■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 トラックバック

2010入試総括

1 :うま :10/03/25 19:58:06
入試方法多様化のため過年度、および他大学等との比較は難しいところでありますが。。。


53 :BM:10/05/21 20:55:45
>>52

>青山学院の女子が、桜蔭より高い68なのには驚く。

これには理由があるのです。桜蔭はその当時から4教科入試で青山は算国の2教科(現在は4教科)だったわけです。
当時は2教科入試の方が主流で、4教科は開成や桜蔭など名うての進学校を中心に行われていました。
それと当時子供の数がまだ多かったので、大学受験が大きく難化していて特に私大受験は厳しいものでした。
そういうわけで将来ほぼ確実に大学にいける付属校の人気が高く、特に浪人を避けたい女子には付属志向は強いものでした。
当時の晶文社受験案内を見ると、女子御三家より難しい中学は2校。
それは慶應中等部と青学中等部だとありましたので、女子は最優秀志願者層が集まっていました。
男子でも61くらいありましたね。そして立教や明大明治は青学男子の下に位置していました。
その後立教と明大明治は入試を2回にわけたこと、また青学大の厚木移転の影響が深刻化し立教明治などに志願者が逃げていったこと、
また少子化が影響してきて大学受験が全体的に易化したため、早期で将来の進学先を確定させるメリットが薄れてきたことなどから青山中等部は地盤沈下を始めました。
しかし2012年の大学青キャン集約化の効果がセカンダリにも影響し今年の四谷2010年結果偏差値では女子は65と再度双葉やフェリスを抜かし、女子学院や慶應湘南にもあと1と迫っています。
男子もこれに引きずられて必ず上昇するはずです。

54 :ななし :10/06/09 20:32:36
Yゼミのランキングが出たようですが、
青学嫌いもここまで来ると執念としか思えませんねぇ・・

55 :青学関係者ではありませんが :10/06/10 00:02:33
代ゼミ偏差値はあまり信憑性がないことは受験生の間で有名ですからね。
青学をとことん下げる。受験生が増えようが下げる。そして立教との差をあからさまにしようとする。
立教は他の予備校模試ではかなり偏差値が低い新座学部でも代ゼミでは上位扱いになります。
さらに代ゼミの理事長の母校である國學院はその実態に見合わないほど偏差値を吊り上げるわけです。
ちなみに駿台ベネッセの最新模試判定では青学はマーチトップクラスです。
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2011/hantei/3nen5k/
河合塾でも立教との差はほとんどありませんよ。
しかし来年は2年生から渋谷ですしさらに再来年の2012年からは1年生からずっと渋谷のキャンパスですから
代ゼミは今度はどう青学の偏差値を操作してくるのでしょうね?そっちの方が興味があります。

56 :AAA:10/06/10 00:10:48
代ゼミは広告料を一杯出さないと偏差値を上げてくれませんよ。
青学は代ゼミには広告全然出してないから偏差値を下げられるんです。
立教明治中央法政は一杯出してますから偏差値を上げます。以前代ゼミの有名大学合格者から青学を外したことがあったくらい代ゼミは青学嫌いです。

>>55の人が書いてる国学院の件は国学院の常務役員が代ゼミの新校舎の竣工式に出席して挨拶までしたそうですよ。
ふつう大学の役員が予備校なんかのそういうのに出て挨拶までしますかねえ。浅ましいですね。

57 :業界筋の話では :10/06/10 00:44:15
代ゼミの場合、ものすごいタワー校舎を建設したのがすごい負担になってるみたいで銀行とかでも代ゼミの評価はかなり厳しくなってきてるみたいです。
地方からの浪人生見込んでその中に学生寮も設けたんですがこの不況で東京の予備校にわざわざ通おうという浪人生も少なくなってしまいました。
今年明治が早稲田の受験者数を抜いたのでわかると思いますが受験生は浪人を避けてかなり安全志向になっています。
さらに河合塾が評価を上げて多くの生徒を確保していますし、現役生だと東進ががんばってますからね。昔のように代ゼミは生徒が集まってないらしいです。
つまり代ゼミは昔のように殿様商売でいられなくなったわけです。そうするとどこから金を引いてくるかというと大学の広告料がけっこうでかいわけです。
ところが青学は代ゼミのことをあまり評価してませんから広告を出さない。
代ゼミとしてはそういう大学は偏差値を落としたり、大学を集めて代ゼミが主催する色々な進路相談とかにそういう大学を呼ばないようにして制裁を課そうとする。
まあ代ゼミはたかが予備校のくせにどうも勘違いしていますね。
ちなみに東進の偏差値でも青学はマーチトップクラスです。駿台は私大向けでないですから、つまり代ゼミだけが青学に対し変に敵対的であるようです。
http://www.toshin.com/univ/search_dev.php?type=s&dev_from=&dev_to=&dev_keitou%5B1%5D=1&dev_area=&%B8%A1%BA%F7=%B8%A1%BA%F7


58 :校友:10/06/10 00:47:05
とりあえず法学部の河合塾偏差値は明治立教レベルには回復したようですね。
現代経済がちょっと弱いですね。マーケもさがったようです。
全体的には立教と同じくらいですから来年は抜かせるのではないでしょうか。
上智とも同ランクの部分が増えてきています。
代ゼミは何か対策したほうがよいのでは?ここ数年だいぶ下げられましたよ。


59 :BM:10/06/10 01:38:45
青学は今年までは他大学の動向の影響を受けてきましたから新設の現代経済やマーケは隔年現象が特に強かったと思います。
来年入学生はいよいよ2012年青キャン集約の影響を受けることになりますから全体的な上昇傾向が必ずあるでしょう。
そうすると多分現代経済やマーケも高値で安定してくると思います。
多分来年から3年間くらいは受験生がかなり増加します。4年目くらいで敬遠層が出てくるので数は安定的になるでしょうが
受験生の質はかなり上昇するはずです。千葉、埼玉、東京、茨城からの受験生が必ず集まってくるので分母が安定的に上昇します。
それにしても代ゼミは本当に青学に対する感情が根深いですね。


60 :校友:10/06/10 07:08:36
>>57

たしかに代ゼミはあのタワー校舎で資金繰りがかなり厳しくなってしまったという話がありますね。
そういえば代ゼミの偏差値が怪しくなり始めたのってここ7〜8年くらいの気がします。
河合塾が代ゼミに対して優位をはっきりさせ、また東進や早稲田アカデミなど現役予備校が台頭してきて
代ゼミはその存在がどうもはっきりしなくなってきた。代ゼミに対する売掛があるところはなるべく早く回収した方がいいかもしれませんね。


61 :青太郎:10/06/12 02:02:39
最近発売の入試特集の雑誌中、大手予備校座談会コーナーで代ゼミの方は青学の難化を予想してましたが、
この方は自社の今年度のランキングを見てどう感じたか興味深く感じますね。

62 :校友:10/06/12 02:26:42
代ゼミは青キャン集約の効果予想を「倍率アップ」に留めています。
「難化しそう」でいいところを「倍率が上がりそう」にして、
まるで偏差値は上げないよと宣言しているようです。
他社とは違っています。


63 :校友:10/06/12 15:25:22
BMさんも指摘してますが青山集約の効果というものは志願者数だけではなく
志願者層と受験生の地域的偏りの是正にあると思います。つまり神奈川県の相模原市という位置は
千葉埼玉東京城北城東エリアの受験生にとって通えて通えない距離ではないが時間と費用で考えると
もっと条件の良いキャンパスの大学があるということです。神奈川県は確かに人口は多いですがその中だけで
受験生を集めてもやはり限界があります。千葉や埼玉などからの受験生にとって楽に通える青山キャンパスだと
やはり受験生としては志望対象としの魅力があります。この点についてはよみうり入試必勝講座というので代ゼミの方が
仰ってるはずなのですがそれでもやはり代ゼミというのは青学に対する感情というのがどうも強いようです。
だいたい毎年各大学の偏差値にほとんど変動がないという時点でかなり疑わしいですよね。
同じようなレベルの大学間なら偏差値なんて入試日や併願関係などからでもけっこう変動するはずですから。
代ゼミの場合は「入学難易度」を表すというよりも、どちらかと言うと「大学間に序列をつけたがっている」ような気がします。
代ゼミのお気に入りの大学は当然序列が高くなります。
どこかのブログでそのうち青学は代ゼミの授業や模試で出たものをわざと外して入試問題を作るかもとありましたが
このままだと本当に冗談じゃなくなるかもしれません。2012年になれば受験生の青学に対する関心はどうしても強くなります。
郊外のキャンパスの方が静かだから勉強しやすいなんて強がりをいくら言ったってほとんどの受験生は青山キャンパスタイプの大学に魅力を感じます。
たかが一予備校が青学という有名大学に対していくら歯向かったって勝てるわけがない。
代ゼミで勉強しても青学に受かりにくいなんてことが受験生の間で定説になったら下手をすると代ゼミなんて簡単に潰れますよ。


64 :校友:10/06/15 23:30:03
今日のサンデー毎日では来年以降青学の人気が回復するとの記事がありましたね。
具体的に駿台は来年は難易度を上げた明治から青学に流れると予想。
最も大規模でスタンダードな河合塾の偏差値で現状立教と同ランクですから
2012年以降はシナリオ通りに上智との勝負になっていくのではないでしょうか。
主要学部の偏差値は青山が62.5から65.0、上智が65から67.5となっています。

65 :通りすがり :10/06/16 00:15:51
青学は今までは国立との併願が少ない私立中心型なのでどうしても駿台の偏差値では不利になってきました。
しかし今後国立との併願関係が高まれば駿台の偏差値もかなりあがってくるはずです。
なぜ明治の偏差値が今まで比較的安定してきたかというと早稲田との併願関係が極めて強い大学だからです。
もちろん両方合格すれば100%早稲田が選ばれる関係です。それに加えて明治の全学部入試の特徴があります。
すなわち1回の受験で複数の学部を出願できるということです。これで明治は延べの受験者数を増やしてきました。
ただ今年は早稲田の志願者数を上回るというハプニングがありました。
これは明治にとっては喜ぶことどころか全く逆なのです。例え延べ受験者数であっても明治が早稲田を上回ってしまうことによって
今後明治の敬遠がでてきます。早稲田と明治の両方受かって入学するなら早稲田に決まっている。
だったら強気に早稲田を狙おう。また青学が4年間の都心キャンパス環境になることによって、受験生は受験校を増やせないなら
青学の方が入学したときの満足度が高そうだということでやはり明治の敬遠材料になります。
明治はあくまで早稲田を超えない関係。これが明治にとって一番都合の良い関係だったわけです。

66 :あず :10/06/16 00:49:42
>>64

昨年は志願者数が増加し今年はその反動で減少した。
それは当然だと思います。今年の受験生までは実際自分が青学に入学したとしてもその具体的影響はまだ享受できないんですから。
その意味で今年までの状況は先物買いと一緒です。
しかし来年の受験生からは2012年の影響を現実に享受します。
いよいよ現物売買に入るわけです。


67 :校友:10/06/16 00:53:00
>>65
同感です。明治立教は早稲田慶応の後追いです。だから大きく下がることもないけれど
確固たるブランドを築くこともない。そのてん青山や中央は独自路線で進んでいます。
色々失敗もして志願者数や偏差値を落としても結局ブランド力は(明治立教よりも)高いというところに表れています。
これで偏差値とダブル合格で上智に勝てば確固たる地位となるのではないでしょうか。



68 :校友:10/06/16 01:59:47
>>67

なんで中央?

69 :名無し :10/06/16 07:11:04
立教と明治で考ええるなら、受験生にとって立教は比較的単独で憧れの対象にもなるが
明治はあくまで早稲田の併願先のひとつとしての存在でしかないでしょう。
ただ立教にしても明治にしても受験生にとって青学上智ほど色の濃さを持ってないと思います。

70 :校友:10/06/16 17:27:21
立教は良くも悪くも特徴を出していませんね。なんとなく悪いイメージもなくて立地も都心で入試も癖がないという
消極的理由で人気が高いのではないでしょうか。そこが限界でもあり上智を越せない要因となっているのでしょうね。
よく立教関係者は「偏差値のわりに社会的評価が低い!」と愚痴るようですがそれも当然な気がします。

71 :削除 :削除
削除

72 :校友:10/06/24 23:53:37
河合塾の今年の偏差値ランキング表でましたね。
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/

全体的に上昇ですが法学部センタープラス方式はやはり据え置きでした。

73 :BM:10/06/26 02:39:03
法学部のA方式が60に戻ったのはなによりでした。
経営と経デ、国際経済、国際コミ、総文がそれぞれ1ランクダウンしましたが、昨年度入試はまだ2012年集約化の影響を受けない年度ですから一昨年の反動があってもやむを得ないでしょう。
その分英米、教育、心理がそれぞれ60に戻りました。全学部入試は全体的に62.5にランクインしてますから立教明治と団子状態になりました。
マーチの構成も偶然にもアルファベットのように全体的に明青立と中法に分かれてきたように感じます。
これで今年度入試ではいよいよ2012年集約の影響下に入ります。サンデー毎日の駿台予想によると明治から青山への受験者数のシフトがあるだろうとのことです。
心配しておりましたが、なにより大きかったのは法学部の偏差と60への回復です。
これで今年来年の入試で多分62.5にはなるでしょう。
勝手予想ですが、2012年度の入試で河合偏差値は多分
英米個別 62.5 全学65
仏文個別 60  全学62.5
日文個別 60  全学62.5
史学個別 62.5 全学65

教育個別 62.5 全学65
心理個別 62.5 全学65

経済個別 65  全学65
経デ個別 62.5 全学65

法個別  62.5 全学65

経営個別 65  全学65
マーケ個別 65 全学65

国政個別 65 全学67.5
国経個別 65 全学67.5
国コミ個別 65 全学67.5

総文A個別 65 全学67.5

社情A個別 62.5 全学62.5

という感じになるんじゃないかと思います。これくらいだとマーチを飛び越えてほぼ上智と張れます。


74 :BM:10/06/26 02:58:20
それと法学部はとにかくできる限り早い段階で個別A入試の定員を最低180人くらいに戻すべきです。
これだと受験生は多分4千人くらい集まります。名目倍率20倍以上、実質倍率でも10倍以上はいくでしょう。
かなりレベルの高い入学生を期待できます。それと1〜2教科入試はもういらないと思います。
これを続けると、3教科入試と2教科入試の間でまた隔年増減を起こしレベルが不安定になります。
2教科入試をやればその分増えるという時代はもう終わったのだと思います。
今後は受験生のレベルを安定的に上方圧力に向かわせるべきです。

75 :塾講師:10/06/26 10:50:58
なるほど。確かに各学部ともA入試とB入試の間で隔年の入り繰りがありますね。
とくに経済や経営、国際政経、社会情報での入り繰りは顕著です。
マーチでも毎年入試改革と称して多用な方式を生み出していますが余り多様にしすぎると
おちつきが感じられないように思いますね。
マーチの中では入試方式が比較的シンプルな立教では毎年の志願者数がほぼ安定しています。
これは立教の魅力もあるのでしょうがそれとともに併願しやすさという点もあると思います。
今まで立教はマーチの中で一番条件のよい大学でした。ミッションスクールについての憧れ的要素、
都市部に主要学部が集まり4年間一貫した就学であること、歴史的校舎を上手に保存しキャンパス全体の雰囲気で人気が高いこと。
資格実績や研究実績など大学の本来的実力はそれほど目立たない大学であるけどこうした要素が上手く前面に出て高い人気を保ってきたのです。
それに対し青学は学部割れでかつ2年間は多少遠い都外のキャンパスに通うということで
立教に対し学年割れで条件が悪くなり、さらに明治は2年間は一応杉並区という23区内のキャンパスですから
距離的な弱点を持ってしまい、その結果ダブル合格では中央法政に対しては圧倒的に強いけど立教明治に対しては弱含みという状況だったのです。
しかし2012年以降はこれが全く逆転します。4年間一貫して文系全学部が青山キャンパスになります。これは実際ものすごい魅力上昇要因です。
今まで弱含みだった立教明治に対しても圧倒的な強さを発揮できるはずです。
マーチ内での弱点がなくなったのであれば入試でもっと強気に出てもいいんじゃないでしょうか。
強気に出て受験生が逃げるというのは実際はないと思います。
受験生は3教科入試しかないならそれを受けるものです。その結果毎年の受験生の数も質も安定的に上昇する可能性が高いでしょう。

76 :校友:10/06/26 17:11:56
今年から青学の志願者数が増加するということはほとんどの受験関係者が言っているので逆に敬遠される可能性もなくはないが
キャンパス環境が劇的に改善される要素の青学を敬遠して他のマーチを受けるのはかえって損という気持ちが受験生に起きるでしょう。
難化をしても青学を受験した方がいざ受かって入学先を選ぶとき納得できるわけです。
敬遠して受験が終わったあとに「ああ、青学を受けておけば良かった・・・」となることを考えれば
受験生は敬遠するよりチャレンジする気持ちのほうが強くなるでしょう。

77 :在校生 :10/06/26 18:20:19
都心のキャンパスと田舎のキャンパス
一般的には都心のキャンパスは狭い、田舎のキャンパスは広い
都心のキャンパスがキャンパスというよりも明治とか法政日大みたいなただのビルだったら
田舎のキャンパスもありかもしれません。でも青学や立教くらいの広さがあるちゃんとしたキャンパスなら
両方受かって田舎のキャンパスを選ぶ人って実際はほとんどいないと思います。
中央の法学部だけ限定でそれでも田舎のキャンパスを選ぶ人もいるでしょうけど
中央の非法学部受かって2012年以降の青学や立教池袋学部を蹴る人はすごく稀でしょう。

78 :通りすがり :10/06/26 18:51:22
>>77
一見強引のようで外れていないと思います。
というのは青学上智立教と明治中央法政を併願するような場合ダブル合格した場合入学に前者を優先するつもりがなければ
このパターンでの併願はあまりしないでしょう。特に女子はそうだと思います。だから前者が有利なのは必然なのだと思います。

79 :校友:10/06/27 09:16:42
都心にあることでひかれるのは入るときと最初の一年だけですよ。
少しでもいい教育と評判がある学校に入りたいのは当然で、それが場所の魅力で置き換えられるはずはないです。
就職の面倒だってM大はよっぽど丁寧にみているという噂です。そのあたりをなんとか全学的に補強したらいいのにと思います。

80 :BM:10/06/27 19:20:51
お言葉ですが、「いい教育」などというものは実際は存在しないと私は思います。
教え育てるのは高校までです。教育という言葉を使うところに現在の青山学院の限界があるんじゃないかと思います。
同じように就職に面倒見などというものは存在し得ません。就職は学生が意識を持って自分で行うものです。
大学が指導し企業に押し込むようなものではありません。
根源的には学生と教員の意識を変えることだと思います。
意識を変えれば学生は自分自身で道を切り開こうとします。
これからの青山に必要なのは、そういう自分自身で道を切り開こうとする学生を集めることではないでしょうか。
そして大学にできることはそういう学生が大学の中で思い切り好きな学問が出来る環境を用意することだと思います。
やる気のない学生はほっておけば良いのです。大学とはそういう場所だと思います。
そのために必要なのは就職センターではなく一流の図書館だと思います。
就職のために大学に来ることほど大学の存在意義を薄弱にするものはありません。
親の顔色を見るような大学は大学としては三流です。

81 :BM:10/06/27 19:25:44
以前の掲示板で書いたことですが、慶応大学では学生自身が企業の人事関係者と交渉し企業講演会を行うケースがあるそうです。
これが慶應義塾大学を陸の王者として史学に君臨させている一番の理由です。
申し訳ありませんが、青山学院大学には学生の自治というものが存在しません。
40年も前の学生運動などという過去の遺物にまだ囚われていてその勇気がないのです。
だから、「あれをしちゃダメ」「これをしちゃダメ」挙句の果てに最高学府で正門チェックです。
この低レベルの意識が学生の精神の自由を奪ってきたのです。

82 :BM:10/06/27 19:39:57
>>79

>都心にあることでひかれるのは入るときと最初の一年だけですよ。

私はその最初の1年が大切だと思うのです。
大学の4年間に在って一番自由なのは1,2年生のたった2年間です。
この2年間でどれだけのものを自分の中にインプットできるかがその後の人生の方向性を大きく左右すると思います。
1,2年生のときに都心の環境の中で多くの刺激と価値観に触れ、そして3、4年生でそれを具体化するアプローチに向かう。
そしてこの前半2年間と後半2年間をワンキャンパスの一貫した環境の中で接続させる、これが青キャン集約の醍醐味です。

83 :校友:10/06/27 20:05:23
慶応でも一番重要なのは「学部の教育」といっていますが「教育」の意味が他校と違うのでしょうね。
就職支援や資格指導といった具体的なことではなく「全社会の指導者たらん」という意識をもたせることなのでしょう。
福沢諭吉が偉かったのは言葉を残したことと言われます。青山の「MANになれ」という本多先生の言葉は建学の精神と同様に大切なものでしょう。
立教や明治は「面倒見のよさ」を売りにしているかぎり永久に二流のままなのはとてもわかりやすい例ですよ。


84 :削除 :削除
削除

85 :校友:10/06/27 23:32:07
どうも実態と違う学生生活像がイメージされているように思います。
ほうっておける自分自身で道を切り開く学生を集める。その学生が自分の好きな学問をする。
最初の2年間で青山という都市環境で多くの刺激に触れる事が一番大事。
それならばその若者は大学に来る意味はなんでしょうか?刺激もいいですが学問の基礎はどうなるのでしょうか。学生は教員から学ぶことはないのですか?
多様さも自発性も結構ですが、学問の蓄積に触れることは無理でしょうね。
青山の都市文化だけでは国際性も望めないでしょうね。就職というのは一つの目安に過ぎませんが、社会の大学に対する信頼感を表している面もあるのではないですか?
K大のことはよく存じませんが、授業はわが校よりもよほど厳しいといううわさを聞きます。


86 :BM:10/06/27 23:38:07
昔大学時代でしたが福沢諭吉に興味を持って調べたことがありました。
その中で読んだことで、もううろ覚えなのですが、慶應義塾にあっては
教育とは知識ではなく知識とは手段であり、その目指すところは「精神」なのであろうと思います。
「独立自尊」慶應義塾を表すときに良くこの言葉が用いられますが、慶應義塾に学ぶ者はこの言葉の
意味を真に理解しようと学ぶのではなかろうかと思うのです。
そう考えると、自然と慶應の学生は多くのことについて能動的であろうとする理由が腑に落ちます。
青山の場合「地の塩、世の光」はわかります。ただその言葉は目指すべき人間像であって精神ではありません。
なぜ慶應義塾が戦前から旧帝大と渡り合う大学であったのか。
それは慶應義塾の教え育てるという点での教育よりもこの精神を求め能動的に学ぶ姿勢を持った慶應の塾生たちに対する評価からであったのではないかと思います。
日本一の大学、これをどう理解するかが大切だと思います。私は日本一の大学よりもむしろ日本一の私学であろうとすることのほうが大切ではないかと思います。
なぜなら今の青山において求められるべきは青山学院という固有の私学であるための精神だからだと思います。
筋の通った精神、時代の流れによって陳腐化しない精神、これを持った私学は真の私学です。
真の私学とは誇り高いものであるべきです。国公立大学は単なる教育機関です。
国公立の後追いをする私学は真の私学ではありません。そういう私学は私学として二流です。
一流の私学を目指すべきです。

87 :校友:10/06/27 23:43:01
>>85
わが校ってあなた青学の関係者じゃなくて他大学の工作員でしょ?


88 :校友:10/06/27 23:49:47
察するところ>>85は青学の青山再配置に対し脅威を抱き
>>83
>立教や明治は「面倒見のよさ」を売りにしているかぎり永久に二流のままなのはとてもわかりやすい例ですよ。
という書き込みに反応した明治か立教の工作員では?
内容から多分>>79と同一人物ですよ。

89 :校友:10/06/28 23:09:46
青山が明文化している「教育方針」、「大学理念」、「アドミッションポリシー」を読むと
非常に崇高な精紳を有していることがわかります。
ただ青学に関わる者に本当に浸透しているかが課題ですね。



90 :削除 :削除
削除

91 :削除 :削除
削除

92 :削除 :削除
削除

93 :削除 :削除
削除

94 :削除 :削除
削除

95 :削除 :削除
削除

96 :削除 :削除
削除

97 :削除 :削除
削除

98 :削除 :削除
削除

99 :削除 :削除
削除

100 :削除 :削除
削除

101 :削除 :削除
削除

102 :校友 ◆H/p7wjkA/Y :10/09/10 00:11:24
>>7

9日、本年度の新司法試験の発表がありました。
本学ローからは3名の諸君が合格されました。
合格した3名の諸君は、出身大学がどこであろうとも、
立派な青山学院の校友です。
ぜひとも、修習を優秀な成績で修了して、立派な法曹になってくださいね。
青山学院の先輩として応援しています。

http://www.moj.go.jp/content/000053692.pdf

58 KB [ 2ちゃんねるが使っている 完全帯域保証 レンタルサーバー ]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :