2008年08月

2008年08月04日

ヘルメットが並ぶ おーしゃんうえすと 第5夜

8120873e.jpg利用した部屋は1等和室。絨毯敷きの部屋で、寝具はマット、敷き布団、布団、枕と、幅も普通にあり、船の和室の寝具というより極普通(家にあるような)の寝具のような感じです。(写真)
こんな立派な寝具があるのに・・・
ゆっくりくつろいでいたら、いつの間にやらW・Oは布団も敷かずにマイ枕とマイ毛布、じゃなかったデカイバスタオルで寝てしまって・・・これではジャンボフェリーの時と変わらないじゃん。笑 敷いてあげようかとしましたが、だいぶ疲れているようで起こさずそのままにしておきます。

混んでいる中、お部屋でじっくりするのが一番でしょうが、ちょっと船内の様子を探検することにします。

まず・・・出港してからしばらく経っても人がいっぱい。
しばらく経てば普通、パブリックスペースは落ち着くことが多いのですが、人が多いせいかまだまだ賑やかです。
普段、開かずの扉?のミーティングルームにも人がいます。2等として扱われているようですね。ここも使われているということは、この日は満員御礼だということですね。さすがGWです。
外部デッキに出ると、こちらにも人がいます。天気は曇り、暑くもなく、寒くもなく、とても過ごしやすく、あちらこちらに人がたくさんいます。ベンチの上に横たわって寝る人も・・・この日なら日焼けしなくても済むでしょう。気持ち良さそうだなぁ・・・。

客室最上階の2等部屋は外部デッキから見えます。
普段の場合、箱枕や毛布が並ぶことがなく、どこでも使ってどうぞ、という感じで利用されていましたが、さすがにこんなに混んでいるとなれば、箱枕と枕を置いて、きちんと寝る場所が決められていました。指定席か自由席かどうか知りませんが、もし整列されていなければ、席がなくなってパブリックスペースや外部デッキでずっと過ごさなければならないことも・・・長距離でずっと外部デッキは嫌だなぁ〜、いくら5月でも夜は寒い・・・。
その2等大部屋、棚の上にヘルメットがずらりと並んでいるのを見かけました。ツーリング客ですね。ツーリングの客って、船で知り合って、仲間を作って、みんなで過ごして・・・なんか楽しそうだなぁ〜。同じ趣味の人同士で2等を利用するのは楽しそうだと思います。

2008年08月03日

関東地区、ETCのオトク利用

W・Oです。
先日、またまた高速道路を利用する機会があったんで、ETCのオトク利用まとめです。
タイトル通り関東限定の話題なんで関係ない人が多いんですが・・・
自分で使う時のメモ替わりで(苦笑)

今回話題にするのは、『早朝夜間割引50%OFF』
東京大阪近郊で、22時〜6時に100キロ以内利用で割引になる、というものです。ちなみに均一区間は含まれませんので、外環道の距離は入らない事になります。
大阪の方は置いといて(関西の人スマン)東京を基準にします。

主な割引対象区間が・・・
東名:厚木、中央:八王子、関越:東松山、東北:加須、常磐:谷田部。あと東京外環全線、圏央道、その他。※詳しくは自分で調べて。

まず、割引対象となる区間が限られてるっていうのと、100キロ以内っていうのがポイント。
あと回数制限はないので、100キロギリギリの所で一端おりて再度入れば2回割引になるのがコツかな、と。
関越を例にすると、練馬から100キロ以内の最後は前橋(厳密には駒寄PA出)なので、
それ以遠なら割引とならないけど、割引対象区間の東松山の次である鶴ヶ島から100キロだと
沼田までが対象。つまり、沼田〜練馬は、普通料金なら3450円だけど一端おりたら1900円(1350円+550円)となります。
※当然、鶴ヶ島で一端おりる時点で22時〜6時でないとダメですが。
高速道路って距離が長くなるほどキロ当たりの値段は高くなるので、あまりチョコチョコ降りると割高になる事が多いですが、時間と場所によってはトクになる場合もあります。
出かける前に、ちょっと下調べしといてもいいでしょう。

で、100キロの境界線。
常磐道だと、起点の三郷JCTからは那珂IC、つくばJCTから圏央道の阿見東、
友部JCTから北関東道へは水戸南〜桜川筑西と開通している所は全部。(水戸南からひたちなかは東水戸道です)
で、割引対象の谷田部の次・谷和原から100キロとなると日立中央までが対象。

東北道の場合、外環・首都高からだと川口JCT起点で宇都宮の手前・鹿沼まで。栃木都賀JCTから北関東道経由は上三川まで。
(ちなみに浦和ICからだと宇都宮&真岡まで行けます)
で、割引対象の加須の次・久喜からは矢板までが対象。

関越は上記例の通り、練馬からは前橋(駒寄PA)、上信越道は富岡、北関東道は伊勢崎まで。
で、割引対象の東松山の次・鶴ヶ島はらはそれぞれ沼田、松井田妙義、太田桐生が対象。

中央道はちょっと面倒なんで後述し、先に東名。
用賀からだと裾野まで。厚木の前・横浜町田からは沼津まで。

で、問題なのが中央道。
中央道は高井戸〜八王子が均一区間料金で、そこまでが対象区間なので特例となっており、
「均一区間から中央道に連続使用の場合、一律8.8キロとして計算します」という事です。
つまり、八王子ICではなく八王子の本線料金所を通過した場合は甲府昭和&河口湖までならば割引してくれます。
※8.8キロっていうのは八王子の1つ前、国立府中ICまでの距離です。

ちなみに、八王子JCTから圏央道を経由した場合は、圏央道が対象区間なので
八王子ICから圏央道経由100キロである、本庄児玉ICまでが割引されます。(当然、鶴ヶ島JCTから練馬方面も割引です)
先日、高崎方面に用事があって出かけた時ですが、その帰り、そのまま高崎ICから入らずに1区間を下道で走り、
本庄児玉ICから入りましたが、八王子料金所でちゃんと割引されました。
通常料金ならば3200円+均一600円で3800円のところ、1650円+300円で1950円で均一区間入り・高井戸まで行けます。

あと、中央道の場合は、(多分ですが)圏央道の八王子西IC利用の場合、八王子JCTからが割引対象区間になるので、
八王子西から100キロ以内である須玉IC、双葉JCT経由の南アルプスICが対象になります。
ちょっと面倒ですが、南アルプス〜高井戸の場合、普通なら均一区間だけ割引となり2800円+300円=3100円ですが、
西八で降りて折り返し乗れば、1400円+600円=2000円となります。

−まとめ−
東名:用賀〜裾野/沼津〜町田
中央:八王子〜甲府昭和・河口湖/須玉・南アルプス〜西八王子/圏央道経由:本庄児玉〜八王子
関越:練馬〜前橋(駒寄)・富岡・伊勢崎/沼田・松井田妙義・太田桐生〜鶴ヶ島
東北:川口〜鹿沼・宇都宮上三川/矢板・真岡〜久喜
常磐:三郷〜那珂・桜川筑西・水戸南/日立中央〜谷和原


rumirumiferry at 23:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年08月02日

うどんのお味は・・・ おーしゃんうえすと 第4夜

c30988d6.jpgきつねうどんと稲荷寿司(関西風の三角形で黒ゴマ入り)、たったの計300円で購入し、お部屋に持ち込んで食事をします。お昼ご飯でたったの300円はお安いと思いませんか?(写真)
他にも、カップ麺が100円だったり、カゴメのレンジで温めるリゾット、ドリアなどが200円だったり、スーパーの特売価格並みの安さで自動販売機で販売しています。更に、関東の人ならお馴染みのコンビニ「AMPM」のパスタやジャージャー麺などの冷凍食品も自動販売機で販売し、こちらも大変、お安いです。これにはびっくり!
レジャー施設とか乗り物内とか、ジュースやお菓子などが高いところがありますが、オーシャン東九では逆にかなり安く提供しています。乗り物系としては珍しいですね。

さて、その「きつねうどん」のお味・・・これがうまい! 本当の「さぬきうどん」です。さすが四国を寄港する船ですね。(私が船内で食べたうどんの中では、やっぱり四国を寄港する船のうどんがおいしいです)
お汁も関西系の薄い色、これまた味が良い。うどんに染み込んでうまーい。
オーシャン東九のカジュアルの名物が「冷凍寿司」であれば、こちらのスタンダードの名物は「うどん」ということにしましょう。笑
それにしても・・・こんだけ安くしてもいいのでしょうか? とても嬉しいサービスだと思います。
うどんは1玉、足りなければおかわりすれば良い、2つも頼んでも良い、それでも安い。笑
ちなみに確か、かき玉、ネギなどは自分で入れたような? ワカメも蒲鉾もあって嬉しい! セルフのうどん屋みたいに各種天ぷらなどはありません。

これは余談ですが・・・
今日、同じようなレストランを狭山パーキングエリアで利用しました。
こちらは茶そば、うどん、カレーとミニ丼しかなく、先に注文をし、天ぷらなどを取って会計をするようなシステムです。
うどんとかそばって売る側にとって楽なんですよねー。こちらもおいしかったです。(安くないけど)

2008年08月01日

レストランはうどんコーナー おーしゃんうえすと 第3夜

09ef3279.jpg出港後、しばらく経つと昼食の時間となります。
オーシャン東九のスタンダードのレストランは以前、カフェテリア方式でしたが、今年の4月より「うどんコーナー」(写真)となり、うどんと付け合せ(稲荷寿司、おにぎり)の販売のみとなりました。
これがお目当てで、関西方面からの帰りに「おーしゃんうえすと」を利用することにしたのです。本当は混雑を避け、別の日に利用したかったのですが、どうもこの時、GW以外は都合が悪くてこの日しかありませんでした。

レストランに入ると・・・
ここにも人、人、人、すでにテーブルは埋まっている状態でした。
いや、座っている人たちの半分以上がうどん目的ではない、ただ過ごしていたり、持ち込みのお弁当を食べている人もいました。中には勉強をする人も。これではどこも座ることもできず、うどんを頼んでも食べる場所がありません・・・。
どうやらこのスペースは24時間開放で、うどんコーナーが営業していないくても自由に利用できるのです。GWの混雑している中、どこもパブリックスペースも埋まっているせいか、ここまで人が入り込んでしまいました。
別にいても構わないけど・・・これではうどんが食べられないでしょ? レストランを利用しないのであれば、営業中は退いて欲しいです。
うどんは個室に持ち込んでもOKとのことで、私たちは部屋でうどんを食事をすることが可能ですが、2等客はどうなるのでしょう? 空くまで待つか、諦めるか・・・本当にうどんを食べたい人がかわいそうです。
今はどう対応しているのかわかりませんが、営業中はレストランを利用しないのであれば退いて欲しいですね。これは混雑している時だけかな?

うどんは、かけうどん200円、かき揚げうどん300円、きつねうどん300円、稲荷寿司100円、おにぎり100円、すごく安くありませんか?? びっくりしてしまいました。量も少なくありません。