2010年03月

2010年03月08日

マルエーフェリー 東京〜沖縄航路 延期

3月11日にマルエーフェリーの東京〜志布志〜奄美〜沖縄航路の再開が予定されていましたが、フィンスタビライザー(横揺れ防止装置)の不具合が試験航海中に見つかり、メンテナンスのため再開が延期となりました。

http://www.aline-ferry.com/information/hiryu21_enki.pdf

仕方ないですね・・・。
「飛龍21」が名古屋〜沖縄〜台湾の航路として最後に動かしたのは約半年前です。乗り物はしばらく動かさないでおくと、あちこち痛むのも早くなってしまいますので、どこか不具合になってもおかしくはありません。
試験運航までにいろいろとメンテナンスするのも大変だったでしょう。ハード面はもちろん、しばらく使ってなかった船内の掃除も大変だったかもしれません。
それにしても試験運航で不具合が見つかったのは良かったでしょう。もしこのまま運航していれば、また事故を起こすこともありえるからです。
フィンスタビライザーはなくても船を動かすことができます。
しかし、これがないと横揺れを防ぐことができず、また大きな横波で荷崩れを起こすこともありえるのです。瀬戸内海のような静かな海であればなくても使えますが、荒れやすい沿海以上の航路の場合、横揺れ防止装置はあった方がいいでしょう。
再開がかなり遅れてもいいですので、じっくりメンテナンスを行って、無事に運航できますように、再び「飛龍21」が悠々と沖縄の海を運航してくれることを願います。

2010年03月07日

時化に強い カレーライス

2f1a2a9b.jpg船が動揺した場合、レストランではどんな食事ができるのか気になることがありませんか?
あまりにも動揺しすぎてレストランの営業ができないところがあったり、代わりにお弁当が販売されている場合があったり、逆にいくら大時化であろうと営業するレストランもあります。

さて、動揺しているときにレストランを利用するとどうなるのでしょうか?
バイキングの場合は普段と変わらぬメニューが出されているところが多いかな? ほとんどが冷凍して温めるだけだと思いますので、いくら動揺していても危険性が少ないでしょう。
では、注文して食事する形式の場合はどうなっているでしょうか?
まず、揚げ物系が出ないことが多いです。ちゃんと油で揚げているところは動揺しているとかなり危険なため、揚げ物を出さないところがあります。(つまり、時化で揚げ物系が出なかった場合は、ちゃんと油で揚げている証拠でもある)
ラーメンやうどん、そばなどの汁物系の場合、汁がこぼれてしまいますので、メニューから外れるか、もしくはあったとしても汁を少なめにして出す場合もあります。

一番、動揺に強い食べ物は、昨日までここで取り上げていましたカレーライスでしょう。揚げることはない、緩くなければこぼれる心配はない、ただご飯にカレーをかけるだけでOK、調理も比較的簡単、どんなに動揺してもカレーライスは必ず残っています。ただしカツカレーはできません。
揚げ物系でない定食系や丼物もパスタも強いでしょうが、時化といえばカレーライスの印象がなぜか強いです。(そうではなくて、新日本海フェリーの時化弁の方か?これはのちほど)

けど・・・カレーは匂いがきつく刺激も強いので、船酔いの人にはかなりきつい食べ物ですね・・・。

写真は、大人気「クイーンコーラル」(マリックスライン)のカレーライス

rumirumiferry at 22:04|PermalinkComments(7)TrackBack(0)clip!設備 

2010年03月06日

船グルメシリーズ 稀にインド風もあるよ

333b20ec.jpg船のカレーの話に戻ります。

家庭風と洋風を説明してきましたが、もう1つ、インド風というのがありますね。かなり緩く、味もかなりスパイシーなもの。ひき肉のキーマカレーやスープっぽいカレーなど様々あります。

かなーりそれに近いのが、東海汽船の「さるびあ丸」。(ちょっと意外?)
日によって出されているものがちょくちょく変わっているので、今は出されているかどうかわかりませんが、インド風の手羽元が2つ入ったチキンカレー(写真)やちょっと変わったマンゴーカレーなどがあったりします。これらのカレーは確か有名店のレトルトカレーらしく、東海汽船オリジナルのカレーではありません。
マンゴーカレーって甘いの?なんて思われるでしょうが、いや、そんなに甘くはなく、意外にもマンゴーとカレーがマッチして、とても爽やかなおいしいカレーです。甘めなので辛いのが苦手な人でも食べられます。おススメの一品です。
インド風はちょっと辛めだったかな?(覚えていない・・・)
私は食べたことがありませんが、普通のカレーやカツカレーなどは見た目は洋風っぽいか、それとも他と同じようにインド風なのか? どちらにしても有名店のレトルトカレーを使っていそうです。(←間違っていたらすみません。まとめて鍋に作っているのではなくレトルトなのは確かですが、馬鹿にはできない味です)

期間限定ですが、たまーに太平洋フェリーの昼食でカレーバイキングが行われる場合があります。最近、そんな話を聞かないので行われているかどうかわかりませんが、年末年始の小笠原クルーズの最終日の昼食にて必ず行われています。
キーマやチキンなどインド風、いや、どちらかというと味は洋風っぽく感じるかな?(私の味覚の判断ですので・・・)
まったく辛くなく、辛いのが苦手な人でも大丈夫なカレーです。
このカレーバイキングにはインドカレーには欠かせないナンもあり、何枚でも食べられます。もちろんご飯もあります。
3年半前に通常の便でカレーバイキングに当たったときにはインド風だけではなくホワイトシーフードカレーというのがあって、これがうまい!! シチューっぽいようだけどカレーです。

太平洋フェリーの昼食バイキングや軽食コーナーに出されるカレーにはゴロっとした牛肉が入っていて、本当なのかどうかわかりませんが、夕食バイキングで出されているステーキと同じ肉らしいです。緩めでどちらかというと洋食レストラン風のカレーで、辛さもありません。


船のカレーは誰でも食べれるように、ほとんどが甘めに作られています。もっと辛い方がいい!という人はレッドパウダーもしくは一味唐辛子を用意した方がいいかもしれませんね。

2010年03月05日

モバイル用のミニノートPC購入 船でネットができれば

0f6c42bc.jpg先週の日曜日、W.Oがモバイル用としてミニノートパソコンを購入しました。

最近、ミニノートパソコンが安いと思いませんか?
ジャパネットのCMにもありましたが、Eモバイルに契約すれば、本体がかなり安くなる、というのがありましたよね?
電器屋へ行っても、5000円とか1000円とか、なんとタダのものまで、誰でも手に入りそうなとんでもない価格ですよね。でも、加入するということは通信料があるので、購入金額が安くても普段の通信料が常に払うという罠(というか?使わなければそうなる)があります。
携帯電話だってそう。新規で購入すれば本体は安いです。でも、機種変更が非常に高いです・・・。

よくあるのがEモバイルなのですが、うちのはEモバイルではなくドコモの方を契約しました。海外メーカーものでWindowsXpのスペック的には低めのパソコンで2000円ぐらい、かなり安いですね。
なぜドコモの方にしたのか?
それは、携帯電話のドコモを使っている人ならわかることでしょう。つながる範囲が広いからです。陸だけではなく、陸近くであれば海上でもつながります。だから、船の中でもノートパソコンでネットを見ることができてしまうのです!
しかも、普段利用している携帯電話がドコモであれば、ファミリー割にも含まれるのでこちらの方がおトクです。
また、駅や空港、喫茶店など、公共無線LANがあり、オプションとして公共無線LAN利用にしておけば、通信料を気にせずに利用することができてしまいます。なんと新幹線N700系にもあるのですね!これにはびっくり!

ここで・・・船にも公共無線LANがあったらいいなぁーなんて思ってしまうのです。船内で常にネットができるようになれば、なお良しかなー。

ちょっと気になることですが、太平洋フェリー「いしかり」でこんなものを見つけましたが、これは何でしょうか?(写真)
気になる・・・。

rumirumiferry at 22:55|PermalinkComments(9)TrackBack(0)clip!その他 

2010年03月04日

宇高航路 廃止申請取消 だそうです

廃止に追い込まれた宇高航路、しかし!!

高松−宇野航路、存続に転換=廃止申請を取り下げ−国道フェリー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100304-00000201-jij-soci

嬉しいニュースですね!!
地元やトラック業界などの強い要望があり、廃止撤回、存続が決定されました。本当に良かったです。
船を普段使っている人だけではありません。競合するJR四国までもが廃止に困っていました。なぜなら、災害で橋が使えなくなった場合、船を代替え輸送として扱うからです。もし船がなかったら、バスに変えようとしても橋は使えないし、完全に渡れない状態になってしまいます。
船の重要さが伝わってきますね。

便数を減らしても構いません。1社だけでも構いません。深夜便もなくて構いません。ローカル電車並みの便数でも構いません。
とにかく利用する人がいる限り、そのライン自体をなくしてはいけないと思います。

日本全国、高速道路の格安により、宇高航路と同様に非常に苦しんでいる航路がたくさんあります。でも、これらの航路はなくしてはいけない航路であり、廃止となれば今までに利用してきた人たちに大きく影響してしまいます。本当に利用者がゼロならば消えて仕方ありませんが、利用者がいる限り続けて欲しいのです。
何度も言うけど、道路だけでなく、政府には公共交通機関の方も大切に見てあげて欲しいのです。
どっかの政治家さん(名前は忘れたけど自民党の人)、高速道路1000円を設定して「あっ、船もあったのか・・・」とうっかり忘れてしまうなんて、酷すぎですよ!!

最近、民主党より自民党の方が人気があるようですが、私としては他の交通機関をいっさい見てないで勝手に高速1000円を設定した自民党の方が不安です・・・まだ他の交通機関や渋滞を考えて高速無料化を最小限にした民主党の方がマシです。それだけではなくいろんな面でも自民党は不安・・・。

2010年03月03日

大型連休分散化について 地域ではなく会社ごとの方がいい

今度はこんな変な提案が出てしまいましたね。

地域でずらして春秋5連休を=休暇分散化で政府案−観光本部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000093-jij-pol

どうなのでしょう??
私としてはどっちもどっちかな? だってゴールデンウィークもシルバーウィークもないし、自分には特に影響はありません。
ただ他人のことを考えると、地域による休暇分散化はメリットもあるし、デメリットもあるかと思います。
メリットとして、観光地や交通機関が長期間にわたり、お客さんが利用してくれること、これはフェリー業界にとっても大きなメリットですね。利用している側としても、満員になる可能性が減ることにより、利用しやすくなります。道路も渋滞になりにくくなりますね。
逆にデメリットは、いろんな地域に支社がある会社にとって不都合があること、帰省しても実家が休みではないこと、遠く離れた友人と旅行ができないなど、会社による理由や個人的な理由としてたくさんあるかと思います。
こうすることにより、渋滞のデメリットをなくしたりするのが目的なのでしょうが、広い意味では確かにそうかもしれない、しかし、その地域に渋滞が集中するのでは?と思うのですが・・・地域でわける必要があるの???

いや、そもそもこれだけ祭日が多いのは日本だけなのです。日本人は有給休暇があってもなかなか取らないとか、休暇を取らせるためにも祭日を作ったのではないでしょうか? という説も聞いたことがあります。
理想としては、集中的に一斉に休みを取るのではなく、自分の好きなときに休みを取れるようになれば、混雑に悩むことがないし、会社にはそんなに影響なし、親戚や有人と一緒に同じ休みが取れるわけだし、もっと気軽に自分で休みを取れるようにすべきだと思います。

ただし・・・これだと学校の方が問題ですね。学校はカレンダーどおりです。カレンダーどおりの休みは学校だけでいいかな? 子供と同じ休みを取りたい人がこの日に休みを取ればいいと思うし、うーん、やっぱりそこに休みを取る人が集中してしまう・・・。
難しい問題ですね・・・。

フェリー業界やフェリーで旅をする人にとっては、休暇分散化は賛成かな? 地域ではなく、会社ごと(個人で決めるのも含む)で決める方が理想だけどな・・・。

rumirumiferry at 19:26|PermalinkComments(3)TrackBack(0)clip!ニュース 

2010年03月02日

3月11日についに復活! 東京〜沖縄航路

8bc06b35.jpg嬉しいニュースを1つ。
昨年、横波により横転してしまったマルエーフェリー「ありあけ」が運航不能となり、しばらくの間、東京〜沖縄航路を運休していましたが、なんと3月11日に再開することになりました!

http://www.aline-ferry.com/information/hiryu21.pdf

嬉しいニュースですね。航路が復活してくれて大変、嬉しいです。
しかも、利用する船は同じ沖縄航路で運航していた有村の「飛龍21」(写真)ではありませんか! これには予想通りかな?
けど・・・旅客スペースは果たしてどうなのでしょうか?

前の「ありあけ」と比較すると、「飛龍21」の方が豊富にあり、一般的な2等和室という部屋がありません。すべてベッドがあります。
このページに書いてあるそれぞれの定員数と「飛流21」の船内図(個人サイトであるためリンクはしません。「飛龍21」で検索すると見つかります。音量注意)を見ると、1等定員数が4名とはスイートキャビンのことでしょうか? 1等にしてはかなりすごい部屋のように感じてしまうけど・・・マルエーの場合、1等が特等みたいな感じなんですよね。
2等寝台は36名、これはアウトサイドキャビンかな? つまり2名部屋。これは2人で利用する人にとっては嬉しいお部屋かも? 見た目が1等並です。トイレ、シャワー、冷蔵庫がついているのも嬉しいですね。
で、2等洋室とは??? 4人部屋のインサイドキャビンか船尾にあるツーリストキャビンか?どちらかわかりません。どちらにしても人数も合わないし、どっちなのでしょう? どちらにしても、一番低い等級としては立派な部屋だと思います。インサイドキャビンならトイレ、シャワー、冷蔵庫もついているではありませんか! ただし、相部屋の場合、ちょっときついのが難点かもしれません。
残りの客室は使われないままなのでしょうか? 定員数の設定が非常に少ないので、どこか閉鎖になる部屋があるかと思います。
また、パブリックスペースも豊富ですが、こちらも閉鎖状態になることもあるでしょうね。全部開放したら広すぎそう・・・。
この「飛流21」の良い点としては、外部デッキが木の床であること。これには乗ってみたいなー。早く乗りたい!! そのうち時間と予算があり次第、乗船することにします。

今度は事故がないように、無事に運航ができますように。
そして、「飛龍21」の日本での再就職、おめでとう。「ありあけ」の分まで頑張って欲しいです。

2010年03月01日

気象庁が津波の過大予測 謝罪する必要ないでは・・・

昨日の津波に関して、気象庁が発表した津波の予測より低かったように感じませんか? あまりにも過大に予測してしまい、謝罪まで行ったようですが・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100301-00000522-san-soci

うーん、謝罪するほどでしょうか?
津波予測が出たとき、ほとんどが予測よりも実際には低くありませんか? また、逆に低く予測してしまうと、気が緩んで避難も対策もせずに、負傷者や死者を出すこともありえそうです。
昔のチリ地震で大きな被害があったこともあり、同じような津波が来る可能性だってあります。
だから、今回の予測については妥当のように思ったりもしてしまいます。

今回の津波では、最も大きいのが岩手県久慈と高知県須崎で1.2m、次に大きいのはフェリーの港でもある仙台港と志布志港の1.1mです。
1m以上の津波とはすごいですよ!! 
まず、陸沿いの波はとても激しくなります。海が陸に上がっていきます。そして波が引き、いろんなものが海へと飲み込まれてしまいます。鳴門の渦潮よりも大きな渦を巻くこともあります。
そのときに船が入港すると、どうなるか? 座礁する可能性もあるのです。
それだけではない、たとえ無事に到着してもここは海のそば、下船したお客様の安全が守れません。大変、危険だと思います。
しかし、1m超を記録したこの2つの港、ともに入出港の遅延のニュースがありませんでした。仙台の場合は土曜日名古屋発仙台行き(昼過ぎ着)がなかったのが幸いか?日曜日の出港はありません。志布志はタイミングが良かったのかな???

津波ってどんなものなのか?
下の動画はモルディブの津波です。どのぐらいの高さなのかわかりませんが、すごいですね。