2008年12月

2008年12月21日

撮ったどー!

0ca40ea3.jpgまたもや話が脱線してすみません。

今日、新しいカメラで初めて撮影に出かけました。と、言いましても、いつものように競馬場ですが。
前のカメラとはシャッタースピードが違ってとても速く、連写機能も抜群!、レースも迷いなく撮影ができました。もうこれでばっちりですね! あとは腕前だけかな? ちょっと手振れを起こしてしまうけど、連写しまくればどれかうまく撮影ができてしまいます。
あとはF値(明るさ)5.6の暗いレンズかと思いますが・・・それは後回しにしておきます。

ついでに夜は中山競馬場のイルミネーションを撮影しました。
前のカメラのときと設定がまったく同じだったのに、シャッタースピードがあまりにも速いので、それほど手振れが目立ちませんでした。いろんな設定で撮ったところ、マニュアルモードをいじくっていたら、こんな明るい撮影ができました。(写真)
イルミネーションでこれだけの撮影ができるなら、船から見た夜景や、特に橋をくぐるシーンなんかはうまく撮影できるかもしれませんね。うーん、東海汽船や名古屋発の太平洋フェリー、瀬戸内海航路など、夜に橋をくぐる船を早く使ってみたいところです。

これからの撮影がますます楽しみになってきました。


帰り、都心のとあるビルにある温度計を見たところ、なんと18℃もありました。よ、よ、夜ですよ・・・小笠原ですか?(年末年始の小笠原の夜はこれぐらいだったような?)

rumirumiferry at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!その他 

2008年12月20日

タコうまい! さんふらわあふらの 第4夜

24f273a4.jpgスイートのお客様は夕食、朝食、昼食がすべて運賃に含まれています。なのでもちろん、夕食は持ち込みではなく船内のレストランで食事をします。

レストランは最上階にあり、階段を上がるとでっかいパンプキンのお化け(写真)が迎えてくれます。ハローインの時期なので、期間限定のお飾りがされていますね。レストラン入り口にある、昔、メニューなどが置いてあった棚にも秋らしい飾りがありました。

レストランに入って近くにいるCAにお食事券(カード)を見せると、丁寧にお盆と箸、皿をセットしてくれて渡し、調味料の場所などの説明をしていました。すごい丁寧!! 他の人にはそこまで丁寧ではありません。そこまで丁寧にやってしまったら、後ろが詰まっちゃうだろうと・・・。
「さんふらわあふらの」の夕食はバイキング形式で、サラダ、ビーフシチュー、麻婆豆腐、酢豚、ポテトフライ、刺身、エビフライ、コロッケ、ナポリタン、チラシ寿司、ローストビーフ、うどん、秋刀魚のミゾレかけ・・・とにかくいっぱい、全部、盛ろうかとすると、お盆から溢れてしまいそうなぐらいです。
北海道にもこだわりがあり、北海道産のジャガイモや、メロンゼリーなど、サラダのドレッシングが富良野産のものだったりと、いろいろと工夫がされています。これから北海道へ向かうのに、もう北海道のものを楽しんでしまうのかと、これだけ豊富だと食事が楽しくなってしまいます。
中でも一番おいしかったのは「タコのカルパッチョ」。タコが生っぽく、それでもやわらかく、サラダとドレッシングとの相性は抜群! この船を利用するときは「タコ」は忘れないでおきましょう。
時間が経つと一部のメニューが変わり、それが気になるとまた取りに行きたくなる、ずっとここに居ても食事には飽きません。が、メニューが多いほど、お腹もだんだんと膨らんでしまいます。
それでもデザートは食べたい!! デザートは小さなレアチーズケーキとイチゴのレアチーズケーキで、なんと船体と同じ太陽マークが描かれています。食べるのがもったいないけど、パクッといただきまーす。メロンもパインも大好きだからパクッと。

すっごく食べ過ぎてしまいました・・・食べ終わった後、2人は部屋に戻ってばたんきゅーです。
これだけメニューがあるせいなのでしょうか、それとも夕食と朝食(または夕食)とのおトクなセット券があるからでしょうか? 乗船数の割りにはレストランの利用率が高いような気がします。

2008年12月19日

旧東日本のゲストルーム さんふらわあふらの 第3夜

a9d3634b.jpg商船三井のスイートルーム、というより、旧東日本フェリーのスイートルームというのが正しいですが。
「さんふらわあふらの」も姉妹船の「さんふらわあさっぽろ」も元は東日本フェリーの船であり、このスイートルームは旅客が利用する部屋ではなく、ゲストルームとして使われていました。「ばるな」が「さんふらわあさっぽろ」になって完全に商船三井のものとなり、ゲストルームとして使うことがないようなので、この部屋をスイートとして売るようになったのです。続いて東日本フェリー所属の「へすていあ」(現「さんふらわあふらの」)も合わせるかのように同じようにスイートを売り始めました。

その旧東日本フェリーのゲストルームはというと・・・

広さは特等の2倍、船尾側にソファーがあり、船首側にセミダブルベッドが2つあります。その間にテレビ、冷蔵庫などがあり、作業用の机と椅子もあります。
洗面所のスペースがとても広く、バスルームとは別にあり、誰かがお風呂に入っていても洗面所が使えるのでとても使い勝手が良いです。ただし、トイレは別ではなく、バスルームにあります。もちろんトイレはシャワー付きです。(太平洋フェリー「きそ」の場合はトイレが別で、洗面所が一緒ですね)
おまけに太陽マークの刺繍が入ったタオルがあり、持ち帰りが可能で、とても質が良く、なぜか大切に取っておきたくなります。
バスルームにシャワーなどを入れる場所がないのでしょうか、シャンプーなどを含めたアメニティセットが豊富にあり、そのシャンプーセットが旅行用そのものなので、これも使わずにお持ち帰りとなりました。
他の個室にもありますが、もちろんDVDデッキ付き! 長い船旅を飽きさせないためにも、DVDデッキがあるのは嬉しいですね、と、言いたいところですが、肝心のDVDソフトを忘れてしまいました。
隅の方に船関連の雑誌などがあり、これも長い船旅を飽きさせないようにするためのグッズですね。
気になるのがLANケーブルの差込口。この日はノートパソコンを持ってきましたが、さすがに使おうともしなかったです。なんであるのでしょう?? これでインターネットが使えるなら最高だけど、たぶん使えないでしょう。たぶん。

見た目は豪華さはそれほどなく、普通の広い部屋ですが、大変、使い勝手の良いお部屋だと思います。

写真は、ベッド側から撮影したスイートルーム。

2008年12月18日

ご案内役は? さんふらわあふらの 第2夜

874df14a.jpg商船三井の場合は、車での乗船はドライバーのみで、同乗者は徒歩客と一緒に乗船します。W.Oのみ車に残り、私は待合所へと向かいました。
待合所へ行くと、どこかの高校の部活の合宿でしょうか?いかにもスポーツをしてそうな若々しい男性が何人かいます。それ以外はいかにも地元客っぽい人でしょうか?(この超長距離の航路に地元客というのも変な感じがしますが、いかにもそんな感じです)
そうそう、乗船待ちの駐車場には変な車が2台ありました。この2台はいかにも帯広のラリーが目的ですね。車高の低い、いかにも改造車なので、乗船待ちの普通車とは一緒ではなく端の方に置かれ、最後の方に乗船されるようです。(最終的には3台あり)

いよいよ乗船開始となりました。
と、その前に、普通は徒歩の方が先に乗船することが多いのですが、商船三井の場合はそうやら車の方が先に乗船となるようです。
私たちが乗船手続きをしている際に、すでに乗船が開始されていたんですよねー。車に戻って荷物を取りに行こうとしたら、あれ?自分の車だけが取り残されて、あとはみんな乗船してしまったようです。もしかして、手続きをする際には乗船待ちの駐車場ではなく、別の駐車場に置くのでしょうか?
あれからだいぶ時間が経ち、徒歩の乗船時間となりました。この船には3度目だし、撮影に慌てることがないのでゆっくり乗船することにします。

乗船し、CAに乗船券を見せると、パーサー(事務長)が私のところに来ました。なんとパーサー自らがお部屋まで荷物を持って案内をしてくれます。(荷物はそれほどでもないので、持たすことはなかった)
パーサーが「この船には初めて利用しますか?」と言いましたが、このパーサー、何回か見かけたことがありますよ。笑 うーん、たぶん、私が商船三井を利用したときの半分以上はこのパーサーに当たります。とてもやさしそうな年配の人です。
部屋まで着くと鍵と食事券を受け取り、明日のブリッジ見学について説明をしていました。ただし、この悪天候だし、もしかしたら中止になるかも?とのことです。散々とやられたあの低気圧が、さっさと遠くへ行ってしまえ!と願うばかりです。

写真は、左が食事券となるカード、右が乗船券、上が鍵。乗船券に書いてある価格にも注目してください。

2008年12月17日

消え行く 夜行列車   新潟→小樽に打撃?

9de8ae34.jpg昨日、こんなニュースがあったのでこちらの話をします。

夜行快速「ムーンライトえちご」来春廃止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000598-san-soci

えー、「ムーンライトえちご」がなくなってしまうのですか!?
最近、どんどんと減っていく夜行列車、ついに18きっぱー(青春18きっぷを利用する人)愛好のムーンライトがなくなってしまうなんて、18きっぱーにとって大変、ショックなニュースです。
18きっぷシーズンは満席になるほど大人気ですが、格安夜行バスや格安ビジネスホテル(新幹線と組み合わせたら高くなるのであまり理由にならないと思うけど、ニュースに書いてあったので)を利用する人の方が増え、夜行列車の利用客が減り、空席が目立つほどでした。そのため廃止へとなったのです。

今年の夏、私は新日本海フェリーの朝新潟発「らいらっく」を利用するために「ムーンライトえちご」を利用しました。
当日の新幹線では自宅からだと出港に間に合わず、夜行バスだとトイレの心配があるため、私は「ムーンライトえちご」を選択しました。(夜行バスは3列シートのトイレ付なら大丈夫だと思いますが、都心から新潟へ向かうバスにはなかったです。4列シートはさすがに・・・)
「らいらっく・ゆうかり」を利用する場合、都心からは新潟へ向かうには「ムーンライトえちご」が非常に便利なので勧めていました。なくなってしまうと、私が徒歩で乗船する場合は、夜行バスか実家1泊新幹線しかありません。(実家からなら新幹線でも間に合います)

しかし、よーく見ると、年に100回ぐらいは臨時便として運行するみたいですね。たぶん18きっぷシーズンでしょうか?
18きっぷシーズンだけでなく、普段でも行きの金曜日や帰りの日曜日にも運行して欲しいと思います。

船とは関係ありませんが、「ムーンライトながら」もなくなるようですね・・・非常に人気のある電車であり、私の競馬仲間も18きっぷに関係なく遠征によく使っていますので、なくならないで欲しいと思ってしまいます。

写真は「ムーンライトえちご」と18きっぱー?

2008年12月16日

雨上がりの乗船 さんふらわあふらの 第1夜

5f57543e.jpg10月下旬、商船三井系列のスタンプラリーの景品である無料乗船券(往復特等ペア車付き)を利用して、北海道の実家へ向かうことになりました。もちろん車つきです。
低気圧が関東を通過し、フェリーターミナルへ向かうまでが土砂降りで大変でした。大洗に着いてもまだ土砂降り、乗船手続きを行うために車から窓口まで向かったのですが、旧建物(現在の窓口と通路で結んでいる)との距離はそれほどでもなかったのにすでにびしょ濡れです。建物の中に入っても床がちょっと濡れていて、途中で滑りそうにもなりました。
あー、いったいこの土砂降りはいつまで続くのでしょうか? こんな低気圧だと、もしかして今夜は大揺れかもしれません。

ようやく窓口に到着しました。
平日のせいか窓口がガランとした感じでした。私が到着したころも車の数がそれほど多くなく、この日の旅客は少なそうです。
7月中旬から9月までは長期連休を取って北海道へ出かける人が多いですが、10月になると長期連休を取る人が少なく、船の利用者も少なくなります。私の場合は仕事をしていないので長期連休なんてずっとあるようなものであり、W.Oの会社では夏休みがなく、その代わり年に1回いつでも5日連続で休みが取れるのです。だからこんな穴場な日でも休みを取ることができます。

今回は無料乗船券ということで特等になりますが、どうせ無料だからと追加料金を払ってスイートで予約しました。スイートと特等の差額を払えば、無料乗船券使用の場合でもスイートを利用することができます。
で、乗船受付している際、車をどの位置に置きたいかと言われました。これはスイート特典によるもので、早く下船できるように上の貨物車輌デッキ(下が乗用車専用デッキ)の出口付近に車を置くか、エレベータの近くに置きたいか、どちらか選択できます。(出港ギリギリの場合は選択できないかもしれません)
商船三井の車での下船はかなり時間がかかることを知っているので、迷いもなく出口付近を希望しました。その代わり、乗船は遅くなるとのことです。
ただし、これは大洗港での話であり、後ほど話をしますが、苫小牧港ではこの特典がありませんでした。(大洗港の場合、商船三井専用の作業員なので融通が利き、苫小牧港の場合は別の作業員なのでしょうか? そこまで詳しくわかりませんが)

乗船受付した後、雨が降ってても撮影しようかと外に出てみました。が、いつの間にか止んでいました。(写真、手前がマイカーの一部)
この後、雨が降ることなく、どうやら頭上に低気圧が過ぎたようです。

2008年12月15日

北海道へ帰省するとき 必ず行きは大雨・・・

ede68881.jpgなぜかわからないが、北海道へW.Oの実家へ車で向かう初日は、高い確率で土砂降りの雨になります。
初めて車で北海道へ向かったときは台風と共に北上したし、八戸経由もすごかった、舞鶴経由も途中で土砂降りだった・・・とにかく当たる確率が高いのです。土砂降りの中、車で向かうと、必ずしも初めて行ったときのことを思い出します。

そして、今年10月、車で北海道へ向かうことになりました。
天気は・・・雨、しかも土砂降り・・・。またもやあの日を思い出してしまいます。
今回は大洗から船に乗るため、自宅からの距離がかなり短いのですが、私の実家(同じ東京なので近いように感じるけど)に寄って荷物をたくさん運んだりと、まあ、時間がかかったわけです。

自分が○○すると、高い確率で○○になる、ということはありませんか?

他に船関連だと・・・
当サイトのオフ会はほとんどの確率でベタ凪になる、というのがあります。今まで4回行われていて、うち3回がベタ凪、1回がほぼ凪。よく荒れる冬の日本海でさえもベタ凪だったのです。

そういえば、そろそろオフ会の話も出さなきゃならない時期ですね・・・。
まだ完全に予定が決まっていませんが、希望として出ているのが、2等オフ会と大洗夜便オフ会です。2つともちょっと特殊なので、まだ考え中です。
私の体調不良などでちょっと遅れ気味になってしまいましたが、オフ会については忘れてはいません。他に何かありましたら、どしどし言ってください。

写真は、土砂降りと言えば蛙? 昨日、購入したカメラの試し撮りです。

rumirumiferry at 19:06|PermalinkComments(3)TrackBack(0)clip!その他 

2008年12月14日

自分の近況 ですが・・・

今日はどーでもいい話でしょうが、

4日間連続、頭痛が続いています・・・決して良い状態ではありません。昨日までは右側にもやっとした頭痛がしましたが、今は左側にズキズキした頭痛がします。たぶんいつものように偏頭痛だと思いますが・・・。
あと、高血圧気味なんです。まあ、元々高血圧気味ですが、上が140ぐらい、下は高いときは100を軽く超えてしまいます。朝は特に高く、朝、起きるとき、ちょっと苦しいこともあったり。

気付いている人もいるかもしれませんが、実は、6月からストレスによる体調不良のため仕事をしていません。だいぶ良くなったので来年からは仕事をしたいところですが、あちこちでリストラはあるし、ニュースでは取り上げられていませんが、中小企業は相当な打撃を受けているだろうし、仕事復帰に不安を感じています。
自分が働きゃなきゃ船にも乗れないし、前の会社で某Hシステム(大手です)からのイジメでトラウマとなってしまって働くにも自信がないし、今、非常に悩んでいます。
愚痴ですが・・・。頭痛の原因の1つかもしれません。

嬉しい話を1つ
今日、まだ誕生日にはちょっと早いけれど、W.Oより誕生日プレゼントを買ってもらいました。
中古ですが、カメラの本体です。
今、使用しているCanonEosKissDは船や景色を撮影するには問題がないのですが、競馬の撮影に連写の限界があるため、中古のCanonEos40Dを購入しました。これで夜景写真もスピードの速い電車でも、もっときれいに撮れるかもしれません。
今後の撮影が楽しみです。

rumirumiferry at 21:26|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!その他 

2008年12月13日

今日のフネログ

今日のフネログですが、RUMIが体調不良でお休みです。
最近、寒くなってきましたので、皆さんも気をつけて下さい。

で、話題も特にないんで終わりにしようかな・・・
と思ったんですが、昨日のブログで年末年始の話があったんで。

カレンダーの問題で、来年の1/1が木曜日となっている都合上、長期休みが取りにくいんですよ。12/29・12/30まで仕事、で1/5月曜からも仕事始めなもんで(苦笑)
あと、スタンプラリーも1往復、ではなく実は1.5往復分が残っているんで使わないともったいない。 どっかの往復に1回使用で、もう1回が片道利用、都合2回の遠征を1月〜2月上旬までに使わないとならないもんで。
もし年末年始も遠征だと、1ヶ月に3回≒ほぼ毎週旅行、になっちゃいます。

スタンプラリーが年末年始に使えればよかったんですが、フェリー会社だって、かきいれ時にタダで特等+車で往復使われては、たまったもんではないでしょう。 こればっかりは仕方ないですね。


あと、車。
ようやく10万キロに行きました。正直、思ったよりは時間かかったかも。
しかし通勤や営業ベースの利用ではなく、週末の自家用のみですからソコソコのペースかもしれませんね。
北海道基準だと車の距離なんて凄い勢いで行くので、ウチの実家の車なんて7年だと15〜20万くらいが普通でしたね。
オヤジは石狩の会社から、釧路を週3通勤とか士別まで毎日とか、やってましたし。よく考えるとすごい。

ボチボチ買い換えも検討してて、欲しい車が無い訳じゃないんです。
しかし、大蔵大臣の許可が出ない(笑)
まぁ、今年頭に長く乗るつもりでクラッチやベルト交換なんかもしたんで、後2〜3年は乗る予定です。
(無論、高くて予算オーバーっつうのもあるんですがね。)
13〜14万kmくらいになると、エンジン自体そろそろヤバくなって来るんで、メンテ費用の方が高くついてしまいかねません。

MTは希望でなくって必須条件かと(爆)
オートマだとクラッチ操作がなく、運転してる気にならないんですよね。楽しくないし。
エンジンの回転数や駆動輪へ伝達など、そんな事を常に頭に入れて意識つつ運転するのって、理系だから?? (変です)
しかし、これを条件に入れると選択肢がものすごい狭くって・・・
いっそ、白のワンボックス(ハイエースとか)にするか!?

今日はフネの話題がなくってすいません。
明日はRUMIが、ちゃんと出てくるでしょう。 きっと。

rumirumiferry at 23:13|PermalinkComments(8)TrackBack(0)clip!

2008年12月12日

年末年始の予定は?

9a60c100.jpg年末年始は、みなさん、どう過ごされるでしょうか?

3年前には太平洋フェリー「いしかり」で小笠原クルーズに参加し、2年前は何もなし、昨年は年末に新日本海フェリー「すずらん」で北海道へ向かい、帰りは太平洋フェリー「きたかみ」仙台からは「きそ」と、ありましたが、今年は・・・

今のところ、予定はありません。

また小笠原に行きたいけど、お金が・・・、どこかの初日の出クルーズとか、定期船で初日の出を楽しもうと思ったけど、やっぱりお金が・・・。
今年の年末年始はどこも行く予定がありません。船に乗らず、車で適当に初日の出を見に行こうか、なんて、平凡な正月の過ごし方になりそうです。

お金が、お金が、なんて書いていますが、年末年始に出かけない大きな理由が1つあるのです。
それは、商船三井グループのスタンプラリーの景品である「往復無料券」がまだ1つ残っていて、期限(2月末)が間近となっています。往復となれば最低でも3日間は休みが必要となりますので、3連休以上が狙い目となります。年末年始の大型連休に利用したいところですが、その時期は繁忙期にあたり、無料往復券の使用ができません。と、なれば、年末年始以外の3連休はただ1つ、成人の日しかありません。
そんなわけで、年末年始は船旅もせず、自宅近辺で過ごすことになり、次の3連休で出かけることにしました。スタンプラリーの景品が余っている人で同じ考え方の人がいるかもしれませんね。笑

今、ちょっと考えているのが「年越チャット」です。4年前まではどこにも行かず、大晦日の夜にチャットでいろんな話をして年を越しました。
もし、やりたいと言う人がいれば、年越チャットの復活を検討してみます。

写真は、2004年伊豆半島で撮ったもの。

rumirumiferry at 19:28|PermalinkComments(3)TrackBack(0)clip!その他