(前回からの続き) つまり、より大きな惨事をさけるために、多少のことに目をつぶらなければならない状況というのは必ずあるのであって、それをいんちきだの何だのと非難しても仕方ないのではないか、ということだ。 欧州の銀行のストレステストの結果が金曜の日本時間深夜に発表されたけれど、市場の受け止め方は極めて冷静であった。今回のストレステストを含む欧州の危機対応というのは、かなり秀逸であったと思う。とりわけ、このストレステストは、専門家やアナリスト等から「甘い」という批判が発表前から続出していたにもかかわらず、堂々とその「甘い」基準で結果を公表したことは、重要だ。 けさいろいろな方々が出されているコメントを見る限りやはり「甘い」という主張が多いのだけれど、そういう主張だけでは欧州が今回発したもっと重要なメッセージを見逃しているとおもえる。 その重要なメッセージとは「政治が市場に優越することがある」ということだ。ユーロ破綻だのなんだの言う人々に対し、「オタクらは、当局に逆らう覚悟あるの?」と聞いてきているのだ。コメンテーターとして中長期的にユーロがどうなるかはワタクシとしてもきわめて懐疑的なのだけれど、実際のマーケット参加者として周辺国国債をショートし続けられるかははなはだ疑問だ。ギリシャはインデックスから外れたけれど、スペインもポルトガルも外れていない。万が一これらがアウトパフォームするとしたら、インデックス投資家でこれらをショートしていたら大負けする。5年ぐらい先にはまた勝つかもしれないけれど、とくに顧客のお金を預かっている投資顧問などは、説明に耐えられるかどうか?3年先にスペインなどが絶対だめになっていると言う保証もない。そういう状況でこれからもショートし続けますか?という覚悟を聞かれたのが、今回のストレステストの結果だと思う。 今回のユーロ危機はまさに各国の財政とユーロの仕組みとの不整合という構造的問題が引き起こしたのだが、もともとユーロが政治的な仕組みである以上、合意さえ進めば更なる財政連合といった進んだ形態に進化する可能性を100%排除できるものではない。ワタクシ自身は、長期的にはやはり懐疑的であるとはいえ、当面そういう方向に話が進みがちで、そのときにベンチマークにやられるリスク(もっといえば職を失うリスク)をとってまでショートを続ける根性があるファンドマネージャーは一部のヘッジファンドぐらいだろう。もともと政治の不整合が起こしたリスクゆえに、欧州はそれを「政治が市場に優越する」ことをかなり極端なメッセージで伝えようとしたのだろうと考えている。 前回の高速道路のアナロジーでいえば、ユーロ加盟国がスピード違反をしているからといって急停止させるわけには行かないのだ。当面はスピード違反を見逃しつつ、自分で巡航速度に調整できるように個別に指導し、気が付いたら制限速度できちんと車が流れている状況を作るのが理想だろう。この状況で英国系を筆頭とするメディアなどが声高にユーロの問題点を取り上げるけれど、それは何時間も前の事故情報の路肩規制を伝えるカーナビのようなものだ。市場のほうはむしろ厳格な取り締まりより車がスムーズに流れるような「いんちき力」を期待している。図らずも、週明けの市場が、そのことを如実に証明したのではないだろうか?とはいえ、究極的にそれがいいことなのかどうかはワタクシにもわからないが、少なくとも資産運用を業務としている以上、リスク資産の値上がりは歓迎すべきなんだろうと、ぼんやりと思っている。 |
<< 前記事(2010/07/23) | ブログのトップへ | 後記事(2010/07/26) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
金融の「いんちき力」情報制御ですね。 |
348ts 2010/07/26 17:34 |
いんちき力は乱用すると効果がだんだん減りそうなところが、まさにインチキな感じがして、面白いです。 |
きん 2010/07/26 21:50 |
交通渋滞の例からの流れ、 |
40歳無職 2010/07/27 07:09 |
渋滞学ですね。 |
学生さん 2010/07/27 19:36 |
学生さんリンクありがとうございます。私もそのサイトか何かで知りました。大多数で実行しないと効果がないんですよね。免許更新のときに無駄な教則指導をするよりも、こういう有用な情報を提供してもらいたいものです。 |
348ts 2010/07/28 11:20 |
348tsさんどうもです。今回の場合通常の不良債権問題と異なるのは、国家(しかも複数の主要国を含む)が主たるプレーヤーであるということで、市場としては、個別の金融機関よりもはるかに権能の強い国家の行動について、必ずしも読み切れないということにだんだん気づいているような気がします。つまり、バーゼルIIIの変更などにみられるような、ルールの方を変えてしまう可能性などについて考えると、あまり戦いを挑む相手として不適当ではないか、と(あくまでしばらくの間は、ということですけれどね)。 |
厭債害債 2010/07/30 06:23 |
事故処理による渋滞は、通行量が多いときは一旦発生すると規制が外れてからもしばらくは続いてしまいますよ。 |
福島県民の車やさん 2010/07/31 00:34 |
<< 前記事(2010/07/23) | ブログのトップへ | 後記事(2010/07/26) >> |