2006年12月
2006年12月01日
設備紹介 ゲームコーナー
5時間以上も乗り物に乗っていると、たいていの人は暇で暇で寝るか食べるか風呂に入るか、あとは何をすればいいのかわからないです。本を読む人もいれば、パソコンで遊ぶ人もいるでしょう。船旅の過ごし方は人それぞれによって違います。
それでも飽きた人にはゲームコーナーがあります。町にあるゲームセンターよりは規模がかなり小さいですが、ビデオゲーム(格闘ゲームやパズルゲーム、麻雀ゲームなど)やスロット、UFOキャッチャーなど、いろんなゲームが揃っています。中には大きなレースゲームがあったり、エアホッケーまであるところも、なるべく客を飽きさせないように最新のゲームを置いてあるところもあります。(古いゲームが多いですが・・・)
揺れている中、ゲームをどうなるでしょうか? これは船でしか体験できないことですね。
大時化中のエアホッケー、どこに行くかわからない、揺れで点数が入ってしまったり、一味違ったゲームとして面白そうですね。時化でレースゲーム、これは迫力あるかな? 揺れがまるで車が動いているように感じるかもしれません。
揺れているときのUFOキャッチャー、すぐに落ちそうでダメかも?笑
私の考えですが・・・あったら面白そうなのがメダルゲームと通信タイプのゲームです。
通信タイプは電波の都合上、無理ですが、もし可能であれば船の中で通信麻雀なんて特にドライバー様にはいいかもしれませんね。某麻雀ゲームでは画面上にお店の名前と所在地が書いてあるけど、船内だったら船名?かっこいいかも?
メダルゲームはメダルを貯めて景品がもらえたら面白そうかも? 日本には残念ながらどこでもカジノを作ることができませんが、メダルゲームなら可能です。メダルゲームではなく手作り?なミニカジノを年末年始の小笠原クルーズでは行われていましたので、明日はその紹介を致します。これははまるかも?
写真はゲームが豊富に揃っているゲームコーナー(「SFさつま」より)