関連記事
処分家畜補償の非課税化 農水省「精力的に交渉」
平均価格3万5000円高 延岡市場終了
「ともに歩きだそう」 宮崎市新規職員4人応援ワッペン製作販売
古里出身歌手も「応援」 北郷温泉で広渡まつり
【記者コラム】さんしょの実(日向支局)
【記者コラム】べぶん舌(えびの支局)
「お帰り」声弾み笑顔 和牛農家経営再開
清浄性確認始まる 輸出再開へ150戸検査
日向の農家牛導入 まずは10戸、経営踏み出す
口蹄疫・絆シンポジウム 復興の道筋探る9月23日
種雄牛など殺処分県有牛 補償要望国が難色
延岡も競り再開 きょうまで809頭予定
小林43万5770円 前回平均より4万円高
支援Tシャツ大人気 県ラグビー協会848枚販売
県産品サイト開設 「楽天」が支援キャンペーン
町民に笑顔広がる 川南で復興イベント
エース級種牛2頭高原到着 損失の教訓生かす
安定した営農体系へ 園芸生産者大会で決意
【記者コラム】べぶん舌(都城支社)
【記者コラム】鬼の洗濯岩(報道部)
種雄牛など殺処分県有牛 補償要望国が難色
(2010年9月7日付)
口蹄疫の感染疑いにより殺処分された50頭の種雄牛など県所有の家畜について、県側が要望する手当金(補償金)に対して国側が難色を示していることが6日分かった。殺処分した家畜への手当金は、家畜伝染病予防法で評価額の5分の4を国が支払うと定められている。県は公有、民有を差別せずに補償するよう要請を続けている。県所有の家畜について、県は7月下旬、農林水産省に補償金支払いが可能か文書で問い合わせたが、同省は「支払いはできない」と回答。同省によると、手当金は飼い主が伝染病の通報をためらわないための制度で、「家畜防疫の責任者の県が通報を怠ることはあり得ない」という。
県は先月、国に対して行った緊急要望にも盛り込んで補償を求めている。県畜産課は「種雄牛は(冷凍精液)ストロー販売の逸失利益を考えると数億円規模の算定になる。県民の資金を投入して育成したことも考慮してほしい」としている。
県所有の種雄牛は次代を担うための待機牛を含め、口蹄疫の発生前には55頭いた。国と県の協議を経て、5月14日に特例でエース級6頭が避難したが、直後に感染疑いを確認した1頭が処分された。残る49頭も県が救済を求めていたが、1頭に感染疑いが分かり、全頭処分した。
ほかに県立農業大学校、高鍋農業高(いずれも高鍋町)で飼育していた実習用の牛、豚など約550頭も感染疑いで処分されている。