更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 19:22:18.11 ID:F89cVL5y0
陰摩羅鬼とか以津真天とか、そんなん 


 
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 19:39:44.61 ID:NawpTru90
なんかようかい?



12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 19:35:32.41 ID:DyGkc47R0
俺の地元には昔から「梁渡り」っていう妖怪の話しがある
夜中に目を光らせながら梁の上を歩いてホコリを落とす
しかしその正体が実は「ハクビシン」だった事が近年判明した



15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 19:36:55.71 ID:6EBld1+/0
>>12
ジブリでいうまっくろくろすけってやつか
 
 
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 19:27:40.40 ID:WnHKLhCD0
いそがし
日本に多数生息しているとみられる、人間を忙しくする妖怪






16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 19:37:05.94 ID:+GG7yU6o0
うわん
廃墟などの物陰に潜み、通りかかった人間に「うわん」と言って驚かせる
しかし、自身の姿を見られると異次元に引き込まれてしまう



20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 19:47:53.73 ID:W9ziLvcu0
餓鬼付き…その昔、生き倒れで亡くなった旅人などの飢餓の霊
      山道などに居やすい(?)憑かれると苦しくなって身動きが取れなくなる
       手のひらに米と書いて食べると楽になる




25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 19:50:45.33 ID:6EBld1+/0
>>20
こっちでは「ひだるがみ」って呼んでるわ



23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 19:49:55.01 ID:38rSOXn+0
一反木綿は最近まで出現していた
ちなみに人を襲って絞め殺すので地元では怖がられてる


 
 
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:33:28.49 ID:+DaTv58k0
>>23
あと、布地の縁(ふち)は意外とエッジ利いてて、首とかスッパリいっちゃう
そんでもって鹿児島産



27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 19:55:05.41 ID:ZiF85uHp0
「ナンチノリギョとはこれいかに」
「トウヤノバズとはこれいかに」
「タイソクニソクショウソクハッソクリョウガンテンニツウズこれいかに」
この3問にこたえられないと取って食われます。



33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 20:19:31.13 ID:/t+agE9x0
>>27
蟹の話だっけ



38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 20:21:52.15 ID:tMkKl3nU0
>>33
山口県の都市伝説だな



46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 21:15:04.94 ID:eMoEsMw30
文明開化のあともしばらくは狸が化けるという迷信があった。
汽車の運転手が線路の向こうからも汽車がやってくるのを見つけてびっくり
急停車してみると狸が化けていたとか。


ある村にもついに鉄道が敷かれ汽車がやってきた。
ところが村人たちは初めて見る汽車を見てもまーたあの化け狸が
わけのわからんもんに化けておらたちを驚かそうとしてるんだなと

線路から動こうとしない。

汽車がすぐそこまでやってきたところで本物の狸が

村人を線路から突き飛ばし代わりに轢かれて死んだ。
それ以来狸が化けて出ることもなくなったそうな。

これは農村にまで鉄道という文明がやってくることにより、
狸が化けるという迷信が轢き殺されたという話だと解釈できるね

 
 

47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 21:52:54.16 ID:zKPIyNZE0
>>46
面白い。こういう話好き。



98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 23:22:45.28 ID:l1lrMRFr0
>>46みたいな話好きだ
狸の肉片

 
 
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 23:23:27.33 ID:IoGkrOIz0
狸じゃないよ
ムジナだよ



56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:19:51.47 ID:VVgt+FoXP
妖怪じゃないかも知れないが、しょじょ寺のたぬき。
腹を叩いて住職と遊んでいたが、やりすぎて腹が破裂して死亡。無茶しやがって・・・



48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:03:41.17 ID:wh+UyZIw0
イツマデ
幼児の顔と蛇の尾を持つ怪鳥。大きさは2メートルくらいが標準らしい
「いつまで、いつまで」とうめき声のような鳴き声と共に口から青い炎を出して空を飛ぶ
別に人間を襲ったりも土地を荒らしたりも災厄を運んできたりもしない超無害な妖怪




49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:06:00.68 ID:WnLcQZaN0
>>48
いつまで俺を放っておくんだ……っていう無念の声が



55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:16:07.90 ID:wh+UyZIw0
考えてみると山姥って面白いよな
「鬼」って設定なのに食おうとした人間を力で制する逸話ってあまりにも少ない
たぶん本当にただの気が違ったバーさんだったんだろうな

 
 
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:22:06.71 ID:taeLLEmv0
古庫裏婆(こくりばば)

ある山寺に七代よりも前の住職の妻という女がやってきて
庫裏(住職の居間)に住みつき、寺へ来る人々の持ってくる米やお金をかすめ取っていた。
その貪欲さのせいか死んだばかりの死体の皮を 剥ぎ取って食べる
恐ろしい鬼婆に変わってしまったという。


 
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/09(木) 01:14:55.96 ID:AUgFpkvJ0
重箱ばば

まずのっぺら坊や足にたくさん目がある妖怪として現れて
それを目撃した人が「化物に遭った」と誰かに言うと「こんな化物かい」と
言ってその話した相手が同じ妖怪になる

同じ姿で二度出るから「重箱」なんだけど老婆の妖怪でもないのに
「ばば」と呼ばれる



66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:30:32.38 ID:taeLLEmv0
鉄鼠(てっそ)

平安時代、白河天皇には子どもがいなかったため、
僧である頼豪に、子が授かるよう祈祷せよと命じました。
無事授かれば、どんな褒美でも与えるとの約束だったので、
頼豪は何日も寺にこもって祈りました。
すると間もなく皇子がうまれ、天皇は大喜びです。
しかし、天皇は頼豪の望みを叶えてあげませんでした。

おこった頼豪は、生まれてきた皇子を道づれに断食をして、
やがて死んでしまいました。

死んでからも、その恨みはおさまらず、
大鼠となりたくさんの鼠を引き連れ、
延暦寺の経典や、仏像などを食い破ったのだと言います。



70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:33:59.33 ID:wh+UyZIw0
愛染明王
愛欲の感情と行為の神様
三面六手に獅子の冠を戴き、巨大な槍を持った鬼神
すげーワガママらしい
なぜか江戸時代に編纂された妖怪辞典に載っている



91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:54:41.39 ID:H/R3C4Vw0
大猿の妖怪狒狒は人を喰う際にあげる笑い声からこの名前がついた
ちなみに明治ごろまでこの妖怪を退治したという記録が残っている



80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:40:05.25 ID:ces73y7+0
アマツミカボシノカミって悪神扱いされてっけどナニしたんだろう 



83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:46:36.31 ID:tMkKl3nU0
>>80
アマツミカボシは金星
天照(太陽)=唯一神に反乱を起こし堕天したルシファーの物語が既に
古代日本に伝わっていたとは考えられないだろうか?



87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:50:28.05 ID:2vJ5L//50
>>83
ルシファーのお話はここ1000年以内に出来上がったものですよ

 

84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:46:37.41 ID:P5cz97HLO
【河童】
有名なこの河童が、実は土木工事が得意なことはあまり知られていない
太閤秀吉が大阪城を建設した際に、河童の力を借りた逸話が残っているし
古い屋敷などは軒下に、柱を支える河童の像などが見られる
おそらく大工の中では河童を奉れば、
丈夫な土台ができると信仰されていたのであろう

何故河童が土木工事が得意なのかと調べてみると
それのルーツを紐解くと徐々に明らかになってくる
河童は古代に大陸から伝わってきた妖怪だ
中国にもその伝承は多く残されている
伝承の痕跡を辿っていくと、ある職能集団の移動と共にあるようなのが分かった
その職能集団は、城や神殿の建設を得意とする技能集団なのだ
この職能集団が大陸から日本に旅をした間に、
彼等の技能を畏敬し、河童という妖怪が生まれ、親しまれてきたのかもしれない



85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:46:52.71 ID:P5cz97HLO
この職能集団の特徴は更に二つあって、
まず整体を基本とする医療に精通していること
次に彼等は騎馬民族であるというのだ
整体は土木作業中の事故での負傷を治療してき培った能力であろう

ところで古代日本で整体と結び付く競技がある
相撲である
競技や稽古での捻挫や脱臼を治す為に、
整体医療はなくてはならないものである

更にこの職能集団は騎馬民族であり、
大陸の北方から南下してきたようである

北方、騎馬民族、相撲
ピンと来た人もいるだろう
おそらくこの職能集団はモンゴル出身ではないだろうか
ひいては河童はモンゴルがルーツなのではないか

そう考えると河童が相撲が得意なのも頷ける



88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:50:39.56 ID:+DaTv58k0
油すまし
 熊本県の天草地方に棲んでいたとされる妖怪
旧『妖怪大戦争』では、日本で大暴れする西洋吸血妖怪・ダイモンに対抗するため結集した
日本妖怪軍団の総大将をつとめるほどの実力を持つ
(と言いつつも、地元民が「この辺には昔、“油すまし”って妖怪がいたのよ」って会話に
「今でもおるぞ」って割り込んだ逸話ぐらいしか残ってないのだがw)

しかし、そんな大きい扱いとは裏腹に、なぜか地元は
油すまし無視して『河童の町』として町おこししてる



95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 23:20:00.43 ID:6EBld1+/0
やろか水

木曽三川流域の地域に伝承される妖怪。
激しい雨の夜、川が増水するとやがて、

「ヤロカヤロカ」(欲しいか欲しいか)という声が川の上流から聞こえてくる。
 
この声に答えて「ヨコサバヨコセ」(貰えるのなら頂戴)と叫ぶと、瞬く間に川の水が増し
その答えた村人のいる村は一瞬のうちに水に飲み込まれるという。

また、川面に赤い目や口が見えることもあるという。 
 

 
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/09(木) 01:09:06.62 ID:jq4cXsNC0
おいてけ堀

釣り人が帰ろうとすると、どこからともなく「おいていけ」と声がする
無視して帰ると、魚籠の中の釣果がなくなっている
これは 荒川下流に住んでいた人たちが、流れ着く水死体から
いろいろ着服できる権利を持っていたから
要は「よそ者は手を出すな」の意

らしい
 
 
 
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/09/08(水) 23:18:50.53 ID:zKPIyNZE0
京極スレになるかと思ってたら違った。
 
 
 
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/09/08(水) 22:59:32.49 ID:Gf38ifhY0
とりあえずOTOGIがやりたくなってきた



   
【まんが日本昔ばなし 「やろか水」】
http://www.youtube.com/watch?v=TvAxhE2ZTEQ
まんが日本昔ばなし 妖しのお話 (講談社バイリンガル・ブックス)
まんが日本昔ばなし
妖しのお話

関連記事
付けたタグの関連記事
Loading
[PR]
[PR] 


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)



コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/10(金) 23:39 | URL | No.:239792
    いち
  2. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/10(金) 23:51 | URL | No.:239794
    怖くなった
  3. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/10(金) 23:53 | URL | No.:239796
    ぬーべー思い出した
  4. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/10(金) 23:54 | URL | No.:239797
             _,,..i'"':,     妖怪 箱ティッシュ
             |\`、: i'、 
                \ \`_',..-i   オナニーして逝きそうになると
               \|_,. -┘    ティッシュが手元に無い。
      タタタッ    _ノ )  ノ    それは妖怪箱ティッシュの仕業です。
            ノ ///
           _//  | (_      弱点は水に濡れると死ぬ。
            .. レ´  ー`
  5. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/10(金) 23:55 | URL | No.:239798
    南池の魚女
    東屋の馬頭
    あとはどういう意味だっけか
  6. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 00:03 | URL | No.:239801
    100以内にミシャグジ様の話題が出ると予想
  7. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 00:08 | URL | No.:239802
    妖怪チンゲーって本来通称なんていうのだ?
  8. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 00:11 | URL | No.:239803
    2ch公認妖怪漫画
    ぬーべースピンオフのいずな(Sジャンプで連載)
    ぬらりひょんの孫(ジャンプで連載。看板漫画)
    妖怪のお医者さん(マガジンで)
  9. 名前:名無しビジネスVIPPER #S4Z0lDPw | 2010/09/11(土) 00:17 | URL | No.:239805
    陰毛散らしとかリモコン隠しの類じゃない妖怪スレ初めて見た
  10. 名前:Hannah #- | 2010/09/11(土) 00:20 | URL | No.:239806
    芥川龍之介の羅城門に出てくる、
    死人の髪の毛を抜いてかつらを作ってる婆さんが
    どうも古庫裏婆に似てる気がする。
  11. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 00:25 | URL | No.:239808
    「犬神」
    床下に飼っておいて、時に応じて命令を出し、人を病気にしたり、お金や物を盗ませたりする、使い魔的なもの。
    うちの地方に伝わる犬神の作り方は、ウィキペディアの記述と、犬の首を切ってからが異なり、より式神っぽくなっている。
  12. 名前:  #- | 2010/09/11(土) 00:25 | URL | No.:239809
    2ch公認妖怪漫画(笑)
    勝手に言ってろ お前だけ
  13. 名前:  #- | 2010/09/11(土) 00:26 | URL | No.:239810
    「『ひょうすんぼ』の通り道」っていう
    地元では有名な話があるな

    尾根の末端(山が地面に接する地点)がそれで
    そこに建つ家は、真夜中に壁に大穴が開けられるって言い伝えがあった。

    で、地元の平原って場所にまさにそういう家があったが
    ずっとむかし家人が寝静まっていたある晩、
    ものすごい地響きがして全員飛び起きてみると
    家の壁に大穴が開けられており、遠くから
    「ひょーい、ひょーい」って「ひょうすんぼ」の泣き声
    らしき声が聞こえてきたんだそうだ。

    最近でも山で「ひょうすんぼ」を見たってじいさんがいるくらい
    まだまだ妖怪としては新鮮な話だ。
  14. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 00:27 | URL | No.:239811
    水木しげるが好きで
    そこから妖怪好きになって色々調べたりしたけど
    結果として「水木しげるが1番興味深い妖怪だった」という結論に至りました
  15. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 00:30 | URL | No.:239813
    ここで、「この妖怪web漫画面白いよ!」って
    個人のwebサイトorサイト名書き込むのって
    ネチケット的にはどうなの?
  16. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 00:34 | URL | No.:239814
    いいねいいね!
  17. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #gJtHMeAM | 2010/09/11(土) 00:35 | URL | No.:239815
    本>>46
    それが「狐」だと神奈川県西部の「線守稲荷大明神」だな
    御殿場線の守り神として今もお社がある
  18. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 00:49 | URL | No.:239820
    妖怪WEB漫画とか奇異太郎ぐらいしかしらん
  19. 名前:名無し@いんばりあん #- | 2010/09/11(土) 00:51 | URL | No.:239821
    ※14
    水木御大が現代日本で一番有名な妖怪だからな

  20. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 00:55 | URL | No.:239824
    べとべとさんとか天狗倒し、縊鬼なんかは
    実際に遭ったような気持ちになった経験あるなー
    もちろん姿を見ることはないんだけどね

    そういうふっとした感覚や現象に名前と体を与えたものが「妖怪」なのかもしれない
  21. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/11(土) 00:59 | URL | No.:239826
    シャドウハーツの前編(東アジア)で、敵がグロい妖怪だらけで興奮したわ。

    >>25
    「ダル」という名前で聞いたことがあるな。
    食べ物を食べる事で引き離すことが出来るらしい。
  22. 名前:名無しビジネスVIPPER #tRtGEt2Y | 2010/09/11(土) 01:11 | URL | No.:239831
    朝廷が地方制圧の際に現地人に自分たちの正当性を認めさせる手段として天津神崇拝を強要し、国津神ないし土着神の信仰を風化させて、零落した神を日本妖怪とするなら、聖書のアスタロトやソロモン72柱の堕天使みたいなものなのだろうか?
    異教徒の迫害や矯正って意味で。
  23. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 01:18 | URL | No.:239832
    妖怪チヂレゲ
  24. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 01:44 | URL | No.:239840
    関東にある大きな川には河童の噂が存在する
    そして俺はその川で苔なのか肌なのかはわからないが
    一般的に言われている緑色ではなく茶色の河童を見た
    後に図書館や学校の図書室で川の歴史を調べてみたら
    大震災に襲われた当時の関東はそこかしこで死者が続出し
    その川に身元不明となった死者を流して供養していたとの事
    そして障害を持った子供まで生きたまま川に流していたらしい

    大震災から数十年が経った当時
    俺が見た生き物は河童だったのか・・・それとも・・・
  25. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 01:47 | URL | No.:239842
    水木御大から妖怪認定された芸人がいたな…
    誰か忘れたけど
  26. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 02:05 | URL | No.:239847
    2ch公式妖怪漫画に腐向けのぬらりがあるわけねーだろ

    仮に2chで好意的に受け止められるとしたら
    ・ぬーべー
    ・ゲゲゲの鬼太郎
    ・封神演技(妖怪漫画といえば微妙だが)

    ぐらいだろ。ワンピースですら叩かれる論調の2chで、現在進行形で進んでる作品はまずノミネートすらしない
  27. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 02:23 | URL | No.:239850
    こういうの楽しいな
    最近は「ほんとにあった!霊媒先生」とか「怪異いかさま博覧亭」あたりがけっこうこういう妖怪ネタが濃くて面白かった
  28. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 02:25 | URL | No.:239851
    焼酎飲みながら見てて、最後に※4に吹いてしまった。

    うん、なかなかいいセンスしてるよ…

    さて、寝るか。
  29. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 02:27 | URL | No.:239852
    ※4
    じわじわくるwwww
  30. 名前:  #- | 2010/09/11(土) 02:35 | URL | No.:239853
    83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 22:46:36.31 ID:tMkKl3nU0
    >>80
    アマツミカボシは金星
    天照(太陽)=唯一神に反乱を起こし堕天したルシファーの物語が既に
    古代日本に伝わっていたとは考えられないだろうか?キリッ

  31. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 02:38 | URL | No.:239856
    16世紀?くらいに肉のかたまりの化物が関所でひっかかって追い出されたそうだ
    のちに中国商人に聞くとそいつの肉は治療薬につかえたとか
  32. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 02:43 | URL | No.:239857
    世界に向けて公開してるウェブサイトを「個人のサイトを〜」とかいわれてもな。
    不特定多数に見られるのが嫌ならmixiとかでやるべきだろう。
  33. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 03:02 | URL | No.:239859
    ※31
    ぬっへっほふか

    駿府城かどっかの話だったと思ったけど
  34. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 03:14 | URL | No.:239860
    民明書房刊 古代日本妖怪大鑑より
  35. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 04:21 | URL | No.:239873
    昔、江戸城に妖怪が現れた時
    その妖怪を食べたらしい
  36. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 04:46 | URL | No.:239878
    ぬらりひょんの孫は面白くねえな。
    その他大勢の妖怪は妖怪らしくていい雰囲気なのに、メインの妖怪が妖怪っぽくない。
    主に絵が。
    顔がショタ漫画っぽいんだよ。
    輪入道のクオリティで描けよバカヤロウ
  37. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 04:53 | URL | No.:239882
    ※25
    昼飯くん?
  38. 名前:  #- | 2010/09/11(土) 05:43 | URL | No.:239887
    南方妖怪チンポは妖怪水木がウケねらいで作った
  39. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 05:57 | URL | No.:239889
    なんか用かい?
  40. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/11(土) 06:35 | URL | No.:239892
    こういうのって不思議現象とか変な性格の人を
    「あれは妖怪だから仕方ないwwww」って言っててそれが一般的になったんだよな。
    上にある箱ティッシュみたいなんな風に出来た。
    いつの日かニートとか社畜とかも妖怪扱いされるようになるよ。
  41. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 06:50 | URL | No.:239895
    いや、ニートや社畜はすでに妖怪だよWWW。
  42. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 07:50 | URL | No.:239899
    京極堂が妖怪のことをなんでも答えてくれるスレとか立たないかねえ
  43. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 08:19 | URL | No.:239902
    子供の躾のために作られた妖怪が半数を占めるんだろうな
  44. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 09:18 | URL | No.:239908
    昔、鬼太郎のアニメ化にて

    水木「妖怪チンポの絵描いたよ」
     ↓
    スタッフ「先生、それはちょっとTVでは‥‥」
     ↓
    水木「よし、わかった!」先生、サラサラと描き加える
     ↓
    水木「”南方”妖怪チンポ」
     ↓
    スタッフ「‥‥‥」
  45. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/11(土) 09:20 | URL | No.:239909
    米43
    そこを子供の躾って限定する意味どこにもないけどね
    教訓や警告や畏怖なんだとは思うけど

    妖怪ってなんかの霊って伝え方じゃなくて無念とか恨みとか念の塊とか象徴って認識だった気がする
    今なら残業で時計見たら夜中0時越えてた何とも言えないあー・・・って念、とか
  46. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/11(土) 09:23 | URL | No.:239910
    「おとろし」とか「うわん」とか
    でかい声一声掛けて消えるだけって妖怪
    結構バリエーション多くね?
    びっくり箱みたいだなww
コメントを投稿する

Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する


★ 関連記事、Twitter、はてブ情報

★ 最新記事


TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3193-b8e46c48
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon
デリヘル