→→→サイトマップ
雑誌の新聞 「データマン」ごあんない
初めての方へ 会社案内 業務案内 Q&A お問い合わせ ◆求人案内◆
 今週の目玉記事
笑いのタネ 怒りのタネ
話のタネ 驚きのタネ
凄いタネ 真実のタネ
疑惑のタネ 覗き見のタネ
<娯楽>情報 <旬>情報
<新モノ>情報 <お役立ち>情報
<マル秘>情報
 今週発売の雑誌
・週刊朝日 (2010/09/17) ・サンデー毎日 (2010/09/19)
・週刊新潮 (2010/09/16) ・週刊文春 (2010/09/16)
・週刊現代 (2010/09/18) ・週刊ポスト (2010/09/17)
・ニューズウィーク (2010/09/15) ・週刊東洋経済 (2010/09/11)
・フライデー (2010/09/24) ・フラッシュ (2010/09/21)
・SPA! (2010/09/14) ・週刊ダイヤモンド (2010/09/11)
・AERA (2010/09/13) ・日経ビジネス (2010/09/06)
・財界 (2010/09/21) ・DIME (2010/09/21)
・日経トレンディ (2010/10/01) ・文藝春秋 (2010/10/01)
・サライ (2010/10/01) ・週刊エコノミスト (2010/09/14)
・an・an (2010/09/15) ・中央公論 (2010/10/01)
・女性自身 (2010/09/21) ・女性セブン (2010/09/23)
・Hanako (2010/09/23)
 雑誌の新聞 コンテンツ
明日の目玉記事
雑誌の知恵袋・生活ガイド
雑誌は語る・名医ガイド New!!
イチオシ雑誌記事
話題の人
話題の企業
ジャンル別速報
雑誌別速報
十年前の今日
 サイトご案内
初めての方へ
掲載対象誌一覧
 各種サービスのご案内
メールマガジン「データマン」
雑誌情報チェックツール「ZAKKEN」
 コラム
河原雄三のアングル2010
 記事見出しサーチ
最強の雑誌情報チェックツール「ZAKKEN」無料体験
  今週の目玉記事
今週発売の雑誌記事の中から、編集部員のアンテナをビンビンと揺さぶった記事をご紹介します。
「これは笑える」記事は、「なんとも腹立たしい」記事は 、「おお〜っ、新モノだぁ!」な記事はなどなど.... 「この記事を推す」理由(13種類)別に分けてリストアップしてみました。もし、あなたのアンテナにも"ピン"ときたら、ぜひ書店にGo!!



  きょうの話のタネ。「ねえ聞いて!」記事ピックアップ

死ぬとき人はどうなる?こうなる−千人超を看取った大津秀一医師が教える

「死」に直接携わっている職業でなければ、一生の中であまり「死」に直面することはありませんよね。「人はどう死んでいくのか」を緩和医療医の大津医師が、症状別に解説。大津医師は、「死」というものを受け入れることで、今自分に出来ることが分かる、そう語っています。
◆週刊朝日 2010/09/17

「民主」暗闘死闘の最終章/「小沢一郎総理」ならば日本は壊死する!

もしも民主党・小沢一郎前幹事長が総理大臣になったら、そのとき日本はどうなる?景気対策、日米同盟、中国と沖縄、南沙諸島、外国人参政権、韓国、皇室・・日本が抱える様々な問題について、小沢氏はどんな答えを出すのでしょう。
◆週刊新潮 2010/09/16

原口総務相「靖国公式参拝」宣言−菅内閣の閣僚として靖国神社に・・・

A級戦犯が祀られている靖国神社に、その時々の内閣閣僚が参拝するというのは非常にナーバスな問題とされていますが・・・菅総理も「在任中に参拝はしない」と明言しているにもかかわらず、原口総務相が公式参拝を宣言したワケとは。また、そもそも公式参拝がNGとされるのはナゼか。
◆週刊文春 2010/09/16

自分と家族の「命」をどう守るか/すい臓がんで死んだアニメ監督の選択

先月末に末期のすい臓癌で亡くなった映画監督の今敏さん。最近では、筒井康隆さんの小説が原作のアニメ映画「パプリカ」で話題に。そんな今さんの公式サイトでアップされた「遺書」が感動を呼んでいるそうです。余命幾ばくの今さんの「在宅死」という最後の希望。残念です。
◆週刊現代 2010/09/18

妻・夏目雅子と暮らした日々−伊集院静が初めて書く「真っ白な壁」

夏目さんが白血病で亡くなられてから25年も経つんですね。今見てもホントに綺麗な人です。カネボウ化粧品のCM制作現場が、当時の夫である作家・伊集院さんとの出会いの場だったそうです。現在は、女優の篠ひろ子さんと再婚している伊集院さん。今だから書ける想いがここに。
◆週刊現代 2010/09/18

小沢ラブ15%の「鉄板信者」−なぜ、そんなに熱いのか

反小沢が主流のメディアの中でも明確に小沢支持を打ち出す「日刊ゲンダイ」。そしてそれを愛読する「小沢信者」たち。<○○信者>というレッテルは正直あまり好きではありませんが、なぜ彼らはそれほどまでに小沢一郎を支持するのか?確かに疑問ではありますが・・・。
◆AERA 2010/09/13

業界/「ゲゲゲ」人気です、でも現実を見ようよ、夫は向井クンじゃない

大ヒット中のNHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」。その理由の一つに、松下奈緒演じるヒロイン=専業主婦像への共感、という説もあるようですが、実際の水木家(当時)は超絶ビンボーだったはず。今じゃ笑って話せることでも、当時はタイヘンだったと思いますけどね(汗)。
◆AERA 2010/09/13

スマートシティ/都市創造産業の誕生−中国から始まる産業革命

環境配慮と経済成長を同時に実現する夢の都市・スマートシティが今世界中で建設されているとか。その中で政府の肝いりで建設を進める中国の中新天津生態城を紹介。巨大都市を丸ごと開発するとなるとその費用も桁外れ。果たして未来の人口都市実験は成功するのか?
◆日経ビジネス 2010/09/06

観光開国/「日常」が客を呼ぶ−ある島の物語

これまで見過ごされてきた身近な観光資源に気づき、積極的に観光客誘致に打って出た地方の活動などを紹介。円高で急速に進む製造工場の海外移転で国内産業は衰退の一途、もはや観光開国で外貨を獲得するしかありません!
◆日経ビジネス 2010/09/06

<リーマン買収から二年>新生・野村HDの生みの苦しみ

リーマン・ブラザーズの欧州・アジア部門を買収してから2年が経過した野村HD。ようやく、一部では買収効果が出始めたものの、社員同士の待遇の違いや人事制度の混在などで未だ混乱が続いているようだ。課題を解決し真の国際化を果たせるのはいつの日になるのでしょうか・・・。
◆財界 2010/09/21

B級ご当地グルメ頂上決戦−「町おこしの祭典」が首都圏初上陸!

町おこしの一イベントとして始まったB−1グランプリが予想外の広がりを見せ、今やB級グルメブームの火付け役として注目を集めています。今年の9月には初の首都圏開催となる厚木大会が開催される予定。さっそく今年の注目B級グルメを紹介。さて、見事栄冠に輝くのは?
◆日経トレンディ 2010/10/01

横綱白鵬すべてを語る−野球賭博、天皇賜杯問題、双葉山の連勝記録

横綱・白鵬が野球賭博問題、名古屋場所での賜杯授与の自粛、双葉山の連勝記録などについてインタビューに答えています。その他、来日時のエピソードや横綱昇進までの苦労話、さらに奥様との馴れ初めなども告白。大横綱への道を着実に歩む白鵬、その強さの原点とは!?
◆文藝春秋 2010/10/01

織田裕二・2軒で5億円、米国に買った「男の館」にキターーーーッ!!

8月に一般女性との結婚を発表して世間を驚かせた織田裕二。しかし新婚旅行に出発後の所在はハッキリせず。そんな中、女性自身がキャッチしたのが、彼がサンフランシスコに家を持っているという情報。彼は米国に潜んでいるのか?取材陣は彼を見つけられるのか??
◆女性自身 2010/09/21

代表戦/織田裕二−妻「遊ばれてるかも・・・」悩み続けた7年愛

一大衝撃を与えた織田裕二の結婚発表ですが「30歳の一般女性」とだけ明かされたお相手については、マスコミも苦戦している模様。そんな中で女性セブンが織田の新妻情報をキャッチ。おお・・・なかなかの美人さんみたいです。でも、一体どこで知り合ったんでしょう??
◆女性セブン 2010/09/23

これからの「正義」の話を聴こう−哲学ブーム<検証>

NHK教育「ハーバード白熱教室」や「これから「正義」の話をしよう」など、マイケル・サンデル・米ハーバード大教授の講義が大人気だそうですが、最近は他の堅い哲学書なども人気だといいます。先行き不安な時代には、何か根本的な原理を求めたくなるのでしょうか?
◆女性セブン 2010/09/23

君は知ってるか?「サンデル哲学」を。知れば、女にモテモテだッ!

ハーバード大学の教授・サンデル氏の講義がすこぶる人気で、NHKで放送されるまでに。「正義」とは何ぞや?「中立原則」という切り札って?ユーモアがあり、話し方も優しく、決して否定することはしない、そんな講義って?もうここまで聞いたら気にならない訳、ないですよね?
◆フラッシュ 2010/09/21

民主党の罪−政権交代の1年/民主党政権が成果を出せない4つの理由

菅直人首相と小沢一郎前幹事長の一騎打ちとなった「民主党代表選」ですが政権交代から1年が経過した現政権の問題点を論じた13P。内容は「先延ばし政権の限界露呈。代表選は分裂覚悟の本音で戦え」「ねじれ国会でまともな政策論争を」「海外メディアの見方」他
◆週刊エコノミスト 2010/09/14


  きょうの驚きのタネ。びっくり記事ピックアップ

告発レポート「恐怖の院内感染」東京都は知っていた−帝京大で9人死亡

まぎれもなく<人災>と斬るジャーナリストの伊藤氏のレポート。99年に医師が肺結核感染に気付かず放置したことで集団感染を起こしていたという経緯がある帝京大学病院。今回の院内感染での問題点は一体何なのでしょうか。8月に国と立ち入り検査をした都にも責任問題が。
◆週刊文春 2010/09/16

専門外来案内所−最新医療事情

法律で定められている診療科に対し、専門外来は自由に名前をつけられるそうですが、最近はいろんな専門外来があるんですね。婚活に疲れた人のための「婚活疲労外来」、思春期の悩みに応える「思春期外来」etc.・・・。どうせなら「就活疲労外来」もほしいところです
◆女性セブン 2010/09/23

ワンピースを知らなきゃヤバイ−映画のDVD&ブルーレイは40万本突破

日本一売れている漫画「ONE・PIECE」。アニメも視聴率が高く、またお台場を始め各地でイベントも開催。そして映画「ストロングワールド」のDVDは40万本を突破。「ワンピースって何?」、「何?」じゃありません。知らない方はまず漫画から。現在59巻、名作です。
◆フラッシュ 2010/09/21

「処女ブーム復活」の謎−処女信仰復活は日本社会の変遷に裏打ちされていた

女性アイドルオタクたちの間で<処女信仰>が復活してるとか・・記事中の小見出しは−「平野綾HLL事件とは?」「処女教信者たちの熱い信仰告白を聞け!」「杉作J太郎−処女そのものではなく処女性こそが重要である」「ホンモノの処女たちが胸のうちを吐露」など・・
◆SPA! 2010/09/14

トレンド/強力カタツムリコスメで美肌再生−ネバネバ粘液にすごい効果が

カタツムリの粘液を配合したコスメがブームになっているそうです。「あのヌメヌメを顔に塗るなんて・・・」とちょっと気持ち悪いですが、このヌメヌメが保湿、肌トラブルにはもってこいなんだそう。そうは言っても使うにはかなり勇気がいるな〜。抵抗のない方は是非お試しあれ!
◆DIME 2010/09/21


  きょうの真実のタネ。納得記事ピックアップ

仁義なき戦い、菅vs小沢、死闘編、国会議員70人争奪の焦点

菅直人首相と小沢一郎前幹事長の間で繰り広げられている「民主党代表選」の舞台裏をレポート。「小沢ガールズから寝返った2人の女」「実はファーストレディー大好き!?菅伸子」「伝書バト鳩山ヒヨドリ改めアホウドリ」など・・。国民は政治に期待してるのでしょうか?
◆サンデー毎日 2010/09/19

幸せな老後/またしても「円高」が日本経済を襲う、でも儲かっている企業は

なぜ「円高」になっているのか?経済ジャーナリスト・荻原博子さんが経済をわかりやすく解説した1P。世界の投資家が、借金は世界1でもアメリカやヨーロッパに比べればまだ日本の方が安心と思っているのはなぜ?・・なるほど、そういうカラクリなんですね−
◆サンデー毎日 2010/09/19

Q&A/「核兵器を持ったから我々は胸を張れる」−パキスタン核開発の父

パキスタンの<核開発の父>と呼ばれるアブドル・カディル・カーン博士にインタビュー。質問は「イランが核兵器を手にしたら世界のバランスはどうなる?」「核兵器が悪者の手に渡ってしまう可能性は?」「パキスタンはアルカイダの本拠地になっているか?」など−
◆ニューズウィーク 2010/09/15

理念を語らない逃げ腰オバマ−移民やゲイ排斥の動きが高まるなか−

オバマ米大統領が「右派の世論に遠慮して理念を語らなくなった」と述べてるのはJ・ワイズバーグ氏。世界貿易センタービル跡地近くのモスク建設計画、カリフォルニア州の同性婚禁止を求めた住民投票、アリゾナ州不法移民取締強化に何も語らないオバマ政権はどうなる?
◆ニューズウィーク 2010/09/15

空飛ぶプリウス、未来へ離陸?−NASAやEUによる未来の航空機の開発

騒音が低く燃費も良く環境に優しい・・・そんな「次世代航空機」開発最前線をレポート。ロッキード・マーチンの「スーパーソニック・グリーン・マシン」、ボーイングの「SUGARボルト」etc。日本のメーカーが開発する旅客機も見てみたいですね。
◆ニューズウィーク 2010/09/15

地デジのデタラメ/拙速な地デジの陰で肥え太る<電波官僚>の噴飯

ジャーナリスト・亀井洋志氏の連載「地デジのデタラメ」最終回は、電波関連利権を拡大しようとする官僚たちをレポート。彼らの天下り先となる「電波通信関連団体」一覧表などを掲載しています。電波は公共のものだから<オークション>で売るのも確かに有りですよね。
◆フライデー 2010/09/24

「ホメオパシー」にハマった有名人の言い分−日本学術会議が根拠ナシと−

日本学術会議が「科学的根拠」を否定した民間療法「ホメオパシー」を称賛した有名人や日本ホメオパシー協会会長の発言などを紹介。英国の医学誌にも「プラセボ効果でしかない」という論文が掲載されたそうですが、偽薬が効く話は昔からありますよね・・・
◆フライデー 2010/09/24

フランチャイズの悲鳴−成長低迷で始まった加盟店争奪の<仁義なき戦い>

「完全に体力勝負になった」というコンビニ業界。販促費だけを比べても最大手と某社との差が浮き彫りになる。「コンビニ業界で広がる本部と加盟店の対立構造」。「顕在化するオーナーの不満」。「成熟期に入った」コンビニ業界の実態とは。巻頭特集記事。
◆週刊ダイヤモンド 2010/09/11

慶應義塾大学・池尾和人教授の「円高を武器に、世界の成長を取り込め!」

日本経済が一向に回復の兆しが見えない中、世界経済において<円>だけは強みを発揮している。なぜ、今、円高が進行しているのか?その要因を検証し、日本経済の回復策を模索していきます。円高を否定的に捉えるばかりでなく、活用する流れができれば、日本経済は復活する!?
◆財界 2010/09/21

小沢一郎、「悪魔」来たりてホラを吹く−権力欲に溺れた男の断末魔の叫びだ

野中広務氏が代表選に臨む小沢一郎前幹事長を痛烈批判。両者は竹下派分裂を機に事あるごとに対立をしてきた間柄。野中氏とすれば、代表選に勝利すれば小沢氏が「首相」へ就任することで黙っていられなかったのかもしれません。小沢氏にとって菅サンよりも手強い敵が出現した!?
◆文藝春秋 2010/10/01

小沢総理の「新日本改造計画」−7年前から秘かに書き進めていた革命計画書

円高、株安など経済状況が切迫する中、民主党は党内を二分する代表選へと突入。新聞各紙では小沢批判が相次いでいるが、強烈なリーダーシップを誇る小沢氏の総理就任を待望する声があることも事実。では、小沢総理が誕生した場合、日本はどのように変わっていくのだろうか!?
◆週刊ポスト 2010/09/17

普天間問題は何処へ行く/小沢ガールズの沖縄視察に同行した

「米軍普天間飛行場移設問題」について考えた6P。内容は、民主党女性議員の沖縄視察同行記、米海兵隊員が語った「抑止力」について、政治家と官僚の関係について佐藤優氏が分析、そして「普天間交渉秘録」を発表した守屋武昌元防衛事務次官へのインタビューなど。
◆SPA! 2010/09/14

止まらない円高/世界経済の「負の連鎖」が強い円を生んでいる

「円高・株安」はこの先どう動くか、そして日本と世界の景気に及ぼす影響は?中島精也「投資マネーが敬遠する米欧銀のバランスシート調整」、安達誠司「ドルより少ない通貨供給量が円の価値を上げている」、山本雅文「円高期待で促進された海外投資家の国債購入意欲」他
◆週刊エコノミスト 2010/09/14

「貧困大国」になった日本、年金充実や最低賃金アップが急務

民主党政権が公表した<相対貧困率>をもとに橘木俊詔・同志社大教授が「貧困問題」を論じた2P。「先進国のなかで最悪水準にある」という日本の貧困率はどう理解し解決すればいいか−−キーワードは「ワーキングプア」「高齢単身者」「生活保護基準」など。
◆週刊エコノミスト 2010/09/14

学者が斬る/茶会運動の背景にある米国社会の「3つの感情」

アメリカで「ティーパーティー運動」という草の根「反税・反政府運動」が盛り上がってるとか。米国社会の不安や不満を反映したこの運動についてマルガリータ・E・安倍さんが解説。「生活がよくならない白人中流層の不満の受け皿」「古き良き米国へのノスタルジア」など
◆週刊エコノミスト 2010/09/14


  今日の疑惑のタネ。これホント?記事ピックアップ

「政治とカネ」は霞が関がつくった虚構である

過去にも「政治とカネ」の問題を追及された政治家はいましたが、今現在、「政治とカネ」といえば「小沢一郎」という図式が出来上がっています。再三の検察による事情聴取、記者会見での事情説明。上杉氏が官報複合体の小沢氏への集中砲火とその情報操作にメスを入れる3P。
◆週刊朝日 2010/09/17

日本学術会議の「ホメオパシー効果否定」は患者を苦しめるだけ!

代替医療「ホメオパシー」の全否定という異例の会長談話を発表した日本学術会議。それに対して川嶋朗・東京女子大准教授が反論を展開。日本ホメオパシー医学会理事の同教授からすれば当然の反応でしょうが、彼の反論にもツッコミどころは多そうな気がします(汗)。
◆女性自身 2010/09/21


  きょうの覗きのタネ。覗き見、ゴシップ、スキャンダル記事ピックアップ

小沢ガールズ「青木愛」が偽名の男と「不倫お泊り」デート

小沢ガールズの筆頭格である青木愛議員と小沢前幹事長の政策秘書の密会をスクープ撮!その翌日には小沢前幹事長は代表選初の共同記者会見に臨んでいたそうです。そんな大事な時に側近議員と政策秘書が密会とは?小沢前幹事長の耳に入ったらどうなることやら・・・。
◆週刊新潮 2010/09/16

スペシャルリポート/宅配ボックスで露呈、ゆうパックの役所体質

ペリカン便を吸収し再スタートをきった矢先に大量遅配が問題となった日本郵便の「ゆうパック」。そのゆうパックの宅配便業務でまたおかしな問題があったようです。「相変わらずのお役所仕事」が原因?せっかく民営化したのに体質はもとのままでは・・・。
◆週刊東洋経済 2010/09/11


  今日の娯楽のタネ。お楽しみ記事ピックアップ

なんだかなァ人生/「人気投票」

漫画家・柳沢きみおさんが「総選挙」で話題になったあの<少女集団>について自身の考えを述べた2Pエッセイ。「投票券のついたCD」「鵜飼い」「公開処刑」「オタク」「グラビア」・・いろんな見方があるものですが、案外、当たってるかもしれません!?
◆週刊新潮 2010/09/16

エミー今年の顔、ここだけの話−米ドラマ界の個性豊かな面々が語る攻略法

米国の「エミー賞」にノミネートされた俳優6人が誌上座談会を開催。有名になる前は着ぐるみでCMに出演したりオーディションを受けたり・・・日本と同じですね。登場するのはクリスティーナ・ヘンドリックス、マシュー・フォックス、クリス・コルファー他。
◆ニューズウィーク 2010/09/15

素顔のたかみな−高橋みなみ、待望フォトブックからリラックスショット公開

今週もカラー頁に登場したアイドルをご紹介します。P41〜木口亜矢「Sweets」、P47〜渡り廊下走り隊「ときめきビキニ」、P52〜AKB48、P54〜岡田真由香、P56〜杉原杏璃、P61〜ほしのあき、P65〜神楽坂恵、以上です、お楽しみに!
◆フライデー 2010/09/24

亀田興毅・大毅「オレたちは誰とでも戦う」−坂田健史と世界タイトルマッチ

坂田健史選手との世界タイトル戦が目前に迫った亀田大毅選手と兄の興毅選手に柳川悠二氏がインタビュー。「日本人と戦うことから逃げている」と言われてきた大毅選手が現在の心境を謙虚に語っています。果たして<ベルト>を守ることはできるか−−
◆フライデー 2010/09/24

2010年おとりよせ大賞決定!−アンアンお取り寄せ調査隊が厳選しました

おいしい食べ物大好きな女子が選ぶ「おとりよせ」商品をご紹介。ちょっと値段は張りますが、家にいながら地方食を食べられると考えればお得かもしれませんね。しかも、調査隊厳選商品なのでハズレを心配する必要もなし!自宅での女子会とかに活用するのもいいですね。
◆an・an 2010/09/15

横浜最新ニュース−グルメにショッピングに楽しく出かけよう。

2010年度版「横浜ガイド」です。カフェに、横浜の人気エリア・元町、みなとみらい、馬車道・関内エリアの飲食店、中華街などを紹介しています。100円で横浜中心部をグルグル回ってくれる「あかいくつ」バスを利用するのもいいですよー。みなとみらいの夜景は何度見ても飽きません〜
◆Hanako 2010/09/23

エッジな人々/世界の<JUDO>を日本の<柔道>が制す!

東京で開催される「世界柔道選手権」に出場する中村美里選手と穴井隆将選手が4Pにわたって対談。新ルールは日本選手に有利と言われてるそうですが油断してると外国人にやられてしまうかも・・ロンドン五輪への出場権がかかった大事な大会、がんばってほしいです。
◆SPA! 2010/09/14


  きょうの<新モノ>情報。新人・新作・新登場記事ピックアップ

ヒットも続々!いまどきコラボ商品の舞台裏

最近よく目にする「コラボ商品」。今、食品メーカー同士の「コラボ商品」がヒットしているそうです。サッポロと不二家の「ネクターサワー」や、森永とキリンビバレッジの「午後の紅茶クッキー」、「日清焼そばUFO・カラムーチョ味」など。確かに「どんな味だろ?」と思わず買ってしまいますね
◆日経トレンディ 2010/10/01


  きょうの<知ってる?>情報。知ってるモノ勝ち、お役立ち記事ピックアップ

学習塾オススメの中高一貫校−首都圏有名400塾、塾長・教室長アンケート

受験生のいるご家族は要注目!学習塾に対して行なったアンケート調査結果を紹介しています。内容は「保護者が志望校を選ぶ際に何を重視しているか?」「入学後、生徒を伸ばしてくれる学校」「生徒の入学後の満足度が高い学校」「しつけ教育に力を入れている学校」他
◆サンデー毎日 2010/09/19

主役はこれだ!次世代AV−新規格・新提案の何がすごいか。買いの1台は?

TV、デジタルカメラ、パソコンなどで広がりを見せる3D映像機器や各社がiPadに対抗すべく新製品を投入するタブレットPCなどの次世代AV機器を一挙紹介。各社が新技術で鎬を削り、独自機能で消費者にアピール。果たして、我々は何を基準に選べばいいの!?
◆日経トレンディ 2010/10/01

人気通販カタログのバカ受け商品を使って試して、ランキング!

大手通販ショップの「売れていて、社内でも人気」というロングセラー商品をご紹介。「ショップジャパン」「フェリシモ」「ディノス」「ショップチャンネル」など。商品紹介が完璧だからついつい欲しくなってしまいますが、そんな時はあら探しをして気持ちを落ち着かせてます。
◆an・an 2010/09/15

後悔しない「終末期医療」−人生の最期は自分で決める!

「人生の最期をどう迎えるか−」。誰もが必ずぶつかる問題です。「終末期医療」や「最期を迎える場所」のこと、またその料金など知っておきたいことがたくさんあります。これを参考に、元気なうちに自分の最期のことをちゃんと考えておかないとですね。
◆週刊東洋経済 2010/09/11

D−1フードグランプリ−ダジャレ芸人がばっちり判定!

「ツタン乾麺セット」、「しゃけ菜ベイビー」、「いつかまたアオーウミガメ」などなど、思わず「プッ」と吹きだしてしまいそうなダジャレフードたち。このちょっと「サム〜い」ところがいいですね〜。ダジャレ芸人・末高さんがダジャレとともにご紹介。でも味はシャレでは済まされませんよ〜!
◆DIME 2010/09/21


  きょうの編集者のシュミ。こだわり情報ピックアップ

<W杯>決戦と「坂の上の雲」−選手への愛情とチームの勝利のはざまで

サッカー日本代表・岡田武史前監督がW杯を振り返り、当時の思いや戦術、選手起用などについて言及しています。親善試合など本番まで4連敗で臨んだチームをいかに変えて勝利に結びつけたのか?そして敗退後に岡田前監督が感じた日本と世界の大きな差とは?
◆文藝春秋 2010/10/01

寝苦しい人々/秋場所で本割より楽しみな千代の富士VS貴乃花の大一番

賭博問題により、相撲協会の執行部が刷新されて初めて開催される秋場所が来週から始まる。人事で注目されたのが貴乃花親方の審判部長就任。勝負審判、番付編成などの役割を担う要職で、理事長となるための出世コースとも言われています。改革を掲げる貴乃花親方はどうこなす!?
◆週刊ポスト 2010/09/17

Since 1999/7/2 (C) 2010 DATUM Corporation. <無断転載複写禁止> all rights reserved.