現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

神戸のオスパンダ、コウコウ死ぬ 人工授精で麻酔後に

2010年9月10日11時31分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:食後に水風呂でくつろいでいるコウコウ。「おっさんパンダやぁー」と幼稚園児に指をさされていた=今年6月、神戸市灘区の市立王子動物園、日比野写す食後に水風呂でくつろいでいるコウコウ。「おっさんパンダやぁー」と幼稚園児に指をさされていた=今年6月、神戸市灘区の市立王子動物園、日比野写す

 神戸市立王子動物園(神戸市灘区)が中国から借り受けていた14歳のオスのジャイアントパンダ、コウコウ(興興)が9日、死んだ。人工授精のために精子採取を試みた後、麻酔から覚める途中で心肺停止したという。繁殖目的で8年前に来日。2008年に待望の赤ちゃんが生まれたが4日目に死に、その後は子宝に恵まれなかった。

 同園によると、14歳のメスのタンタン(旦旦)に発情の兆候が見られたため、この日午前9時すぎからコウコウに麻酔をかけて精子採取を試みたが失敗。午前11時半ごろ、呼吸が浅くなり、心臓マッサージなどをしたが正午に死を確認したという。死と麻酔の因果関係は不明で、中国から専門家が到着するのを待って病理解剖する。

 同園は繁殖研究目的で00年7月にタンタンを、02年12月にコウコウを中国から借り受けた。公募で決まった名前「興興」には1995年の阪神大震災からの復興への願いが込められた。

 気の強いタンタンと、おっとりした「草食系男子」(同園)のコウコウは相性が悪く、交尾による繁殖が望めないため、03年から人工授精に切り替えていた。

 2頭は今年7月に借受期間を5年間延長したばかりだった。人為的な原因で死んだ場合は賠償金50万米ドル(約4200万円)の支払いを求められる可能性もあるという。パンダプロジェクトチームのリーダーとして2頭を見守り、2世を待ち望んできた副園長の奥乃弘一郎さん(58)は「気難しいタンタンを包み込むような、優しい性格のパンダだった。残念としか言いようがない」と肩を落とした。同園は10日に献花台を設けた。(日比野容子)

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

女子学生は困っていた。男子が手も握ってこない。そんな男子学生を取材してみると。

ユーモアあふれる巧みな対話で聴衆を魅了した講義を再現し、「白熱」の理由を考える。

貧困、病気…厳しい環境に置かれるタイ北部の子どもたち。一筋の光明は見えたのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介