◇◇◇ 寒川町議会議員 斎藤つねお ホームページ ◇◇◇

トップ過去の後援会ニュース後援会後援会入会申し込みご相談・ご意見自己紹介



 今、寒川町には新しいまちづくりが求められています、とても大事な時期です、生涯安心できるふるさとづくりに、多様化した時代を担う青少年の教育環境、老人福祉、景気回復など、多様化した社会に皆さん一人一人の声を尊重し、共に輝く湘南さむかわづくりに参加しましょう。
    斎藤つねおスローガン
    心ゆたかにささえあう、安全なまちづくり!!福祉優先青少年健全育成
    環境保護防災に強い町づくり美しい自然を大切に、21世紀型郷土をつくろう


 後援会だよりは、徒歩や自転車で自ら町内全域にお届けし、多くの町民の方々とふれあい、できる限り直接お会いし、生のご意見・ご要望をお聞きし発行しています。

住みよいまちづくり

遅くなりましたが、議長就任のご挨拶をさせていただきます。


平成21年3月2日、改選後の初議会におきまして、議員各位のご推挙を戴き議長に就任することになりました。改めて責任の重大さをひしひしと感じております。
 いま、わが町の現状は、全国各地方自治体の抱えている問題、いわゆる少子・高齢化等の問題を抱える他、過去に経験のない大不況に立ち向う等、非常に厳しい環境の中にあります。
 また、世界的な景気後退による雇用情勢の悪化で、失業者の増加による生活保護の相談や申請は増えることは必至であります。
 その上、高齢化がスピードアップし老老介護から認認介護へと変化している感は、私ばかりでなく町民の皆様も同じく感じているのではないでしょうか。
 このような時だからこそ議会運営につきましては、過去の慣行にとらわれることなく、新たな試みを打ち出すというチャレンジ精神を持って、町の発展と福祉向上のため、そして子どもから町民誰もが身近な議会としての機能が発揮できますよう、全力を尽くして参る所存
でございます。
 今後とも皆様方の、あたたかいご支援ご協力をお願い申し上げ就任のご挨拶と致します。

引き続き、みなさまからの要望で、住みよい寒川町の実現を目指します!

 念願であった、寒川小学校の入口が改修され、車道に出ることなく登下校できるようになりました。これによって、公民館信号からの通学は安心です。運転手さんも、ご協力を。!!

 この度、新湘南バイパスの側道が変電所
(茅ヶ崎中央)から辻堂まで、まっすぐに延びました。
 しかも相模線がアンダーパスになって踏切の渋滞も解消されています。
これで、寒川から横浜、東京方面に行かれる方は時間の短縮が図られます。
スピードの出し過ぎには注意をして下さい。!!

【問い合せ、連絡は】 FAX 74−2737 移動事務所 090-3108-3990
E−Mail saitou@tsuneo−saitou.com ホームページ http://www.tsuneo-saitou.com

ご案内

現代水彩  齋 藤 淳 子 展

2010年2月21日(日)〜2月28日(日)1984年からの軌跡

休館日22日(月)最終日28日(日)午後2時まで

開館時間10時〜17時まで 入館は1630

茅ヶ崎市美術館 入場無料
253-0053神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-4-45 TEL0467-88-1177/FAX0467-88-1201 http://www.chigasaki-arts.jp/museum/

JR茅ヶ崎駅南口 より徒歩8分


風 の ゆ く え

空気にも色や形がありそのときの心の動きによってそれは変わる

風のゆくえ175145)第68回水彩連盟展 (2009)



No6 05翔 

No5 RELATION

曲線美の女性が堂々と、キャンバスの中央に直立する。その胸には、翼を広げた鳥が羽ばたいているようにみえる。一方で背後に横たわるうつろな表情の人物、翔と題名がつけられた水彩画が、第64回水彩連盟展で高い評価を受け全国に169名しかいない正会員に推挙された。「絵に描かれているのは、私自身。飛びたかったのでしょうね。飛びたいのに飛べないそんな戸惑いが白い翼と横たわる人物に見え隠れする・・・」
 東京生まれ幼稚園に勤務していた頃には、人形劇の劇団にも参加していた。舞台道具を手作りし脚本まで手がけた。
「道具を担いでお寺や保育園へ公演に行きました。その後影絵の劇団に入り司会をやって会場の子供たちに歌やゲームを教えたりしたんです」と微笑む絵を描くことは「苦しみ」だという。「大変だけど描くことで気持ちが救われることがあるでしょう」そう言うと一呼吸おいて「でもある人に言われたんです『これからは人を救うような絵を描いてください』って」。目に映る人と自然の姿を心の中で関連付け、浮かび上がったイメージをこれからも筆に託していく 《タウンニュースより》

主な出品作品

1 語らい 60S 平塚市展(1993)教育委員会賞 寒川町役場所蔵

2 不思議なものたち 60F 第2回水彩展 OHARA(1995) 奨励賞(現いすみ市)

3 Today 80F 第55回 水彩連盟展(1996) 準会員推挙         

4 想い 80F 第56回 水彩連盟展 (1997)

5  RELATION 80F 第57回  水彩連盟展 (1998)

6 翔 100F 第64回 水彩連盟展 (2005)会員推挙

7 翔 30F 新会員選抜展(旭ギャラリー)(2006)寒川町総合図書館所蔵

8 風になって 120F 第66回 水彩連盟展 (2007)

9 風のゆくえ (175X145)第68回水彩連盟展 (2009)


No3 Today

No1 語らい
齋藤淳子略年譜

1984年からの軌跡

1943年 東京に生まれる 国学院大学幼稚園教員養成所卒

1986年 水彩連盟出品 現在に至る

1993年 平塚市展 教育委員会賞受賞

1995年 第二回水彩展OHARA(現千葉県いすみ市)奨励賞受賞

1996年     水彩連盟展 準会員推挙 
2003年 神奈川水彩展会員賞(三橋兄弟治賞)受賞

2003年 水彩連盟 水彩展21(新潟市美術館)出品

2003年     水彩連盟 森(さんすい)展に出品
東京セントラルアネックス(銀座)

2004年 水彩連盟展 準会員賞受賞

2005年 水彩連盟展 会員推挙

2006年 公募団体2005年度 新会員選抜展出品

朝日ギャラリー (銀座)

2006年 水彩連盟 それぞれの視点8人展ギャラリー風(銀座)

2006年     寒川町に絵画4点寄贈 芸術文化向上に寄与した為
町表彰を受ける(1点は役場に他3点は図書館に収蔵)

2006年 モントリオール国際芸術祭にて「サンローランー美の調和賞」受賞

水彩連盟会員、神奈川水彩会員、寒川町美術協会審査員
(財)日本美術家連盟会員

個展を開催するにあたって色々ご協力下さいました方々に感謝致します、とりもなおさず絵を整理する事になりました。そこに四半世紀忙しい時も描き続けた自分がいました、その足跡をお忙しい中恐縮に存じますが何卒ご高覧下さいますようお願い致します

トップ過去の後援会ニュース後援会後援会入会申し込みご相談・ご意見自己紹介