はたくさんあります。そうした国では三菱自動車のランサーやパジェロは非常に需要があるはずです。
こうした状況を踏まえて、「日本でのものづくり」「日本の製造業」が生き残るためにはどうすればいいのかという議論があります。しかし、私はもはや問題の次元が違うと感じています。
経営コンサルタントであり、平成維新の会後の特定非営利法人「一新塾」創立者。株式会社大前・アンド・アソシエーツ代表取締役、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役、ビジネス・ブレークスルー大学院大学学長。
Ads by Google
大前研一「ニュースの視点」 最新記事
- 日本で愚直にものづくり?〜今こそ発想転換、稼ぐための新しい仕組みを考える時- 10日00時00分
- 戦略不在の日本〜他国の”戦略的な”通商交渉、観光振興、徴兵制度から学べること- 03日00時00分
- 日中GDP逆転〜マスコミも国民も「尻尾を巻いて逃げる」日本を見過していいのか!- 27日00時00分
- 不明高齢者と年金不正受給〜恥ずべき日本人のモラル崩壊- 20日10時44分
- 無思慮に騒がず本質を見抜くこと〜大前研一版「高速道路無料化」と「年金制度改革」のロジック- 13日00時00分
- とんでもないことになっている日本〜でも政治家・国民はやる気なし!?- 06日00時00分
- 米国の早期景気回復は幻!?〜新金融規制の行方に注目せよ- 29日20時02分
- 納税ばかりではない〜日本人が知らない「国民データベース」のメリット- 26日00時00分
- ギリシア、借金のカタに国土売却!?〜危機においてリーダーは大衆迎合するな- 26日00時00分
- 「中国人民元改革」にちょっと待った!〜切り上げは世界経済にとって良いことなし- 24日18時03分
BLOGOS アクセスランキング
- 態度の悪い客が日本の素晴らしいサービス業の最大の敵 - 10日06時17分(31)
- 【佐藤優の眼光紙背】村木厚子元厚生労働省局長に対する無罪判決 - 10日16時19分(25)
- 日本で愚直にものづくり?〜今こそ発想転換、稼ぐための新しい仕組みを考える時 - 10日00時00分
- 懸念すべきは破綻ではなくオランダ病。 - 10日11時17分(10)
- 「菅辛勝」で混迷継続? ―民主代表選 =政界大再編へのカウントダウンも= - 10日12時47分
- 「強い首相」はいかにして可能になったか - 『小泉改革の政治学』 - 11日00時54分(8)
- 伝統的捏造捜査への反省なき検察OBと大メディア - 11日09時27分(3)
- 【佐藤優の眼光紙背】なぜ最高裁はこのタイミングで鈴木宗男衆議院議員 の上告を棄却したか? - 08日16時14分(62)
- 小沢一郎前幹事長こそが王道を歩む政治家、菅直人首相と仙谷由人官房長官は、邪悪な覇道の政治家だ - 09日20時31分
- 若年者雇用のもうひとつの阻害要因は教育か? - 09日20時33分(6)