2009年09月

2009年09月19日

国道1号 対 梗塞道路

3ea160a4.jpg国道はガラガラですよ! 向こうはまさしく拘束道路、いや、梗塞道路です。まさに血のめぐりが悪いです。
一般道はコレステロールの少ないサラサラな血ですよ。


rumirumiferry at 00:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip! 

東名、中央道 無料化大反対!

e3a7a975.jpgただいま車で関西方面へ向かっています。
まだ静岡県内ですよ! 予定ではすでに名神に入って、あと1時間したら休憩に入るところですが、高速1000円なんかやるから、トロトロ〜、ずっと70キロ、各所渋滞発生、やってられません!
ただいま浜松インターで下りて、岡崎を先頭に大渋滞なので、岡崎先より再び高速に入ります。

なぜいつもの中央道じゃないか、って?
こんな時期に相模湖付近で工事しやがって、しかも大月まで2時間以上、やってられません!

東名に逃げたらこの結果。

あのー、バイパスの方が速いんですケド!!

夜行バスだったら神戸10時は無理かもなー。


rumirumiferry at 00:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip! 

2009年09月18日

鉄ヲタと船ヲタのコンビ 経済ヲタはいらん(国土交通省について)



また鳩山の写真を載せてしまってごめんなさい。(アンチ鳩山のW.Oへ)

船ヲタ、鉄ヲタ、飛行機ヲタ、バスヲタ・・・さんたちにとって気になるのが、国土交通省の大臣が誰になるかですよね。
高速無料化という馬鹿げた対策を見直してくれるよう、他の交通機関をよく知っている人、かつ環境問題についても考えてくれる人になっていただきたいと思いました。

すると・・・大臣は鉄ヲタで有名な「前原さん」ではありませんか!

テレビでは高速無料化の話になると、だいたい経済ヲタ(しかも周りのことをいっさい気にしない奴)のBブチが出てきて、「フェリーなんかどうでもよい」なんて発言までしやがって、こんな奴がなったら、船や鉄道、飛行機が次々と潰れてしまうのではないかと恐れていました。
しかし、前原さんが選ばれて、昨日のニュースでは本人から「全面的に見て考える」との発言をしました。鉄ヲタであれば、きっと鉄道のこともなんとかしてくれるはず! 船も飛行機もバスも考えてくれそうな気もします。

そして、副大臣は辻元さんではありませんか! この人、ピースボートの人ですよ! ピースボートと聞くと敬遠される人が多いかと思いますが、こういう企画を持っている人だからこそ、船のこともちゃんと考えてくれるのではないかな?なんて、ちょっと期待してしまいます。社民党は無料化について反対であり、環境問題にも敏感になっているので、完全無料化を阻止することを期待します。

もう1人の副大臣、Bブチはどーでもいいや。「無料化で経済効果抜群!」しか答えない、「経済>>>>交通」の頭だから、国土交通と考えれば期待できない存在ですね・・・。この人には、国土交通省の副大臣になったんだから、経済よりももっと交通機関の基礎からお勉強をして欲しいですね。笑

rumirumiferry at 18:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!ニュース 

2009年09月17日

船ネタじゃないけど デスタムーアの地図を配るよ

船ネタじゃなくてすみません。ドラクエ9ネタです。

昨日、ちょっと貴重な地図である「シドーの地図」と「デスタムーアの地図」を、電車の中のすれ違い通信でゲットしました。正規の地図か改造した地図かどちらかわかりませんが、捨てずに確保しています。

そこで・・・
シルバーウィーク期間中(前半のみ)、「デスタムーアの地図Lv4」をすれ違い通信で配ることにします。
あちこち行っているのでどこで出会うかわかりませんが、確実にゲットできるのは、19日の朝「阪九フェリーの神戸フェリーターミナル」乗船開始前、乗船開始後〜出港まで「フェリーながと」の船内です。
また、20日の夜「ダイヤモンドフェリーの大分フェリーターミナル」「さんふらわあごーるど」でもすれ違い通信状態にします。
ドラクエ9を持っている人で「デスタムーアの地図」をゲットしたい人は、その場所ですれ違い通信状態にしてください。たぶんゲットできると思います。

でも、もう全国的に出回っているかな???(すぐに出回るので・・・)

今までフェリーターミナルや船内ですれ違い通信にしたところ、船内ではゼロ、苫小牧のフェリーターミナルでやっと1人、すれ違うことに成功しました。やっとできたと思い、記念としてその人のキャラをロイヤルルームへご案内しています。もちろん、今後もターミナルや船内ですれ違った人は、定員に達しない限り、すべて記念としてロイヤルルームにご案内します。

2009年09月16日

またもやイベント こがね丸 第3夜

f9886da5.jpgエントランスから船尾へ向かうと、ゲームコーナーがあり、レストランがあり、そして「おけさ丸」と同じようにイベントホールがあります。
レストランの規模は「おけさ丸」と比較すると狭くて椅子の数も少なく、乗船後、昼過ぎだったせいかすぐに席が埋まっていました。メニューの数は規模が小さいせいか「おけさ丸」よりも少なかったです。
すぐに食事にしようと思いましたが、あまりにも混んでいるのでしばらく経ってから食事をすることにします。

イベントホール(写真)へ行ってみると、多少、椅子とテーブルの配置が「おけさ丸」とは違いますが、規模やステージの形などはほぼ変わりありません。上の階に行ってみると、もちろんこちらにもペットスペースがあります。
すでにお客様がたくさん座っていて、中にはレストランで座れなかったのか、そこで食事をしている人も見かけます。また、中学生の団体がそこで夏休みの宿題なんかしちゃっているし。笑 まあ、今日はあまり揺れないでしょうが、船の中での勉強はどうしても下を向いてしまい酔いやすい姿勢となってしまうので気をつけてください。
ステージの方を見ると、何やら準備をしているようです。どうやら今回もイベントホールでイベントが行われるようで、ステージだけではなく、右舷側のテーブルではなにかやっています。そこへ行ってみると、手のマッサージや服の色のコーディネイトなど、1回につき500円でやってくれるようです。

なんだか帰りの船内も、行きと同じように盛り上がりそうですね。

いろいろと歩き回っていたら、いよいよ出港です。行きと同様に、海鳥たちがたくさんやってきて、お客様がエサをやって楽しんでいます。

2009年09月15日

大ピーンチ! 台風14号

19日の阪九昼便に黄色信号が!!

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typha.html

別のサイト(携帯サイトですが)では太平洋側に逸れると予想しているので関西や九州に直撃することはありませんが、予想と外れて違う方向へ向かうこともありますので、安心はできません。たとえ、関西方面でなくても、関東方面に台風の影響があったとしても、関東から乗船するお客様には影響があるでしょう。(滅多にない昼便ということで、関東方面も少なくはなさそうです)
もし、予想と外れて関西方面に台風が向かったら、欠航なんてありえるかもしれないですね・・・せっかくの昼便なのに、台風で欠航なんてなったら、悲しいですよね・・・。なんとか予想通り、太平洋側へと向かって欲しいです。

台風が近くにあればうねりで揺れる、なんてあるけど、陸に囲まれている瀬戸内海はそんな心配する必要はありません。
しかしながら、台風が近くにあるとなれば、風が強い分、波が高くなることはあるかもしれません。瀬戸内海としてはちょっと揺れるなーと思うかも?

せっかくの昼便なのに、なんだか不安ですね・・・。大丈夫だろうと思うけど・・・。

乗船する、というメールを送った人へ
明日、連絡先をメールで伝えます。

乗船するけど、まだメールを送ってない人へ
オフ会でも直前になってメールを送る人がいますが、そうなると連絡先が伝えられないこともありますので、もし私たちと楽しんでみたいと思う人がいましたら、早めにメールを送ってください。
メールアドレスはこちらでお願いします。

tf2_880_rumi@mail.goo.ne.jp

19日の瀬戸内海が、天気がいいことを願いましょう。

rumirumiferry at 22:41|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!阪九フェリー 

2009年09月14日

食欲がないときに 塩とレモン汁

ちょっと話をずらして・・・

別に食欲がないというわけではありませんが、今日の昼食に塩味のカップラーメンを食べました。
私にとって、塩ラーメンは2種類の味の楽しめ方があり、1つは普通に食べる、もう1つはラー油をかけて食べます。これは普通ですね。
そして、今日は半分切ってあるレモンがあったので、ラー油を足したあと、更にレモンをかけてみることにしました。すると、なんとも不思議な味、ラーメンは中華系の食べ物ですが、まるでタイ料理を食べているかのような気がします。これがとてもおいしかったです。

なぜ、ここで塩ラーメンとレモンの話になったか?

食欲がないときに私にとって食べたくなるのは梅干しやレモンなど、すっぱい系です。更に言うと、レモンの場合は塩が入っている方がより食欲が増します。
乗り物酔いの対策としてよく聞かされているのは、「梅干しを食え!」 つまり、気分が優れていないとき、すっぱいものを食べて気分をよくしよう!ってことでしょうか?
まあ、確かに食欲を増す要素でもあるので、何か口にしなければならない場合、すっぱいものが効果的なのかもしれません。乗り物酔い対策の1つとして、空きっ腹にしない、無理矢理何か食べた方が良いとも聞いています。

そこで、もし船酔いになって食欲が失った場合・・・

・梅茶漬け
・梅干し入りうどん・そば
・ぶっかけうどんにレモン(大根おろしがあるともっと効果的)
・塩ラーメンに梅またはレモン
・塩系のパスタに梅またはレモン
・たらこ系のパスタにレモン(これもいけます!)
など

なんかがおすすめでしょうか?
持ち込みの場合は、塩ラーメンかたらこパスタのカップ麺でしょうね。梅干しやレモンは持参で、レモンは切らなくても良い食卓レモンや小さな袋に入っているレモン果汁がいいかも?
レストランの中には小さな袋のレモン果汁が置いてあるところがあります。これを活用するのもいいですね。
辛い系も食欲を増しますが、胸やお腹の中が熱く感じて、返って逆効果かも?
食欲とは関係ありませんが、フリスク系やガム、飴など、スースー系もいいですよ。

注:船酔い対策の効き目には個人差があります。これはあくまでも私の考えです。

rumirumiferry at 22:47|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!船酔い 

2009年09月13日

ちょっとおけさ丸に似ている こがね丸 第2夜

d433d0ae.jpg床が上に上がり車両デッキが2層となり、ようやく車から降りることができました。荷物を持って上の旅客デッキの方へと向かいます。
行きのときは下の階からだったのでエスカレータが直でありましたが、この上層の部分に車を停めた場合、階段しかありません。だから、上に上がった場所も行きと違って、エントランスへ向かっても、従業員に出会うことがなく、乗船券の拝見もなかったです。佐渡汽船の場合、元々、乗船券拝見がないのかも?
何も指示もなく、勝手に部屋に向かったのですが、これでいいのでしょうか???
まあ、鍵もないから、案内なく部屋に向かっても大丈夫ですが。

部屋に荷物を置いて、さっそく船内の探索をしてみますが、やっぱり乗船が遅れてしまったせいか、すでに徒歩客も乗船して、船内では人が溢れていました。だから、2等クラスなんてほぼ埋まっている状態だから、当然、人のいない場所で撮影なんてできないわけで。もちろん飲酒禁止部屋もあります。
でも、1等和室は団体専用なのでしょうか?数部屋は誰もいなかったので見ることができ、こちらも行きの「おけさ丸」同様、長距離フェリーの2等和室のように寝具がずらっと並んでいました。
一方、1等椅子席も「おけさ丸」と同じ、椅子のタイプが同じで、ちょっと椅子と椅子の間隔が狭いかな? 確か、1等椅子席は1部屋しかなかったような? 数が少ないと思うので、「こがね丸」利用の場合は早めに予約した方がいいかもしれませんね。

パブリックスペースは、エントランスに案内所と売店があり、行きと違う点とすれば、売店前でパンなどが多く売られてなかったこと、キャンペーンらしき様子がなかったこと、トキの着ぐるみがなかったことかな? 行きと比較すれば、ちょっと賑やかさが欠けていました。なんかみんなさっさと部屋に行って、寝ているような、それとも軽食コーナーで食事か、イベントホールへ直行か? 溜まる様子はありません。
船尾側の方へ向かうと、ゲームコーナー(もちろんファミコンあり)、レストラン、イベントホールがあります。これも「おけさ丸」とほぼ同じ配置ですね。

2009年09月12日

動く車両デッキ こがね丸 第1夜

2ab13e76.jpg直江津から来た車が次々と「こがね丸」から下りていきます。
車代1000円のキャンペーンはこの日が最後であり、夏休みでもあるせいか、日曜日着でも佐渡島に下りる乗用車がたくさんいます。車代1000円の力って、すごい力ですね。これなら高速代1000円にじゅうぶん対抗できるのですが、これ以上、1000円でやると赤字が増えてしまうため、さすがに続けられません。
でも、公式サイトによれば、10月から今年まで土日祝日に限り、往復車代往復10000円(旅客料金別)、ジェットフォイル代片道3000円、往復6000円と、車代1000円というほどではありませんが、かなりおトクな運賃となります。これも高速代1000円に対抗する運賃設定ですね。
高速代1000円により、次々と赤字覚悟で大幅な割引を行うところや、耐え切れず減便、倒産せざるおえないこともあります。政府には、なんとか他の交通機関にも目に向けて欲しいですね・・・。

下船作業が終わり、すぐに乗船開始となります。
最初は貨物から、次にバス、こちらは乗用車と比べて背が高いですから、トラック専用の前方部分(後方もある)に入れるため、こちらが先ですね。貨物が2台、バスが数台、バスは多いなぁ〜、神奈川中央バスも入っていきました。
バスの乗船が終わると、次は乗用車が次々と入っていきます、が、途中で止まってしまいました。構造からすると、さっさと入れそうな気がするのですが・・・。
再び乗船が開始されます。(写真)
なんでこんなに間が開いたのだろうと思ったら、右舷側の方に誘導され、なんか上り坂があって、その途中で車を停めるように指示がありました。停めた後、すぐに動かすということで、車の中で待機するようにと指示があったので、車から出ないで待っていました。
何を動かすかって? 床が動いているではありませんか!?
床を上に上げ、2層にして下にも車を停めるようです。なるほど、車両デッキは見た目は1層に見えますが、混雑時は両サイドを2層(写真の左舷側の天井部分に注目。船首から乗船するため、写真では右舷左舷を左右逆で見ます)にしてできるだけ多くの乗用車を載せることができるのですね。
上がりきると、下の層に次々と乗用車が入ってきます。

2009年09月11日

いろんなナンバーが集結 小木港にて

4c55613f.jpgようやく小木港に到着します。

到着したころ、すでに車がたくさん並んでいて、行きのようにすぐに乗船することができなさそうです。そうなると、2等などの室内写真が撮れなくなるのが残念です。まあ、仕方ないか・・・佐渡島はとても広く、北から南へちょっと観光しながら向かったのだから、時間がかかるのは仕方ないです。
乗船受付は新潟港で帰りの分も済ませてあるため、ここで乗船受付をすることがありません。往復ともに同じ会社利用だと、帰りの乗船受付を省くことができる場合があるので、本当は両方とも同じ会社の方が便利なのですが、北海道とか九州へ行く場合、いろんなフェリーに乗りたいからそれぞれ違う会社の船を使うことが多いです。だから、帰りの乗船受付がないことに、ちょっと違和感を感じたりするんですよねー。

ここで車のナンバーを確認、直江津なので、関東方面のナンバーと関西方面のナンバーがそれぞれあり、また長野ナンバーも目立ちます。新潟だと関東ナンバーばかりでしたが、ここだと西よりなのかいろんなナンバーがミックスされた状態ですね。

乗船開始までまだまだ時間があり、小木〜直江津航路の「こがね丸」がまだ到着していないので、近くのお土産屋に入ってみることにします。
ここはお土産屋が豊富にあり、フェリーターミナル内はもちろん、近くにも大きなお店があります。
近くのお土産屋に行くと、すごい品数が。今まで行ったお土産屋には海産物が置いていなかったのですが、ここだと帰るお客様が購入する場合があるので、持つのに持たない海産物も豊富にあります。
特におすすめなのが、イカの一夜干し、ちょっと半生状態で、焼くととてもおいしくいただけます。私はやりませんが、七味マヨネーズと一緒にいただくのがおいしいとか?

ようやく「こがね丸」が見えてきました。(写真)
直江津から来た人たちの下船が終わり、掃除が終わるといよいよ乗船です。

rumirumiferry at 21:18|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!短距離航路