2006年08月
2006年08月14日
人生失敗・・・だからこそ挽回を!
元々、交通に関して興味を感じていた私、そのせいか船にも興味を持ってしまいました。元々でも、私は鉄道マニアでもなく飛行機マニアでもありません。そんなものをいっさい持っていなかったのですが、ようやくその力が目覚めたのでしょうか?笑
もしそれを早く気づいていれば、職探しも楽だったかもしれない、今ごろこんなつまらない仕事はしていないだろうと思います。
さて、今の仕事ですが、はっきりいってつまらないです。常にパソコンに向かっているだけ、残業は多く、周りの環境は静か過ぎてイラつくし、みーんな仕事に夢中すぎて相手にしてくれない、無趣味のせいか何の話題にもついていけない人ばかりで、精神的に疲れます。システムエンジニアでも環境のいいところはありますが、ここは最悪。自分に合わない仕事に更に追い討ちをかけた感じです。
自分がシステムエンジニアの道を進んだのは人生の失敗だと思うんですよね・・・高校の選択の時点から間違っていたかも? 人の流れに飲み込まれ、親の言うとおりに動き、そして普通の何も特徴のない道へと辿り着きました。本当にこの人生のままでいいのかと、人の流れを逆らえるべきではないかとかなり後悔をしています。
女○代既婚、今更、自分の興味のある仕事につけるわけありません。
でも、仕事でなくても挽回する道はあります。それは、ネットの世界で自分の知識をみんなに伝え、そして広めていくことです。
そう、私としての目標は、「日本中で船旅を流行らせる」ことなのです。
ネット活動は金にもならないし、自分にとっては何も利益にはならないけど、素晴らしい船旅の世界をいろんな人に伝えていきたいと思っています。
更に、いろんな客が満足できるようなフェリーを作りたいです!!笑
しかし・・・今の仕事は残業だらけで精神的にダメージを受ける仕事・・・
キリのいいところで今の仕事を辞めて、残業のない仕事に就きたいです。できれば船に関連する仕事に就きたいな〜。これは私自身の願いかな?
まあ、そんなわけで、これからもフネログをよろしくお願いします。
写真は夏なので花火を
2006年08月13日
プロフィールを作成しました
http://bakusitou.com/ferry/pro/pro.htm
たいしたページではありませんが、是非、ご覧ください。
東京生まれ東京育ちの普通の女性です。
えっ、普通の女性? 男だろうって? たまに「えっ女?」と言われるぐらい、女性とは思わせないほど男性っぽいことの方が好きなのです。確かに船に詳しい人は男性が多く、女性なんて滅多に見られませんよね。
昔は女性がやるのが珍しい職業に付きたくて、工業系の大学に進みました。私が所属したのは電子工学部で、1学年に女性がたったの5人しかいないほど、男性ばかりでした。英語の授業など、4クラスに分けられたときは女性1人だったんですよ。でも、こんな私ですから、男性に囲まれても全然怖くもないし、平気に男性と遊んでばかりいました。
しかし、こんな大学へ行ったのに、なぜか就職が決まらない・・・取ってくれないではなく、自分自身が決められなかったのです。適当に選んで、女性は少ないだろうと思ってプログラマーの道へと進んだのですが、それが・・・1/3が女性、なんか騙された気持ちです。しかも同期は、文系の大学や専門学校で、プログラマーやシステムエンジニアがどういうものなのか知らずに入ってきた人ばかりでした。
あれから、ある田舎電車にて女性の車掌さんを見かけ、「本当は自分であーでやるべきだった」なんて思うことも。私が高校生のときは女性が車掌になることさえ許されなかったものですからね・・・もし私がもうちょっと遅れて生まれてきたら、交通系の仕事をしてたんじゃないか?と感じました。
昔からなのかな???子供のころ、電車遊びが好きだったんだよね・・・。そうそう、電車大好き! なんかワクワクするし、駅名もすぐに覚えてしまうし、この気持ちはなんでしょう???
就職してから馬が好きで北海道へ行くことになり(競馬も男性向きですね)、馬好きの今の旦那と出会い、そして、あるとき、一緒に北海道に行くことになりました。それが初めての船旅だったのです。最初は船が嫌でしたね・・・だって、私は乗り物酔いをするタイプですから、船酔いがとても心配だったのです。でも、船が嫌いなはずなのに、乗ってしまえば気持ちががらりと・・・そう、電車に乗ったときと同じように、なんかワクワクするんですよね。船に注目するようになったのがこの瞬間だったのです。
自分について適当に語ってしまいました。
続きは明日 (客層別の続きはのちほど)
写真は車と共に北海道へ
2006年08月12日
客層別 男性1人旅
女性よりは気にしないで乗船できますが、相部屋が苦手な人は少なくありません。自分自身、イビキ、歯軋りがうるさかったり、寝相が悪かったり、という理由の人もいますし、1人でゆっくり過ごしたいという人もいます。まったく気にならない人なら相部屋で、気になる人はなるべく個室を使います。
個室については女性1人旅でも書いたように、シングルや貸切料金なし、プライバシーの守れる寝台を使えば気にはならないでしょう。いびき、歯軋りが気になる人は寝台でも聞こえますので、個室を利用した方がいいです。
出張の場合、会社がどれくらい費用を出してくれるか様々ですが、最低料金の2等でしょうか? それとも、飛行機代もしくは電車代相当の費用を出してくれるのでしょうか?
後者なら、遠慮なく個室または寝台を使いましょう。個室は飛行機代、電車代とたいした変わりがありません。出張は普通の旅と違って神経的に疲れますので、個室または寝台でゆっくり休んだ方がよろしいです。
前者なら、気にならないなら2等でもいいですが、気になる人にとっては2等はかなり精神的に負担になるかと思います。別のルートを使うか、差額を自分で払うか、どちらかにした方がいいでしょう。自分なら、安く船旅ができると思って差額を払いますけど。笑(こんな出張はむしろ羨ましい。笑)
旅行や帰省の場合は自分のお金次第ですね。
仲間を見つけたい、いろんな人とふれあいたい人なら、2等をおススメします。2等はいろんな人がいて、中には仲間(バイクとか釣りとか)を探している人もいますので、もしいればとても楽しい船旅になると思います。関西系の船にはこのような人が多いような気がします。(「あかしあ」では声をかけてくる人がいたし、でも、関東系はなかなかいない)
写真は出張客に人気がある特等シングル(「さんふらわあにしきより」)
2006年08月11日
客層別 女性1人旅
女性1人とは心寂しいし、特に泊まるとなると、かなり不安になります。知らない男性と側で寝るのが嫌だったり、着替えるにも部屋でいいのか不安だったり、いろいろと不安要素があります。本当は船旅をしたいけれど、1人は嫌なので仕方なく飛行機や電車を使う人も少なくはないでしょう。でも、前持ってどの船がどういう設備なのか、どの船がダメなのか、あらかじめ知っておくと快適な船旅を過ごすことができます。
おススメなのはシングルの個室です。1人で安心して寝られるのはもちろん、当然、鍵もついていますので、セキュリティも安心できます。これなら痴漢にも盗難にも遭わずに済みますね。シングル1等は窓なしのインサイドが多いですが、他人と一緒になるよりはマシだと思えばまったく気にはならないかと思います。
シングルの個室がある船はとても少なく、あっても部屋数が大変、少ないため、予約は早めにした方がいいです。
太平洋フェリーの場合、夏以外なら、2名部屋を1人で貸切料金なしで使用ができます。更にトイレ、シャワーもついていて、より快適に過ごせるでしょう。
シングルがない船でも、新日本海フェリーのS寝台のようにちょっとしたシングル個室みたいな寝台もあります。ただし、寝台クラスの個室は鍵のないところが多いです。これでも安心でしょう。
寝台、2等では女性専用部屋があります。おばちゃんや若いおねえちゃんばかりでうるさくて化粧臭いという欠点があるかもしれませんが、これでも気にならないなら女性専用部屋を使うのもいいと思います。
中には女性専用部屋がない船もあります。この場合は2等よりも寝台の方がおススメです。知らない男性がすぐ横に寝るより、壁もしくはカーテンが仕切りになってくれた方がまだ安心できますね。
もう1つ、1等4名部屋を相部屋承諾で使うことです。混雑時は相部屋になる可能性があり、女性だけの組み合わせならまだいいですが、不運にも男性と組んでしまうこともあります。まずは寝台を予約し、乗船してから1等に空きがあるかどうか、相部屋になる可能性があるかどうかを確認してから、等級変更を行う方法もあります。
私は女性1人で乗船したことがないのでどうなのかわかりませんが、船会社には女性1人でも安心して乗船できるように工夫をして欲しいと願っています。
写真は女性1人でもそこそこ安心できる「ゆうかり」のS寝台
2006年08月10日
客層別 中学生以上の学生
しかし、学生割*があり、船にもよりますが、2等と寝台が多少安くなる場合があります。企画ものの割引(太平洋フェリーの場合、クルーズパック*とか)があれば個室でもお得ですが、ない場合は2等または寝台で学割を有効的に使いましょう。
船の中ではいろんな学生を見かけます。
スポーツ等で遠征する人、合宿先へ向かう人、帰省で帰る人、友達同士で旅行に行く人、受験で試験会場へ向かう人・・・それぞれいます。
学生は仕事をしてないし、社会人よりはあまりお金を持ってなく、しかも時間も余裕がありますから、高い運賃で早く移動するのではなく、なるべく安い運賃でゆっくり移動する人が多いです。青春18きっぷは学生が多いですよね。船は2等なら安いし、学生の旅行にはとてもふさわしい乗り物だと思います。
多くの学生が船を利用するのは、私達船好きの人にとっては大変嬉しいことですが、ある船にて、深夜、エントランスで派手な若い女性が宴会をやっていました。とてもうるさくて、個室まで聞こえるほどです。
また、とある船では、立入禁止場所へ行ってみたり、ファンネル(煙突)に登ろうとした若い男性もいたし、とてもマナーの悪い印象があります。
船は電車とか飛行機とか違って広いし、まるでホテルみたいなものですから、どうしても騒ぎ出すような若い連中がいるのでしょうかね・・・船もみんなが使う乗り物ですから、マナーはちゃんと守りましょう。
未成年の飲酒はダメですよー!!(たまにそれらしき人を見かけます)
男性なら相部屋の2等、寝台でも平気でしょうが、女性の場合はどうでしょうか?
複数で行動するなら女性専用の相部屋でも多少は気にはならないが、一人旅の場合、やはり不安でしょう。これについては明日にします。
写真は、学生が多い夏の「さるびあ丸」にて
学生割:中学生以上の学生にある。学生証が必要です。船によっては学生証ではなく、旅客運賃割引証(学校の事務所で申請)が必要なところもある。
クルーズパック:朝食付きのお得なプラン。詳しくは太平洋フェリーの公式サイトにて。
2006年08月09日
客層別 小学生連れの家族
逆にまだヤンチャ坊主だったり、神経質(もらい酔いしやすいタイプとか)だったりすれば、個室の方がいいかもしれません。
個室や寝台の場合、2段ベッドの場合があります。幼児は大変危険ですが、小学生になれば上段でも大丈夫です。4人家族の場合は1等4名部屋でゆっくり過ごすのもいいかもしれませんね。貸切料金なんて関係ないし、アウトサイドだし(一部、インサイドもあります)とても快適に船旅を楽しむことができるでしょう。おススメします。
これは私の経験というか、こんな家族を見て思ったことですが・・・
2〜6歳の話にも出てきましたが、2等部屋で寝そべって宿題をやらせていた親! これでは子供は辛いだろうし、みっともないです。しかも酔いやすい姿勢で宿題をやらせるなんて、親は相当、馬鹿ですね。これではとてもかわいそうです。
もし船の中で勉強をやらせるなら、2等ではなく、寝台ではなく、せめて個室にしましょう。テーブルの上で宿題をやった方が楽です。
パブリックスペースでもいいけど、エントランスや展望室にあるようなソファーでは姿勢が悪いですね。関西汽船の船尾の畳敷きの大部屋か「きそ」のOAコーナー「マルルー」(写真)が理想かな?(あっ、「マルルー」はOAコーナーであって、勉強机ではありません!笑)
宿題でもなんでもそうなのですが、とにかく、お子様には快適な船旅を過ごせるようにしてください。
エントランスでカップ麺を食べている家族! 子供はそれで満足しているのかな??? 周りからすれば「あのお子さん、かわいそう・・・。本当はレストランで食事したいんだよね」と哀れに見えますよ。
2006年08月08日
金沢、境港 モニター募集!
東日本フェリー(リベラ)より、9月1〜4日に博多〜境港〜金沢〜直江津〜室蘭を試験運航します。乗船が可能で、ただいまモニター募集中とのことです。
http://www.higashinihon-ferry.com/news_detail0807.html
そこで・・・
2、3日、直江津〜境港に乗船しようかと考えています。
北上か南下かは未定ですが、関東圏もしくは通り道で一緒に行きたいという人はいらっしゃいますでしょうか?
東京より車を用意し、一緒に港へ向かいます。もちろん割り勘です。
お部屋の方は2等寝台4名部屋で相部屋となりますので、一緒に部屋を使いたいと思います。性別、年齢は問いません。(まったく知らない他人より、ネットで知り合った人の方が安心できるため)
旦那も行きますので、残りの2名を募集します。
ご希望の方はコメントをお願いします。
船好き大歓迎!!
かなり怪しい夫婦ですが・・・よろしくお願いします。
一緒に船の話をして盛り上げていきましょう!!
写真はうちの車。笑
2006年08月07日
客層別 2〜6歳児連れの家族 2
しかし、子供は暇になれば遊びたくなるし、騒ぎたくもなるでしょう。
そこで、子供に思いっきり遊ばせるために、キッズルームへ行きましょう。船によって違いますが、ぬいぐるみがあったり、ボールがあったり、絵本があったり、いろんな遊び道具があります。
ここでもし他の親子がいたら、積極的に話しかけてみましょう。友達ができれば長い船旅も楽しくなるでしょう。
新しい船ならだいたいキッズルームがありますが、古い船にはありません。ない場合は天気が良ければ外へ出てみるのもいいでしょう。子供は広い場所が好きなので、ここで思い存分、遊ばせてください。ただし、床が濡れて滑りやすくなっていますので、あまり走らせないようにしましょう。
雨が降っていたり、風が強かったり、激しく揺れている場合は外に出れませんので、比較的、広い場所(エントランスや展望室など)で遊ばせるのもいいでしょう。でも、遊ばせるようなスペースではありませんので、あまり騒がない方がいいです。
船によっては映画館があり、たまにアニメ上映を行っています。
個室の場合はDVDデッキやゲーム機を持ってきて遊ぶのも暇つぶしとしていいです。
2等と個室をあげましたが、寝台についてはあまりおススメできません。東日本フェリー「ニューれいんぼうべる・らぶ」のように1段ベッドのみ、太平洋フェリー「きそ」、名門大洋フェリー「フェリーきょうと2・ふくおか2」のようにセパレート式ならいいですが、普通の2段ベッドの上段は子供にとって危険です。また狭い空間で相部屋なので、騒がれたらたまったものではないでしょう。2等と個室の場合は添い寝なら無料になりますが、寝台は子供の分まで取られてしまうので何のメリットもありません。
あっ、個室の場合は洋室より和室の方がいいです。和室の方が遊びやすいし、寝やすいのでお子様には大変、おススメです。
写真はキッズルームで遊んでいる子供たち(「フェリーしらかば」にて)
2006年08月06日
客層別 2〜6歳児連れの家族 1
船酔いが気になるのは耳が発達しだす2歳ぐらいからで、乳幼児とは逆に船首部分よりも中央部分〜船尾の方がいいと思います。車酔いのしないお子様であれば船首部分でも大丈夫かもしれません。
さて、2〜6歳連れの家族の場合、部屋はどれがいいかと言うと、理想は2等、ただし、以下の条件がつきます。
・親の躾がちゃんとなっていること
・他人に迷惑をかけない子(騒がないとか)
・勝手に出歩かない子
・誰でも友達になれるような子
船側としては
・子連れ家族専用の2等があること
しかし、最後の条件は滅多にありません。
必ずしも子連れ家族だけではないし、夫婦、カップル、学生・・・といろんな客と一緒の部屋になります。すべてが子供の騒ぎに我慢できる人であればいいですが、子供が嫌だという人はかなり多いです。親の躾がちゃんとなっていれば問題ありませんが、そうでなければ非常に迷惑であり、トラブルになることもかなり多いようです。
私の経験ですが、シルバークイーンの朝便にて、家族連れが多く、私が利用した2等の部屋には子供連れの家族が3組も入りました。寝そべって夏休みの勉強をさせるほどの馬鹿な親がいて嫌な予感がし、すぐに1等へ等級変更をして逃げ、そのあとその2等を覗くと、子供は騒ぐは飛び跳ねるは、まるで保育所のように酷い状態でした・・・。親はまったくの知らん振り、というか遊ばせてやれ、という感じでした。周りの人たちは迷惑そうな顔。1等に等級変更をして正解でした。
こういう親がいるから今の2等はダメなのです。
このとき、別のちゃんとした子連れの家族がいて、しっかり1等を使っていました。躾がなっているほど個室を使うようですね・・・。
私の理想、2等、というのは・・・
騒ぐのは構わない。子供同士が遊んでも構わない。
けど、この部屋は子連れの家族のみにして欲しい。家族同士のふれあい、いいじゃないか! なんですよ・・・
そうそう、子連れ家族の団体客なんてあります。これがまさに理想です。
私が珍しく2等を支持しましたが・・・これはあくまでも船会社が「子連れ家族専用の部屋を用意する」という条件です。(このような条件のある船がありましたらコメントをお願いします)
そうでなければ、他人に迷惑をかけないように個室を使っていただきたいです。
明日に続く・・・
写真は、2等はこんな感じ(「さんふらわあにしき」より)
2006年08月05日
客層別 乳幼児連れの家族
乳幼児を船に乗せてもいいのか疑問を持つ人がたくさんいるようですが、赤ちゃんは耳がまだ未発達のため船酔いの心配がいっさいなく、静かな環境であれば問題はありません。他人がすぐそばにいる電車や飛行機よりも、車と船の方が赤ちゃんにとってとてもやさしい乗り物なのです。
さて、乳幼児を連れて乗船した場合、どの部屋がおススメかと言うと、もちろん個室、できれば和室です。
相部屋の場合、周りが静かであればまだいいですが、騒がしい客も中にはいます。特に酒盛りやゲームをされたらたまったものではありません。騒がしいのは客だけでなく、2等はエンジン音や振動がとても強いので、赤ちゃんがぐっすり眠れるような環境だとは思えません。個室の場合、船首部分の方に集中しますので、エンジン音が静か、振動も船尾よりは落ち着いています。船首は揺れるけど、赤ちゃんにとっては不快な揺れではありませんので、問題はありません。(ただし、時化の場合、波のぶつかる音が響いて怖がる場合もありますが)
また、赤ちゃんはよく泣きます。親の躾が良いとしても、どうしても泣いてしまうし、なかなか泣き止みません。個室なら隣に聞こえてもそれほど大きくはなく、「まあ、仕方ないか」と思うぐらいで済むでしょうが、相部屋の場合、直にやられればかなりうるさいし、我慢できる人たちばかりならいいですが、中には「うるさい!!」と思う人もいます。これが原因でトラブルになることもありますので、できれば個室を使った方が無難だと思います。
オムツ交換についてですが、個室なら部屋でやれば問題ありませんが、船によってはベビールームや女子浴室の脱衣所にベビーベッドが設置してあります。最近、いろんな場所(駅やデパートなど)で女子トイレにベビーベッドを設置しているところが増えてきて、オムツ交換に不安を持った女性が多いような気がします。船の場合も、相部屋でオムツ交換なんて恥ずかしいかもしれません。(匂うだろうし・・・)
ベビーベッドがある船ならいいですが、ない船は相部屋だと困りますね。
それと・・・相部屋だとベビーカーの置き場にも困りますね。(案内所で預かってくれるような気もするけど)
とにかく、赤ちゃんのため、トラブルを起こさないようにするためなら、絶対に個室をおススメします。これの方が安心して快適に船旅を過ごすことができるでしょう。
写真は「さんふらわあさっぽろ」のベビールーム。