2009年11月

2009年11月10日

よくぞ捕まえた! フェリーを舐めるなよ



最近、ニュースでよく出ているのが、2007年3月に英国人女性が殺害された事件。市橋容疑者が名古屋で整形手術を受けたとの情報を受け、大阪で出没した、福岡で出の津したなどいろんな情報が出てきました。
そしてようやく、今日、19時半ごろ、大阪で市橋容疑者を確保したとニュース速報がありました。

なぜ船関連のブログにこの事件を取り上げたのか?

それは、市橋容疑者が今日午後、大阪南港にて、沖縄行きのフェリー(つまり大阪南港23時発マルエーフェリー「琉球エキスプレス」ですね)に乗船しようとしたところを目撃されたとのことです。これが原因となり、逮捕することができました。
市橋容疑者は大阪にいられないと沖縄へ逃げようとしたのでしょう。飛行機だと検問が厳しいので、フェリーで行けば大丈夫だろうと判断したかもしれません。(海外逃亡のためパスポートを取得しようとしていたとの情報があったので、フェリーで韓国や中国へ逃げるのではと私は思った)

けど、フェリーは甘くはなかったな。

確かに検問は厳しくなく、荷物検査などもありません。同じように電車も検問が厳しくありませんが、客が多く、大きな駅だとあちらこちらに警察官がいるところもあります。
フェリーは時期がずれると客が少なく、ばれずに移動できる可能性がありますが・・・
大阪南港はしっかり見ていますね。従業員が見つけたのか、警備員が見つけたのか、客が見つけたのか、それとも売店の人が見つけたのか、そこまではわかりませんが、フェリーも交通機関ですので、容疑者が移動する手段として利用される可能性があり、常に警戒が必要です。
フェリーターミナルや船内を歩くと、たまに容疑者の顔写真付きポスターとか見かけませんか? 新門司行きのフェリーではよく「おい、小池!」(だったかな?)というインパクトの強いポスターも見かけることがあります。

フェリーは検問が厳しくなくとも、よーく見ていますよー。
船内でもし発見された場合、海へ飛び込んで逃げるしかありませんね。フェリーで逃げるのは甘そうに見えるかもしれませんが、長時間、密封された空間であり、実はかなりリスクが高いように感じます。

2009年11月09日

夕日をガラス越しで撮影 カシオペア 第6夜

b07cfb5a.jpg私は船上でよく夕日の撮影をします。撮影するときはだいたい外部デッキに出ることが多いです。特に日本海側、太平洋側でもオーシャン東九フェリーの徳島→新門司(時期による)で見る夕日がとてもきれいです。

電車からだと外に出たり、今では窓も開けられない車両が多いですので、どうしてもガラス越しに撮影をしなければなりません。いくら夕日がきれいでも、窓に光が反射したり、窓についている微かなゴミまで写ってしまうし、外で撮影ができる船には負けてしまいますね・・・。
寝台列車の場合、北行きの「トワイライト」だったら、天気が良ければ日本海側へ沈む美しい夕日を見ることができるでしょう。
では、今回の話「カシオペア」だとどうだろうか?

北海道の地図をご覧ください。
東室蘭から先、しばらくの間、内浦湾(噴火湾)沿いに電車が走ります。洞爺辺りまではずっと北西に向かって進むのです。カシオペアの場合、部屋が右側にあるため、南行きの場合は日が沈むまで、すべての部屋で海を見ながら電車の旅を楽しむことができます。
そう、この東室蘭(17時53分)から洞爺(18時39分)までの間に日が沈めば、夕日が見れるということです。(注意として、北海道は東京より日が沈むのが早い)
乗車したのは8月下旬、この時期、洞爺到着前に夕日を見れるはず、ですが、天気があまりよろしくなく、雲ばかりで夕日にはあまり期待していませんでした。
部屋でくつろいでいると、北海道の景色が流れて行き、途中で海が見えたりして、まるで「世界の車窓から」の世界を味わっているような気がします。そんなのんびりと過ごしていたら、部屋中が真っ赤に染まっていきました。どうやら夕日が見えたのです。あまりにも美しかったので何度も撮影、どうしても光が窓に反射してしまうので、部屋の電気をすべて消し、感度も上げ、シャッタースピード優先で撮影をしてみることにします。(写真)

写真を見ればわかりますが、下の部屋の窓は下が歪んでいます。逆に上の部屋の窓は上が歪んでいます。どちらがいいかといえば、確かに景色の眺めは上からの方が良いでしょうが、私は下の窓の方が好きです。この話についてはのちほど。

rumirumiferry at 21:46|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!電車 

2009年11月08日

譲り合いのない展望室 カシオペア 第5夜

7c282b6b.jpgカシオペアの話で次に話をするのはパブリックスペースについてですが、その前に、パブリックスペースの本来の目的について語ります。

船に乗ると、エントランスや眺めの良い展望通路で、ホテルのエントランスのようにソファーやテレビなどを必ずしも見かけるでしょう。そこでテレビを見て過ごす人、本を読む人やゲームをする人、仲間同士で話をする人、食事をする人など、様々な人を見かけます。

なぜ船にはホテルのようなパブリックスペースが存在するのか?

前にもちょっと書きましたが、相部屋や窓のない(もしくは海が見えない)インサイド個室を利用する人が普段過ごすためにあるものであると私は思います。もう1つ言えば、個室であっても、仲間が離れている場合、仲間と一緒に過ごせる場所でもあるのです。
それだからって、個室の人が居てはいけない、というわけではありませんが、仲間同士で利用する人や相部屋の人に優先して使ってもらいたいです。

では、オール個室のカシオペアにはパブリックスペースがあるのか?
あります。前方もしくは後方の展望室(写真)と、途中に4人掛けのボックスシートがあります。
展望室はほとんどガラス張りで眺めを楽しむためのものでしょうが、仲間同士で過ごすためのもでもあると思います。
しかし、展望室へ行ってみると、人がいっぱい・・・どうやらずっと居座っている家族や年配客グループもいるようで、過ごしたくても過ごせない状況です。こりゃ酷い・・・パブリックスペース自体狭いから仕方のないことでしょうが。他にも仲間で過ごしたいグループもいるはずです。どうしても仲間と一緒に過ごしたいなら途中のボックスシート、もしくは狭いけど1つの部屋でまとまって過ごして欲しいです。

船も混雑しているときは譲り合って欲しい、なんて思うけど、相部屋の人、特に寝台の人にとっては、自分の部屋(狭いベッドの中)でずっと居座るのにかなり苦痛に感じると思うのですが・・・。
カシオペアだったら、みんな個室だし、部屋でずっと過ごしても嫌じゃないですよね?? 狭いけど、船の寝台に比べれば許容範囲です。
展望室は眺めが良いから誰でも使ってみたいでしょう。でも、長居だけは勘弁です。

それにしても、展望室が部屋から遠すぎ!! 通路が狭くて行きにくかった・・・。

rumirumiferry at 20:46|PermalinkComments(10)TrackBack(0)clip!電車 | 設備

2009年11月07日

トイレは???? カシオペア 第4夜

cabff3dd.jpgカシオペアの個室にはすべてトイレがついているはず。あれ??? トイレはどこなんだ?? 部屋をぱっと見て、本当にトイレがあるかどうかわからないほど、探してしまうほどでした。
壁側に小さなテレビがあり、その下に空調や車内放送のボリュームを設定するところがあり、これもわかり辛い。最初はテレビの位置さえわからないほど目立たなかったです。

で、肝心のトイレは・・・その横、小さなドアがあり、クローゼットかと思って開けてみると、そこには小さなトイレがありました。
用を済ませたけど、今度はどこで手を洗うのか? これも戸惑いました。後ろを振り返ると、何やら板があって、それを降ろしてみると洗面台へと変わりました。わかりにくい・・・(写真)
飛行機や新幹線・特急でさえもトイレが狭いと思っていたのですが、それを余裕で超えるぐらいの狭さを感じました。体の大きい人だと不便を感じるかもしれません。体の大きいW.Oがわざわざ共同のトイレの方へ行ったほどです。
一方、船の個室のトイレはわかりやすく、ユニットバス(またはシャワー)、洗面所もあってわかりやすいですね。アパートによくあるトイレ付きユニットバスを変わりありません。

もう1つトイレで困ったこと・・・汚い話だけど、匂いが消えにくい・・・あまりにも近くにあるせいか、しばらくの間、匂いが消えなかったです・・・。ファブリーズ必須か?それとも大の場合は共同の方がいいかもしれません。

でも、こんなにコンパクトで不便であっても、個室にトイレがあると嬉しいです。
電車のトイレは数が少なく、待ってなければならなかったり、酷い場合は列になることもあります。また、時間のかかる大はしにくく思います。
また、朝は髪の毛を整えたり、歯を磨いたり、化粧をしたりなど、洗面所を使いたい人が多いかと思います。狭いけど、洗面所がそれぞれ付いてあるのはありがたいです。

船の場合、共同トイレが数多く、洗面所も共同風呂も含めて数が多いので、それほど困ることがありません。ただ、大揺れのときはね・・・やっぱり個室にトイレが欲しいなんて思ってしまいます。

rumirumiferry at 21:53|PermalinkComments(5)TrackBack(0)clip!電車 

2009年11月06日

コンパクトな作り カシオペア 第3夜

4bb2e6cb.jpgカシオペア船内、じゃなくて、車内に入ります。(最初に打った文字をそのままにした。笑)

入った印象、きれい、カシオペアは10年目を迎えているのですが、10年とは思えないほど手入れ良く感じられます。船の場合も手入れ良ければ、年数が経ってもきれいですよ。ただ、外部デッキへの出入りや、潮風で痛みやすい分、手入れが大変のように思います。
入った瞬間はそんなに狭くないのですが、通路に入るとかなり狭く、人とすれ違うだけでもかなり大変です。船だとこんな狭い通路ないなー。電車は幅がかなり限られてしまうから、部屋を広くすることを考えれば、通路が狭くなるのは仕方ありません。
でも、これだけ通路が狭いと、車椅子の人はかなり大変でしょう。一応、車両の端っこにバリアフリーの部屋がありますが、ここからレストランなどへ移動となるとかなり難しいです。バリアフリー面では弱そうですね・・・。
部屋は両端の広い部屋以外は2層となっています。階段が上にも下にもあり、これまたかなり狭いです。まるで隠し部屋のような感じです。最初、どこに部屋があるのかよくわかりませんでした。

ようやく自分の部屋に入ります。自分の部屋は1階側です。
入ると、せまっ!! いつも船の方を利用している私としては、かなーり狭いように感じてしまいます。(写真、狭くて収まりくれません・・・)
船の個室と比較すると、一言で言うとコンパクト、広さは一般的な特等の部屋より30%ぐらいしかないか? 1等のツイン部屋よりも狭いかもしれません。
椅子はソファーをちょっと硬くしたような感じ、これを広げてベッドにします。幅としては椅子だと広めに感じますが、ベッドにしてしまうとあまり広くはありません。幅を測ってはいないけれど、たぶん船の寝台よりも狭いと思います。
もう1つのベッドは奥にあり、そこには寝具などが置かれています。言葉ではうまく説明できないけど、1人は椅子を広げて窓側沿い、1人は奥で垂直にして寝るような感じ、ちょっと変わっていますね。ベッドを広げると、壁とベッドの隙間がほんの少ししかなく、移動にもかなり不便になります。
狭いのが苦手な人や体の大きな人、体が不自由な人にとってはちょっと辛いかもしれませんね・・・。

rumirumiferry at 20:54|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!電車 

2009年11月05日

寝台利用に便利なグッズ このテープは?

9ac6bbf5.jpg前に寝台利用の時に持参した方が良いものをあげてみましたが、もう1つ、意外なもので便利なものがありますので紹介します。

それはテープ(写真)です。

えっ、テープ?? なんて思われますが、さて、このテープ、通常の使い道ならガーゼや湿布などを抑えるために利用するテープですが、寝台を利用する場合、どこでどう利用するでしょうか??

答えはこちら↓
続きを読む

rumirumiferry at 19:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!設備 

2009年11月04日

高速無料反対の署名 船だけでなく他の交通機関も含めれば

高速無料化に関する署名運動はここのサイトでやっています。

http://www.jships.or.jp/

しかしながら、このようなサイトは船に興味がある人しか見ないのではないかと・・・署名する人は船好きさんだけであり、船に興味のない人で高速無料化を反対している人が署名するかどうかは疑問に思います。
もしかしたら、船内やフェリーターミナルでもやっているかもしれない、しかしながら、普通の人はそこまで足を運ばないし、気付きもしませんよね。

じゃあ、どうやって署名を増やせばいいか?

私は思う、もっと堂々とやるべきではないかと思うのです。
東京・新宿・渋谷・池袋・上野・秋葉原など、人がたくさんいるような場所、そして全国各地でも行い、船を知らないような人でも気軽に署名ができる方が効果的ではないでしょうか?
もしいろんな場所で署名活動をするのであれば、時間がある限り、私も参加したいです。

また、この問題は船だけとは限りません。
被害者は、鉄道、飛行機、バスなどの共同交通機関もです。交通機関だけではなく、高速道路に無縁な場所や近場すぎる観光地にも影響し、また渋滞によるCO2増加も予想されています。本当なら高速無料化によりメリットが大きいと言われているトラックでさえも、渋滞などの理由で多くの人が反対をしています。
これは国全体の問題です。
みんなが1つとなって書名活動をすべきではありませんか?

船好きさんだけの力だけではほんの小さくて、あまり力になれません。だから、みんなで高速無料化の反対、そして高速1000円即刻中止を訴えるべきだと思います。

船好きさんなんて、ほんのちょびっとしかいませんから・・・。

rumirumiferry at 20:06|PermalinkComments(12)TrackBack(0)clip! 

2009年11月03日

前向きに、いい話題で

フェリーや交通関連ニュースを見てると、どうしても後ろ向きの話題が多いので。
フェリーじゃなくって鉄道だけど、いい話題があったので。

JR東日本が、蓄電車開発
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091005.pdf

カシオペアの話の所で、「カシオペアは電車じゃない!」っていう話を、鉄道マニアの方から戴きました。
確かに、厳密に言えばカシオペアは牽引車だから、電車じゃないです。
でも、鉄の人は厳密に使い分けするでしょうが、普通の人は客車と気動車と電車の差なんて意識する人は少ないでしょうから
細かい揚げ足取りはしないで、大目に見て欲しいなぁ、なんて勝手に思う次第です。
フェリーや鉄道を生業にしている訳じゃないんで、職にしている人や関連する人から見たら至らない点もあるでしょうから。

で、話を戻して・・・

JR東日本が、非電化区間に投入しているディーデルハイブリッド。
これを根本から変える新しい“電車”を開発。

簡単に言うと、今まで非電化区間はエンジン等を動力源としていた、汽車。今度は蓄電池を用いて「モーター」で走る。本当の意味で、非電化部分を“電車”が走る。
なかなか画期的と言っていいんじゃないでしょうかね。
それに、こういう技術がどんどん進めば、長期的な観点で地球温暖化対策にもなりますし(これから検証が必要だけど)
先日ここで紹介した、フェリーの省エネもそうだけど、日本は、こういう新しい世界に輸出できる『技術』を開発していって欲しいし、
そうなっていけば未来は明るい。

政府も、そういう技術開発に予算を割り振ったり、そういう企業をサポートするような政策を行っていってもらいたいもんです。
そういう部分でNOっていう人は少ないと思いますし。


rumirumiferry at 22:35|PermalinkComments(5)TrackBack(0)clip!ニュース | 電車

2009年11月02日

署名はどこだ!? 協力したいです!!

最近、ちょくちょくヤフーのニュースで「フェリー」という文字を検索しているんです。
今日はこんなニュースを発見しました。

「1000円高速」余波で大揺れ 地方のフェリー業界は「倒産、合併」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091102-00000000-jct-bus_all

フェリーをよく知る人、ニュースをよく見る人、このブログを見ている人ならわかりますよね?高速1000円であること自体、日本の公共交通機関が狂っていることをみなさんはご存知かと思います。

このニュースによれば、

・山口県のフェリー会社「防予汽船」は2009年10月1日、山口地裁に民事再生法の適用を申請
・北九州市の「阪九フェリー」は大型フェリー6隻のうち2隻を売却する方針
(「ニューあかし・ながと」のことですね)
・商船三井傘下の関西汽船(大阪市)とダイヤモンドフェリー(大分市)は10月9日、親会社を設立したうえで、営業活動を一本化

があげられています。
他にも、減便はありました、倒産はありました、もちろんのこと、赤字だらけです。フェリーだけではなく、JRも飛行機も客が離れ、バスは高速道路が渋滞して予定時刻よりもかなり遅れてしまい客が離れ、今、日本の公共交通機関が非常に狂っています。

誰が悪い? 【バラマキ大好き政治家】のせいなのです。
民主党も悪い!! 何が無料化だ!! 余計に日本の交通機関のバランスが崩れてしまうではないでしょうか?
日本の公共交通機関は旅行だけで扱われているわけではありません。ビジネス・貨物、そして、環境問題、日本は車だけの社会で生きて行けますか??
無料化で物価が安くなる?? はぁ? そんなわけない! 輸送費が含まれようが含まれないようが、どこから来たものでも同じ値段では? 食べ物だって、近場から来た野菜と遥々遠くから来た野菜では、値段は変わらないです。(ただし、北海道のスーパーなど、現地のものは安い場合もありますね)

ニュースの下の方に署名運動がありました。私も署名したいし、できれば協力もしてあげたいです。また、無料化反対だけではなく、即刻高速1000円の廃止も訴えるべきだと思います。

rumirumiferry at 21:45|PermalinkComments(15)TrackBack(0)clip!ニュース | 

2009年11月01日

写真を撮る人が多い カシオペア 第2夜

39701d89.jpg乗り物に乗る際、記念として乗り物を撮影する人を見かけます。例えば新幹線に乗る前に撮影したり、飛行機を降りた後、後ろを振り向いて撮影をする人がいたり、船でも乗船前や下船後に撮影をする人がいますね。ヲタはもちろん、ヲタでなくても撮影をする人がいます。
いつもよく見かけることですが、このカシオペア、撮影する人の率が非常に高いです。新幹線・飛行機・船よりも交通機関で利用する人の率が非常に少なく、寝台列車の場合は、電車の旅を楽しむ人がほとんどのせいか、撮影をする人がたくさんいました。この中は乗る人だけではありません。カシオペアに乗らない人もたぶんいると思います。
これだけの人が撮影しているなんて、人気者ですねー。

その前に、札幌駅で駅弁を購入。
カシオペア車内にレストランがあったり、専用のお弁当もありますが、あえて駅弁にしました。なんせレストランは予約制で非常に高いし、カシオペア弁当も普通の駅弁と比較すれば高いです。レストランは内容を見た限りだと新日本海のグリルとさほど変わらないような気がしますが、値段は明らかに新日本海のグリルの方が安いです。
電車にはやっぱり駅弁、なので、駅弁にしたのです。私もW.Oも駅弁が大好きで、新宿の京王百貨店で駅弁フェアをやっていると必ず大量に買うほどですよ。笑
レストランは1車両(写真)しかなく、それほど広くはなさそうです。3回にわけて営業され、それぞれ和食だったり洋食だったりメニューが変わります。その後はカフェとして予約なしでも誰でも入ることができるようになります。

カシオペアが札幌駅に到着して、出発時間までそれほど時間がありません。急いで周りの写真を撮ろうと思ったけどあまりにも時間がなくて、慌てて自分の車両へと向かいます。
でも、途中の駅で待ち合わせで待たされたり、函館で機関車の交換があったりとするので、そのときにじっくりと撮影をすることができます。途中で下りてゆっくり撮影は船ではできないなぁ〜(太平洋の仙台ぐらい)

rumirumiferry at 21:50|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!電車