「半人前で残業なんか気にするな」 もう古いのか

2010/9/ 3 15:00

   営業マンのAさんは、40代のベテラン男性社員。中途入社してきた30代初めのB君の働き振りが気になっている。3カ月前に入社してきたばかりなのに、定時になるとそそくさと机の上をかたづけて帰宅してしまうからだ。

「違法行為だ」と反論されて

「一人前」という概念が共有できないのか
「一人前」という概念が共有できないのか

   前の会社でも営業だったというB君の業績が上がらないのは、この会社の商品や市場、売り方のポイントについて理解が足りないからでは――。そう考えたAさんは、ある日、B君に声をかけた。

「まだ仕事に慣れてないと思うんだけど、今日の仕事が終わったら、少し話をしないか? 新しい商品の売り方とかについても相談したいし」

   するとB君は、片付けをしながら顔をこちらに向けずに、こう答えたのだという。

「Aさん、それって残業代出るんですか?」

   不意を突かれ、「いや、出ないけど、うちの商品や市場について知らなくて困ってるんじゃないかと思ってさ。俺にも残業つかないんだけど」と答えると、「じゃあ、そういうことは就業時間中にやってください」という返事。

   お前のことを考えて言っているのに、とカチンときたAさんですが、そこは呼吸を整えて一言付け加えました。

「美容院だって、夜遅くまで見習いが練習してるだろ。一人前になるまでは、就業時間とか残業とか言ってられないんじゃないか? 昼間は俺も自分の営業があるしさ」

   するとB君は、にらみつけるような顔で振り返り、「それじゃ、労働基準法はどうなるんですか! 違法行為を平気でやれと言うんですね」と、大きな声を出したそうです。

   作業時間と生産量が比例する仕事と、営業マンの仕事は違うんじゃないか、と反論しようかと思いましたが、法律論をやるために声をかけたわけじゃないと思いなおし、Aさんは何も言わずに話を切り上げたそうです。

「あれだけ偉そうなのは、いつか成果を上げるつもりなのか、雇われていれば給料が出るのは当然と思っているのか・・・。あの調子では、一人前になる前に会社にいられなくなっちゃう気がするけど。僕の考えはもう古いのかね」

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

微妙な贅沢が日本を救う!

山田五郎が緊急提言!
節約疲れなんてかっこ悪い!仕分けとかデフレとか吹っ飛ばせ!

明星'

「オトナ」限定プレゼント!

12種184本のベルギービールを読者プレゼント! 9月23日締切。

ついた'

戦国時代の珍本が送料無料

63種のユーモラスなハラノムシ。16世紀に書かれた医学書『針聞書』は 疲れた現代人を空想の世界に誘う!?

ついた'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

このページのトップへ