2010年03月
2010年03月31日
どうすれば酔わないの? さんふらわあさっぽろ 第6夜
お風呂から上がった後、部屋へ向かおうとすると、2階のエントランスにて「おい、おい!」と叫ぶ声が聞こえてきました。何か私が悪いことしたのか?と思い後ろを振り向くと、男性1人、女性2人が2階エントランスのソファーに座っていました。
どうやら団体客の一部で、タイの人が船酔いで苦しんでいるので対処方を知らないか?とのことです。男性の人はツアーコンダクターかな? 女性2人は船酔いに苦しんでいて、そのうちの1人がミント系の匂いをするものを嗅いでいました。
うーん、どうしたらいいでしょうか? ツアーコンダクターの人は日本語が少ししかできないようで、なんとか英語でお互い頑張ってみることにします。けど、私、英語を話せないのですが・・・。
まずは、酔い止め薬ですね。ピル、そうそう、ピル、あそこの売店で売ってるよ!
酔い止め薬は30分ほどで効く、そうそう、サーティミニッツ。
あとは・・・寝ることですね。頭を船首に向けて寝るといいですよ。スリープ、ツアコン「スリープダイトゥマロウ」(明日まで死んだように眠る、という感じ?)OK?
まあ、とにかく寝た方がいいよ、というのは伝わったみたいです。でも、死ぬように眠るって・・・まあ、それがいいかな? 完全に寝てしまった方がいいかも?
あっ、女性の1人がやばそう! ツアコン「GoToトイレ!!」 トイレって英語じゃなく、日本語だけどわかる?? その女性、トイレに行かず、我慢しちゃって・・・。
最後は「ありがとねー」と言われ、部屋に帰りました。
こんな感じでタイの人とコミュニケーションがあったわけで、こんなこと言ったら船酔いしている人に悪いけど、楽しかったですよ。言葉があまり通じませんが、ジェスチャーやわかる範囲の英語でなんとかなりましたし、本当に良かったと思います。
ただ残念だったのが、酔い止め薬を大量に用意しなかったことかな? たくさん持っていたら、この人たちに薬をあげたかったです。酔っている人を助けるためにも、今後、船に乗る際には、多めに薬を用意することにしたいと思います。
それにしても・・・揺れているな・・・タイの人たちもきついかもしれないな・・・。頑張れ!!
どうやら団体客の一部で、タイの人が船酔いで苦しんでいるので対処方を知らないか?とのことです。男性の人はツアーコンダクターかな? 女性2人は船酔いに苦しんでいて、そのうちの1人がミント系の匂いをするものを嗅いでいました。
うーん、どうしたらいいでしょうか? ツアーコンダクターの人は日本語が少ししかできないようで、なんとか英語でお互い頑張ってみることにします。けど、私、英語を話せないのですが・・・。
まずは、酔い止め薬ですね。ピル、そうそう、ピル、あそこの売店で売ってるよ!
酔い止め薬は30分ほどで効く、そうそう、サーティミニッツ。
あとは・・・寝ることですね。頭を船首に向けて寝るといいですよ。スリープ、ツアコン「スリープダイトゥマロウ」(明日まで死んだように眠る、という感じ?)OK?
まあ、とにかく寝た方がいいよ、というのは伝わったみたいです。でも、死ぬように眠るって・・・まあ、それがいいかな? 完全に寝てしまった方がいいかも?
あっ、女性の1人がやばそう! ツアコン「GoToトイレ!!」 トイレって英語じゃなく、日本語だけどわかる?? その女性、トイレに行かず、我慢しちゃって・・・。
最後は「ありがとねー」と言われ、部屋に帰りました。
こんな感じでタイの人とコミュニケーションがあったわけで、こんなこと言ったら船酔いしている人に悪いけど、楽しかったですよ。言葉があまり通じませんが、ジェスチャーやわかる範囲の英語でなんとかなりましたし、本当に良かったと思います。
ただ残念だったのが、酔い止め薬を大量に用意しなかったことかな? たくさん持っていたら、この人たちに薬をあげたかったです。酔っている人を助けるためにも、今後、船に乗る際には、多めに薬を用意することにしたいと思います。
それにしても・・・揺れているな・・・タイの人たちもきついかもしれないな・・・。頑張れ!!
2010年03月30日
大人になったからこその旅行の良さ
ビックアップテーマ「大人になったからこそわかった旅行の良さってなに」がありましたので、私も書き込むことにします。
私の子供の旅行といえば、学校での遠足や修学旅行ぐらいであって、家族で旅行することがありません。(帰省は除く)
子供のころの旅行には縁がなく、旅行自体、羨ましい存在でした。家の前に住んでいる家族は旅行によく行っていて、海外旅行もよく行くし、すごく羨ましかったですねー。それなのに私の親が旅行に興味がないのかどこにも連れってくれません。
大人になって、自分で働くようになって、お金をもらって、友達とよく出かけるようになったりして、それから旅行をかなりするようになり、今では月に一度、どこかへ行かないと気がすまないほどになりました。
大人になったからこそ、というのは自分にお金が入ったから、というのもあるかな?なんて。
それと、もう1つわけがあります。乗り物酔いがあったからです。
乗り物酔いがあると車やバスでの旅行は避けたくなります。電車でも長時間は辛いほどです。酔ってしまうと旅も楽しくなくなってしまうこともありますからね・・・。
大人になれば乗り物酔いもだんだんとなくなってくるし、酔うこともなくなれば旅も楽しくなっていきます。
船酔い??
最初は船酔いに怖かったですね。でも、一度、乗ってしまえば、あれ?船って快適なの?と不思議に思ったし、その後は薬を飲んだり、揺れていれば横になったりして、どんなに揺れていても船酔いなんて怖くないです。逆に、あまりにも快適だから、船旅ってすごく楽しく感じてしまいます。
大人になってからこそわかった旅行の良さ、とは
それはお金が入って自分で旅行ができるようになり、なおかつ乗り物酔いもなくなったから快適に旅行が楽しめることかな?
私の子供の旅行といえば、学校での遠足や修学旅行ぐらいであって、家族で旅行することがありません。(帰省は除く)
子供のころの旅行には縁がなく、旅行自体、羨ましい存在でした。家の前に住んでいる家族は旅行によく行っていて、海外旅行もよく行くし、すごく羨ましかったですねー。それなのに私の親が旅行に興味がないのかどこにも連れってくれません。
大人になって、自分で働くようになって、お金をもらって、友達とよく出かけるようになったりして、それから旅行をかなりするようになり、今では月に一度、どこかへ行かないと気がすまないほどになりました。
大人になったからこそ、というのは自分にお金が入ったから、というのもあるかな?なんて。
それと、もう1つわけがあります。乗り物酔いがあったからです。
乗り物酔いがあると車やバスでの旅行は避けたくなります。電車でも長時間は辛いほどです。酔ってしまうと旅も楽しくなくなってしまうこともありますからね・・・。
大人になれば乗り物酔いもだんだんとなくなってくるし、酔うこともなくなれば旅も楽しくなっていきます。
船酔い??
最初は船酔いに怖かったですね。でも、一度、乗ってしまえば、あれ?船って快適なの?と不思議に思ったし、その後は薬を飲んだり、揺れていれば横になったりして、どんなに揺れていても船酔いなんて怖くないです。逆に、あまりにも快適だから、船旅ってすごく楽しく感じてしまいます。
大人になってからこそわかった旅行の良さ、とは
それはお金が入って自分で旅行ができるようになり、なおかつ乗り物酔いもなくなったから快適に旅行が楽しめることかな?
2010年03月29日
荒天時はさっさとお風呂 さんふらわあさっぽろ 第5夜
特にレストランから部屋へ向かう際に、階段を下りるとき、上下運動が激しくてまともに下りられなくなり、手すりに捕まって揺れのタイミングを計らないとなりません。揺れが治まっているときが理想ですが、相当揺れているときは揺れが上がっているときがチャンスかな? 下がっているときはなんかすーっとして怖い・・・。(逆に上るときは揺れが下がっているときに一気に上る)
ここまで揺れているとお風呂が閉鎖になってもおかしくありませんが、船内放送によるとお風呂の閉鎖時間など案内がありましたので、まだ閉鎖にはなっていないようです。明日になって閉鎖になる可能性もありますので、この日のうちにお風呂に入った方がいいかもしれません。閉鎖になれば入らずに終わり、髪の毛ベタベタの状態で1日を過ごさなければなりませんからね。普段は翌朝に髪の毛を洗いますが、今のうちに髪の毛を洗ってちゃんと乾かす作戦とします。
これがもし特等であれば部屋にバスが付いていますので、風呂閉鎖の心配はありません。(この時化状態なので、特等に変更しようか悩んだほどです。こういうときは部屋にトイレがある方が嬉しいのも)
レストランから帰ってしばらく経つと、W.Oが疲れているのかすぐに寝てしまい、その間に私はお風呂へと行きます。
展望風呂へ行ってみると、誰かしらいるはずの時間帯なのに誰も入ってなく、完全に貸切状態です。人が乗っていたとしても、混んでいそうな時間であっても、これだけ揺れているとあまり人が入らないような気がします。(これは女子風呂の方であって、男子風呂の場合は船の揺れに慣れているトラックドライバーは入っていると思う)
湯船はやっぱり波風呂、湯船の波を見ると左右上下と流れているので、縦揺れと横揺れが混じっているような揺れ方をしていることがわかります。つまり、1方向の波ではなく、どちらかと言えばうねり系の波ですね。
幸いながらも入る人が少ないせいか床がそれほど濡れていないため、滑るほどではありませんが、揺れていますので、転倒には気をつけるべきですね。
湯船に入ると体が波に揺られます。窓から外を見ると、微かに夜景が見え、夜景の灯りが上下にゆっくりと動いているような感じで、相当、揺れているようにも見えました。普通ならこれを見ると酔ってしまいそうだけど・・・。
写真は、湯上りにクラシック。W.Oが寝ている間、こっそり飲みました。
2010年03月28日
異国の雰囲気がするレストラン? さんふらわあさっぽろ 第4夜
うーん、なんか重要なものがない・・・そうそう、商船三井のバイキングといえば、タコの刺身です。これがないのはちょっと寂しいと思ったら、出てきました。でも、ほんのちょびっとだけ・・・タコが人気なのでしょうか? タコだけは見逃したくないので、すぐに取りに行きます。
で、仕上がりはこんな感じです。(写真。取っていないものもあります)
レストラン内はすごい賑やかですねー。日本語じゃない、どこかの国の言葉が行き交っています。まるで異国のレストランにいたような雰囲気です。それに近いのが、私がよく行っていた新宿ルミネの地下にあるタイ料理屋で、ここはタイ語だらけで本当にタイへ行った雰囲気を感じるのです。
ここ日本のフェリーですよね? ちょっと疑ってしまいそうな?
団体客はうるさいから嫌だと言う人がいますが、私はこのような賑わった雰囲気が大好きですよ。いいじゃないですか? 確かに団体に占領されると、一般客の立場からすれば大迷惑ですが、この人たちは占領するというような感じはいっさいありません。他の一般客を見ても、隅に置かれている状態には見えませんでした。
彼等が去ってしまうと、今度は逆に寂しい状態になってしまうんですよね・・・でも、奥の方で日本人がちょっと賑わっていたかな?
最後にはもちろん「さんふらわあ」の太陽マーク入りのデザートを食べます。これは絶対に食べるべきメニューの1つです。レアチーズ系で、たまに凍っていることもあってシャーベットっぽくてすごくおいしいです。さっぱりした味なので、甘いものが苦手な人でも食べられます。
伊勢湾岸道の渋滞
いったいこの中で、伊勢方面から来た車は何割でしょうか? 少ないかもしれませんが(東名阪道も渋滞なので三重方面が多いことは確か)、そいつらがフェリーにまわってくれるだけでも多少は助かります。どうやってフェリーに誘導させるか??
フェリー関係なく、渋滞をなくすという意味であれば、伊良湖から鳥羽にトンネルを掘り、伊良湖から東名のどっかまでわかりやすい道、例えばバイパスとか作ることでしょうか? そうすればそっちに流れる車があるだろうし、大阪方面からの選択肢の1つにもなります。
これって非常に費用がかかるのでは? やっぱ高速道路の料金を高くして、渋滞を減らすための道路を作る方がいいのでは?
と、この渋滞を見て無理な話を思ってしまいます。
2010年03月27日
これでいいのか! 伊勢湾フェリー
行ったのは休日、名古屋まで新幹線を使い、名古屋より三重交通のバスで伊勢方面へ向かいます。渋滞するのが当たり前か?と思うのですが、あいにく天気が最悪であり、その前の週は洪水になったほど酷かったので、運が良いのか悪いのか渋滞が1つもありませんでした。これがもし天気が良ければ、東名阪道で渋滞にはまっていたかもしれません。
当時は伊勢湾フェリーの存在自体知らなかったので、このルートしかないと思っていたのですが、地図を見ると、フェリーを使った方が楽なのでは?もっと安く済ませることができたのでは?と感じました。
東京から名古屋経由のルートの場合、相当な遠回りルートであり、費用もかかります。もし浜松もしくは豊橋より観光バスで伊良湖まで行き、フェリーに乗り換えれば、もっと安くツアーが組めるだろうし、かなり近道だし、大渋滞の東名阪道を通ることがないので、現地での観光が短くなったり、新幹線に遅れるという心配も少ないです。(ただし、船が欠航になったらアウトですが)
つまりですね、関東や静岡、愛知東部の人が伊勢へ観光する場合、大渋滞の東名阪道を通らないでフェリーを使うプランにすれば便利ではないでしょうか。
客数が少ないフェリーはどうやって救うのか? それは積極的に団体客を取り込むことです。旅行会社にお願いして、フェリー経由のツアーを作ってみたらどうかと思います。(同じ名鉄である太平洋フェリーの名古屋〜仙台がまさしくそう。ただし、団体優遇、一般客軽視だと、逆効果になる可能性もありますが)
高速1000円になってから渋滞で悩むバス会社や旅行会社が増えている中、とても魅力的なプランに感じます。
関東の年配の人で伊勢方面へ行きたい人はかなりいると思いますので、これはチャンスではないでしょうか?
もう1つ
宇高航路の見直しでもありましたが、もっと積極的に地元の子供たちに乗船させてみたらどうでしょうか? 学校や幼稚園の遠足や課外授業です。そうすることにより子供たちに船の存在の重要性を知ってもらうことができ、少しでも将来的につながることができます。
これらは船会社が大きく負担するようなことではありません。むしろローリスクハイリターンの理想的な対策です。是非とも行って欲しいと思います。
これはリスクがかかりますが、
東名高速を使っているドライバーたちに、伊勢へ向かうには伊勢湾をぐるっとまわるよりフェリーが近道で渋滞にはまらないことを伝えるようにチラシを配布してみてるのはどうでしょうか?(SAやPAに置くのもあり、観光地や関ドライブインも)
伊勢湾フェリーの存在自体を知らない人が多いので、まずは存在を知ってもらうことが重要です。また、このチラシには浜松インターから伊良湖までのルートを書いておくともっと効果的です。
もっと理想なのは、下道でのルートを教えるために看板を立てることでしょうが、これはハイリスクなのでここまでは無理かな?
ローリターンではありますが、佐渡汽船や南海フェリーのように一時的に車代1000円という企画をして便利さをアピールするのもいいかもしれません。
とにかく、ただ廃止だとか援助しろとか考えるのではなく、まずは企業努力が必要ではないでしょうか? 企業努力がなければ人なんか乗りません。だって存在を知らないから、ルート候補にもならないのです。
高速無料や格安に反対するのはいいですが、この航路に関して言えば、誘致活動をしっかりしておくべきだと思います。
愛知東部から東の人にとっては非常に便利な航路であっても、存在自体、知らない人が多いですから・・・知っていれば、遠回りして東名阪道の大渋滞に突っ込むよりこっちを使う人が増えますよ。
写真は、伊勢湾フェリーは団体客でも快適に過ごせる船内です。
2010年03月26日
伊勢自動車道が無料化? 正しい実験でしょうが
一昨日の話の続きですが・・・
このニュースを見ると、高速道路割引だけでなく、もう1つもっと酷い原因があるようですね。「他の交通機関を考慮した」と高速無料化を制限すると行った前原国土交通大臣は気付かなかったことでしょうか? 私としても、えっここも無料????と今更気付いたことなんですが・・・。
伊勢湾フェリー 9月末で廃止 利用客が激減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100324-00000024-maip-soci
この部分
『今年6月にも高速道路「伊勢自動車道」の津インター以南が無料化されることも、廃止を決断する要因になったという。』
これはまずいのでは???
JR、近鉄、バスはもちろんのことですが、船まで影響すると予測されてなかったのでしょうか??
津インターから先は伊勢など観光地が豊富にあります。観光地があるということは、車の数も多く、特に休日は交通量が多いことになります。更に、その前には大渋滞の名所「東名阪道」があり、ここを無料化にするに大変、疑問に感じられます。
無料化は実験的? まあ、確かにここは良く言えば、他の交通機関の影響を見る『正しい実験』かもしれませんね。
でも、あくまでも実験的に行うとしても、明らかに他の交通機関の影響が見込まれますから、見込んだ上での支援というのは必要ではないでしょうか? もしくは、結果的に悪影響になってしまった場合、国がその交通機関に慰謝料を支払い、更に対策を行うべきではないでしょうか?
伊勢湾フェリーはまさしく高速無料化の犠牲者となりました。
この航路が必要かどうか、それは人それぞれ違うでしょうが、私としては、この航路は橋もしくはトンネルを作ってからであれば廃止しても構わないでしょうが、そうでなければ廃止すべき航路ではないと思います。橋やトンネルなんて、作れっこないけど・・・。
無料化が実験的であるなら、伊勢湾フェリーは即「廃止」とは言わず、とりあえず無料化がどんなに影響になるのか様子見をすべきではないかと思うのです。もしこれに影響があれば、政府に申し出る必要があるのではないでしょうか?
非常に苦しい状況かもしれませんが、高速道路格安化を防ぐためにも、フェリー業界や他の交通機関のために、もっともっと現状を伝えて欲しいのです。
まずは6月(無料化開始)になってしばらく経ってからにしませんか?
関東に住む私としては、伊勢湾フェリーはなくなってはいけない存在だと思うのです。伊勢湾フェリーがなかったら、静岡や関東の人にとって伊勢方面へ行けなくなります。私自身は伊勢方面へ行くことはあまりないでしょうが、きっとそういう人たちもいると思いますので、なんとか残して欲しいのです。
伊勢は昔、行ったことがあります。伊勢は素晴らしい場所であり、また行ってみたい場所の1つでもあります。関東の人たちにも是非とも伊勢に行って欲しいという気持ちがあります。名古屋経由でぐるっと回るのは大変だし、東名阪道の大渋滞にも突っ込みたくないです。
関係者がこのブログを見ているかどうかわかりませんが、気持ちが伝わってくれればと思い書いてみました。
明日は、私が考えた伊勢湾フェリーにアドバイスを書くことにします。
このニュースを見ると、高速道路割引だけでなく、もう1つもっと酷い原因があるようですね。「他の交通機関を考慮した」と高速無料化を制限すると行った前原国土交通大臣は気付かなかったことでしょうか? 私としても、えっここも無料????と今更気付いたことなんですが・・・。
伊勢湾フェリー 9月末で廃止 利用客が激減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100324-00000024-maip-soci
この部分
『今年6月にも高速道路「伊勢自動車道」の津インター以南が無料化されることも、廃止を決断する要因になったという。』
これはまずいのでは???
JR、近鉄、バスはもちろんのことですが、船まで影響すると予測されてなかったのでしょうか??
津インターから先は伊勢など観光地が豊富にあります。観光地があるということは、車の数も多く、特に休日は交通量が多いことになります。更に、その前には大渋滞の名所「東名阪道」があり、ここを無料化にするに大変、疑問に感じられます。
無料化は実験的? まあ、確かにここは良く言えば、他の交通機関の影響を見る『正しい実験』かもしれませんね。
でも、あくまでも実験的に行うとしても、明らかに他の交通機関の影響が見込まれますから、見込んだ上での支援というのは必要ではないでしょうか? もしくは、結果的に悪影響になってしまった場合、国がその交通機関に慰謝料を支払い、更に対策を行うべきではないでしょうか?
伊勢湾フェリーはまさしく高速無料化の犠牲者となりました。
この航路が必要かどうか、それは人それぞれ違うでしょうが、私としては、この航路は橋もしくはトンネルを作ってからであれば廃止しても構わないでしょうが、そうでなければ廃止すべき航路ではないと思います。橋やトンネルなんて、作れっこないけど・・・。
無料化が実験的であるなら、伊勢湾フェリーは即「廃止」とは言わず、とりあえず無料化がどんなに影響になるのか様子見をすべきではないかと思うのです。もしこれに影響があれば、政府に申し出る必要があるのではないでしょうか?
非常に苦しい状況かもしれませんが、高速道路格安化を防ぐためにも、フェリー業界や他の交通機関のために、もっともっと現状を伝えて欲しいのです。
まずは6月(無料化開始)になってしばらく経ってからにしませんか?
関東に住む私としては、伊勢湾フェリーはなくなってはいけない存在だと思うのです。伊勢湾フェリーがなかったら、静岡や関東の人にとって伊勢方面へ行けなくなります。私自身は伊勢方面へ行くことはあまりないでしょうが、きっとそういう人たちもいると思いますので、なんとか残して欲しいのです。
伊勢は昔、行ったことがあります。伊勢は素晴らしい場所であり、また行ってみたい場所の1つでもあります。関東の人たちにも是非とも伊勢に行って欲しいという気持ちがあります。名古屋経由でぐるっと回るのは大変だし、東名阪道の大渋滞にも突っ込みたくないです。
関係者がこのブログを見ているかどうかわかりませんが、気持ちが伝わってくれればと思い書いてみました。
明日は、私が考えた伊勢湾フェリーにアドバイスを書くことにします。
2010年03月25日
出港時の注意あり さんふらわあさっぽろ 第3夜
出港の前に、絶対にしておきたいことは酔い止め薬を飲むことです。すでに激しい動揺があると警告があり、若干の遅れも発生するかもしれないほどですので、相当、揺れることは間違いないです。薬が効くのは飲んでから30分後、出港30分前には飲んでおきたいですね。
出港シーンを見ないのであれば、出港する前にさっさとレストランへ行って、揺れる前に食事を済ませばいいのではないかと思ったのですが、部屋でついついゆっくりしてしまい、レストランに行く前に船が動き出してしまいました。
食事をする際、できれば出港前に済ませる方が理想です。波が穏やかで揺れが少ないなら出港後でも良いですが、今回のように絶対に揺れる場合は揺れている中の食事となります。乗り物に弱い人や船の揺れに慣れていない人にとってはとても苦痛な食事です。
出港してからすぐにはそんなに揺れることはないのですが・・・。
そんな甘くはなかったです。出港してちょっとしてからレストランへ向かうとちょっと揺れがしてきて、レストランに入ろうとしたところで急に横揺れが!! 5度を超えたかどうかわかりませんが、かなり大きな横揺れです。外国からの団体客から悲鳴があったり、物が落ちる音がしたり、レストラン内は大騒ぎです。
一方、私とW.Oは平然としていましたね。それには理由があります。
傾いたときにちょうど私が食券をキャビンアテンダント(以下CA)に渡そうとしたところです。CAが「しばらく経てば揺れが治まりますので、少しお待ちください」というような感じで言いました。この揺れは防波堤を過ぎたあたりで方向を転換することによって発生したものですよね? あー、これはいつものことだな、って感じでしょうが、大洗便で揺れることがなかったのでこの揺れは初体験です。防波堤あたりでうねりがかなり影響するという話はよく聞きますので、この日みたいに大荒れの場合は初っ端で大揺れがありえると思いました。
大きな揺れが数回続き、しばらく経つと揺れが少し落ち着きました。しかし、海は大荒れですので、先ほどの大きな横揺れほどではありませんが、激しい動揺が続きます。
激しい動揺の場合、レストランを閉鎖する場合があります。乗船の前に受付にて確認したところ、商船三井フェリーではどんなに動揺してもレストランの閉鎖はないとのことでした。もし閉鎖の可能性があるとすれば、自分でカップ麺やパンなど食料を確保しなければなりませんね。
写真は、売店前にいた船長アンパンマンとチーフアテンダント?ドキンちゃん
「さんふらわあさっぽろ」にも大きなぬいぐるみがあります。アンパンマンは太平洋フェリーの「いしかり」でも働いているし、掛け持ちとは大変ですねー。笑
2010年03月24日
宇高航路に続き 伊勢湾フェリーでも
先ほどヤフーのニュースを見たところ、非常に残念なニュースがありました。
伊勢湾フェリーが9月末で廃止に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100324-00000582-san-bus_all
宇高航路が続行してくれる嬉しいニュースがあったばかりなのに、今度は伊勢湾フェリーです。
理由も同じ、客が激減し、更に高速道路割引によりとどめを刺され、とうとう9月に廃止することが決まりました。酷いです!! あまりにも酷すぎます!!
ここの航路、そして東名高速道路、東名阪道や渋滞が発生しないはずの伊勢湾岸道を最近、経験したことがある人ならわかるかもしれません。どういうことだかわかります? 最近、これらの高速道路がどうなっていることか??
あまりにも酷い渋滞です!!!
高速道路が1000円になってから非常に混むようになりました。元々混む東名阪道は更に混み、東名高速道路の愛知県内や浜松付近も混むようになり、更に割引前まで渋滞と無関係だった伊勢湾岸道まで渋滞が発生することもあり、高速道路の不便さ、物流の困難、大量のCO2の排出が発生しています。この現実をわかりますでしょうか?
それを少しでも防ぐためには最短距離を進むことができるフェリーが必要なのです。高速道路1000円になってから伊勢湾フェリーを利用したことがありませんが、渋滞の中を突っ切るよりも伊勢湾フェリーの方が遥かに快適で早く到着できることをあまりご存知がないのか、いや、いくら不便であろうと安さに釣られる人間がたくさんいるからこそ、いくら便利であろうとフェリーを使わないのがとても残念です。伊勢湾岸道まで混んでいるということは、静岡方面からわざわざ遠回りして高速道路を使う人が増えたということも言えるでしょう。
こんな奴らがいるからこそ、伊勢から名古屋へ東名阪道経由で通りたくても渋滞に困るし、名古屋から静岡、関東方面に向かうとしても困ります。少しでも渋滞減らすためにも、フェリーにシフトしてもらいたいです。(例えば伊勢方面〜愛知東部から東の人)
よーく考えてください。もしフェリーに車が流れたらどうなるか? 渋滞は少しでも減ります。CO2の削減にもなります。
エコカー減税とか車にはいろいろとありますが、車にお金をつぎ込むよりもむしろ電車やフェリーにシフトをさせて、より快適に、より安全に、より環境にやさしくすることが大事ではないでしょうか?
最も理想なのは車にエコ割を使うのではなく、エコな乗り物(電車、飛行機?、船、バスなど)の方にエコ割を実施する方がエコではないでしょうか? 実際にはエコではなく【エゴ】なんですよねー。
このニュースも宇高航路同様に、高速道路格安に反対するスト活動に似た行為かもしれません。こんなの汚いやり方だと思う人がいるでしょうが、実際には高速道路1000円でとどめを刺されているし、あまりにも政府が対応しないのであれば、ストなどの活動はどんどんやるべきだと思うのです。そして訴えるのです!! 高速道路の無料化や格安化を阻止するのです!!
でも、本当に廃止にするなら、活動に負ける、諦めることになります。
私にとって伊勢湾フェリーの存在は大変、大事なものだと思いますので、諦めずにどんどん活動を行って欲しいと強く願います。
もし伊勢湾フェリーがなくなったら、渋滞の回避策がなくなります。
この状況を知らない人は、夕方に伊勢方面から静岡方面へ向かってみてください。どれだけ酷いのかよーくわかります。地図を見ても、伊勢湾はとても広く、ぐるっとかなり遠回りであることもわかります。鳥羽から伊良湖の距離が非常に短く、いかに船が便利であるか感じませんか?
問題は、伊良湖が不便なんですよね・・・。実際に通ってみると、渋滞する高速道路より空いている下道の方が非常に快適であり、意外と豊橋あたりから伊良湖まで不便に感じません。それがわからない人が多いのでしょうか?
高速道路が混むのも、下道だとわからない人が多いからというのもありますよね。渋滞していても、それでも平気で突っ込む人が多いわけだし・・・。
写真は、鳥羽港にて。もうない船ですが・・・。
2010年03月23日
2名でスタンダード4名部屋 さんふらわあさっぽろ 第2夜
一般の徒歩客はそれほどいなく、中には車での乗船の同乗者もいますから、たぶん一般客はそんなに多くないでしょう。平日だからこんなもんかな? まあ、仕方ないです。(別に空いているのを狙って乗船しているわけではありませんが)
いや、大洗フェリーターミナルには建物が2つあり、乗船受付と待合所がある建物と、昔、乗船受付が行われていて建物があります。乗船する際、通常の建物と船の間に昔の建物があるわけで、さっさと乗船したい人だけが昔の建物で乗船を待ちます。だから一般人が少なく感じるかも? 実際には一般客が思ったよりも多かったりします。これは下船時でやっとわかりますけどね。(部屋でずっと過ごす人も多く、結構、目に見えなかったりする)
乗船するとエスカレータを上り、エントランスへと向かいます。
部屋はスタンダード和洋室(旧1等)、定員4名の部屋です。閑散期の場合、2、3人でも定員に満たしてなくてもスタンダード4名部屋を貸切料金なしで貸し切ることができます。(写真)
1人の場合は電話予約であれば限定3名まで早い者勝ちで確保することができます。ただしこれはキャンペーンのもので、期間限定であるためいつ終わるかわかりません。けど、このキャンペーン、6月までとなっていますが9月になればまた復活しそうな??? デラックス(特等クラス)も同じように限定3名で行われていますが、こちらは3月までであり、現在のところ延長の気配がないです。
ちなみにスタンダード和室の方は2名でも貸切料金がかかります。こちらは定員きっちりでないとダメみたいです。2名部屋もありますが、こちらも1名だと貸切料金が発生します。
2名だから1段ベッドの2名部屋の方が快適では?と思う人もいるでしょうが、こちらは洋室であり、絨毯で過ごしたい人であれば2段ベッドでも和洋室の方がいいです。1段ベッドがいいか過ごしやすい和洋室がいいかは人によりますね。どちらも広さはほぼ同じなので、2名部屋だから狭いということはないです。むしろ2名部屋の方が広く感じられます。
閑散期で定員の半分以上なら貸切料金無料で利用できたのは太平洋フェリーから始まったものです。これはだいぶ前からであり、他の会社はこのようなサービスがありませんでした。
最近になって他社もやるようになり、北海道航路だけでなく九州航路も増えてきて、2名でもより個室が快適に使いやすくなっています。
ただ、1名で2名部屋が使えたり、特等やスイートクラスの貸切料金無料サービスは少ないですね。2名部屋が少ないというのもあります。