休日に所用があって東北自動車道で福島近くまで行った。帰りは日曜の午後で、夏休み入りしていることもありきっと行楽帰りとかで渋滞するんだろうなという目算ははずれ、意外にスムーズに首都圏まで帰り着いた。最近のカーナビはずいぶん進化していて(ってワタクシが年寄りすぎて付いていけてないだけですか・・・)まずは目的地を設定すれば、想定所要時間が出るし、それは道中の渋滞やらあらゆる予想を加味したものとなっていることが多い。したがって道路情報などで発表される事故や渋滞の情報などは当然逐一カーナビに伝えられている(って当たり前ですかそうですか)。 ところがある場所でカーナビが「この先事故車処理のために『路肩規制』」というアナウンスを出した。路肩規制だから本線上の通行には支障がないはずだし、実際速度制限も変更されていない。ところがすぐに車の流れが悪くなり始め、ほんの少しだけだが渋滞っぽい状況が生じたのである。 で、じっさいしばらく走ってみてももはや事故車など跡形もなく(ワタクシはたまたま助手席だったので、じっくり見ていたので間違いない)処理はとっくに終わっていると見えた。良くあることだが交通情報が解除されるタイミングがずれているのだ。事故車の痕跡も認識できないまま、しばらくすると車は元通り流れ始めたのである。 我々の車は特に意識しなかったのだが、車の流れ全体としては明らかに減速行動をとった人々がいたため渋滞が生じたということだろう。そして事実としてはすでに存在しないにもかかわらず、カーナビなどの警告をうけてそういう行動が引き起こされたのだと推測した。しかも、今はほとんどの車にカーナビが付いている。ということはほとんどの車が同じような警告を受けたわけで、その分減速行動を取る車の絶対数は同じような条件の下ではカーナビのない時代よりも増えたのではないかと思われる。比較的通行量の多い高速道路で、結構見通しが良くて制限速度以上で走る車が多い状況では、ちょっとした減速行動の連鎖が渋滞を引き起こしやすい。まさにそのケースではなかったかと思える。 もちろん、高速道路においては安全が第一であり、少しでも危険を感じたときに減速して安全を確保する行動はほめられこそすれ文句を言われるものではない。しかしながら、気になるのは「事実と異なるリスク」に基づいた情報が多くの車に一斉に流され、そのうちわずか一部の車が反応することで、ほかの車の減速行動を誘い込み、十分渋滞が引き起こされるという事実だ。さらに言えば、全ての車は自分の目でリスクを感じたわけではなく、道路交通情報センターからカーナビ経由で伝えられた(今回高速道路の表示板からそのような情報はなかった)情報のみによってリスク回避行動をとった一部の車によって渋滞が引き起こされた。つまり中央から配信された虚偽の情報によって本来起こるはずのない渋滞は見事に引き起こされた。 減速で渋滞ならまあ実害は少ないが、たとえば極端な例で、「前方で事故」という情報で道路交通情報センターから「すべての車は停車してください」という情報が流されたとする。ここであわてて急ブレーキを踏む車が続出したら、たぶん逆に別の大事故につながる(そんなやり方で指示は流さないとは思うけれど、これは例えね)。目に見えない部分のリスク情報を一斉に配信することで一部にでも急激なリスク回避モードを引き起こすことができれば、大事故など人為的に起こせるかもしれない。 ここまで書いたらワタクシの言いたいことはわかっていただけるだろうか?これは金融市場と極めて似ているということだ。 高速道路と金融市場との類推は、別の観点からも言えるだろう。たとえばスムーズに流れているけれど制限速度をみんな30キロぐらいオーバーして追い越し車線を走っている状態を想像してみよう。30キロオーバーと言うのは、即免許停止ぐらいの結構重い交通反則だから、許されない・・・と考えた当局者が、違反の状態を阻止すべくいきなり道路に飛び出してその一台を急停止させたらどうなるだろう?後続車が次々に追突事故を起こして大惨事になるだろう。これを実際にやったのがリーマンショックなわけだが、その意味でも規制と安全という問題はかなり慎重な検討を常に要求されると言うことであり、ルールに厳格に従った処置が常に正しいとはかぎらないということは関係者がよく肝に銘じておかなければならないことであろう。(続く) |
<< 前記事(2010/07/26) | ブログのトップへ | 後記事(2010/07/27) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
7月の補修完了箇所です。
&鰹ャ田島組 e-みちつくり隊・事務局からのブログです。 ...続きを見る |
?鰹ャ田島組 e-みちつくり隊 2010/08/02 17:06 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
これは違うだろ。渋滞の発生メカニズムとその解消プロセスは素人が考えるほどには単純ではない。それを想像でカーナビを原因に決め付けて、それを前提に議論を進めるのは軽率というか、あまりに粗雑な論理だと思う。 |
ojisan 2010/08/03 09:13 |
<< 前記事(2010/07/26) | ブログのトップへ | 後記事(2010/07/27) >> |