【コラム】天安事件めぐりロシアが行った調査とは(上)

 哨戒艦「天安」沈没事件と関連し、ロシアの調査団3人が、今年5月31日に仁川国際空港から韓国入りした。ロシア海軍司令部水中兵器システム局長のイーゴリ・イワノビッチ大佐を団長とする一行は、6月7日まで、平沢の韓国海軍第2艦隊基地に保管されていた天安の船体などを視察し、韓国側の調査団と3度にわたって協議した。ロシアの調査団は、天安の沈没現場から回収された決定的な証拠とされる魚雷の推進装置について、2度の調査を行うとともに、2003年に浦項沖で回収された北朝鮮の実験用魚雷も観察した。

 一行は韓国内外のメディアとの接触を避け、調査活動を終えると、6月7日に「ひっそりと」ロシアへ帰国した。この調査団がロシアに帰った後、一部の韓国メディアが、「ロシアの調査団は、機雷が網に引っ掛かって浮き上がり、爆発したという結論を下した」と報じた。これは、確率が「0」に近い推測だったが、「ロシア騒動」はこれでは終わらなかった。太陽政策の信奉者、ドナルド・グレッグ元駐韓米国大使は最近、外信への寄稿などを通じ、「ロシアの友人から聞いた」として、「韓国政府が、ロシアの調査団による証拠資料への接近を妨げた」「ロシアの調査結果が公開されれば、李明博(イ・ミョンバク)大統領に大きな政治的打撃を与えることになる」と主張した。今月4日、ロシアのメディアは、「ロシアの専門家がロシア連邦安全保障会議に報告した調査結果によると、天安は外部の衝撃で沈没したという結論に達した」と報じた。

 この騒動を見守りながら、開いた口がふさがらない、という思いをぬぐい切れなかった。天安事件をめぐる国際調査団は、韓国をはじめ、米国やオーストラリア、イギリス、スウェーデンの4カ国の専門家24人で構成された。調査団は2カ月近くの間、可能な限りの調査と実験を行った。その結果、北朝鮮と外交関係を結んでいるスウェーデンさえも、「北朝鮮の魚雷攻撃で天安は沈没した」という調査結果に同意した。その莫大(ばくだい)な調査過程と、今回ロシア人3人がわずか1週間「見て回った」だけの調査を、同等に扱うこと自体がナンセンスだ。厳密に言えば、ロシアの活動は「調査」ではなく、「参観」と呼ぶのがふさわしい。

【ニュース特集】哨戒艦「天安」沈没

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

このページのトップに戻る