2008年06月

2008年06月07日

でも貨物は多い きそ 第3夜

0dfd48c8.jpgそろそろ出港時間となったのですが・・・なかなか出港しません。
外に出ると、もう閉まっているはずの車両タラップがまだ開いている状態でした。
乗船開始から出港時間までいつもより短く、たったの30分間、苫小牧からの貨物(トラック)も仙台で乗り換えのため、いつもよりも貨物が多くなります。そのせいか、まだ積みきっていなかったのです。次々とトラックが入ります。
積み込み作業で遅れるなんて、太平洋フェリーでは滅多にないことですが、さすがにこの短時間とこの量では厳しいようですね。
結局のところ、出港は18時ぐらい、予定よりも30分ほど遅れました。このときはすでに暗かったです。

出港後、一緒に乗船した人のお部屋を拝見・・・見たのは1等和室、中央部の部屋、これで全種類の「きそ」のお部屋を見ることができました。(端っこなら使ったことがあります)
端っこと中央部の部屋の違いは、端っこの方が玄関がとても広いこと、窓の位置が違うことです。端っこの部屋は側面側に窓があるので、邪魔なんて一切なく海を見ることができますが、中央部の部屋は窓が船首側で、機材があったり、位置が下であったりと、眺めがそれほどよくありません。眺めを求めるのであれば端っこの方が良いですね。

さて、お腹が空いたので夕食にします。夕食はジャスコで買ったおかずとカップ麺です。
本当はセミスイートで食事をしたかったのですが、テーブルがなかったのでエントランスにあるボラボラ付近で食事を取ることにします。
そうそう、このボラボラ、中が完全に給湯室になってしまっているんですよねー、ご自由にお湯が使えるとのこと。この「きそ」には元々、給湯室がなく、当分の間はマーメイドクラブにあるお茶のところからお湯を使っていました。でも、このお湯はちょっと温度が低い、そのせいなのでしょうか、唯一?給湯器があるボラボラがいつの間にか開放されたのです。
さっそくボラボラの湯を使ってみました。さすが給湯器、お湯がとても熱く、カップ麺を食べるには最適なお湯でした。
食べるのはいいんですが・・・箸がない!! マーメイドクラブに行って、何か軽いもの(写真。パンの中にチーズとトマトソースが入ったもの。これがアツアツでうまい!)を購入し、ついでに割り箸も受け取りました。

2008年06月06日

団体なし、ヲタだらけ きそ 第2夜

fd76ce34.jpgセミスイートのお風呂については入ったときの話で書くとして・・・。

さて、この日の「きそ」
変則ダイヤだったせいもあるのか、団体は誰もいません。閉じこもっている気配もまったく感じませんでした。
「きそ」の仙台〜名古屋の区間であるなら、必ずしも団体客がいて、一般客もそこそこいて賑わうことが多いのですが、この日は珍しく人の気配が少なかったです。
人が少ないと言っても、平日ならありえる話かもしれません、が、それともまったく違った感じなんですよね〜、普段では滅多にありえない雰囲気だったのです。
それは・・・

ヲタ率が非常に高かった。

なんかそんなオーラが漂っているような?
変則ダイヤが原因だからではありません。この日の「きそ」、実は、仙台〜名古屋間を運行するのがこの日が最後だったのです。ドック期間であれば運航をしますが、それまでには非常に時間がかかります。そのためか最後に乗船しようとヲタ(船ヲタではなく太平洋フェリーヲタね)率が非常に高かったのです。
人は少ないですよ。一般客を探す方が難しいような?
(ん?気のせいでしょうか?)

セミスイートの大きな窓から外を眺めます。そこには「いしかり」が泊まっていました。(写真)
いつもなら昼間であって、当然、明るい時間帯ではありますが、冬の17時ごろ、外は薄暗くなっていきます。暗い時間帯になって仙台から名古屋に向かうなんて、台風とか爆弾低気圧で遅れて出発するときぐらいでしょうか?

年始は人が多かった、今度は人が少ない中、いつもと違う時間帯で名古屋へと向かいます。

2008年06月05日

セミスイート第2弾 きそ 第1夜

c71f872d.jpg1ヶ月前の乗り換え便に「きそ」に乗ったのに、なぜか再び乗り換え便として乗る「きそ」。
そのときと同じ従業員がいたら恥ずかしいと、おそろおそろ乗船したところ、ん?今のところ、そんなに被っていないような?? まあ、とりあえず、男性従業員にチケットを見せ、カードキーを受け取ります。
あれ???? いつものように荷物を持って部屋まで案内しないの? まあ、いいけど。その前に、ロイヤルスイートのお客様がいたようで、女性従業員1人が部屋の案内へ行ってしまいました。もう1人案内に行ってしまったら、受付が手薄になってしまうので仕方ありません。(別に荷物を運んでもらわなくてもいいですよ、わかるので大丈夫です)

さて、セミスイート第2弾。
1回の航海でスイート級の部屋を2種類も楽しめるなんて、滅多にできないことですよね? 先に乗った「いしかり」のセミスイートと今の「きそ」のセミスイートではかなり大きく違うのです。
「いしかり」のセミスイートは部屋自体が広々く、バーなんかあったりしてオシャレでゴージャスな感じで、まるでビルの最上階にいるような感じですが、「きそ」の方は部屋自体はそれほど広くなくシックで、山の中のコテージにいるような部屋です。(写真)
私はどちらかといえば「きそ」の方が好みかな? こっちの方が落ち着くんですよねー。1人でいても全然、違和感がありません。
セミダブルのベッドが2つ、船体とは垂直にあり(ピッチングの時は辛いかも?)、机とテーブル、ソファーベッド、小さめの椅子とそのテーブルがあります。ソファーにテーブルがないので、ここでみんなで食べたり飲んだりは不可能ですね。
なーんとなくだけど、この部屋、木の香りがしてきそうな雰囲気です。(木の香りなんてしません。笑)
今まで「きそ」でいろんな部屋を使ってきましたが、私として一番、お気に入りの部屋はこの部屋かもしれません。ただし、この部屋は好みが別れているようなので、人にはおすすめできるほどではありません。

2008年06月04日

名古屋から早くも「きそ」到着 ウォッチング

92362765.jpgまだ時間が早いけどフェリーターミナルへ。
到着したころには名古屋から来た「きそ」が丁度、着いたころではありませんか。
すでに「いしかり」は隣のバースへと移り、「きそ」がいつもの定位置へと到着します。
このとき時間は14:30。この時間は福島沖ですれ違う時間ではありませんか。つまり、私たちは普段なら福島沖にいて、この「きそ」も福島沖にいるはず。で、今はここにいる。すごい追い上げだと思いませんか? フルノット(私が勝手に名づけた最大速度のこと)に近い速度でこんな早い時間帯に辿り着けたのでしょう。

フェリーターミナルにはバスが2台。降りてくるお客さんも続々と、平日の割にはかなり人が乗っているような気がします。
バスの札と見ると、1つは普通な感じ、もう1つは特等利用のなんちゃら・・・でたー!Hか?
続々とツアー客が出てきて、次々へとバスへ吸い込まれていきます。その客層が年配な方ばかり、特等利用じゃない方はパラパラと若い人(40代を指す)もいて、中にはお子様でしょうか?中学生ぐらいの女の子もいました。平日でもこんなにツアーに参加する人がいるなんて、なんだかちょっと嬉しかったりします。

預かってもらった荷物を受け取り、2階に上がって待合所でジャスコで買った品をカバンの中に詰め込みました。だって、見せびらかせながら、「セミスイートなんですけど・・・」というのはちょっと抵抗を感じますので。笑
そんな作業をしている最中・・・近くに赤いツナギの女性が何人か、最初はどこかの学校の部活の帰りとか思ったのですが、よくよく見るとビニールかかったCAの制服があったので、CAもここで待機しているんだなぁ〜と思いました。見た目は普段とはかけ離れている感じで・・・まあ、詳しくは書きません。
従業員は同じ船に乗るだろうと思いますので、ここで入れ替えをすることはないでしょうが、どうやら一部の人は名古屋へ戻るために「いしかり」から「きそ」へチェンジする人もいそうな感じでした。

なんせ、「きそ」はこれで次はドック入り、従業員は長い休暇を得るわけで。
私たちが月末最後に働いているときと同じかもしれません。

2008年06月03日

オフ会の2次会

えー、旅行記を中断して、オフ会の話題です。
オーシャンの東京→徳島でオフを行うのは確定していますが、その2次会の予定です。
候補は、オレンジ8で新居浜or東予
または、さんふらわあこがねorにしきで、今治or松山です。

実は、どちらがいいか決めかねてまして・・・

オフ会に参加するかしないかは関係なく、「こっちの方がいいぜ!」っていう意見、お待ちしてます。
ほぼ競合するこの路線、いい意味で競争原理が働いてくれればいいんですが、九州航路と比べるとあまり話を聞かないもので。

あ、あと、フェリーさんふらわあの大阪側ですが、7月8日より今までの大阪南港ターミナルより、コスモフェリーターミナルに変更となるそうです。
徒歩の場合、最寄りがニュートラムの「トレードセンター」駅で、住之江からの場合はフェリーターミナルの4つ向こう。反対のコスモスクエアからだと、次の駅になります。
都心・・・ もとい、大阪の繁華街からだと少し近くなりますね。

詳しくは、さんふらわあのホームページ等の案内をどうぞ。

rumirumiferry at 23:59|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2008年06月02日

仙台フェリー埠頭周辺

多賀城ジャスコの話題が出たので、ちょっと補足を。
船というより店紹介っぽくなっちゃいますが・・・

ジャスコ多賀城店は、徒歩で行くと、およそ20分という所でしょうか。(道を間違わなければ)
今回は乗り換え便なので時間が余りすぎてる時の話題ですが、
通常ダイヤでも3時間強ほどの時間があるので、充分に行って買い物して帰る事ができます。
通しで乗ると都合5食がバイキングになり(太平洋フェリーさんもメニューを工夫していますが)、さすがに飽きてしまいます。お弁当を買ったり、酒やつまみを買ったり、お土産なんかも買えます。
ちなみに開店は9時からなので、名古屋行きのケースなら通常ダイヤで9時20分到着、お散歩がてら行って10時前後と余裕ですね。ちょうどランチメニューが色々登場・・・ちょっと早いか。
逆に苫小牧行きの場合は5時着、冬だと暗くなってしまいますが春〜夏なら夕方ギリギリ明るい時間帯。お店は夕方の買い物時間でにきやかだと思います。
このジャスコのお隣にはヤマダ電機があるので、携帯電話やゲーム・ipodなどの電池が少ないなぁ、っていう時はこちらが便利かもしれません。(笑)
ジャスコの中にはケンタ、ヤマダ電機を挟んだ反対側にはミスド、大通り(国道ではないです)の向こうには薬局もあります。

で、フェリー埠頭からジャスコ方面ではなく反対に行くと・・・

約10分ほどで、『夢メッセみやぎ』があります。
残念ながら中に入ったことが無いので何があるかわかりません(苦笑)
よくイベントが行われるそうです。

で、そこを曲がってもう5分くらい歩くと、キリンビール工場があります。
お昼であれば見学もできるようですが・・・ 通常ダイヤだと厳しいかな?
「キリンビール 仙台工場」で検索したら簡単に見つかるので、どうぞ。
で、そこにはレストランもあるんですが・・・ 残念ながら昼は11時から営業なんで、ランチ食べてから乗船は難しいですね。 逆にディナーは17時からですので、どうぞ。
ちなみに、キリンビール工場の少し手前の道路向こうと
埠頭から夢メッセ方面へテクテク歩いて手前の信号を右に渡り、バイパスに出たあたりに最寄りのコンビニがあります。
最寄り、と言っても15〜20分は歩きますがね(爆)

ちなみに、RUMIは隊長不漁・・・もとい、体調不良なのでお休みでした。

rumirumiferry at 23:58|PermalinkComments(3)TrackBack(0)clip!太平洋フェリー 

2008年06月01日

ジャスコ多賀城店でお買い物 夕食の調達

0f3dc884.jpg松島からフェリーターミナルに戻りましたが、まだ時間が余っています。そこで・・・バスに乗り、ジャスコ多賀城店へと向かいます。
ジャスコで買うもの、決まっているじゃん、夕食です。さすがにバイキングばかりでは飽きてしまうので、ここで夕食を調達して、船内で食べることにします。

ジャスコに入った時間帯は昼過ぎだったかな? この時間帯ですから、さすがにいろんなおかず系とかたくさんありますね。おっ、まだこの時間帯なのに早くも100円引きとかあるじゃないですか。その中でも引かれたのはローストビーフサラダ、大好物なのでご購入です。笑
いろいろと引かれるものがありましたが、今回は何をしたいか・・・カップ麺を食べたい!! なぜなら、この頃、ボラボラで給湯器(写真)として利用できるかどうかでちょっと話題になっていたので、あえてカップ麺を購入することになりました。確か、シーフードミルクだったかな?
カップ麺、おかず系、ジュースを買い、あとは適当にふらつき和菓子コーナーに辿り着くと、ずんだ餅、ずんだ団子、ずんだ大福と、気になる品がいくつか見当たりました。そのうちビニール袋に入っていたいかにも手作りなずんだ大福(6個入り?)は賞味期限がまだまだ余裕だったので、あいつのお土産として購入しました。
まあ、こんなもんで夕食の調達+あいつのお土産を購入し、フェリーターミナルへと向かいます。

これは普段の仙台下船でもよくあることですね。フル区間を利用する際、ちょっと仙台を下船することができ、行くとなれば近くのジャスコで夕食または昼食を調達します。バイキングを利用しない人、カップ麺持ちではない人であれば、これは基本かな?
徒歩15分ぐらい?タクシーだとワンメーター。
バイキングだと飽きるし、高い、なんて言う人にはジャスコで購入がおすすめです。

買い物後、まだまだ時間がある・・・。8時間なんて長すぎだよ・・・。笑

rumirumiferry at 22:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!太平洋フェリー