2010年06月
2010年06月30日
選挙の前に 「仮面ライダーW」を見よう!!
と、その前に・・・こっちも注目してね。特にお子様がいる家庭。
【7月11日放送】仮面ライダーW(ダブル)の撮影が行われました!
http://www.sunflower.co.jp/ferry/topics/log/20100630.html
テレビ朝日系列 朝8時より
舞台はなんと商船三井フェリー「さんふらわあだいせつ」です。
船に仮面ライダー?なーんか妙な感じですが、どんなアクションが行われるかとても気になるところですね。
仮面ライダーファンにとってみれば、これを見て、ここでアクションが行われていたとか、何かした、とか記念として「さんふらわあだいせつ」に乗船するのも面白いかもしれません。お子様だったら、あの船に乗ってみたーいなんて言いたくなるかもしれませんよ。
どれぐらい船のシーンが登場するかわかりませんが、「さんふらわあだいせつ」の活躍に期待しましょう!!
写真は、姉妹船「さんふらわあしれとこ」の外部デッキ
2010年06月29日
夏だ! 納涼船だ!
7月になるともっと冷たいビールが欲しくなるところでしょう。
毎年、行っています東海汽船の納涼船クルーズ、もちろん、今年もあります。
http://www.tokaikisen.co.jp/event/noryo2010/
期間は7月1日から9月23日です。
「さるびあ丸」はこの期間中、伊豆大島から神津島へ運航し、東京竹芝桟橋から戻った後、しばらくの間、竹芝に停泊をしている時間帯を利用し、東京湾の夜のクルーズが行われます。
東京湾の夜景を見るのも良し、食事にはまるのも良し、浴衣ダンサーズと一緒に踊るのも良し、いろいろと楽しめます。
飲み放題で大人2500円、中学生1000円、小学生500円、浴衣姿で乗船すると1000円引きです。(浴衣は平日のみ)
納涼船はこれだけではありません。
駿河湾フェリーでも夕涼みクルーズとして行われています。
http://www.dream-ferry.co.jp/news/event/20100607a.html
こちらは普段使われているフェリーではなく、双胴船の船ベイプロムナード号ですね。清水湾の港内をクルージングしている船です。駿河湾フェリーはフェリーだけではなく、公式サイトを見ると、いろいろと企画をやっていますね。
こちらの夕涼みクルーズは食べ物は持ち込み可能で、飲み物は持ち込み不可、ビールは普通のビールとドライバーでも飲めるノンアルコールビールもあります。
料金は大人1200円、小人600円、対象日は公式サイトをご覧ください。
納涼船でなくても、ただ定期航路に乗って、外部デッキに出て星空の真下でビールを飲むのはロマンチックかもしれませんね。
2010年06月28日
ハートランドフェリー 片道無料
ハートランドフェリーでは、奥尻島の片道がなんと無料になるという大胆な企画があります。
http://www.heartlandferry.jp/file/okushiri_joseijigyo_2010.pdf
期間は7月1日から9月30日までです。
ただし、条件があり、
・長さ6m未満の乗用車があること
・2〜10名まで(1人での乗船は対象外)
・島内で1泊
・電話での予約(台数制限あり)
無料になるのは復路の車代とドライバー(2等分)の料金です。
かなりおトクだと思いませんか?
この夏、北海道へ旅行へ行く際、これをきっかけに奥尻島へドライブするのもいいと思います。北海道の島の夏はきっといろんな花が咲いていることでしょう。観光するにもピークの時期です。
うーん、車で北海道へ行くなら行ってみたいなぁ〜。北海道の島の中で唯一、行っていないのが奥尻島なのです。
車のことですが、結局、新しい車を買わず、ちょっと修理して乗り続けることにしました。
http://www.heartlandferry.jp/file/okushiri_joseijigyo_2010.pdf
期間は7月1日から9月30日までです。
ただし、条件があり、
・長さ6m未満の乗用車があること
・2〜10名まで(1人での乗船は対象外)
・島内で1泊
・電話での予約(台数制限あり)
無料になるのは復路の車代とドライバー(2等分)の料金です。
かなりおトクだと思いませんか?
この夏、北海道へ旅行へ行く際、これをきっかけに奥尻島へドライブするのもいいと思います。北海道の島の夏はきっといろんな花が咲いていることでしょう。観光するにもピークの時期です。
うーん、車で北海道へ行くなら行ってみたいなぁ〜。北海道の島の中で唯一、行っていないのが奥尻島なのです。
車のことですが、結局、新しい車を買わず、ちょっと修理して乗り続けることにしました。
2010年06月27日
コロニーな生活 1000km達成
遠出から帰りました。今回は船なしです。
片道約500kmぐらいかな? トータルで1000kmを超え、「さいたま」のテーマという変なテーマをもらいました。(テーマについては「コロニーな生活」にて調べてください)
この位置ゲームをしている人が多いのでしょうか? まったく知らない人が同じゲームをやっていて、コメントをしてくることがあります。(食物の補給とかで)
地元の人もいれば、あちこち行っている人も多く、東京から大阪まで来た、と私と同じようなパターンの人もいます。
密かに流行っているゲームなんですねー。
私の方は東京、神奈川、大阪、兵庫など一部、静岡と滋賀、三重はあともうちょっとで制覇できるところまで到達しています。すべて制覇するためには、日本中あちこち行くことになっていくでしょう。ほとんどが電車や車になるでしょうが、もちろん船だって使います。島へ行くには船が必要なところだってあるし、志布志など船を使った方が便利な場所もあります。
これから頑張らなくてはなりませんねー。
ところで、昨日、難所として書いた大東島は含まれていませんでした。大東島や与那国島など難しいところまであったら面白そうだと思うのですが・・・。
片道約500kmぐらいかな? トータルで1000kmを超え、「さいたま」のテーマという変なテーマをもらいました。(テーマについては「コロニーな生活」にて調べてください)
この位置ゲームをしている人が多いのでしょうか? まったく知らない人が同じゲームをやっていて、コメントをしてくることがあります。(食物の補給とかで)
地元の人もいれば、あちこち行っている人も多く、東京から大阪まで来た、と私と同じようなパターンの人もいます。
密かに流行っているゲームなんですねー。
私の方は東京、神奈川、大阪、兵庫など一部、静岡と滋賀、三重はあともうちょっとで制覇できるところまで到達しています。すべて制覇するためには、日本中あちこち行くことになっていくでしょう。ほとんどが電車や車になるでしょうが、もちろん船だって使います。島へ行くには船が必要なところだってあるし、志布志など船を使った方が便利な場所もあります。
これから頑張らなくてはなりませんねー。
ところで、昨日、難所として書いた大東島は含まれていませんでした。大東島や与那国島など難しいところまであったら面白そうだと思うのですが・・・。
2010年06月26日
コロニーな生活 さっそく遠出してみた
こないだ話した位置登録するゲーム「コロニーな生活」を使って、今日、遠出してみました。
行ったのは大阪方面です。船には乗っていません。今回は船のない旅ですので・・・。
まずは行きは「ぷらっとこだま」を使って新幹線で名古屋までゆっくりと行き、駅に到着するたんびに位置登録、名古屋から先はJRではなく近鉄のアーバンライナーを使い、三重県、奈良県方面を経由して大阪へ向かいます。
トータルで30回ぐらい位置登録をしたかな? うち三重県の北部はほぼ行ったので、これでもし伊勢湾フェリーに乗ったとして、まだ制覇していないところへ行けば簡単に制覇できるかもしれません。まずは三重県が最初に制覇しそうな気も・・・。
えっ?東京は?
これが本気で全国制覇を目指すのであれば、東京は最後の方に残りそうな気がします。なんせ日数的に行くのが難しい小笠原諸島が残っていますからね・・・。
ちゃんと確認はしていませんが、沖縄はどうなのでしょう? 大東島があったら非常に難しいような気がします。もしあるのであれば、クレーンで乗船する船に乗るのもいいでしょうが、運航が非常に難しく、スケジュールを組むにも困難なので、飛行機を使った方が無難ですね。
まだまだやり始めですが、旅好きな人にとってははまりやすいゲームだと思います。
行ったのは大阪方面です。船には乗っていません。今回は船のない旅ですので・・・。
まずは行きは「ぷらっとこだま」を使って新幹線で名古屋までゆっくりと行き、駅に到着するたんびに位置登録、名古屋から先はJRではなく近鉄のアーバンライナーを使い、三重県、奈良県方面を経由して大阪へ向かいます。
トータルで30回ぐらい位置登録をしたかな? うち三重県の北部はほぼ行ったので、これでもし伊勢湾フェリーに乗ったとして、まだ制覇していないところへ行けば簡単に制覇できるかもしれません。まずは三重県が最初に制覇しそうな気も・・・。
えっ?東京は?
これが本気で全国制覇を目指すのであれば、東京は最後の方に残りそうな気がします。なんせ日数的に行くのが難しい小笠原諸島が残っていますからね・・・。
ちゃんと確認はしていませんが、沖縄はどうなのでしょう? 大東島があったら非常に難しいような気がします。もしあるのであれば、クレーンで乗船する船に乗るのもいいでしょうが、運航が非常に難しく、スケジュールを組むにも困難なので、飛行機を使った方が無難ですね。
まだまだやり始めですが、旅好きな人にとってははまりやすいゲームだと思います。
2010年06月25日
フェリーさんふらわあ志布志航路 星空教室
船上の夜空は陸から離れているため、あまり灯りもなく真っ暗、上を見上げればまるでプラネタリウムのように星がいくつもの広がり、都会では絶対に見られない美しい夜空を見ることができます。
これを機会に、プラネタリウムのように天然の星空を使って星の紹介をしようというのが目的です。天文マニアはもちろん、お子様の自由研究にも最適でしょう。デートとしてもロマンチックでいいかもしれません。
ただし、外部デッキはすべりやすくなったり、風が強かったり、床に出っ張りがあるところもありますので、真っ暗な中、歩くと大変危険です。お子様が見る場合は、必ず保護者の方がついてくるようにお願いします。
で、「フェリーさんふらわあ」なのになぜ志布志便だけ???
瀬戸内海航路は周りに陸や島で囲まれているため、陸から離れている志布志航路よりも空が明るく感じられます。星が見える数もかなり違いますので、星空教室はあまり向いていないかもしれません。
でも、私が以前、別の瀬戸内海航路の船に乗ったとき、すごい星空が見えたのですが、これでも不十分なのかな??
詳しくは「フェリーさんふらわあ」の公式サイトにて
http://www.ferry-sunflower.co.jp/
志布志航路だけではありません。
このようなイベントがなくても、周りに灯りがなければ天然プラネタリウムを楽しむことができます。天気が良ければ是非、楽しんでみてはいかがでしょうか?
写真は、「さんふらわあきりしま」にて。出港直前ですが、イメージとして。
2010年06月24日
位置登録をするゲームを始めました
携帯電話のGPSによるゲーム「コロニーな生活」を始めました。
以前にW.Oより紹介された位置ゲームです。
1つの携帯電話だけでいいかと思いましたが、テレビでも紹介されて私もやることになりました。
「コロニーな生活」とは、1つの島を持ち、農場、水、木を設置して人が住むようになります。これを維持できるように守らないといけないのです。そのためには資金が必要となり、資金を増やすには人口を増やすことはもちろん、自分の移動によって資金が溜まるのです。
「コロニーな生活」にはこれだけが目的ではありません。あちこちへ移動して位置登録を行い、スタンプラリーのようなことも行います。
つまりだね・・・日本全国、あちこちあるから頑張って制覇しよう!!ということ、なんで・・・
例えば、東京。区や市ごとにあり、制覇するには本州だけではありません。なんと、伊豆諸島(これは1つと満たす)と小笠原諸島も位置登録を行わないといけないのです。
つまり、東京を制覇するには、ただ東京をうろちょろ回るのではなく、「おがさわら丸」に乗らないと制覇できないのです。なんて過酷なことでしょう。位置ゲーマニアの人にとって、すでに「おがさわら丸」に乗って位置登録を行った人もいるそうです。すごいですねー。
このゲームをやるからには、日本全国あちこち行かなければならないかなーって思うのですが・・・。
以前にW.Oより紹介された位置ゲームです。
1つの携帯電話だけでいいかと思いましたが、テレビでも紹介されて私もやることになりました。
「コロニーな生活」とは、1つの島を持ち、農場、水、木を設置して人が住むようになります。これを維持できるように守らないといけないのです。そのためには資金が必要となり、資金を増やすには人口を増やすことはもちろん、自分の移動によって資金が溜まるのです。
「コロニーな生活」にはこれだけが目的ではありません。あちこちへ移動して位置登録を行い、スタンプラリーのようなことも行います。
つまりだね・・・日本全国、あちこちあるから頑張って制覇しよう!!ということ、なんで・・・
例えば、東京。区や市ごとにあり、制覇するには本州だけではありません。なんと、伊豆諸島(これは1つと満たす)と小笠原諸島も位置登録を行わないといけないのです。
つまり、東京を制覇するには、ただ東京をうろちょろ回るのではなく、「おがさわら丸」に乗らないと制覇できないのです。なんて過酷なことでしょう。位置ゲーマニアの人にとって、すでに「おがさわら丸」に乗って位置登録を行った人もいるそうです。すごいですねー。
このゲームをやるからには、日本全国あちこち行かなければならないかなーって思うのですが・・・。
2010年06月23日
ニュー「いしかり」の紹介動画
太平洋フェリーの公式サイトにニュー「いしかり」の紹介動画がありました。YouTubeでしたので、こちらにも添付しておきます。(公式サイトの方は動きが悪かったので、こっちだと動きはどうか? YouTube直接なら動きはいいです)
エントランスなどの雰囲気は「きそ」と比べて地味かな? ちょっと華やかさを感じませんが、清潔感が感じられるような気がします。エントランスの階段は「きそ」ではなく、今の「いしかり」に似たような感じでしょうか?
ラウンジは「きそ」とほぼ同じ。椅子はソファーっぽく心地よいものではなく、「きそ」と同じ硬めの椅子でしょうか? すべてのお客様に舞台に向けられる仕組みなのは出演者側にとってやりやすいと思います。
そして、気になるのは客室ではありませんか?
見ただけの判断ですが、どれも「きそ」よりは地味っていう感じ。布団やカーテンに柄がなく、質素な感じがします。スイート級も「きそ」は別荘みたいなタイプのように見えますが、うーん、こちらは飾り気のないような・・・特等は設置して欲しいと要望の高いテーブルがないようですね。1等インサイドルームは今度は内窓もなさそう・・・。見た感じ、なんだか飾り気がなくて寂しく感じられますが、これからデザインされるのでしょうか?
エントランスなどの雰囲気は「きそ」と比べて地味かな? ちょっと華やかさを感じませんが、清潔感が感じられるような気がします。エントランスの階段は「きそ」ではなく、今の「いしかり」に似たような感じでしょうか?
ラウンジは「きそ」とほぼ同じ。椅子はソファーっぽく心地よいものではなく、「きそ」と同じ硬めの椅子でしょうか? すべてのお客様に舞台に向けられる仕組みなのは出演者側にとってやりやすいと思います。
そして、気になるのは客室ではありませんか?
見ただけの判断ですが、どれも「きそ」よりは地味っていう感じ。布団やカーテンに柄がなく、質素な感じがします。スイート級も「きそ」は別荘みたいなタイプのように見えますが、うーん、こちらは飾り気のないような・・・特等は設置して欲しいと要望の高いテーブルがないようですね。1等インサイドルームは今度は内窓もなさそう・・・。見た感じ、なんだか飾り気がなくて寂しく感じられますが、これからデザインされるのでしょうか?
2010年06月22日
エントランス近くの部屋だと
たまたまエントランスすぐ近くの部屋に当たった場合、嬉しいか嬉しくないかは人によるかもしれません。
エントランスにはテレビがあったり、くつろげる場所があったりと、人が集まり、騒がしくなる場合があります。そうなると、すぐ近くの部屋では騒ぎが聞こえ、眠れなかったり苦痛に感じてしまいます。一応は通路のドアを閉めることによって騒音をかなり抑えることができますが、あまりにもうるさければかなり聞こえます。
私の経験では、エントランスで若者が夜中にギャーギャー騒いで眠れなかったことがあります。他にもいろいろと聞こえたことがあります。でも、私の場合はそれほど気にならないし、楽しんでいるならそれでいいと妥協してしまうので、ほっとくことにしています。
これがもし困るようであれば、自分で注意するのではなく、従業員(案内所が開いてなくても呼び出しボタンがある場合がある)に伝え、注意してもらった方がいいと思います。(自分で注意すると、トラブルを起こす場合があるため)
もっと良い方法として、騒音が気になる人であれば、エントランス近くの部屋に当たってしまった場合、すぐに案内所に行って部屋を変えてもらうのも手です。空室があれば部屋を変えてくれます。
しかし、エントランス近くの部屋には大きなメリットがあります。
レストランや風呂へ行くにしても長い廊下を歩かなくても良く、前方の部屋よりも揺れが少ないため、より快適に船旅を過ごすことができます。特に足に不自由のある人や船酔いに心配な人にとっては最適な部屋なのです。
最近の船でよく見られるのが障害者専用の部屋バリアフリーはエントランスのすぐそばに設置することが多いです。
最も最悪なのは船首側の展望室近くの部屋でしょうか?
滅多にありませんがそこで宴会を始める集団もいます。そうなると最悪ですね・・・しかも最も揺れる部屋だし・・・。(そのため、展望室を夜間閉鎖しているところが多い)
写真は、「いしかり」のエントランスの一部。テレビがあり、ここでスポーツ観戦しそう。
2010年06月21日
デンマーク戦のライブ放送は深夜3時から ですね
昨日の書き込みの付けたしですが・・・
日本VSデンマークのライブ放送は深夜3時からではないか!?
すみません、真夜中の放送もあったのですね・・・。
深夜3時はさすがに難しい時間帯です。
船内で観戦するなら、早朝着、早めに起きて観戦するのがベストかも? どちらにしても早く起きるなら、ついでに観戦するのもいいかもしれません。でも、まだ寝ている人もいるので、日本がゴールを決めたとしても静かに観戦しなければなりませんね。
あっ、昨日の書き込みで例をあげた早朝4時半着の新潟→小樽は試合終了前に到着してしまいますね・・・そういうときは、仕方ないので、到着後はモバイルで観戦かな? フェリーターミナルのテレビで観戦できれば最高なんだけど・・・。
日本VSデンマークのライブ放送は深夜3時からではないか!?
すみません、真夜中の放送もあったのですね・・・。
深夜3時はさすがに難しい時間帯です。
船内で観戦するなら、早朝着、早めに起きて観戦するのがベストかも? どちらにしても早く起きるなら、ついでに観戦するのもいいかもしれません。でも、まだ寝ている人もいるので、日本がゴールを決めたとしても静かに観戦しなければなりませんね。
あっ、昨日の書き込みで例をあげた早朝4時半着の新潟→小樽は試合終了前に到着してしまいますね・・・そういうときは、仕方ないので、到着後はモバイルで観戦かな? フェリーターミナルのテレビで観戦できれば最高なんだけど・・・。