2009年10月
2009年10月21日
貴重品管理(セキュリティ)
今日はW・Oがお送りします。
RUMIは眠いとか言って、寝てしまいました(笑)
えーっと、寝台の貴重品の管理について、という事ですが
これは船だけに限らず、一般常識レベルの気がしますが・・・
一応ね。
1.貴重品管理
当たり前ですが、基本は「身体につけておく」
お風呂とかで持ち歩きが難しい場合は、貴重品ロッカーに預ける。
鍵がかかる個室であれば、部屋に置いて鍵をかけてあれば、まぁ問題ないですが
寝台とか、鍵がかからない場所であれば、持ち歩くか、しっかりした場所に預けるのが当然でしょう。
船によっては、貴重品ロッカーでなくインフォメーションで預ける場合もありますが。
2.貴重品以外の荷物
各種手荷物やボストンバックとかの大きい鞄なんかの場合。
これらは、常時持ち運ぶのは難しい場合があります。
貴重品と同じくロッカーに預けるとか(中長距離航路の船は、だいたいコインロッカーが備えてあります。が、乗船前に確認しておきましょう。)
インフォメーションで船員に預ける方式の船もあります。
下船時まで使わない荷物であれば、これで充分かと思います。
しかし、着替え等、船内で使用するものであれば、ずっと預けておくと困るので、
預けっぱなしという訳にいきません。
寝台や、2等でも指定で自分の場所として確保してある場合は、ここに置いておくしかないでしょう。
可能であれば、ワイヤー付きの鍵とかで固定するのが盗難防止になります。
ただ、固定できる場所は限られるので、固定できない場合もありますが・・・
寝台であれば、「荷物は死角に置く」というのもありますが
死角に置いてしまうと盗難された状況が見えないので、逆効果の事もあります。
このへんは、臨機応変にするしかないでしょう。
いずれにせよ、原則は自己管理です。
とはいえ、不幸にも盗難に遭ってしまった場合は
すぐに船員に相談(報告)しましょう。
・・・本日は手短ですが、以上になります。
セキュリティをしっかりして、良い船旅にして下さい!
RUMIは眠いとか言って、寝てしまいました(笑)
えーっと、寝台の貴重品の管理について、という事ですが
これは船だけに限らず、一般常識レベルの気がしますが・・・
一応ね。
1.貴重品管理
当たり前ですが、基本は「身体につけておく」
お風呂とかで持ち歩きが難しい場合は、貴重品ロッカーに預ける。
鍵がかかる個室であれば、部屋に置いて鍵をかけてあれば、まぁ問題ないですが
寝台とか、鍵がかからない場所であれば、持ち歩くか、しっかりした場所に預けるのが当然でしょう。
船によっては、貴重品ロッカーでなくインフォメーションで預ける場合もありますが。
2.貴重品以外の荷物
各種手荷物やボストンバックとかの大きい鞄なんかの場合。
これらは、常時持ち運ぶのは難しい場合があります。
貴重品と同じくロッカーに預けるとか(中長距離航路の船は、だいたいコインロッカーが備えてあります。が、乗船前に確認しておきましょう。)
インフォメーションで船員に預ける方式の船もあります。
下船時まで使わない荷物であれば、これで充分かと思います。
しかし、着替え等、船内で使用するものであれば、ずっと預けておくと困るので、
預けっぱなしという訳にいきません。
寝台や、2等でも指定で自分の場所として確保してある場合は、ここに置いておくしかないでしょう。
可能であれば、ワイヤー付きの鍵とかで固定するのが盗難防止になります。
ただ、固定できる場所は限られるので、固定できない場合もありますが・・・
寝台であれば、「荷物は死角に置く」というのもありますが
死角に置いてしまうと盗難された状況が見えないので、逆効果の事もあります。
このへんは、臨機応変にするしかないでしょう。
いずれにせよ、原則は自己管理です。
とはいえ、不幸にも盗難に遭ってしまった場合は
すぐに船員に相談(報告)しましょう。
・・・本日は手短ですが、以上になります。
セキュリティをしっかりして、良い船旅にして下さい!
2009年10月20日
女性1人でもご安心 きそ 第7夜
しかし、この日、私にとってはまったく心配はありませんでした。なぜなら、他の人と接することなく、向かい側には相方がいるので、他人をまったく気にすることもありませんでした。
これがもし2等だったら、さすがに嫌だし、着替えたり何をしたりしても、どうすればいいのか不安に感じるかもしれません。寝台だったらカーテン閉めて着替えれば問題ないですね。
普通なら心配するはずなのに、この日の私は無防備状態。だって、寝台の前に誰かが通るとか、上の人がいても接することもないし、完全2人の状態であるため、まるで個室のツイン状態のような感覚になります。ただし、完全個室でもないし、ドアもないので、静かにしなければなりません。
あまりにも無防備だったので、下に降ろすタイプのカーテンは下にちょっとだけ隙間を開けてしまうし(完全に閉めると暑そうだから)、向かい側のW.Oは完全に開いていたなぁー。笑
荷物は寝台の外に出していたけど、盗難されそうな財布やカメラなどはすべて私のベッドの方に置きました。
まあ、こんな感じで、長距離フェリー(離島航路)で初の寝台を使ってみました。
女性1人でも心配ないですね。ただし、これは混雑していない日です。向かい側に女性がいれば心配はないでしょうが、他の男性がいたらちょっと心配になるかもしれません。
混雑していない日で、女性専用部屋の方が混雑している日であれば(このパターンはよくある)、返って向かい側が誰もいない空いている男女混合部屋の方が快適かもしれません。
細かいことかもしれませんが、ちょっと嬉しかったのは部屋の目の前の女子トイレ。
男女混合部屋のB寝台利用者しか使わないような穴場のトイレであり、しかもドアを開ければ個室のトイレのようにもうそこには洋式トイレがあるため、他人を気にせずに用を済ませることができます。まさしく専用トイレですね。
この「きそ」の話が終わりましたら、寝台の場合、どうやって過ごすのか?必須アイテムは何か?をお伝えします。
写真は、今日の話に関係ないけど、新しく追加された喫煙所。
2009年10月19日
船内にもアルコールがありました
私は問題ありませんが、新型インフルエンザが流行り、周辺の小学校、中学校でも学級閉鎖になるほど深刻な状態となっております。
職場でも普通の風邪が流行り、あちこちで咳き込む人が目立ちます。インフルエンザでなくても、インフルエンザを怖れているのか、なんとなく風邪になってしまう症状もありそうですね。
私も1週間前の夜中に激しい咳があり、とうとう私にもインフルエンザがかかったのかな?と思いましたが、翌朝、ちょっと咳き込み、次の日には完全に咳がなくなりました。日曜日に大声でしゃべっていたせいだったかもしれません。うがいをするだけで治りました。(前の日にファミレスなどで話をしていたため。周りが騒がしいとついつい大声になってしまう)
最近では気になって毎日、熱を計り、いつもなら35℃後半のやや低めですが、先ほど計ったところ36.8℃と普段よりちょっと熱を感じます。まあ、大丈夫でしょうが、風邪が流行っている中、注意すべきですね。
最近、あちこちでアルコールが入っている容器を見かけませんか? 例えば、スーパーやホテルなどで、入り口によく置かれています。今、話に出ている「きそ」でもエントランスにアルコールが置いてありました。(写真:ピンボケしてすみません)
私が職場に入るときも、必ず手にアルコールが降りかけられるし、どこでも新型インフルエンザに慎重になってきているような気がします。
しかしながら、このアルコールを使う人、あまり見かけないような・・・でも、インフルエンザ対策にアルコール消毒は効果ありますので、移らないためにも、また移さないためにも必要です。
そして、家に着いたら、手洗い、うがいは大切ですね。
2009年10月18日
風呂に入ったあと きそ 第6夜
エントランスではテレビを見ている人や、本を読んでいる人、同じようにドラクエ9をやっている人などまだ人がいますが、ラウンジショー前よりはだいぶ減りました。
船の中では早く寝る人が多いのでしょうか?でも、太平洋フェリーの場合は早朝に到着というわけではないので、早く寝る人は少ないはずです。それでも船の場合は早く寝る人が多いのでしょうか?
私の場合はどちらかと言えば、遅くまで起きている方です。話をして夜中の2時半まで起きていたときもあり、外に出ると丁度、姉妹船との真っ暗なすれ違いがありました。
この日は団体客など女性客がそこそこいるため、ラウンジショーが終わってすぐにお風呂に入ると混んでいるかと思い、もうちょっと経ってからお風呂に入ることにしましたが、それでも人がちらほらと入っていました。最近、船の共同風呂で1人になることが多いけど、こんなの久々だったりして?
お風呂から出た後、タオルは湿っぽいし、さて、寝台の部屋でどこにタオルを干せば良いのかちょっと悩んでしまいます。梯子がある極普通の寝台であれば、上に人がいなければ梯子にかける方法もありましたが、このB寝台には梯子がありません。ハンガーがあればそこに干せるけど、ハンガーもないし、さてどうしようか・・・
と思いつつ通路を歩いていたら、手すりのところにタオルがずらっと干してあるのを見かけました。こんなところに干したら、手すりの意味がないのでは?と思ったのですが、よーく見ると、手すりの下に干してあるのではないでしょうか? なんと紐がかかっていて、そこにタオルがかけられるようになっているのです。そのための紐なのかわかりませんが、2等、B寝台の通路にある手すりはすべて紐がかかっています。(写真)
タオルを干すためのものであろうと判断し、私も同じように干してみました。これなら手すりにタオルがかかることなく、普通に使えますね。かなり良い工夫だと思います。
2009年10月17日
ショーは端っこで きそ 第5夜
W.Oはパブリックスペースの居心地が良いのか、この場でゲームをしながら居残り、私1人でラウンジへと向かいました。
「きそ」のラウンジは全部の席がステージに向かれ、両サイド以外の席は映画館のような配置となっています。両サイドは真ん中より段が高くなっていて、ちょっと斜めに向かれているような感じで、そちらの席は見にくいのか、行きにくいのか、座る人が少ないです。けど、私はその両サイドの席が好きで、行きにくくてもそっちへ行ってしまいます。
なぜ両サイドの席が好きか? 真ん中より斜めから見る角度が好きであり、またここが特別な場所に感じられるからです。音程の低い楽器がすぐ近くにあると尚更、良し、ピアノ系よりもバス系の音の方が大好きです。(そのため、右側の席の方が好きなんですよ。写真)
観客を見ると、やはり真ん中の席の前方を中心に年配の団体客の人たちが固まり、後ろや両サイドの席にはいかにも一般客らしき人が座っています。
なーんか、私が昔、北海道へ1人で乗った平日の飛行機747で言うと、下の階には団体客うじゃうじゃ、2階席はビジネスマンばかりでガラガラ(いかにもビジネスクラスの感覚)と被っているように見えてしまいました。本当は、ラウンジショーも団体客ばかりにならないで欲しいんですけどね・・・これには仕方ないけど。
たまに常連客っぽい人が目立つような場所で座るときもあり、出演者とあわせるように手拍子したり、質問にすぐ答えることもあります。こんな常連客がいてくれると、ショーがより盛り上がり、こちらとしても楽しくなっていくんですよねー。でも、この日は団体中心のショーとなり、人がいる割りにはショーが地味になってしまいました。
この日のショーで良かったのは、私でも知っているような曲ばかりだったことです。年配の人しか知らないような曲ばかりでは若い人がつまらないので、有名な曲をたくさん取り上げたり、たまには若い人向けの曲とかアニメの曲とかを取り上げて欲しいと思います。
ちなみにこの日のショーは、フルートとピアノ、たまに歌でした。
2009年10月16日
鈴木プーさん きそ 第4夜
6デッキの右舷側は、エントランスと奥に入ったローズルーム手前に新たに喫煙所ができ、ここでタバコが吸えるようになりましたが、ただ壁があるだけで、下には大きな隙間があって、右舷側はちょっとタバコの匂いが感じます。タバコの匂いが苦手な人は左舷側のピアノがある方がいいかもしれません。そのせいでしょうか?左舷側の方が人が多いような気がします。
私もタバコが苦手です。ちょっとした匂いでも不快に感じてしまいますので、もちろん左舷側へと向かいます。
あいているソファーで駅弁を食べることに。
テーブルが低いので食事をするにはちょっと食べにくいですが、船内で船弁、じゃなかった駅弁もいいじゃないですか? 駅弁は旅を感じるもの、だから船内で食べるのも何も違和感もありません。
食事の後、この場所でしばらく過ごすことになります。寝台で過ごすのはただ寝るだけであり、話をするのもできませんので、ここで過ごすしかないのです。近くに他人が座ったり、人が通ったり、いろんな人に見られますが、ソファーの居心地が良く、明るい時間帯であれば眺めはいいし、個室並みに過ごしやすいです。
ただし、注意しなければならないのは、かなり混雑している時は居座らないことですね。パブリックスペースを利用したい2等・寝台のお客様、特に食事などで利用したい人がいますので、長い時間、居座ると他のお客様には大変、迷惑かと思います。この日はそこまで混んでいませんので、居座っても問題ありません。
けど、この「きそ」では、ずっと24時間、パブリックスペースで居座ってもいい人がいるんですよ。それは5デッキの階段側のソファーにいる黄色の熊の物体です。その名も「鈴木プーさん」、「きそ」のチーフアテンダントとして、そこで「きそ」の安全を見守っています。(写真)
名札にあった鈴木さん??この人、もしかして「いしかり」で1人セミスイートを使ったとき、荷物を運んでくれたアテンダントさんでしょうか? 鈴木さんという苗字はたくさんいるので別の人かもしれませんが、ある人の話からすれば、その人かもしれません。鈴木さんが陸上に移ったとのことです。名札がぬいぐるみに付けられたということは、名札が不要になった、つまり、辞められたのか、それとも陸上に移ったということになります。
鈴木さんは私にとって印象に残ったアテンダントだったので、ちょっと残念だな・・・。
チーフアテンダント「鈴木プーさん」の他に、料理長「スティッチさん」もいるようですが、こちらは見かけられませんでした。もしかしてレストランかな?
2009年10月15日
見送るタグボート きそ 第3夜
太平洋フェリーで見ておきたいのが陸側ではなく、海側の方、そちらを見ると、小さな船(タグボート、写真)がロープを繋いで引っ張っています。大きな船を引っ張っているんだからすごい! 何て言うタグボートなのか真っ暗で何も見えませんが、たぶん蔵王丸でしょう。冗談で、武蔵丸とか覇王丸とか言ってしまいますが。笑(2つ目のネタは格闘ゲームを知っている人しか知らない)
ある程度、動かすと、ロープが離され、タグボートがロープを引っ張ってしまい込みます。しばらくの間、「きそ」の横を走り、海を出るところで見送ってくれます。
逆に入港時はタグボートがお出迎えをしてくれ、着岸時にフェリーの船体を頑張って押しています。
名古屋にも同じようにタグボートがいて、苫小牧はどうだったかな?? 他のフェリーでも扱うところがありますが、タグボートを扱わず、自力で着岸、出港する方が多いです。
さて、お腹が空いたので、食事を取ることにします。
今回は節約モードだったのでレストランは使わず、最初は喫茶店で何かを食べようかも考えていましたが、駅で弁当を買う余裕があったので、駅弁を食べることにします。
しかし、今回は寝台部屋であり、相部屋であるので、自分の部屋で食事をしたら、他の人に迷惑をかけてしまいます。寝台は寝るための部屋であり、おしゃべりはなるべくしない、食事を取らないのが常識です。どこで食べればよいかと言うと、パブリックスペースしかありませんね。
けど、太平洋フェリーのカップ麺の注意書きだと、自分の部屋で食べてください!とか、そんなのあったような・・・おいおい、それって2等・寝台の人はレストランまたはカフェもしくは何も食うな!ということでしょうか? そんなの気にしません。2等や寝台で食事をするより、エントランスや展望通路で食事をする方がよっぽどマシであり、それが船にとっての常識だと私は思います。
豪華さ目当ての人から苦情があったみたいですが、交通機関として利用している立場からすれば、中には値段の高いレストランを利用したくない人だっていますので、エントランスにカップ麺族が居ても何も不思議ではありません。太平洋フェリーは豪華を売りにしても、所詮、『交通機関』ですから、その点を理解して欲しいです。(←これはフェリー会社に対してではなく、豪華さ目当ての人に対してです)
食事をしようと思ったら、エントランス、展望通路のソファーがほとんど埋まっているじゃないですか!? 食事をする人はもちろん、テレビを見ている人、ゲームをしている人、本を読んでいる人、それぞれ・・・この日は、個室よりも相部屋を選択した人の率が高いということですね。確かに2等はそこそこ人がいました。
2009年10月14日
貸切状態かと思ったら紅一点 きそ 第2夜
風呂、ゲーセンの脇を通り、右へ行くとドライバーズルーム、左へ行くと2等部屋です。2等部屋の脇を通り、更に更に奥へ進む、ようやくB寝台の区域に入りましたが、指定された部屋がなかなか見つかりません。どこなのでしょう?
突き当たりに進みましたが見つからず、突き当たりを右に曲がり、またB寝台の部屋がありました。やっと指定されている部屋を見つけました。かなり船尾の方へ行ってしまったなぁ〜なんて・・・まあ、とりあえず窓はあるし、悪くはなさそうです。
最初は誰もこの部屋にいなく、しばらくの間、私とW.Oの2人だけなのかと思いました。もしかして、貸切ですか??? と思ったら・・・
男性1人が入ってきました。その後、また入ってきて、更に入ってきて、すべて男性、女性は誰もいません。どれも男性1人での利用みたいで、2人は窓側の端っこのベッド、もう1人は通路側の下段のベッドにいます。私たちも通路側の下段の向かい合わせのベッドです。
このB寝台は定員10名で、うち2人は窓側にある下段のベッド(写真)で、向かい側が壁となっているため、まるで1人部屋の感覚を味わうことができます。通路側に下段ベッド向かい合わせ、その間に上段の向かい合わせのベッドがあり、共に2人ならちょっとしたツインルームのような感覚になります。ただ、向かい側が他人だと相部屋に感じるかもしれませんね。混雑しなければできるだけ離れさせるため、あまり心配しなくて良いでしょう。
結局のところ、この部屋は5人で、上段を使う人がいないみたいです。女性1人になってしまったけど、大丈夫かな??
よく見るとこの寝台、すべて船体と並行であり、枕が船首側にあります。縦揺れの場合、船首側に頭を向けて仰向けになるのがベストな寝方なので、ちゃんと考えてあるなーと思ってしまいました。それなのに、ロイヤルスイートは逆ですが・・・。
2009年10月13日
ちょっと寂しい・・・だが きそ 第1夜
途中、三井アウトレットパークがあり、その周りにもいろんなお店ができて、そのせいか小さな駅である中野栄にたくさんのタクシーが並んでいるのかもしれません。しかし、盛んになっていることは逆に車の数も増え、場合によっては渋滞になる可能性もあります。渋滞が不安でしたら、多賀城の方がいいかもしれませんね。
フェリーターミナルに着きました。もうすでに乗船が開始されていたかな?
フェリーターミナル内ではちょっと人が少ないように感じました。うーん、本当に夏休み期間中なのでしょうか? 夏休みの最後の金曜日だから、宿題で必死になって、どこもでかけられない状況も? いや、いや、北海道の場合、すでに夏休みが終わっていますから、北海道へ帰るファミリーは少ないだろうし、逆に言えば、これから北海道旅行へ出かけるファミリーも少ないでしょう。
予約した時点でも、直前でも空席だらけだったし、今回の船旅は金曜日なのに人の少ない寂しい船旅になりそうな予感がしました。
逆に団体客がいっぱいなんて嫌だなぁー。私がフェリーターミナルにいる時点では団体らしき人たちもいません。本当に寂しいです・・・。
車は・・・もうすでに車両デッキに入りきったのかな? たまにちょこちょこ後から来る車が到着する程度です。
乗船手続きが終わり、乗船します。
すると・・・エントランスはそこそこ賑わっているではありませんか!? 団体客がいたとしてもすでにレストランで占領状態(年配の食事込みの団体はさっさと入る傾向がある)でエントランスでは目立っていませんが、いかにも一般客らしき人があちらこちらいます。
一般客が多い方が嬉しいなぁー。交通機関らしくていいじゃないですか? 私にとって、個室占領年配団体客でクルーズ客船っぽくなるよりも、いかにも交通機関らしい方がお好みですので、太平洋フェリーに関して言えば、一般客で混雑している方が居心地が良いです。
写真は、乗船券。初のB寝台です。
2009年10月12日
仙台区内の切符なら、中野栄
仙台のフェリーターミナルへ向かう場合、仙台駅から路線バスが運行されていることは知っています。
仙台駅から向かう方が便利なのですが、いつもバスよりタクシーを使ってしまうこともあり、何時発なのかまったく記憶がありません。仙台駅に着いたころにはまだバスが出発していないと思いますが、バス停には向かわず、仙石線のホームへと向かいます。
その前に、新幹線側の駅構内で駅弁を購入します。
バイキングが正直、高いし、年配客のツアー団体に囲まれての食事はあまり好きではありませんので、夕食は持ち込み弁当にします。
いったん改札口から出ればデパ地下でもっと安いものが購入できますが、乗車券が仙台市内までとなっているため、改札口からは出ません。まあ、駅弁大好きだから、最初から駅弁だと決めていましたが。
中野栄駅までが仙台市内なので、仙台駅で改札口を出ずに、この乗車券で中野栄まで行く方がおトクです。たとえタクシーでなくバスであっても、中野栄駅や陸前高砂駅(こちらの方がバス停が近い)まで行ってそこからバスに乗った方がおトクです。
ただ、問題は、仙石線が混んでいること。苫小牧行きの場合、丁度、帰宅時間になります。
東京のラッシュほどではありませんが、舐めてはいけないほど混雑します。荷物が多かったり、大きかったりすると、ちょっと不便に感じるかもしれません。
フェリーターミナルから近い駅は中野栄か多賀城の2つで、多賀城駅の方が断然大きいのでタクシーが必ずあります。中野栄の方は小さいからタクシーがあるかどうか心配しましたが、電車から駅前の様子を見るとタクシーが何台か並んでいたので、中野栄で下りてもまったく問題ないでしょう。(タクシーがあるかどうかは運次第もありますが)
しかし、快速に乗ると中野栄には止まりませんので、この場合はそのまま多賀城まで行った方がいいかもしれませんね。
仙台駅から向かう方が便利なのですが、いつもバスよりタクシーを使ってしまうこともあり、何時発なのかまったく記憶がありません。仙台駅に着いたころにはまだバスが出発していないと思いますが、バス停には向かわず、仙石線のホームへと向かいます。
その前に、新幹線側の駅構内で駅弁を購入します。
バイキングが正直、高いし、年配客のツアー団体に囲まれての食事はあまり好きではありませんので、夕食は持ち込み弁当にします。
いったん改札口から出ればデパ地下でもっと安いものが購入できますが、乗車券が仙台市内までとなっているため、改札口からは出ません。まあ、駅弁大好きだから、最初から駅弁だと決めていましたが。
中野栄駅までが仙台市内なので、仙台駅で改札口を出ずに、この乗車券で中野栄まで行く方がおトクです。たとえタクシーでなくバスであっても、中野栄駅や陸前高砂駅(こちらの方がバス停が近い)まで行ってそこからバスに乗った方がおトクです。
ただ、問題は、仙石線が混んでいること。苫小牧行きの場合、丁度、帰宅時間になります。
東京のラッシュほどではありませんが、舐めてはいけないほど混雑します。荷物が多かったり、大きかったりすると、ちょっと不便に感じるかもしれません。
フェリーターミナルから近い駅は中野栄か多賀城の2つで、多賀城駅の方が断然大きいのでタクシーが必ずあります。中野栄の方は小さいからタクシーがあるかどうか心配しましたが、電車から駅前の様子を見るとタクシーが何台か並んでいたので、中野栄で下りてもまったく問題ないでしょう。(タクシーがあるかどうかは運次第もありますが)
しかし、快速に乗ると中野栄には止まりませんので、この場合はそのまま多賀城まで行った方がいいかもしれませんね。