2010年09月08日

ダイエット162日目(±0.0kg、計-7.4kg)ビーストバインド・トリニティのブラッドとルーツ

今日も増減無し。
昨日一昨日と歩けてないのも大きいかも。

昨日の昼以降は夕食に鶏胸肉300g程度の塩胡椒焼き、くるみ120g1袋、アーモンド125g1袋、たらみゼロカロリーゼリーのみかん1個パイナップル1個。
今日は朝昼兼用で玄米ご飯を大茶碗1杯、鶏胸肉150g程度の塩胡椒焼き、焼きいも切り餅1パック。


ビーストバンド・トリニティのブラッドは全部で10種ですが、大きな括りとしては人間(超人系のイレギュラー、技能職系のハーミット)、亜人ネイバー、吸血ヴァンパイア、来訪エトランゼ、精霊スピリット、神聖セレスチャル、魔界デーモン、人造フルメタル、概念レジェンドとなります。
それをルーツで細分化して

イレギュラー
→異能者:超能力使い。レールガンとかそっち系も出来る模様です。
→守護者使い:まんまスタンド使いです^^; カードモンスター使いも可能ですね。
→魔剣:魔物として存在する武具を扱う人間か、武具そのものです。武器に特化された付喪神のイメージですね。武器以外は共通アーツ《宿主》で再現可能です。

ヴァンパイア
→血族(リージュ):ペルソナネットワークという吸血鬼の互助組織に属する吸血鬼です。ワールド・オヴ・ダークネスのオマージュですね。今なら屍鬼?
→ダンピール:ハーフヴァンパイアです。純血で取れる《Dの血脈》が全てを物語ってます^^;
→ドラクル:ペルソナネットワークに属さない吸血鬼です。血族(リージュ)に比べ社会性が劣る反面強力。一般的なヴァンパイアですよね。

エトランゼ
→寄生体:人間に寄生することで生きている知性体です。触手キャラ。ミギー。
→執行者:宇宙の彼方などから何かの使命を持ってやってきた「正義の味方」です。ウルトラマンですね。
→増殖体:寄生体に近いのですが、寄生している人間の鎧となる存在です。ガイバーですね。

スピリット
幽霊:非実体の魂魄です。アーツで物理障害をすり抜けたり他人に憑依したりもできます。
夢蝕み:淫魔とか夢魔とかの類ですね。男(インキュバス)でも女(サキュバス)でも好きな方を。フクロウにはカヴァーで(え
妖精:妖精です^^;; 地水火風の元素で特徴が別れ、どんな妖精かが書かれていますが、複数属性を取るのもアリです。

セレスチャル
→神格:概念神、自然神、創造神、破壊神に別れますが、まんま神様です。カヴァー:ニート?のブッダやキリストも概念神でOK
→天使:天使です。ラッパもあります。セレスチャルのブラッドアーツに祝福や神罰もありますから、わさびを罰するも容易いです。
→竜:基本はアジアの竜ですが、西洋のドラゴンも表現可能です。五色の首を持ち5種類のブレスを吐く雌竜は再現できませんね。

デーモン
→地獄の道化師:いわゆるトリックスターであることに命をかける奴ですね。こういうの大好きです^m^;;
→魔王の後継者:怪物くんとかえん魔くんとかそういうのをやりたい系(古
いやだって魔界大王とかいますもん^^;;
→魔神:デーモン(悪意持つ精霊で、守護精霊ダイモンに由来)です。デビル(キリスト教本来の悪の化身にして神と人類の敵を表す超常存在)もデーモンに含まれてますね。バックグラウンド動作をするツールじゃないですよ。

ネイバー
→鬼:日本の鬼です。中国のクェイ(中国では霊のことを鬼と言います。鬼籍に入るの鬼もその意味)ではありませぬ。
→人狼:ワーウルフ。ガイアに生み出されたと言われているって辺りがワールド・オヴ・ダークネスのオマージュですね。
→バステトの子ら:古くはエジプトのバステトに代表されるような猫人間ワーキャットですね。ワータイガーは人狼とのマルチブラッド要でしょうか。え、虎マスクのレジェンド…?

ハーミット
→ブラックコート:キリスト教の僧です。じゃあ神道の巫女さんダメなのかってえと、たぶん問題ないでしょう。執行者と合わせて宇宙兵器をバットに仕込んだ巫女さんとかも、一応。
→マジシャン:魔法使いです。武器錬成もできますから、武装錬金もハガレンもできます。陰陽師もできまさね。
→ロード:指揮力に長けた王者を表すものです。小さくは町のギャング団のボスから大きくは企業トップや妖怪集団の頭とか。

フルメタル
サイボーグ:身体の一部あるいは脳以外の全部を機械に置き換えた者。
自動人形:人工知能で動く人型ロボットです。器物系アリなら髪の伸びる日本人形とかもできますね。
造られた怪物:フランケンシュタインです。今だとまんまエンバーミングができますな。

レジェンド
→御伽話のの住人:ストーリー上の存在の具現化したもの。《次にお前は○○と言う》なんてアーツもあります^^;;
→伝説の英雄:伝説上のヒーローですね。源義経やらアーサー王やらクーフーリンやらです。ベルセルクのガッツとかも。
→都市伝説:さまざまな出所不明の不気味な噂が具現化したものです。サンプルキャラにゴーストライダーが居ますね。


全体としてはこんな感じ。
イメージ重視でルール上の役割さえ変えなければ好きにいじって良いですから、わりと好き勝手になんでもキャラクターを作れますよ。
2chのまとめスレを眺めてたら年内に発売されるサプリメントで半漁人や死神も用意されるって話が出てますから、サプリも要チェックですね。ロール&ロールは買いませぬ。
日本妖怪に限定してPC作らせるとぬらりひょんの孫なんかも簡単に再現して遊べそうですし、表現可能な世界の幅は非常に広いんですけど、反面統一されたイメージが無いせいでごった煮的な印象があるのも事実かもです。
漫画のスプリガンなんて魔法使いからワーウルフから強化人間、サイボーグ、超能力者、異星人と何でもありでしたけど、世界のイメージから逸脱してるキャラクターはありませんでしたし、統一されたイメージは重要ですね。


最近漫画以外はほとんどこっち系のメディアには触れてませんから、古いネタか漫画ネタくらいしか出てきません^^;; あとグレンラガンとサマーウォーズですか。


伝奇ホラー系のヒロイックアクションが簡単に出来ますから、表紙と背景設定の煮詰めさえもっと工夫すればむしろ女性受けしそうなルールじゃないかと思えるんですけど(戦闘ルールよりロマンスなど情動を表現したり物語を紡ぐことにページ割く必要があるかもですね)、今もTRPG市場って女性比率極端に小さいんでしょうかね? ^^;;;
単純に商売捨ててでも「1人増やして三位一体」とかやりたかった訳じゃないでしょうし。


まぁいいや。
とりあえず身内で遊ぶ場合はセッションシートを6PL仕様にいじって、遊んだ後に必要ならレコードシートもいじってハウスルール加えておこうっと。
D&D第四版はタクティカルゲームのためデータが多かったり技能チャレンジのフォーマットをきちんとしてないとアドリブでは選択の幅が広すぎて動かしにくかったりと事前準備に手間暇がかかりますが、こっちなら準備のための負担も相当少なくて済みそうですし^^。
どちらにせよ舞台をどうするかと継続プレイするためのネタ作りもありますから期間は空きますが、とりあえず18日集まるメンツで相談して持ってない人の分追加購入しましょうか。。。
Mutants and Mastermindsはヒーローを遊ぶシステムですから基本正体ばれや暴走のリスクも少ないですし、キャラ作成が大変ですし、比べるとD20システムがっつりのMutants and Mastermindsよりもビーストバインドの方が遊びやすさでは勝りそうです。  
Posted by satosidhe at 15:06Comments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!

2010年09月07日

ダイエット161日目(±0.0kg、計-7.4kg)ビーストバインド・トリニティ届く

今日は増減無し。
ちょっとぐったりしてましたから、朝昼兼用のご飯を食べてません。
ですけどあまり気にしない方向で^m^;;

昨日の昼以降は夕食にたこ焼き15個、抹茶金時アイス1本(8本入りの箱より1本)、夜中にLチキ1個、ゼリーdeゼロのみかん1個。
今日は朝昼兼用であいすまんじゅう1本(8本入りの箱より)。


ビーストバインド・トリニティが届きました。
表紙は相変わらずコンビニのエロ本コーナーに並んでいてもおかしくない絵で、今のTRPGのコアユーザーがどのような層かを如実に物語ってます^^;;
この辺は10年前から変わらないですねえ。

FEARというメーカーのゲームがオタク系サブカルからの引用やキャラ再現を好む傾向を持ってますので、その例に漏れずこのゲームもそういうことがやりやすい設計となってます。

キャラクター作成ではキャラクターの戦闘時の方向性(アタッカー・ディフェンダー・サポーター)とどのような魔物の血統であるかを示すブラッドから1つないし2つ選択し、ブラッド内に3つあるルーツから1つ(ブラッドを1つしか選ばない場合は1つないし2つ)を選択。
その選択により能力値が全部決定されます。フリーポイントも1点有り。
ブラッドは10種、ルーツは各3種で計30種。組み合わせとしてはマルチブラッドが特殊ですから30×30なんですが870通りくらいのルーツの組み合わせが可能でしょうか?

ネオテスタメントがどういうゲームだったか、マスターを2〜3度したこともあるはずなのに思い出せませんけど(当時仕事が大変でテンパってたのも大きいでしょうけど、余程気に入ったシステムでないとすぐどんなだったか忘却する方です)、HDD上に見つかったキャラクターシートに存在していたハイパーアーツなんて物は今回はなくなってます。

魔物としての「本能的な異常行動」を表すエゴは1つだけ取得。
汎用とルーツ毎で表が用意されてますのでロールで決めるか任意取得。
絆は2個、ワールド提供NPCと強制的に結ばれ、シナリオ開始時にもPC1人と自動的に絆が結ばれます。
ワールド提供NPCよりもPCに個人的な付き合いのある一般人と絆を結ばせ、それと別にコネを用意した方が良いようには感じます。
エゴと絆は旧天羅万象くらいのスタイル+αにしてくれる方が好みなんですけど、まとまりは良い印象ですね。
キャンペーンプレイなどでPCが6人になり、それぞれに絆を結ぶと、シナリオNPCとの絆が結べなくなるという構造的な問題も出てきますが、それもコンベンションでの一過性のプレイに重点を置いている故でしょうね^^;;

PC達が人間であることを示す「人間性」はブラッド選択時自動的に56〜60の範囲で決まり、常時発動のアーツや一部アイテム取得時に低下します。
シーンに登場するだけで1d6下がったりアーツを使う度に下がったりと、とにかく下がりっぱなしで回復するチャンスはクライマックスフェイズの最後に1回だけという、コンベンションでの単発プレイ向けなところは健在ですね。


で、シナリオの構造はビーストバインドらしく絶対的な悪として倒さねばならない存在がいない、全てが敵にも味方にもなり得る世界観ですから、PC達の日常を崩そうとする、PC達でなければ解決できないトラブルを処理するのが基本となりそうです。
これはマスターの好みによってヒロイックにもグダグダなものにもできますね。


戦闘周りはD&Dの第四版と比べるとあまり深みもないシンプルな物ですけれど、アーツを使う度に人間性が低下するためそこが面倒ではありますね。
エンゲージという概念を持たせてますが距離や位置は大ざっぱに管理する半抽象戦闘です。
取れるアクションはメジャー・マイナー・移動となんかD&D第四版みたいですよ。

サンプルシナリオは相変わらず分岐無しの直線処理。
パラレルな方法論とかシナリオ・マトリックスとかそういった物は全く出て来ないですし、シナリオの作成方法についても紙面は割かれていません。
客層が固定化されてるから必要ないって事なのか紙面の都合上なのかは分かりませんけどね。


問題点も感じるものの、久しぶりにD&D以外で遊んでみたいと思えるシステムかな。
PC5人までしかセッションシートに書き込めないのが難点ですけれど^^;;
遊んでみてどうなるかは分かりませんけどね。
(Mutants and Mastermindsの翻訳こそ最も出て欲しい物ではあるんですけれど。あれこそ何でも出来ますしね^m^;; 年末に新版が発売です。)
  
Posted by satosidhe at 19:49Comments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!

2010年09月06日

ダイエット160日目(-0.6kg、計-7.4kg)おろろ、ビーストバインド・トリニティ?

現在体重72.6kg、BMI22.6です。

う〜〜む、厚生省の多目的コホート研究ではBMIと中年病死リスクの相関から言うと、アジア人男性はBMI23〜27が最も安全、女性はBMI19〜25辺りが最も安全とのことですので、もうこの体重でいいかな?^^;;
(男性はBMI22.9〜21で中年死亡リスク1.33倍、BMI20.9〜19が1.56倍、19を割ると2.26倍、27〜29.9で1.38倍、30超えで1.97倍に死亡リスクは跳ね上がり、女性は19を割ると中年死亡リスクが1.94倍に跳ね上がり、BMI30と同程度(1.91倍)のリスクになります。BMI25〜27までは1.3倍、27〜29.9までは1.33倍ですから、太りすぎはおろか痩せすぎ要注意ですね。)
ちなみに男性の死亡原因の42%はがん、12%が心臓病、11%が脳血管疾患、女性は49%ががん、10%が心臓病、13%が脳血管疾患とのことです。
まぁ人間普通に生きていれば半分以上はがんか心臓病か脳血管疾患で死んじゃうんですから、寿命を全うできる人はラッキーなんでしょうね。
ちなみにBMIの計算方法は体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)です。私の場合は身長179.2cmですから72.6÷1.792÷1.792で22.60792011≒22.6なんです。

昨日の昼以降は間食として牧野の桜1個、おいも巻き1個、製菓用スイートチョコ1個、夕食にかれいの照り焼き1パック3枚、冬瓜の煮付け2個。
今日は朝昼兼用でカツオのたたき500g程度と爽やかアイスのイチゴ1本(10本入りくらいの箱から)。

スーパーの製菓用品コーナーに置いてある製菓用スイートチョコは使ったことがないので試しに食べてみたんですけど、香りがイマイチですね^^;;
テンパリングされてないため食感が悪いのは良いのですけど、使うなら明治ブラックチョコレートの方が美味しくなりそうです(それよっかクーベルチュール使えと)。

牧野の桜ってのは、波打たせた円形のクッキー2枚にクリームを挟んだクッキーサンドで何の変哲もない物です。
おいも巻きは芋羊羹を薄く焼いたスポンジ(カステラ?)生地で巻いたお菓子です。

そういえばYouTubeで海外のザッハトルテ制作ムービー観てると、日本で作るような生地じゃなくかなり豪快に全部の材料一度に混ぜて作るようなものがあったりして、ビックリですよ。
業務用の大量生産品の場合はそういう作り方もあるそうですけど、添加物がないとふっくら仕上がらないしかといってバターを多くすると油っこいしで、海外旅行も結構こなしている母に聞いてみると一般的なスポンジケーキの製法でキチンと作る繊細なしっとりふんわり感のあるケーキは欧米を旅行していて一回も出会ったことが無いそうです^^;;
日本の製菓技術のレベルが高いのか、母がたまたま良い店に当たらなかったのか、どっちなんでしょねえ?


トワイライトサーガ・ニュームーンを観ていたら、なんだか久々にワールド・オヴ・ダークネスを遊びたくなってきたんですけど、もうルールブック全部処分しちゃってるのと新ワールド・オヴ・ダークネスの日本語展開がほぼ初期段階で止まったっきりですから、テンション下がって落ち着いたり。
ガチにワールド・オヴ・ダークネスをやりたいってよりも、ああいった重苦しい世界観で人外の存在を遊びたいって感じでしょうか。
ゴシック・ラブロマンスは特にいりませんけど^m^;;

とか言ってたら、なんとビーストバインドの新版が出るというのを何とはなしにアマゾンでTRPGと検索して見つけました。
んで遊ぶ当てもないのについ思わずポチってしまいましたよ、明日か明後日辺りの到着です^^;;

とりあえず次回D&Dが終わったらメイン趣味がTRPGでなくなってる自分的には最近D&Dのために日常にかかる負担が増えすぎてる感じですからしばらくTRPGのマスターはお休みしようとは思ってますし、遊びたくなるようなルールだったとしても遊ぶ機会はあるんでしょうか。


D&Dのために盆休みを丸々潰しちゃって気分転換の旅行なんかも全く行けなかったのも大きいのかもですねぇ。
とりあえずあと10日ほどしたら翻訳もD&Dも一段落ですし、頑張ろう。






※分からない人向けに、ワールド・オヴ・ダークネスというゲームは様々な能力や思想を持つ氏族に別れて吸血鬼となり陰謀劇を楽しむ遊ぶヴァンパイアというシリーズや、様々な能力を担う部族(トライブ)に別れて狼人間となり世界を破滅に導く破滅のウジ(ワーム)に染まった人間や同族やヴァンパイアなどと絶望的な戦いを繰り広げるワーウルフシリーズ、様々な真理に目覚めた魔術師となり真理を科学技術という魔法一色に染めて他の真理を滅ぼそうとするテクノクラシーに立ち向かうメイジシリーズ、人間の子供の姿をした妖精となって夢の形で具現化する妖精境を夢を失い夢を破壊する者達の手から守るチェンジリングシリーズなど多数のシリーズが展開されていて、それぞれがクロスオーバーできなくはないくらいの独自ルールを備えた同一システムとして展開していた物です。
世界共通の謎や終末に向けたメタプロットという物を盛り込んでいたため、一部に絶大な人気があったとか。
数年前に展開をひとまとめに終了させ(イグザルテッドという太古の世界を舞台としたガチファンタジーシステムだけ継続してたような)、ルールを改訂して世界を新たに構築し直し前世界との関連を一切断った新シリーズを展開していますが、旧シリーズの資産が一切使えないこともあって評判はイマイチとも聞いていますね。

ビーストバインドはそのワールド・オヴ・ダークネスに影響を受けながら人外ごった煮クロスオーバーなシステムとして1999年に初版が出たシステムです。
影響を受けているとはいえ、まるっきり別物でもあり、プレイヤー操るPCは半分人間半分魔物の半魔となって、魔物としての本能的欲望を制御しながら人としての側面を保ち、しかしシナリオ内で設定された任務を全うするため立ち回らないといけない、プレイヤー・マスター共に結構動かすのが難しいシステムでもありました。
その分非常に面白かったんですけどね。

2004年に第二版となるニュー・テスタメントが発売されたようなのですが、持ってたはずなのに記憶に全く残ってません^^;;
そのくらいのシステムだったんでしょうきっと。。。  
Posted by satosidhe at 15:30Comments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!

2010年09月05日

ダイエット159日目(+1.2kg、計-6.8kg)修羅の門が復活

今日は1.2kgの増。
おろ? ^^;;

昨日のは何かの間違いだったんでしょか?

昨日の昼以降は夕食に大阪王将のチャンポン、餃子1人前、散歩から帰宅後にゼリーdeゼロ・メロン味1個。
今日は朝昼兼用でスナックパンのチョコチップチョコ1袋。

ん〜、スナックパンってカロリー見ると1本あたり116キロカロリー×8本入とバカみたいにカロリーあるんですけど、1袋食べられちゃうのが怖ろしいですね^^;;
鶏もも肉300gだと759キロカロリーですから、それよりカロリーがある計算です^m^;;
やっぱ糖質制限ダイエットの方が体重減少もスムーズで、楽ですね〜〜。


さて主にカペタ目当てなんですが(最近始まったましろのおとも面白いです。赤ちゃんと僕の作者の作品だそうで)、毎月購読している月刊マガジンを読んでましたら修羅の門が次号(10月頭発売)から再開とのこと。
再開自体は先月海皇記が終わった際に書かれてましたが、さてどんな展開になるんでしょうか。


ここのところの散歩で、昨夜ふと左足の親指を見ましたら水ぶくれでグズグズになってましたので、今日は散歩はお休みですよ。  
Posted by satosidhe at 14:32Comments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!

2010年09月04日

ダイエット158日目(-1.0kg、計-8.0kg)

今日は1kgの減。
19時過ぎたら糖質摂取は控えるように気を配って2時間歩いたら素直に減ってくれました。

昨日の昼以降は夕食にチョコ&チョコチップスナック3本、ゼロチョコレート・ビスケットクランチ1箱、散歩の帰りにマカダミアナッツ1袋、ゼリーdeゼロ・ソーダ味1個。
今日は朝昼兼用で鶏もも肉300g程度のパルスイートゼロ塩胡椒だし醤油味噌豆板醤煮、アイスまんじゅう1本。


さて妹分へのエステマニュアルの翻訳が全然はかどってませんよ、ヤバイヤバイ。

英語→日本語はやり慣れてるので英文見ればスルスル訳が出てくるんですが(ボキャブラリの関係で単語が読めない場合はそう簡単でもないですけど^^;)、日本語→英語で発音ルビ振りの対訳作業はやり慣れてないのと販売接客で使うような英会話では使わない言い回しが多いのとで苦戦してます。
ちょっと心理的な苦手意識も助長してる感じでしょうか。

まぁ出来る限りはキッチリ仕上げないと、お仕事で使われる物ですしね。  
Posted by satosidhe at 15:48Comments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!

2010年09月03日

ダイエット157日目(-0.2kg、計-7.0kg)

IMG_0017今日は0.2kgの減。
73kgとなってます。
夜7時過ぎたら炭水化物と糖質を抜くだけでも大丈夫そうかな?

昨日の昼以降は夕食にJANJAN1個、肉じゃがの残り物少し、アンリ・シャルパンティエのマカロン4個(フランボワーズ、パッシオン、キャラメル、フレーズ)。
今日は朝昼兼用で鶏もも肉300g程度の塩胡椒焼き。

買い置きの鶏もも肉(賞味期限8/27)が結構やばめの匂いを放っていたのですけど、ガラム・マサラを振りかけて何とか誤魔化して食べました。
お腹を壊さなければえですけれど。。。
あと1切れ残ってますよ。。。。。


なんか初期人類が人肉食を日常的に行っていた可能性のある形跡が見つかったというショッキングなニュース。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100901001&expand#title


あと2chに書き込めませんが、武道はスポーツか否かなんて議論が某所で長々と展開されていたり。
英語では身体を動かすものはおしなべてスポーツなんですけど。(他の適切な置き換え表現が無いため。健康のためや強くなるためなどの目的意識が強くなるとエクササイズも当てはまりますが、技の精度を上げるための稽古がエクササイズだったりと、スポーツと明確な分離はしていません。近年出来たマーシャル・アーツ/Martial Artsという言葉すら「柔道や空手を含む、某かの戦うスポーツ/any of the fighting sports that include judo and karate」とオクスフォード英英辞典に書かれるくらいですし、狩りや戦闘もスポーツに含まれます。)

所詮言葉は言葉、それ以上でもそれ以下でもなく。  
Posted by satosidhe at 15:39Comments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!

2010年09月02日

ダイエット156日目(-0.6kg、計-6.8kg)

今日は0.6kgの減。
昨晩就寝前に体重計に乗ったら74.2kgで今し方測ると73.2kg。
この間飲食一切無しでトイレは小用を計量前に1回。
余剰な水分の排出やエネルギー消費で1kg位は落ちるんですね。

昨日の昼以降は間食としてCherie Dolce濃旨チョコレートケーキ1個、厚切りパウンドケーキ1個、夕食は来来亭のこってりチャーシュー麺。
今日は朝昼兼用でアイスまんじゅう1本、大月見バーガー1個、マックシェイクのチョコ1個。

大月見バーガーはイマイチ物足りない味です^^;;
ダブルクォーターパウンダーにしときゃよかったかも。


トワイライト〜初恋〜は、完全に女の子向けですね^^;;
人間の少女とヴァンパイアの恋という部分に感情移入つか視聴者本人を投影させるためになんとかかんとかその構図を維持し続けなきゃいけない部分に無理を感じつつも、まぁそれはそれで。

ニュームーンも今後のエクリプスなども同様なんでしょうか。
まぁつまらない映画って程じゃないですからええですけど^^;;



以下別件の独り言。

身体の麻痺などは、運動によって脳に刺激を与えることで神経経路を再構築できれば良くなることもあるし適切な運動による免疫向上や血行の改善で良くなる症状もあるだろう。
けど決してそんなことでは良くならない病気もあることは憶えておかねばならないし、そんなことも分かっていない人間が軽率に運動療法など試さぬ方が良い。
私がなった脂肪塞栓症候群※など、運動療法や東洋医学ではどうしようもない物は厳然として存在するのだから。
もちろん西洋医学では治せず東洋医学で治せる症状も厳然として存在はする。

どちらにせよ万一悪化させたら一生かけて責任を取らなければならないような症状だって在ることを忘れてはならない。

そこで寝込ませた挙げ句たとえ冗談でも責任逃れや病気が自業自得であるかのような子供じみた台詞を吐くようでは、どれだけ良かれと思ってやったことであろうと独りよがりにしかならん。
自己満足のためでないのなら、せめて事前の情報収集をしっかりやって本人と主治医の同意を得て真摯にやるべきだ。

大げさではあるけど、それくらい気を遣わないとダメなこともあるのだ。。。
まぁ本人は解決を求めて愚痴っている訳じゃないのは分かってるんだけど、さすがに黙ってもいられない話なので、ね。



※何らかの理由で脂肪が血管内やリンパ管内に入り、それらを詰まらせて様々な障害を引き起こす病気です。
治すためには脂肪の流入を防ぎ詰まらせている脂肪の除去を行わねばなりません。

私の場合は交通事故による骨折で起こり、肺が丸々詰まって呼吸困難から心肺停止まで行ってしまいました。
なんとか戻ってきて今に至ってますけど、地域の指定救急病院から救命救急センターへの移送を強く勧めてくれたレントゲン医師さんが居られなければ、今頃死んでるとこなんですね。
(当時の担当医はこの病気を知らず、放っておけばいいと言い張っていたそうです^^;;)  
Posted by satosidhe at 15:50Comments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!

2010年09月01日

ダイエット155日目(+1.0kg、計-6.2kg)

いかん

いかんいかんいかん

1kg増えました。
やっぱり糖質摂取し出すと節制が難しいですねえ^^;;

昨日の夕食は小丼で玄米ご飯のカレーライス、夜食にUchi Cafe Sweetsのもちぷよ1袋、パフェデザートチョコチップ・アフォガート・エスプレッソ&バニラ1個。
今日は朝昼兼用でアイスまんじゅう1本、チョココーティングのバニラアイス1本、鶏もも肉300g程度の塩胡椒焼き。

さてぽつぽつツタヤで借りたDVD観とりますが
内訳はサマー・ウォーズ、ダレン・シャン、フォースカインド、トワイライト、トワイライトサーガ・ニュームーン。

とりあえずフォースカインド、ダメ映画でした^^;;
サスペンスホラー仕立てなのに見終わった後の物足りなさと来たら、もう。

サマーウォーズは面白かったですよ。
あの日常ののんびりした感じと平行してシリアスな電脳世界の出来事があるところが演出的に好みです。
クライマックスはどうかと少し思いましたが^^;;
ついでに劇場予告とだいぶイメージが違いましたけど、まぁアレを面白く集客するように予告編集するのは難しいですよね。

ここまで観て劇場で観ときゃよっかったってのはサマーウォーズくらいですかね。
あとはトワイライトシリーズだけですけど、さて面白いでしょうか。  
Posted by satosidhe at 13:13Comments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!