2010年04月

2010年04月30日

めっちゃ魅力! 商船三井25周年キャンペーン

5270062f.jpg太平洋フェリーでは40周年記念として2等、B寝台限定の最大40%引きのキャンペーンが行われますが、一方、商船三井フェリーでは航路25周年記念として2つのキャンペーンが行われます。

1つは、
7月から8月まで、マイカーもしくはバイク利用で往復利用のお客様から抽選で、2組4名様にスイート往復利用券、しかもマイカー付き、23組46名様にエコノミー料金でデラックスが利用できるランクアップ券片道分が当たります。
徒歩での利用のお客様や片道のみ利用のお客様は対象外です。

http://www.sunflower.co.jp/ferry/topics/log/20100428a.html

そしてもう1つ、こちらが魅力的
なんと2週間限定で、大洗夜便が最大60%引きです!!

http://www.sunflower.co.jp/ferry/topics/log/20100428b.html

期間は7月1日から2週間、夏休み外の時期ですが、早めに夏休みを取って北海道へ出かける人にとってはとってもおトクな企画ですね! しかも車(運転手込み)も25%引きです。大人も子供も4600円、子供でも20%引き、かなり魅力的です。

大洗夜便についてはこれから紹介しますが、この船はカジュアル(寝台クラス)のみの船で、1段ベッド(写真)の4名部屋個室タイプと、1段ベッドの極普通の大部屋タイプがあります。大部屋タイプはドライバーズルームで、混雑している日はシングルの一般客が利用することもあります。
寝台クラスとしては質のいい寝台ですので、船初心者にとってもおすすめできる船だと思います。特に4名きっちりで使えば、完全に部屋を貸し切ることが可能ですので、ファミリーやグループにとってはかなりおトクな船ですね。
コンセントのご心配もなく! 1つの部屋に6個ぐらいありましたので、コンセントの取り合いにはなりません。

こんなおトクなキャンペーンをやると、2、3人でも相部屋になる可能性が高くなりますが、寝台クラスと考えればかなりおトクに感じますね。
夏に北海道へ行くなら、7月上旬がおすすめ!! ラベンダーもちょうどいいですね!

2010年04月29日

GWはどうですか?

GWが始まりましたね。みなさんはどう過ごされるのでしょうか?
私の方はGWの存在自体ありません・・・仕事です。GW中、休みがたった2日しかなく、下手したらその2日が出勤になる恐れがあります。職場の1人の父が倒れたらしく、もしものことがあれば私が代わりにやらなければならないため、GW全部が仕事という可能性もあります。
でも、GWなんか休まなくてもいいです。そのかわり、別の日にたーっぷり休みが取れるからそれで良いです。

明日は普通の平日であるため、今日の渋滞は普段と変わらないぐらい(高速1000円が始めってからの話、20kmなんて当たり前)でしょうが、明後日から5連休なのでここからが大渋滞の始まりになりそうですね。
更に6月から上限2000円が始まりますから、それまでに1000円で利用しようと今のうちにたっぷり運転しておこうと思う人がたくさんいるでしょう。よって、かなーり渋滞が予想されますね。
昨年のGWでは東京から彦根まで東名高速道路経由して12時間もかかった人がいます。今年はそれほど酷くはないと思いますが、果たして?

今日から北海道へ向けて旅行をする人もいるのかな?
ニュースを見ると、荒天により今日と明日の深夜の大洗発苫小牧行きが欠航になっています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000067-mailo-hok

せっかくの大型連休なのに船が欠航になるとショックですよね・・・乗る予定だった人には非常にかわいそうに思います。別の航路に変えようとしても、個室に空きがなかったり、車が載せられなかったりと、結局のところ北海道行きを断念してしまう人もいるかもしれません。いや、大型連休の場合はそれほどトラックが載りませんので、車は大丈夫かな? これがもし秋の連休であれば、荷物が多い時期であるため、車が載せられないこともありえます。
でも、安全のためには欠航しなければならないときもあります。たくさんの旅客が乗るこの時期に欠航というのは非常に残念ですが、仕方ないと思うしかありません。
他の北海道行きの便は影響がないようですが、混雑状況はどうなのでしょう? 天気図や波の情報からすると、日本海側の方が荒れているように思いますが、こちらは平常通り運航のようです。
これからのGWの波状況は全国的に比較的、安定のようですので、船でお出かけの人はご安心ください。
(http://www.wavehunter.jp/wh/wavehunter/index.php?jpnl&h より)

rumirumiferry at 22:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!その他 | ニュース

2010年04月28日

深夜近くのフェリーターミナル さんふらわあしれとこ 第1夜

タクシーでフェリーターミナルに到着。
苫小牧西港の深夜近くの時間帯では、大洗夜便の他に0時発の八戸行き「べが」(川崎近海汽船)もあります。八戸航路の夜便は平日でも人が乗りますのでフェリーターミナル内は賑わうはずなのですが、タクシーから降りて建物内に入ってみると、なーんか人がいないような?しーんとした状態でした。
窓口は商船三井のみ、便のあるはずの川崎近海汽船の方は開いていません。入り口上の方にある発着情報の電光掲示板を見ると、おや?大洗夜便しかないじゃないですか? 泊まっているはずのバースを見ても何もありません。泊まっているのは私が乗る予定の「さんふらわあしれとこ」だけです。
「べが」はどうしたのでしょう??? どうやらドック期間中のようで、この日はお休みです。

それにしても寂しい・・・どこへ行っても客らしき人やトラックドライバーらしき人を見当たりません。
船の出発がある時間帯ですが、こんな時間だとさすがに売店も閉まっていて、待合所もすっからかんの状態です。待合所近くにあるゲームコーナーも電源が落とされた状態でした。ターミナル自体、営業しているのかどうか、すごく寂しい感じがします。
でも、「べが」がいればきっと賑わっているだろうなー。

普通、1隻あるならば誰かしら客を見かけるだろうと思いますが、この大洗夜便の場合、早めに乗船が可能であるため、早めに到着した客がすでに船内に入っています。そのため、ターミナル内は従業員以外、ほとんど人がいない状態です。

フェリーターミナル内の売店がいつ閉まるのかわかりませんが、ここでの購入ができませんので、お土産や船内で食べる食事などはあらかじめフェリーターミナル到着前に購入した方がいいです。

2010年04月27日

自分にとって一番便利だと思う船だけど

33f4cf7a.jpg北海道へ向かう、もしくは北海道から帰るとき、東京に住む自分にとって最も便利だと思う航路は大洗夜便だと思います。
出港がとても遅い時間なので、行きは仕事を終えてからでも余裕で出港が間に合うことができ、帰りは現地でゆっくりすることができます。帰りの場合は到着してからも今日中に家に到着することができるし、時間的にとても便利です。
時間だけではなく、この便はカジュアル(旧2等寝台)のモノクラスであるため、運賃も安く済ませることができます。しかも寝台クラスでありながらも、4名部屋の個室タイプであって、2段ベッドではなく1段ベッドであり、相部屋でなければ非常に快適に部屋で過ごすことができます。

しかし、こんなに便利なはずなのに、「さんふらわあしれとこ・だいせつ」に変わってからしばらく経っていてもなぜか乗船しませんでした。どうしてなのでしょう?
何度も使おうと思っていたのに、なぜか違う航路を使ってしまいます。
個室タイプの部屋であっても、あくまでも寝台クラスであるため、相部屋になる可能性がとても強くて避けていたかも? 確かにこの部屋は1等相当の個室タイプなので、知らない人と一緒になると過ごしにくくなります。だから、混雑するような時期や休日での利用は避けていました。
今回の場合は平日利用であり、比較的、人が少ない冬期なので、それほどお客様が乗らないと予想し、やっと乗船する決意がついたのです。

この時期、大洗夜便では先着5組まで部屋を貸切できるキャンペーンが行われていて、最初はこのキャンペーンで申し込みました。一応は申し込んだのですが、ネット割などの他の割引はなく、正規の運賃のみと知り、その後、JAF割利用として予約をしたのですが、これがキャンペーンとしてなのかどうかは私としてはわかりません。
大洗夜便に乗船した人の話によれば、1人の場合だと相部屋にされてしまうけど、2人以上の場合、空いていれば相部屋にはならないとの情報があったので、2人利用だから別にこのキャンペーンを利用しなくても大丈夫だろうと思うけど・・・。

もし相部屋になったら、まずは挨拶をして、話ができるような人であれば旅などの楽しい話をしてみたいですね。これもいいかもしれませんね。
個室タイプに相部屋は不安ですが、個室クラスではなく寝台クラスとして安い価格で利用しているので、相部屋になっても仕方なく思います。文句は言えません。寝台クラスは相部屋が前提ですから。

2010年04月26日

船に防犯カメラは必要か? 埼京線の例で

また話が脱線してすみません。

昨年の12月、痴漢が多いと言われている埼京線の車両内にて、防犯カメラが設置されたというニュースがありました。



今日の朝のニュースにて防犯カメラの話題となったので、今更ですが、防犯カメラについて書いてみます。
(前から書きたかったネタでしたが、忘れていました)

埼京線は滅茶苦茶混む電車で、今は湘南新宿ラインがあるからまだマシですが、まだなかったころはもっと混み、痴漢も多く発生しました。私も被害を受けたことがあります。
あまりにも酷いので女性専用車両を設置して痴漢を減らそうとしたのですが、それでも痴漢がかなり減ることはありませんでした。混合車両に女性が乗っている限り、痴漢なんて減らないでしょう。女性専用車両はただ女性が快適に過ごすような車両なもんで、当時、利用していた私にとってみれば、ただ混雑を避けるのと帰りは酔っ払い防止のために使っていたぐらいです。(こんな意見ですみません。正直、痴漢防止の意味なんてあまりないです)
それでも痴漢がなくならないからと、今度は防犯カメラを設置することになりました。すると、痴漢がかなり減ったようでかなり効果的のようです。痴漢だけではなく、冤罪防止のためでもあるし、車内暴力や車内事故などの証拠としても使えますね。

しかし、防犯カメラがあると「見られているようでプライバシーの損害にあたるから嫌だ」と思う人もいます。あまりにもありすぎると自由が奪われ、じっと我慢するしかない、と思ってしまう人もいるかもしれませんね。
そこで、今日の朝のニュースでは、埼京線の結果からして、今後、防犯カメラを増やすべきかを街角で調査してみました。すると、防犯カメラの設置をもっと増やして欲しいという意見がかなり多いではありませんか!?
私としても、安全を守るためにも防犯カメラを多く設置しても良いと思います。防犯カメラは何かあったときに使うだけであり、普通に何かしていても自分の行動を見られることはあまりないようなので、プライバシーについてはほぼ問題ないでしょう。誰かがじっと監視しているように思われますが、そんなことはありません。

では、船の方ではどうでしょうか?
船にもよりますが、まったく設置されていない船もあれば、あちこちに設置されている船もあります。よくあるのは女子風呂の脱衣所です。男性が入るだけでも痴漢になりますので、そのときに防犯カメラが役立ちますね。もちろん盗難防止にもなります。
ところで、私は自分の船の資料として女子風呂の写真を撮ることがありますが、防犯カメラがあるのによく平気で撮れるねー、なんて思いませんか? もちろん誰かがいるときは絶対に避けます。誰もいないときに撮影をして、とっとと出る、もし何か言われたら、ちゃんと説明をし、写真データも見せます。決して犯罪ではありませんので、このような怪しい行動を防犯カメラで捕らえられても、事実を説明すれば防犯カメラも気にしません。
それは置いといて、船に防犯カメラが必要かどうか?と言うと、私としてはあちこちに設置しても良いと思っています。特に2等や寝台の相部屋は、寝ているときに盗難や痴漢のトラブルがよくありますので、お部屋に防犯カメラなんてちょっと気になるかもしれませんが、トラブルを防止するためにも設置して欲しいと思います。これなら男女混合のお部屋でもちょっと安心できますね。

rumirumiferry at 22:08|PermalinkComments(4)TrackBack(0)clip!電車 | ニュース

2010年04月25日

1日を大事に過ごすために 深夜便

879aa085.jpg北海道の話に戻すと・・・

前半は道東へ行き、後半は札幌と旭川へ行っていました。
W.Oの実家に合わせるため、日曜日に札幌で過ごすことに決め、翌日に大好きな旭山動物園へ行くことにします。しかし、W.Oの弟が月曜日でないと会えないということで、旭山動物園の帰りに札幌方面に寄って、夕食をみんなで取ることにします。
こちらの計画としては月曜日の船で帰る、ということは、夕方に出港する船に乗ることができません。これがもし夕方発の便を予約していたら、弟と会わずに旭山動物園からまっすぐ港へ向かっていたかもしれません。予定では商船三井フェリーの深夜便でしたので、家族と一緒に夕食を取る余裕がありますよね。
(道東→旭山動物園→札幌という効率の良いルートも考えましたが、日曜日に動物園はものすごく混んでいそうなので私が却下しました)

商船三井の深夜便は翌日の深夜1時半に苫小牧を出港するため、終電にさえ間に合えば充分、出港に間に合うことになります。だから、ゆーっくり家族と食事して過ごすことができるわけで、どのぐらい時間が経ったのか、かなり経ちましたね。気がつけばもう特急がないじゃないか!?
でも、大丈夫! 夜行列車があるじゃないですか? 青森行きの急行「はまなす」です。なーんか青森行きなんてちょっと違和感があるような??(写真:むかーし撮ったものですが。実はこの日の写真をまだパソコンに取り込んでいなかった・・・)
急行「はまなす」の後に南千歳で乗り換える普通列車もあり、こちらでも間に合いますが、行きにすでに「Sきっぷフォー」を購入しているため、普通列車よりもできれば特急、そうでなければ急行に乗っておきたいですよね。ちなみに「Sきっぷフォー」は急行「はまなす」の自由席でも利用可能です。

急行「はまなす」に乗り、苫小牧に到着。この時間でもフェリーターミナル行きのバスがありますが、雨がかなり降っているし、バスが来るまで30分ほど待つし、バスターミナルへ行くのもちょっと遠いので、荷物もあるし面倒だからタクシーに乗ってしまいます。
このバスは札幌を22時に出発する高速バスで・・・ん?急行「はまなす」のダイヤを見ると出発時刻が一緒だとは! バスで向かうのも良かったのですが、すでにSきっぷフォーを購入してあるため、バスを使ったら勿体無いですね。
同じ出発時刻でも、安くするなら高速バスのみ、早く到着したいなら急行「はまなす」+タクシーと言うことで。

2010年04月24日

イルカいないかキャンペーン むつ湾フェリー

下北半島と津軽半島を結ぶ「むつ湾フェリー」では、4月21日より6月まで「イルカいないかキャンペーン」というとてもユニークな企画が行われます。

http://www.mutsuwan-ferry.jp/dolphin10/index.html

むつ湾では4月下旬から7月上旬までイルカの群れが現れ、5、6月では30%も超えるほどの高確率でイルカと出会うことができます。こんなにイルカと出会えるなんて、特に写真を撮る人にとっては魅力溢れる船旅ができますね。もし乗船時に運良くイルカと出会うことができたら、なんと記念品までもらえるという2度おいしい企画であります。

私は「むつ湾フェリー」には乗ったことがありませんが、青函航路ならあります。しかし、時期が悪いせいでしょうか、一度もイルカと出会ったことがなく、青函航路以外だと東海汽船で御蔵島の近辺を通ったときだけです。(御蔵島付近が最も遭遇率が高いかも?あの島はイルカの楽園ですからね)
望遠レンズもあることだし、いつかはイルカやクジラを撮ってみたいと思うのですが、滅多に会えないし、いつまでも大きな望遠レンズを構えていると疲れるだけです。
でも、時期と場所で高確率で出会えるのであれば、望遠レンズで待ち構えればきっといい写真が撮れるかもしれませんね。これほど確率が高いなら、是非とも乗ってみたいですねー。

このニュースによれば、この「むつ湾フェリー」は高速道路1000円の影響でマイカー持参の利用が増えているとのことです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100422-00000018-mailo-l02

高速道路が安くなることによって利用率が減った航路がたくさんありますが、逆に車を利用する人が増えることによって利用率が増えた航路もありますね。
「むつ湾」の場合は高速道路と共存していないことと、観光として高速道路で遠くからやって来た人が増えたということでしょうか? 嬉しいことです。

rumirumiferry at 23:54|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!短距離航路 

2010年04月23日

では、2等和室が必要か?

最近の人たちはプライバシーを気にする人が多く、知らない人と一緒になることを避けたがりがちです。電車や飛行機、昼間のバスや短距離航路であれば他人が隣に座ってもそれほど気にはならないでしょうが、一緒に一夜を過ごすとなれば不安になります。
遠距離航路の船は長時間乗船し、一夜も過ごすこともあり、もっと長い航路であれば、二夜、三夜と過ごす場合もあります。船は公共交通機関の1つでありますが、乗り物の中では最も宿に近い乗り物で、他の乗り物にはない枕や布団、浴衣など、いかにも宿に泊まるという感覚になります。(人によってはそう感じない人もいるかもしれませんが)
例えば船ではなく宿だとします。1つの部屋で他人と過ごす、しかも自分の隣に知らない人がすぐ近くで横になっている、と考えると、最近の人にとってどう感じるのでしょうか? 別にどうでも、と思う人もいるかもしれませんが、大半の人が嫌がると思います。船にはそのような部屋が存在するのです。そう、それが一番下のランクである2等和室なのです。
公共交通機関だから妥協するという人もいますが、プライバシーを気にする現代の人にとってはどうでしょうか?

では、2等和室は必要なのでしょうか?
私としては『必要』だと答えます。
この部屋は団体やグループ、大家族がまとめて過ごすには一番、最適な部屋だと思います。大人数ではみんなでわいわいやる方が楽しいし、一緒に過ごした方がまとまりがつきます。2等の団体を見ていると、どれもすごくまとまりがあって、仲間同士で行動したり、夜になれば宴会をしたりと、とても楽しそうに感じられます。
これがもし個室だとすると、仲間とのコミュニケーションが取りにくくなり、特にツアーの場合は団体なのに個人個人で行動しがちになってしまいます。
思い出してください。修学旅行や遠足でみんなで大部屋で泊まったことがありませんか? 枕投げや怪談話など、楽しい思い出がありませんか? ツアーの団体に参加して「大部屋で修学旅行みたいに過ごせて楽しかった」と楽しい思い出になった人もいます。
貸切状態になれば、の話ですけどね・・・。(団体なら貸切になりますが、グループや家族だと他人と一緒になりますので)
もちろん「自分は他人と一緒になっても気にはならないので、相部屋でもいいから安く済ませたい」という人のための部屋でもあります。

ただ、初めて乗船される人の場合、勘違いしないで欲しいのは・・・
電車や飛行機の場合、一番下のクラスが普通で、ほとんどの人が一番下のクラスを選択しますよね。どの交通機関でもそれが当たり前だと思い、初めて船に乗船するとき、2等を選択しませんか? 私もそうでした。
しかし、実際に乗船してみると、長距離フェリーの場合、2等がスタンダードと言えるかどうか疑問に思ってしまいます。
商船三井の場合、1等をスタンダードとし、2等寝台をカジュアル、2等をエコノミーとしています。1等が普通かどうかは人によって感じ方が違いますが、他人を気にする人が多い現在、この表記が正しいような気もします。でも、エコノミーはやりすぎかな?なんて。(2等をカジュアル、2等寝台をカジュアルベッド?)

rumirumiferry at 23:59|PermalinkComments(5)TrackBack(0)clip!乗船日記 | 客層別

2010年04月22日

2等は初乗船者にすすめられるか?

ちょっとコメントの方であったので、こちらで書きます。

私はいろんな人にリアルで船を勧めていました。そのとき、どの航路が良いのか、どの等級が良いのかも含めて詳しく説明をします。
まず、その人が行きやすい方法、快適さ、価格などを考えます。その条件を出すには、目的地はどこか、その人は車なのか徒歩なのか、誰と一緒に乗船をするのか、を聞きます。もちろんよく知っている人であれば、どういう性格なのかも考慮します。
例えば、家族4人で北海道へ行きたい、車を利用、なるべく安く済ませたい、という条件であるなら、私は大洗夜便をおすすめします。なぜなら、この大洗夜便はすべてカジュアルクラス(寝台クラス)ですが、4人で利用なら必ず部屋を貸し切ることが可能で、安く快適に過ごすならこれがベストです。
また、徹夜の雑魚寝でも平気な人が大阪から小倉へ1人で向かう場合、阪九フェリーの2等をおすすめします。逆に雑魚寝が難しそうな人であれば阪九または名門大洋の個室タイプの寝台クラスをおすすめします。

では、初乗船の人に2等をすすめられるかどうか?
私の答えとしては『人による』、その人が雑魚寝が大丈夫かどうか?神経質ではないかどうか?荷物がどの程度か?
相部屋でも平気に寝ていられたり、何かのイベントで徹夜して並べる人なら大丈夫かも? でも他人のすぐ側で寝るのが嫌だったり、他人のイビキで寝られない、もしくは自分のイビキが気になる、もらい酔いに心配、など神経質だったら2等は向きません。2等や寝台の場合、荷物の置き場が限られ、しかもセキュリティ面が良くないので、貴重品や大きな荷物はロッカー(有料が多い)に入れるか案内所に預かってもらうしかありません。どうしても手元に起きたい人は鍵が付いてある部屋に限りますね。(←特にノートパソコンや高価なカメラなど)

私の場合、2等座敷の経験は短中距離航路でしかありません。
昼間であれば他の人と話ができて楽しく過ごせますが、これは相部屋にどんな人がいるかどうかで状況が変わりますね。
ジャンボフェリーで一夜を過ごしたことがあり、こちらは揺れも少なく船酔いしている人がまったくいなく、変な匂いもなかったので、不快感もなく過ごすことができました。
しかし、昼間のどこかの中距離航路で2等を利用したとき、ある便では子供が走り回って騒がしく、しかも揺れているから心配で心配で個室に変えてしまったし、ある便ではガラガラだったのですが、どうも匂いが気になって、部屋に行かず、パブリックスペースで過ごしたこともありました。
ある寄港便の船で、ガラガラになった2等部屋へ行ってみたところ、なんとも異様な匂いがしてきて、短時間でもいられないほどでした。
快適に過ごせられる座敷部屋であれば問題はなさそうですが、状況によっては匂いだけでダメになりそうです・・・。匂いだけで、気が狂って体が震えたり、冷や汗が出たり、大変なことになりそうです。(船ではないが、満員電車でひっかけられた経験あり。これがトラウマとなり、満員電車に乗るだけでも腹痛がしたり、吐き気がしたり、震えたりします)
それほど神経質なため、できるだけ個室を利用するようにしています。決して、優越感とか云々ではありません。寝台は場合によるかな?

rumirumiferry at 23:22|PermalinkComments(8)TrackBack(0)clip!設備 | 客層別

2010年04月21日

志布志航路で日南線へ 今はできない!?

10a37418.jpg今日はRUMIです。

今、W.Oは位置ゲーにはまっています。携帯電話で現在置を検索し、どんどん埋めていくゲームです。それだけではなく、スタンプラリーのようなイベントがあったり、旅好きな人であれば面白いゲームかもしれませんね。
私みたいな人にも向いているゲームだと思いますが、まあ、一人だけで充分かも? 携帯電話で必死に位置を検索しているW.Oの姿を見ていると、なんだか自分がやったら疲れそう・・・。

そうそう、志布志。
これって青春18きっぷであちこち旅をする人にとって、日南線はとても難所なのです。日南線に乗って志布志に向かい、そこからバスで鹿児島へと向かう方法もありますが、もっと無駄にならない方法があります。
それは昨日でもありました「フェリーさんふらわあ」の志布志航路を使うことです。
前夜、大阪を出港し、翌朝に志布志に到着、朝から日南線を制覇するという、なんと無駄を省ける行動ができます。

しかし、
いつの間にか時刻が変わったのか、志布志到着が8時55分(土曜日発は9時45分)、日南線の出発時刻はなんと9時です!! 次の電車は11時45分、志布志でかなり待つことになってしまいます・・・。
以前はタクシーを使って余裕で間に合い、歩いてもギリギリ間に合うぐらいでしたが、たった5分ではタクシーでギリギリ、いや難しいかもしれません。これはギャンブルですね・・・。

日南線はマニアックな電車で南の方は利用者数が非常に少ないですが、船から日南線に接続できるように、どちらかがダイヤを変えて欲しいですね・・・。
志布志航路は鹿児島方面へ向かうバスしか残っていません。日南方面は行きにくいです。

写真は、「さんふらわあきりしま」志布志にて