ブログ ログイン | [ ] | トップ プロフ フレンド サークル |
プロフィール
|
タイトル | 日 時 |
---|---|
続・違和感
民主党の党首選挙にまつわる違和感はちょっと前のエントリーでも書いたのだが、いろいろ考えてようやくその正体がはっきりしてきた。 ...続きを見る |
2010/09/09 01:37 |
債券バブルの崩壊
日本の国債金利が急騰している。10年満期の国債で言えば8月25日には0.9%を割れていたのが、昨日はほぼ1.2%となり短期間で0.3%も動いた。海外では最近それほど珍しい動きではないものの、日本のマーケットとしては久々に見る激動である。これに輪をかけてひどいのが20年満期の国債。6月末からのラリー(金利低下)の分をほぼ1週間で吐き出した格好となる。 ...続きを見る |
2010/09/07 10:51 |
お試し留学?(休日モード)
これはやりすぎでは? ...続きを見る |
2010/09/05 11:59 |
違和感(追記あり)
選挙によって組織や集団のリーダーを選ぶというのは民主主義の世の中では当然のこととされている。9月に民主党の代表選挙があることは以前からの予定だし、そこに小沢さんが出馬することについても本来何の不思議もないし、民主党という組織が菅代表で事実上の敗北をした参議院選挙の結果を受けて代表を改めて選ぶというのも、ある意味当然といってよいのだろう。 ...続きを見る |
2010/08/27 12:09 |
ポルトガルの旅(夏休みモード)その2
|
2010/08/22 09:42 |
ポルトガルの旅(夏休みモード)その1
|
2010/08/22 09:41 |
「円高」ですか?
|
2010/08/09 16:44 |
もう預金はいらん!
|
2010/08/05 11:24 |
「行列のできる信用金庫」!
週刊ポストさんの見出しです。 http://www.zassi.net/mag_index.php?id=51 一瞬あのデリバティブでおおやられしたところとか、サブプライム問題で話題になったところとかいくつかの名前が頭をよぎりました。もちろん、本文はまったく逆の内容のようですが、ワタクシのような仕事をしている人間にとっては心臓にとっても悪いので、どうか勘弁してくださいませ・・・ ...続きを見る |
2010/07/27 09:31 |
いんちき力(りょく)の重要性(その1)
休日に所用があって東北自動車道で福島近くまで行った。帰りは日曜の午後で、夏休み入りしていることもありきっと行楽帰りとかで渋滞するんだろうなという目算ははずれ、意外にスムーズに首都圏まで帰り着いた。最近のカーナビはずいぶん進化していて(ってワタクシが年寄りすぎて付いていけてないだけですか・・・)まずは目的地を設定すれば、想定所要時間が出るし、それは道中の渋滞やらあらゆる予想を加味したものとなっていることが多い。したがって道路情報などで発表される事故や渋滞の情報などは当然逐一カーナビに伝えられている... ...続きを見る |
2010/07/26 12:21 |
いんちき力(りょく)の重要性(その2)
(前回からの続き) つまり、より大きな惨事をさけるために、多少のことに目をつぶらなければならない状況というのは必ずあるのであって、それをいんちきだの何だのと非難しても仕方ないのではないか、ということだ。 ...続きを見る |
2010/07/26 12:21 |
米国金融規制法と格付けをめぐるドタバタ劇
WSJによりますと、格付け会社が証券業者に対して募集書類上格付利用を当面使用を見合わせるようコメントを出して話題になっています。背景には、今週成立した金融改革法(いわゆるドッド−フランク法)の中に、格付け会社が法で定められた募集書類のなかで述べた格付け意見について、ありていに言えばその結果(たぶん具体的には投資適格といわれる格付けをつけた債券が最終的に支払い不能に陥るなど)について法的責任を問われる内容が盛り込まれたと言うことがあります。 ...続きを見る |
2010/07/23 11:32 |
フィオン首相(フランス)の講演会
最近フランスではサルコジ大統領の存在感が大きくて首相ってだれだっけ?とワタクシの周りでものたまう人々が多くなっているのですが、フランスにもちゃんと首相がおられます。コアビタシオンの時代なら大統領と異なる会派から首相が出るのでどうしても頑張って存在感を前面に出すのでしょうが、まあいまでは必要もないのでしょう。G8などの国際トップの会議では大統領なので、この辺は実権のある大統領が居る国における首相という限界はあるんですが、それでも今日の講演を聴いて、政治家の講演はかくあるべしとか思ってしまいました。... ...続きを見る |
2010/07/16 16:05 |
参議院選挙結果のワタクシなりの解釈
って言っても、とっくに専門家の方々がもっと詳しいことをいろいろ書いておられるので、このエントリーはあくまで自分がそのときどう感じたかを記録すると言う、きわめてブログ本来的な目的でございます。決して参考になどされないように・・・ってだれもしてないか。 ...続きを見る |
2010/07/12 13:47 |
ドクターフィッシュ!(休日旅モード)
|
2010/07/04 22:45 |
保険会社の外貨建資産・国内株式保有枠拡大へ(追記あり)
ご存じの通り、現在はそれぞれ総資産の30%以内と定められているのですが、日経新聞の3日の報道によれば、金融庁はこの規制を撤廃する方針だそうです。 ...続きを見る |
2010/07/04 22:13 |
年収を基準に消費税の還付をするのは結構スジが悪いと思う
そもそも論として、年収と消費能力とは根本的に異なる。年収が低くても貯蓄あるいはキャッシュフローが膨大であれば消費能力が大きい。人々が不公平だと感じるのは、表面的な年収などよりむしろ消費(お金の使い方)の大きさの違いだ。消費の局面だけにフォーカスして所得の要素を取り除いた課税のやり方は、むしろ公平に資する可能性が強いと思うのだ。 ...続きを見る |
2010/07/01 17:58 |
ギリシャスプレッド
また拡大しているのをみて、また問題再燃とか言う人がいるのですが、もちろんこれは今月ムーディーズが投資適格外に格下げした結果今月末に売らなければいけない人々がいっぱいいる結果です。ベンチマークを基本とする運用の方々におかれては、格下げが発表されたからと言ってすぐ売るわけには行かないのが原則で、リバランスの月末に行動を起こす方がほとんどだと思います。この時期は忘年会シーズンの駅のホームで大きなゲロ袋を持った駅員が「さあここにゲロしてください」と言いながら回っているような状況なので、多少ホームならぬ市... ...続きを見る |
2010/06/25 09:23 |
オーストラリアの状況がなにげに日本に似ている件
ラッド首相は2007年の総選挙で労働党に12年ぶりの政権奪取をもたらした立役者でした。それが今日突然、「元」首相に。いくつかの理由で不人気度が増し、副首相である女性のジラード氏から党首選の挑戦を受け本日午前緊急党首選とあいなり、見事にラッド氏は敗北を喫しました。日本と同様、支配政党の党首が変わったことにより、首相も変わることになります。 ...続きを見る |
2010/06/25 08:19 |
人民元ドルペッグ一旦終了?
http://www.pbc.gov.cn/english/detail.asp?col=6400&id=1488 ...続きを見る |
2010/06/20 07:34 |