2008年05月

2008年05月11日

いつもと違う太平洋 いしかり 第3夜

6e8914d2.jpgえーっと思うほどの人の少なさ、そりゃそうだな・・・平日だから。そろそろ出港時間だという時間でもかなりの人の少なさです。
いつもの太平洋フェリーの場合は旅客や団体客で賑わいますが、今回の場合は団体もなく、旅客も少なかったので、どちらかといえば出張帰りのような人(そうでないかもしれないが)とドライバーの方が目立っていました。こんなにドライバーが目立っているなんて、今までにないかも???

レストランに入ります。当然、ガラガラ、目立つのはトラックドライバーの方、トラックドライバーが目立っていてもそれでも少ないからかなり静かです。テーブルも窓側の方しか利用されていません。
人が少ないほど寂しくなるのではと思ったのですが、それでもレストランのメニューの種類はいつもと変わらないですね。1つ1つの出されている量も変わりありません。
メニューの方はステーキ、にぎり寿司とあまり変わりありませんが、初めて見たのが串に刺さった焼き鳥です。ドライバー、出張帰りの方が多いとなれば、つまみ系の方がいいのかな?UPした写真を見るとつまみ系が多いような気がします。(気のせいかも?)

私ともう1人でレストランで食事し、いろいろと船話(かなり濃い話)で盛り上がっていたら・・・あまりにも人が少ないので目立つこと・・・。
1人の男性が私たちの方に来て「ずいぶんと詳しくて、聞いていて面白かった」なんて言われてしまいました・・・。この男性も船ヲタのようで、両方とも乗りたくてフル区間を利用するとのことです。男性とも一緒に話をしてみたかったのですが、男性はすぐにレストランを出てしまいました。ちょっと残念・・・。

そうそう、この日は、出張帰りっぽい人、ではなく、クルーズが目当てな人(シングル)、が多かったのです。
なんか異様な雰囲気に感じませんか??

2008年05月10日

セミスイート2連発 いしかり 第2夜

db51d08d.jpg年始には「きたかみ」「きそ」の乗り換え便に乗船し、今回は「いしかり」「きそ」の乗り換え便に乗船することになります。この便も魅力的でしたが、平日だし乗ることはないだろうと思いました。まさか乗るとはね・・・。
この乗船でもしかして年始の「きたかみ」「きそ」に乗船した人はいるのでしょうか? そんなヲタ的な行動をしてしまっているのはひょっとして私だけ??
でも、両方とも狙って乗船したわけではありません。1月4日に名古屋に用事がなかったら、2月2日にオフ会がなかったら、乗り換え便には乗船しませんでした。

けどさー、なんで今回もフル区間なんだよー。

あっ、これは狙っていたかも?

一人なので本当は1等洋室2名部屋を利用したかったのですが、「いしかり」の方がすでに埋まっているため、一人で1等を利用することができませんでした。
では「いしかり」を特等にし、「きそ」を1等にすることができますが、これだと1等料金+苫小牧〜仙台の差額分が運賃になるので、それなら完全特等とほぼ変わらない値段になってしまいます。
特等も考えました・・・でも、せっかくだからと・・・

セミスイートにしました!

もう少ししたら値上げもされるし、スイート級を使うならこの日がチャンスです。しかも、「いしかり」と「きそ」のまったく違ったタイプのセミスイートを一気に体験することができます。なんておいしいこと!!

「いしかり」に乗船すると、キャビンアテンダントが私の荷物を持ってセミスイート(写真)へと親切に案内してくれました。ついでに乗り換えについてのお詫びまで言いましたが、「いいえ、全然、問題ありません。両方楽しめるから」と答えてしまいました。笑 なんか変???

2008年05月09日

こっちは日本海?? いしかり 第1夜

2fca9ba2.jpgオフ会から帰りです。
みなさんオフ会から新幹線で帰ったり、欠航になりそうながらも飛行機に乗ったりと様々でしたが、私の方は北海道まで行き、翌日の太平洋フェリー「いしかり」「きそ」の乗り継ぎコースに乗船しました。

この日の札幌は曇りのち雪、さっぽろ祭り開幕日は午前中が絶好の天気です。気温が高ければ溶けてしまうし、雪が積もると見栄えが悪くなるので、曇りもしくは気温が低い晴れが最高ですね。
午後から雪がどかどか降ってきたので早めに切り上げ、買い物してから苫小牧へと向かいます。

南へ行けば行くほど雪が弱くなりますが、苫小牧に着いたころ、空を見るとずしりとした鉛色の空が一面とありました。前日まで乗った「らいらっく」では日本海なのに鉛色をしていなかったのに、こちらの方がまるで日本海のような天気をしています。(写真)
冬は日本海の方が荒れる、というのが基本ですが、たまには太平洋側が荒れるということもあります。私の経験に限りますが、太平洋側も夏より冬の方が波が高いような気がします。夏は台風さえなければ波は穏やかなのです。
さて、こんな天気ですが、波予報によれば波高2m未満、波の方向もけっして悪くありません。こんな不気味な空でも荒れる気配はまったく感じませんでした。

乗船手続きをすると、年始の時は名古屋行きと仙台行きで窓口が分かれていましたが、今回は乗船数が少ないせいか窓口がわかれていませんでした。当然、人も少なかったです。平日なのでさすがに少ないでしょうね。
けど雪祭りの日ですから、帰る団体客がいてもおかしくありませんか?? いや、乗り換え便のせいもあるのでしょうか、団体の1つもありません。
太平洋フェリーの利用はこれで17回目(小笠原含む)、私としては意外にも初めて、超ガラガラの太平洋フェリーを今回、体験することになります。

2008年05月08日

旭山動物園 船で往復するには?

e83a641e.jpg話を戻しまして・・・

オフ会海上、じゃなくてオフ会会場(間違っていないよな。笑)であった新日本海フェリー「らいらっく」から朝ものすごく早く苫小牧で下船し、そのまま旭山動物園へ直行することになりました。朝ものーすごい早いって、4時半です。
バスで苫小牧駅に到着し、次の普通列車まで待つにはかなり時間がありますが、たまたま電車が遅れているため、夜行列車の急行「はまなす」(船でない)に乗ることができました。しかし、その分、札幌で待つ羽目に・・・。
2月なので切符は18きっぷではありません。たとえ18きっぷがあっても普通列車オンリーでは早く旭山動物園に到着することができませんので、途中から特急を使うことになります。
特急を使うとなれば、普通に購入した場合、苫小牧から札幌方面に向かわず、室蘭本線で岩見沢へ向かい、そこから特急に乗る方が安くて早いです。しかし、Sきっぷというおトクな切符があり、最も安く乗るにはSきっぷで札幌経由で特急に乗った方が良いです。
帰りも苫小牧だし、苫小牧〜旭川で購入した方がおトクですが・・・翌日、札幌で雪祭りがあるため、是非とも寄りたいです。なので、苫小牧〜札幌、札幌〜旭川とわけて購入しました。これでもおトクです。

今回は1日目旭山動物園、2日目雪祭り、でしたが、もし旭山動物園のみなら・・・行きは早朝に北海道に到着する「らいらっく・ゆうかり」(新潟→小樽)または「フェリーはちのへ」(八戸→苫小牧)、帰りは「さんふらわあしれとこ、さんふらわあだいせつ」(苫小牧→大洗)または「べが」(苫小牧→八戸)がベストでしょう。(関東基準です)
最初は「さんふらわあしれとこ」で帰る予定でしたが、翌日の船に乗ろうと誘われたのでそちらに乗ることになりました。ついでに雪祭りも。

明日からは「いしかり」編です。

写真は、旭山動物園にて。手前が赤ちゃん。

rumirumiferry at 21:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!北海道 

2008年05月07日

じゃがポックル、白い恋人 あれから・・・

2008年3月14日にて『「白い恋人」と「じゃがポックル」購入法 あまり教えたくないけど・・・』という記事を書きました。
ところが、GW4連休前に北海道へ行ってきた人がいましたので、現在の事情を書きます。

その人は会社に「白い恋人」をお土産として持って来ました。よく「白い恋人」が手に入ったなぁ〜と、どこで購入したか聞いたところ、北海道土産が多く置かれている千歳空港です。GW4連休前ということもあったのでしょうか、どこのお土産屋へ行っても「白い恋人」が置かれていたようです。
私が行った年末年始、2月上旬では、どこも「白い恋人」が置いてなくて、結局、年始に白い恋人パークまで行って購入をしました。(2月上旬の方は穴場のフェリーターミナルにありましたが、結局、購入をしませんでした)
ここまで日が経てば落ち着くのでしょうね。でも、GW後にはもう売れ切れかも??

一方、なかなか手に入らない「じゃがポックル」
こちらもあちこちのお土産屋にあったとのことです。GW前だから大量に仕入れたのかと思いましたが、最近、空港でよく売るようになったようです。
2月上旬、「じゃがポックル」を購入したくて早めにフェリーターミナルに到着しましたが、残念なことにすでに「じゃがポックル」がありませんでした。

北海道のお土産ではありませんが、では、一時期、販売停止になった伊勢名物「赤福」はどうでしょうか?
JR京都駅(なぜか京都)のお土産屋に入ったところ、なんとカウンターに赤福が積まれていました。前に名古屋に行ったときはまったくなかったのですが、こちらも落ち着いたのかどこでも見かけるようになったようです。

今日は船の話でなくてすみません。

rumirumiferry at 22:06|PermalinkComments(3)TrackBack(0)clip!北海道 

2008年05月06日

京都から遠回りして帰る

8d539216.jpg今日の朝、東京に到着しました。

実況の書き込みを見ればわかる人がいるでしょうが、
京都で競馬を見てから神戸で食事をし、神戸よりジャンボフェリー「こんぴら2」で四国へ渡り、高松から徳島へ行ってオーシャン東九フェリー「おーしゃんうえすと」で東京に帰りました。
ちなみにどちらも初乗船であり、共にそれぞれの船会社の全制覇となります。
GWなのでどちらも混んでいました。「こんぴら2」の方はエントランスなどにゴザを敷くほどであり、「おーしゃんうえすと」の方はキャンセル待ちが多数いたほどです。どちらも活気がありました。

気になるネタとして・・・
オーシャン東九スタンダードのレストランは「うどんコーナー」となり、本格的な讃岐うどんを船内で食べることができます。
値段は、素うどん200円、きつねうどん300円、かきあげうどん300円、揚げ玉のトッピングあり。食材高騰という中、とても安い価格で提供しています。うどんのコシがあって、味もばっちりです。おにぎり、いなり寿司(各100円)もあります。
自販機も安い! 大手コンビニストアAMPMでもある冷凍食品を解凍するお弁当やサンドおにぎりがなんと200円、カゴメの電子レンジでチンするカレー、リゾットなどは200円(地元スーパーでは261円でした)、日清のカップヌードルが100円とスーパーの特価並みに安いです。
自販機の場合、定価だったり、観光地並みに高かったりしますが、ここは定価よりかなり安いです。なんというサービスでしょう!素晴らしいです。
フル区間だと弁当の持ち込みはあってもいいですが、1区間利用の場合は持ち込む必要はないかと思います。
気になる人は是非、乗船してみてはいかがでしょうか?

写真は、高松駅にてなんとなく撮ってしまったもの。

おはようございます

130d02ae.jpg風強すぎ。たった12ノット以下なのに。


rumirumiferry at 04:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!乗船日記 

2008年05月05日

次は

バイク、バイク、バイクーー!
とにかくバイクが多いです。ターミナル内はライダーがいっぱい。
確かにここはライダーには便利かも?


rumirumiferry at 09:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!乗船日記 

丸窓

c61d81ab.jpg萌え


rumirumiferry at 00:29|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!短距離航路 

2008年05月04日

仮眠

43def752.jpg今夜はとある場所で仮眠します。ターミナルから撮った風景です。さすがGW、すでに場所取りで人が並んでいます。


rumirumiferry at 23:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!短距離航路