2010年08月24日

仏々とした話

生放送を何度か見てた方はご存知かも知れませんが、
ずっと音信不通だった例のお話に進展がありました。

昨日やっとネームの一部でOKと
ネームの大部分も微修正したものの再提出でOK
という事で、

ついに原稿が描けます。
具体的な話もらってから約半年もかかったので
長いやら短いやら。


で、本自体の発売は来年の春以降になりそうです
「そもそも日本で買えるのか」
という質問を生放送でも身内からもよく耳にします。
確定ではありませんが朗報として、
日本語版を限定でコミケの企業ブースで出す計画もあるとか。

来年の夏は企業ブースに座るかもしれないかと思うと
テンションあがってきます。


studio-t at 22:45│Comments(116)TrackBack(0)この記事をクリップ!

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by     2010年08月24日 22:55
で、それにはどこから無断でパクった画像を使うんですか?
バレないように上手く加工頑張ってくださいね!
2. Posted by      2010年08月24日 23:08
え?
ゆのみ問題に対する記事へのコメントへの反応は無しですか?
まさかこのまま無視ですか?
コメント読んでるって言っておいてそれですか?

3. Posted by     2010年08月25日 00:28
反応する気はないんだろうなぁ
ほんと、書かなきゃよかったのに
4. Posted by     2010年08月25日 01:03
頑張ってください!
楽しみにしております^^
5. Posted by     2010年08月25日 01:25
信頼を裏切りたくなかった…
迷惑をかけたくなかった…

無断盗用の動機としてこんな風に書いてたと思うけど
無関係な他人の祭りに便乗して、無断盗用をブログで告白したあげく
無断盗用を肯定するようなこと言っちゃって
クライアントやファンの信頼裏切るとか、迷惑かけるとか
思わなかったわけ?

この際、真偽不明な無断盗用の内容については置いておくにしても、
ブログは個人の引き出しにしまってあるダイアリーじゃねえぞ?
プロアピールするんなら、プロ意識見せろよ
何不用意な発言して、それに対するフォローもなくダラダラやってんの?

お前個人のプライドとかの問題じゃねえぞこれは
「煽りに反応しないボクカッチョイイ」とか思ってんだろうけど
クライアントの立場になってみろよ?
信頼して任せた仕事に不発弾が埋まってるようなもんだぞ
尤も、トレパク野郎だと知ってて使ったのなら知ったこっちゃないが
(と、こういう疑いも出てくる)

はっきりと「無断盗用で稼いだ」って言ってしまった以上
お前はその発言に責任を持つ必要があるわけ

絵描きだから常識欠如してるんです~なんて開き直りが通るかどうか
いい大人ならわかるよな?プロならわかるよな?
6. Posted by うん   2010年08月25日 02:23
発行された後にそれを検証する人がいるでしょうね・・・・
7. Posted by    2010年08月25日 05:52
このタイミングで自分の本のアピールですか…。
もう何と言えばいいのやら。

やはり売名行為って事でいいんでしょうね。
こんな事をして宣伝しないと買ってもらえないというわけでもないでしょうに。

これでは自分で「私は実力で勝負出来ない人間です」って言ってるのと同じですよ。
そんな姿勢では、他の泡沫漫画家と同様に
本を出したところですぐに消えて忘れられるのがオチでしょうね。

せめて一発屋で消えないよう切に願っていますよ。
これからも「無断利用」で絵を描いて頑張っていってくださいね。
8. Posted by まろ   2010年08月25日 08:27
何言っても裏目に出る場合、一般常識や法なんかクソ食らえでこうやって小沢みたいに知らん顔してるのが本人としては一番だわな。
記事を積んで風化待ちしてるんじゃね?
9. Posted by     2010年08月25日 13:19
何いっても裏目に出るっていうか、そもそも「自分も無断使用を~」の時点ですでに詰んでる。
同じ穴のムジナの時点で、その擁護はまったく意味を成さない。
本人は内心「あんな記事、書かなきゃ良かった」って思ってるだろう。

じゃあ逆にその文を除けば、あとは大丈夫だったかって言われると、それも微妙。
擁護しているその内容が見当外れ。
この人、ゆのみPの事件のことをはっきり知らないのでは、と疑問を持ってしまう。

ゆのみPを擁護する旨の意見をいうなら、よほど慎重に書かないと。
まあゆのみPのは、誰が見ても黒で確定の部分が多いから、擁護できる箇所も限られてくるが。

でもこの人の場合、検証してもラレ元を探し出すのは難しいだろうな。
本人も「ラレ元にはばれないようにしてる」って書いてるし。
10. Posted by     2010年08月25日 21:31
騒動に乗っかって売名乙
コメントに返事もせずか
屑だな
11. Posted by 不死鳥P   2010年08月25日 22:37
3 おまえらのコメみてると
めっちゃイラついてくる。
だいたいこの記事とまったく関係ないだろ、
主だって覚悟の上であの記事をかいたんだ。
トレス?無断転載?
この記事とまったく関係ないだろ
長文かけば調子にのりやがって、
また別のところでやってくれ
俺は主がすきだ。
尊敬もしている。
集合絵も好きだ。
自分、厨房だからあまりわからないが
おまえらのコメで泣いたぞ。
自分には関係ないかもしれないがコミケ楽しみにしてるよ
俺はその前向きな主が好きだ。
次の動画も楽しみにしてる。
以上
叩かれ覚悟でかきました
12. Posted by     2010年08月25日 22:47
>>11
>主だって覚悟の上であの記事をかいたんだ。

なら批判も覚悟の上だろ?
13. Posted by 不死鳥P   2010年08月25日 22:52
なんで覚悟の上で批判するのかよくわからん 
 
14. Posted by 不死鳥P   2010年08月25日 22:57
>>12
すまんいま理解した。
連続ですまん。
15. Posted by      2010年08月25日 23:10
>>11
悪ノPや流星Pみたいにゆのみ騒動に巻き込まれて迷惑被ってるのならともかく、この人は誰にも頼まれてないのに、自分から首突っ込んでってたんだよ?NGはしません、コメント全部読んでるのでご心配なくって言っておいて無視じゃそりゃ批判もされるわ。
コメ無視するくらいなら最初から首突っ込まなきゃ良かっただけなのにさ。
16. Posted by     2010年08月26日 02:50
>>14
ああ、あれは俺の書き方が悪かったな。すいません。
確かに>>12みたいな書き方じゃ、批判する覚悟を語ってるように見えるw
17. Posted by     2010年08月26日 20:56
おめでとうございます。
この程度の批判コメは一過性の
物に過ぎないので気が向いたら
また放送してください。
楽しみに待ってます。
18. Posted by     2010年08月26日 22:52
犯した犯罪行為は絶対に消えないけどね
19. Posted by     2010年08月27日 00:12
つーか、自分のやってきたことが正しいって信念があるんなら
堂々とコメントすりゃいいじゃん
何で他の人の意見ガン無視してるわけ?
まっとうな意見、批判だってあるのに
否定的な発言は全部荒らし扱いで見ざる聞かざるっすか?
後ろめたいものがあります、都合が悪いですって自白してるようなもんだろ

自分から勝手に首突っ込んだくせに
ここまでダンマリは、ちょっとかっこ悪すぎっすよ?

反撃されて何も言えなくなる程度のハンパな責任感で
プロ名乗ってる人間が、法が絡むような問題にちょっかい出すなよ

「鳴かず飛ばずの実績しかないカスが売名行為に必死」
今のところ、そう評する他ねーな
平然と宣伝じみた記事投稿しているあたり、この予想は大当たりの予感だが
20. Posted by 伊藤千秋   2010年08月27日 06:48
5 著作権を守らない人の漫画はもちろん著作権フリーですよね。
楽しみにしてます、みんなにzipで配ろうと思います。
21. Posted by     2010年08月27日 10:08
>>17
あんな記事書いて誰も批判しなかったらその方が問題。
プロなら人様に恥ずかしくない仕事すべき
22. Posted by     2010年08月27日 12:03
作品に対する批評(?)はともかく、作者の人格の否定は立派な名誉毀損に当たりますよ?
特に、犯罪者呼ばわりはアウトです。

私は、一人のファンとして、あなた達のコメントが許せません。
23. Posted by     2010年08月27日 14:21
名誉毀損の前に、ブログ主は著作権を侵してますよ?
利用規約や相手の出方次第では、法的にも「犯罪者」の烙印を捺されることになりかねません。
何も考えず全肯定するのは楽ですが、ファンを名乗るならばまず、ブログで臆面もなく「僕自身写真の無断使用で金を稼いだ事がある」と言い切る彼に、疑問を持ってあげてください。
24. Posted by     2010年08月27日 14:29
>>22
コメント主へは「名誉毀損だ!」で通用して、ブログ主への犯罪者呼ばわりはアウトとは・・・・・・
25. Posted by 1/2   2010年08月27日 16:42

著作権関連の法律は、
「ああ、俺のキャラにツノ生えてるワロスwwwまぁいいや」
という具合に権利者が許容している場合は、問題ありません。

これは「同人誌全部」にいえること。

 逆に、「俺の作品完全にコピーして、全部自分が書きましたって公言しているし!むかつくコレは、ないわー」って思った場合任意で訴えるれます。
 本当の作者と思わしき方へ、「●●さんこれ、マネされてますよ!」って教えにいく分には、問題ありません。
(作者のみが警察へ被害届けをだす事可能ですが、第三者が判断する事ではない。
酷い話、”コミケの作者全員著作者がむかついた場合被害届けを出して全作者を逮捕”の後に刑事、民事で罰金等も発生することもありえるが、実際は表現の自由上各著作者の寛容さの下に成り立っている。)


このサイトの作者に対して、”犯罪者”といった記載の扇動といった行為の場合、名誉毀損といった問題ではなく、どうにかしてやろう、仕事を妨害してやろうといった、恐喝、威力業務妨害といった刑事事件に発展する恐れがあるという解釈も成り立つ。という事ではないでしょうか?

実際、著作物を勝手にコピーして配布するといった記載も散見されますが、作者が被害届けを出した場合、前述に該当する恐れがあります。


26. Posted by 2/2   2010年08月27日 16:42
言い過ぎた冗談であれば、早急に記載した上で、「さんすうでならった数字や漢字をトレースされた訴えてやる!」って主張する方が居るだろうか?と、当たり前の事を考えてみては如何でしょうか?(居るんですが・・)

”作者のいちいちブログに書き出してまで揶揄する行為”は、今ひとつ”やり過ぎ”のように思えますが、物事の理解をかけるコメント投稿者を見ると悲しくなります。

当方は、法律家ではありませんし、警察官でもありません。ですが、投稿者の方々が、自身の投稿が一般常識の中で自身が言われた際にどういう心境になるのか?考えた上での言動を心がけていただける事をお願いします。
27. Posted by ‌   2010年08月27日 19:34
何の仕事かは知らないけど
おめでとうございますー
28. Posted by     2010年08月27日 20:45
>>25
名誉毀損も、本人が許容してるなら問題ないがな。
許容出来ないなら、訴えれば良い。

ま、自分がトレスをしたせいでこういう流れになってる事を、法の場で受け入れる自信があるなら……だがな。

あと、「著作権を有してる人にばれない様にトレスする」という行為は、君の言う「権利者に許された上での堂々とした行い」の外にあり、著作権を侵害しようという意図が無ければ成り立たない行為。
許されればいいなんて、許される気が無い奴が口にすることじゃない。

ま、いずれにせよ、名誉棄損を判断するのはお前じゃねえよ。
29. Posted by     2010年08月28日 00:04
>>25-26
キミはまだ幼いからわからないのかも知れないけれどね
「許諾する」というのは、相手が全てを認知して初めて成り立つことなの
隠れてコソコソ、故意に「バレないように」頑張ってるこのブログのアホは
この宣言で既に「知られたらマズイこと」とアピールしてるわけ
相手に伝えられないようなことをしてますよー
なんて言ってる馬鹿を非難するのは、ごく常識的なこと
誰もが目に出来る場所で発言して、それに対し反応が出る
それだけのことをやり過ぎなどと、それこそ人格を疑われるよ?
どんな教育を受けてきたの?
キミの家族は全員犯罪者か何かか?
30. Posted by     2010年08月28日 00:30
名誉毀損は、犯罪者を犯罪者と呼ぶだけでも成立します。特に不特定、または多数の人間に告知することは完全に名誉毀損です。
最近ではネットでの名誉毀損の訴訟が増加しています。言動には気をつけましょう。
特にブログ内での発言は半永久的に保存されるので証拠になりやすく、身元の特定も容易です。

どうしても、だろめおん氏を罵りたいなら、別のレスを立てたほうが良いのでは?

ネットの世界は危険もたくさん潜んでいます。きちんと自衛しましょう。
31. Posted by     2010年08月28日 01:15
著作権侵害は親告罪だ!
著作権者でもないのに文句言うな!



お前たちのやってることは名誉毀損だ!



名誉毀損が親告罪って知ってるか?クソガキ
それに、よく調べてから書けよ
今回の場合、だろめおんは反論の機会も弁解の機会も与えられている
もっと言えば該当記事・コメントの削除自体が可能な状態
そういう場合にはまず、名誉毀損は成立しねえからwww

知ったかで恥ずかしいこと書くなよ
それとも何か?脅迫してんのかそれ?
32. Posted by     2010年08月28日 03:25
>>30は>>29のことを言ってるんじゃ?
33. Posted by やまや   2010年08月28日 03:52
あの〜、そろそろ終わりにしません?
ここが報復の応酬の場に…。
批判よりも反論で、できれば有効な意見交換の場へ…。
34. Posted by      2010年08月28日 15:36
5 来年の夏のコミケが楽しみです。今年のコミケに合わせた動画のクオリティーがものすごく高くて素晴らしかったので来年はもっとすごい動画を作るんですよねwwそちらも楽しみにしております。
35. Posted by (`・ω・´)   2010年08月28日 18:46
うーむ、あちらの言語の”原書”だとまず読めないぞ。
ただでさえマニアックな販路になりそうなのに、日本語版がコミケ限定というのは地方在住には突き放した企画でしかない。
なんとかしなさーーーい(`Д´)/
36. Posted by バックパッカー   2010年08月28日 19:33
企業ブース限定販売だ、と・・・?
と、トラウマがガががガhahlddhka

もう水がない!誰かみ、水をおおおお!?(;ω;)
37. Posted by     2010年08月28日 20:12
来年こそはコミケ行きたいなぁ
38. Posted by     2010年08月28日 20:18
↑の連中、よくまぁ好意的なコメが書けるな
まともな神経とは思えない
別に犯罪者呼ばわりしろとか、そこまで極端な話じゃなく
少なくとも「無断で他人の著作物加工して金稼いだ」
という発言は事実なのだし
そういう不用意な発言に何の説明もなく宣伝て
人として疑問を抱くでしょ

あとお前ら(だろめおん含む)って、無断使用される側について
全く想いが及んでないよね
一生懸命作った作品が、自分の知らないところで
作者を挿げ替えて金儲けの道具にされるなんて
やられた側はどんな気持ちだろうね?

レベル低い素人みたいな作品しか作れないから
あるいは、自分の作品に思い入れもなければ
パクってばかりで労力すら割かないから
自分がパクられた場合、を想像することもできないのかな?
想像しても、不快に思わないのかな?

もし自分の好きな作家をパクって商売してる奴がいても
お前らは笑って許して無視できるんだな?
39. Posted by     2010年08月28日 21:45
好きな作家のやったことは全肯定する人が多い
ようは自分の好きな作品を生み出してくれれば、作者が何してようが問題ないんだろ

「こんなに素晴らしい作品なんだから、別に~」
「じゃあお前ら描けるのか、描けないなら~」
「パクリでも別に~」
「批判するのは名誉毀損~」
他etcを主張して、問題をなかったことにする
今回もうやむやのまま風化させたい人たちがいるんだよ
40. Posted by     2010年08月28日 23:13
>>38お前自身が創作物を金儲けの道具としてしか捉えていないことに気づいてるか?
あと、論点がズレている。パクられた側の心理とか、そういうことは問題になっていない。素材の無断使用と隠蔽が問題なんだろ。
お前の発言はコミケで同人誌を描いてる人を馬鹿にしているよ。

>>39擁護は逆に燃料を投下してるだろ。風化させたい、のではなく、風化してしまうんだよ。それが自然の摂理だろ?
41. Posted by     2010年08月28日 23:36
>>40

とりあえずトレスは創作とは言わんよ
42. Posted by     2010年08月28日 23:47
>>40
>創作物を金儲けの道具としてしか捉えていない
だろめおん自身が、「無断使用で金を稼いだ」という主旨の発言をした
ただそれだけの話でしかない
「創作」に信念を持って臨んでいるなら、尚のこと
何故他人の作品を無断使用した?という話になる
仕事だから、時間がなかったから、この手の言い訳は結局
「金のために」だろう

論点がズレているも何も、こちらが論点を提示しているわけだが
(無断使用や隠蔽については既に十分指摘されているし)
パクられた側の心理に触れないで、だろめおんの創作活動を応援する
という状況は、冗談のように違和感しかないからな

まぁコミケで同人誌描いている人間に、特に敬意など払っていないが
彼らは別に、元ネタを自分で生み出したように見せかけてはいないだろう
パクリ云々とは別の話としか思えないが?
俺が何を言っているのかわかっていないんじゃないか?お前は
43. Posted by (`・ω・´)   2010年08月29日 12:56
作品やデザインを盗用されて被害を被った作家本人が8/13のブログに対して何か言ってきたのなら主は真摯に対応すべきだ。
でも、匿名で脅しや相手を叩くことしかできない外野の粘着野郎共はスルーでいい。

>>11
よく書いたな。
炎上させたくないから静観するつもりだったが、あんたのコメを見て、燃料覚悟で支援コメを入れたよ。
HNにPを付けてるということは、あんたもクリエーターなのか。
主と同じで不器用なんだろうな。
好きなものを描くだけの絵師ならいくらでもいるが、ギャラリーの心を動かす絵を描く絵師は少ない。
少数でもあんたの作品を評価する奴らがいるなら、そいつらを喜ばせるために創作し続けてやれ。
44. Posted by     2010年08月29日 13:15
>>43
本人にバレないようにやってるのに、どうやって本人が意見言いにくるの?
少しは考えて発言しよう
正当な批判を叩きだの脅しだの、類は友を呼ぶというか何というか
モラル欠如した人のファンもやはり、モラルがないんだなと実感する
店にバレないように万引きした!って人がいても
キミは「盗まれた店以外意見するな!」とか言うんだね

ギャラリーの心を動かす絵とか言ってるけど
その絵の一部または全体が別人の作り出したものである可能性には
何の想像も働かないのかな?
それとも、絵を誰が描いたかなんてどうでもいいのかな?
人が作ったものを、自分が作ったと言い張る人でも、クリエーターなのかな?
45. Posted by 横レス失礼   2010年08月29日 13:50
>>43

>作品やデザインを盗用されて被害を被った作家本人が8/13のブログに対して何か言ってきたのなら主は真摯に対応すべきだ。
>でも、匿名で脅しや相手を叩くことしかできない外野の粘着野郎共はスルーでいい。

匿名の外野ってのはあなたも一緒じゃないの?
それともだろめおん氏本人ですか?
46. Posted by     2010年08月29日 14:32
万引きは実害があるでしょう。
同じにするのはどうかと思うよ。
万引き犯が居ても僕は犯人に石投げたりしないけどね。
当事者じゃないし。

トレスとかの場合は誰も損をしていないケースもあると思うよ。
チラシの野菜の画像をトレスして漫画の一こまに使ったところで元の画像と競合はしないと思うし。
気づかれなければ相手も不快に思うこともないでしょう。

どうしても気に食わない場合は、トレス元を見つけて権利者に伝えればいいと思うよ。
あとは当事者同士で解決すればいい。
47. Posted by     2010年08月29日 15:34
キミ、著作権って言葉知らないんだね
何で著作権法があると思ってるの?
何で著作権法違反に実刑を伴う場合があると思ってるの?

実害がない?気づかれなければいい?
寒気がした。著作権に関する意識の低さは
近隣某国民固有の病だと思っていたが…
キミは違法コピー(割れ)に関しても問題なしと考えているんだろうね
あれだって実データが消えるわけじゃないし、気づかれなかったら問題ないよね?

>万引き犯が居ても僕は犯人に石投げたりしない
不快に思わないの?批判しないの?
批判している人に向かって、「お前に実害ないんだからやめろ」と言えるの?
想像つくよね?現実でそんな発言したらどういう風に見られるか

あと、>>45も指摘しているけど、キミはブログ主ではないよね?
こちらの批判行為は、法に触れてもいなければ、モラルを逸脱してもいない
それでもキミは、第三者で、実害もないのに
「気に食わないから」と批判しにきてるんだよね?
それに何の疑問もないの?

俺がやってることは、キミのやってることと同じだよ
というか、法律違反の可能性や、モラル欠如に対しての批判だから
むしろキミより正当な理由があるけど
48. Posted by 46   2010年08月29日 16:20
著作権は親告罪でしょう。
誰でも権利者に伝えることは自由だと思いますよ。
そこは書いてありますね。
後のことは当事者同士で。

実害について。
違法コピーの場合は元と競合していると思います。
なので実害があると思います。

万引きを見つけたら自分で制裁を加えずに店員に伝えましょう。
あとは店員に任せましょう。

>批判している人に向かって、「お前に実害ないんだからやめろ」と言えるの?
想像つくよね?現実でそんな発言したらどういう風に見られるか

この部分は、「同調しないとどうなるか分かってるんだろうな。」
と、恫喝しているように取れます。思想の統一。独裁。村八分。おそろしや。

>批判している人に向かって、「お前に実害ないんだからやめろ」と言えるの?

この部分に関しては、僕は批判をやめろとは書いていないと思います。
可能性、ケース、を示しました。
最終的に判断を下すのは権利者なので、
権利者に伝えるという方法も提示しました。
視野が広がればなによりです。

残りの部分。
ちょっとよく分からない部分が多いですが、
批判は犯罪だ、批判をやめろ、とは書いていませんよね。
49. Posted by     2010年08月29日 16:53
被害者が誰なのか判別できない以上、加害者を当たるのは自然
こちらとしては情報源がここしかないのだから。何か問題でも?
権利者に伝えるにしても、どの権利物を侵害されたのか知る必要があるわけで

競合?キミの定義するそれは一体何なの?
トレスもコピペも、著作権の侵害にあたるという判例はあるんだけど
個人の感情で法を語るのはやめて欲しい

制裁と批判は別物だよ?

そもそも無関係なだろめおんがゆのみへの意見を記事にし
動画で「ディス」したように
だろめおん自身が第三者からそうされても仕方ないわけで

>恫喝しているように
そう?少し落ち着いて読もうよ
キミは「一般常識」や「モラル」や「法」というものを知らないほど、幼いのかな?
それらを思想統一だとか恫喝だとか、そういう風に捉えているの?
キミが社会の恩恵を一切受けず、全てを自給自足で賄って生きているなら
それでもいいけど、今キミが利用しているネットにしたって、社会の恩恵だよ
そしてそれは、皆が一定のルールを守ることで成り立っているわけ
つまりそもそも、関係ない、なんてことはないんだよ
善悪の区別くらいはできるようになろうね

>可能性、ケース、を示しました
>>44で言っているよね?
>本人にバレないようにやってるのに、どうやって本人が意見言いにくるの?
>少しは考えて発言しよう
って。意味がわからなかったの?
誰も、権利者に判断はくだせない!なんて言っていないし
キミのいう視野とは何なのか、理解に苦しむ

批判していてもいい、と言うのなら
キミの発言は全て意味がないことになるね
権利者への連絡は批判することと競合しないし
やたらと当事者当事者言うから、当事者以外は批判するな
と主張したがっているようにしか見えなかったよ
50. Posted by     2010年08月29日 17:07
要点をまとめるね

・だろめおんは自ら「著作権法違反行為」の経験を仄めかす発言をした
(趣味の範囲ではなく、金銭の絡むものであることも主張している)

・だろめおんの侵害行為の詳細が不明なため
権利者に連絡する方法もなく、だろめおん自身の発言を待つしかない

・現時点でだろめおんの犯罪行為は立証されていないが、
その可能性を示した上で肯定とも取れる発言をした
という点において、社会人にあるまじきモラルの欠如が垣間見られる

・法に背く、モラルの欠如した行為に不快を抱くのは至って常識的であり
また、他者の言動を批判する権利は誰にでもある

・だろめおん自身、無関係なゆのみの言動について批判を行っている

・故に、こちらの行為には何の落ち度もなく
また、誤謬や錯誤もないものと思われる

以上
51. Posted by 46   2010年08月29日 17:23
もう特に言うこともないので、判断は読んだ人に任せるということで。

そうそう、言い忘れていたので最後に。
仕事の話が進んで何よりです。
頑張ってくださいね。

では、おつんつん。
52. Posted by     2010年08月29日 17:33
ぶきっちょな人だよな…

まあ叩きたい奴は叩けばいいけどトレスの元画像持って来ないと傍から見てただの祭りの便乗にしか見えないぜ
法に背いてるかも知れないって前提で話をしても意味が無いし信者とは平行線だ
本人の口からはもうなにも出て来ないなら憶測で語らず自分で探せよ
今現在は只のブログ荒らしやってる奴がモラルだ何だ言ってもねぇ…
湯飲みからきた自分の意見だが
こんな事も言いたかったんじゃねえの?
http://togetter.com/li/39520
自白は良かったのか悪かったのか…
53. Posted by     2010年08月29日 17:58
正当な批判を荒らしと呼ぶ時点で発言の全てに説得力がなくなる
ああ、単なる信者の擁護なんだな、で終わってしまう

「犯罪の可能性のある発言をした」ことがそもそも問題で
証拠をお前が探せ、とか的外れもいいところ
第一、自分の発言に責任も持てない人間など批判されて当然
言うだけ言って、思ったより批判があったので黙って風化を待つ
そんな情けない小者を肯定する人が理解できない

悪いことは悪いと言う、何故それだけのことができないのだろうか?
何も言わないという選択肢もあるだろう
しかし、悪いことを悪いと言う人を悪く言う、という行為だけは承服しかねる
54. Posted by 不死鳥P   2010年08月29日 22:56
5 >>43
なんだろ・・・
すごく心に響いた・・
ありがと・・
本当は別の名前で描いてるけど
がんばってみる。
他の人も批判や屁理屈なんかやめて他のことやろ・・・
結局はここで何かをいっても争いしかおこらないんだよ


ホントはコメしたくなかったけどかきました
55. Posted by     2010年08月29日 23:22
ものを作る立場から言うのであれば、
少しでいいから、考えてください。
「自分の作品が盗用されたら…」と。
考えられませんか?
半端な気持ちで、お遊びでやってるから、
どうでもいいことですか?
盗む気すら起きないような、
くだらない作品しか作らないつもりだから、
何の心配もないですか?

絵に限らず、音楽に限らず、何であれ
自分が時間をかけて、魂込めて作ったものを
他人が勝手に自分のものにしてしまう
このことに、何も感じないのですか?

作り手を自称しながら、このあたりについて
何も考えていない人のことを理解できません
余程手を抜いて、雑な取り組み方しかしていないんだな
としか思えません

ゆのみPは、自身の作品が盗用されたとき
不快を表すコメントをしていましたが、
あなた方には、それさえもないのでしょうか?
56. Posted by 不死鳥P   2010年08月29日 23:51
>>55
自分も何も考えてないわけではありません。
かといってここで話すのもどうかと思います。
何回もすいません
57. Posted by 不死鳥P   2010年08月29日 23:54
>>55
自分だって何も考えてないわけではありません。
かといってここで話すのもどうかと思います。
何回もすいません
58. Posted by 不死鳥P   2010年08月29日 23:55
まちがって2かいおしてしまいました。
みなさん本当にすいません
59. Posted by     2010年08月30日 00:13
プロを名乗り、お金をもらい、
多くのファンを相手にしている作り手が、
他の作り手を侮辱する行為を告白したのです
ここでする話だと思いますが。

話題を切り替えているからと言って、
前の話題が解決しているわけではありませんし、
新しい記事に対して書き込んでおかなければ
いずれ埋もれてなかったことにされるだけです。
「終わってないのに話題を逸らした」
という行為自体を批判する意味も、込めています。

あなたの態度では、何も考えていないようにしか見えません。
>>11では、好きだの尊敬だの書いてありますが、
何故そのようなことが言えるのでしょう?
少なくとも、無断使用発言の詳細がわかるまで、
肯定のしようがないように思えますが。

だろめおん氏が自分のためだけに盗用した作品にも、
多くのファンがいるかも知れません。
詳細がわかっていない以上、もしかしたら
自分の作品が、あるいは自分の好きな作品が
盗用されているかも知れない、という不安もあります。
そのような可能性も、無視しているとしか思えません。
60. Posted by 45   2010年08月30日 00:25
>>56

>他の人も批判や屁理屈なんかやめて他のことやろ・・・

「批判」と「屁理屈」(あるいは「中傷」)は全然別のものですんで一緒にするのはやめて下さい。それと「他の人」が言ってる事を(無根拠に)聞くに値しない「屁理屈」だと決めつけるのも。

>結局はここで何かをいっても争いしかおこらないんだよ

不特定多数の人間に公開されている場で何か言えばそれに納得出来ない人間から反論を受けるのは当たり前の事です。それに対してさらに納得がいかないなら批判を封殺するのではなく、内容に反論するのが健全な議論と言うものです。
61. Posted by     2010年08月30日 10:49
そりゃあ、「他人の作品を自分のものだと偽ってお金もらっています」って言えば、世間の目は白くなるわな
62. Posted by     2010年08月30日 15:32
「他人の作品を自分のものだと偽ってお金もらっています」って、それじゃあ、ただの盗作だろう。話はそこまで単純じゃないよ。

実際、どうなんだろうな。
ゆのみの本スレじゃ、トレス自体はOKってことになってる。つまり、許可をもらって、トレスとして使用することを含めた金を払った素材はセーフってことだ。

一方で、バレないように使用した素材も、事実上セーフになってしまう現実もある。今回の件のように立証も難しい。

立証が難しいというのは、権利者と絵描きの両者にとって厳しいものになる。権利者は言わずもがな、絵描きも(無実だった場合)、身の潔白を証明することが難しくなる。示談も長期化し、負担も大きくなるだろうな。
63. Posted by     2010年08月30日 15:42
立証の難しさは、権利者側が不利だろうな。ジャンルが違えば、トレスされた絵を目にする機会もないだろうし、「これって俺の作品じゃね?」と思っても、追求できる人は少ないと思う。日本人だからね。
今回は、言い方が悪いが、何の権利も責任もない第三者が動いたから発覚したようなもんだよ。
64. Posted by 61   2010年08月30日 16:51
>>62

>僕自身写真の無断使用で金を稼いだ事があるという事です。
この言葉を単純に要約してみた。
そこまで間違っていないと思うがなぁ…。
65. Posted by     2010年08月30日 20:13
>>62
ただの盗作だよ。許可を貰っていない
自分で作る時間がなかった
この二点を考えても、単純に盗作
許可を貰っているなら、問題はないし
自作品と言えるほどに作りこめるなら
そもそも使用していないわけだし
66. Posted by     2010年08月30日 21:20
う~~ん、この問題は根が深いよね。

>>65
人気漫画の「スラムダンク」が試合中のポーズをNBA関連の写真からとってきてるのは有名な話だし、手塚治虫先生も映画を参考にしてる。
どちらも自作品と言えるほどに作りこめていると思うが?どうだろうか?
67. Posted by     2010年08月30日 22:36
>>66
スラムダンクのトレスは問題視されてたと思うけど
スラムダンクという作品(物語、キャラ)は肯定できても
「その部分」は盗作扱いだよ

手塚は参考にしていることを隠していなかったと思うけど
自分のアイデアだと偽っていない以上、盗んだとは言えないのでは

それに、だろめおんは時間がないからやったと自ら語っている
参考にして描く時間も、写真を撮りに行く時間も、許可を取る時間もないと
つまり、自分で作ったと言えるほどの労力を注いでいない
68. Posted by    2010年08月30日 22:50
>>67なるほど。
69. Posted by     2010年08月31日 19:27
3 外野がべちゃくちゃうるさいんだわ。問題あるなら当事者で話せばいいんだろうが。

同じ批判を何回も何回も…。

この人の動画を楽しくみてる人から見てればここで批判してるやつらのがよっぽど害なんだよ。

こんな繰り返しでモラルの欠如とかほざいてるやつはまずは自分の事考えてくれ

そしてだろめおんさん、毎回楽しみにしてます。頑張ってください
70. Posted by     2010年08月31日 21:03
詳細がわからない以上、当事者が誰なのかもわかりませんが。
それとも、貴方から教えていただけるのでしょうか?

だろめおん氏は、当事者にばれないように尽力されているとのお話です。
そのような状況で、当事者同士で、と言われましても理解しかねます。

貴方が動画を楽しく見ているから、何なのでしょうか?
どこかの誰かの努力を、平気な顔で踏みにじっているかも知れない人の動画を
笑って見ていられるほど、私は鈍感ではありません。
むしろ、不愉快です。

そもそも、わざわざ多数の目につく場所で、発言されているのですから、
それに対し意見が出るのは当然の話です。

だろめおん氏が当事者でもないのに、ゆのみPについて語り
動画で「ディス」したように、我々も彼について意見することは自由です。
コメント欄は、イエスマンのためだけに設けられているわけではないと思いますが?

貴方はだろめおん氏のファンだから、一方的に彼を肯定しているのでしょうが、
では、彼の作品を盗用してお金儲けしている人がいても
当事者じゃないから、と何も言わずに黙っていられますか?

彼はもしかしたら、私の好きな作品を、あるいは私自身の作品を
盗用しているかも知れないのです。
何も言わずに黙っているから、繰り返さざるを得ないのです。
71. Posted by     2010年08月31日 22:42
>だろめおん氏が当事者でもないのに、ゆのみPについて語り

ゆのみPさんの記事は動画でネタとして扱ったことへのフォローだと予想。
あとだろめおんさんは自分で自分を弁護する気がないから反論をしないものと予想。

>では、彼の作品を盗用してお金儲けしている人がいても

※前提として権利者の利益を著しく損なわないものとします。

まずだろめおんさんの作品を盗用した人が居るとします。
しかしその人の作品が盗用であることを誰も気づかなかったとします。
誰も何も気づかなければ何も思うことはないと思います。
ゴキブリの出汁のきいたラーメンだとしても、知らなければただのラーメンだと思います。
僕は味噌ラーメンが好きです。

では盗用に気づいたとします。
気づいたということは盗用した人と盗用された人がはっきりしていることでしょう。
その場合はだろめおんさんに知らせればいいでしょう。

だろめおんさんが盗用を問題視した場合。
当事者同士で解決すればいいと思います。

だろめおんさんが盗用を問題視しなかった場合。
この場合は被害者の気持ちが問題であるのなら、当人がなんともなければ問題はないでしょう。

そして最後に、盗用した人自体が気に食わないという場合。
僕は何も言えません。
72. Posted by     2010年08月31日 23:26
>>71
動画でネタにする、ということが既に、当事者でないのにトレス問題に絡んでいるのと
同じことですよ?そこのところは、わかっていますか?

本当に何も気づかなければ、そうでしょう。
しかし、「この店のラーメンにゴキブリを入れたことがある」と
店主が主張したらどうします?
自分のラーメンには入っていなかったかも知れないから、
自分は当事者じゃない、と無視できますか?

そもそも、貴方がここに意見しにきたこと自体が、もう矛盾ですよ?
ここはだろめおん氏のブログで、意見はだろめおん氏へのものです。
貴方は当事者ではありません。

しかし、私、あるいは他の方の批判行為に対し
外部から口を挟んできたわけですよね?
だろめおん氏が何も問題にしていない、この状況で。

それが全ての答えだと思いますが。
ちなみに、これは貴方に文句を言うな、と主張しているわけではありませんので。
73. Posted by     2010年09月01日 00:22
>動画でネタにする、ということが既に、当事者でないのにトレス問題に絡んでいるのと
同じことですよ?そこのところは、わかっていますか?

ちょっとよく分かりません。

>「この店のラーメンにゴキブリを入れたことがある」と店主が主張したらどうします?

自分がその店で食べたことを証明し、気分を害したと訴えればいいと思います。
食べたことを証明出来ない場合は被害者として確定しないと思います。
法律的なことは分かりません。
実際に食べたけど証明出来ない場合は、入っていなかったことを神様にでも祈りましょう。

盗用の場合は、
食べた=盗用されたのなら盗用元と盗用作品があるはずです。証明しましょう。
無ければ、そもそもその店で食べた自覚=盗用されたことに気づかないので何とも思わないと思います。

盗用されたかもしれない!と証拠も無くだろめおんさんを訴えてもどうしようもないでしょう。

>そもそも、貴方がここに意見しにきたこと自体が、もう矛盾ですよ?
ここはだろめおん氏のブログで、意見はだろめおん氏へのものです。
貴方は当事者ではありません。

ここもちょっとよく分かりません。

>しかし、私、あるいは他の方の批判行為に対し
外部から口を挟んできたわけですよね?

反論出来ると思ったのですが、あまりちゃんと反論している人がいないのでしてみました。
一方的な意見よりも反論があった方がいいと思います。

そろそろゴキブリの例えのせいで僕の頭がパンクしそうなので終わります。
あまりやりすぎても迷惑ですしね。

非実在ゴキブリにまで悩まされる時が来るとは。
74. Posted by     2010年09月01日 00:36
>>73
だろめおん氏はゆのみPのトレス問題に何の関係もない第三者です。
動画だろうとブログ記事だろうと、そのことについて触れるということは
当事者でないのに口を出しているのと同じです。
>>69の言を借りれば、「ゆのみPの動画を楽しくみてる人から見てれば
部外者のくせにネタにしてるやつのがよっぽど害」となります。
貴方は、そのような意見を想定していないのではありませんか?
だろめおん氏をかばうことばかり考えて、だろめおん氏自身の言動が
どのような意味を持つか考えていないんじゃないですか?

証拠がないも何も、具体的な事実が見えていませんから。
頼まれもしないのに盗用を宣言したのは、だろめおん氏です。
当然、それに突っ込みが入るのは当たり前のことです。
証拠もないのに、ではなく、証拠がないから不安なのです。
盗用されていないという証拠がないから。
「自分の作品を盗用した!」と決め付けているのなら、
私に証明責任があるでしょうけど、読めばわかるとおり、そんな話はありません。

貴方が、貴方自身に何の関係もない意見に反論することができるのに、
私がだろめおん氏に何も言えない、というのはおかしな話ですよね?
自分自身は特別、だろめおん氏は特別、とでも考えているのでしょうか?

もう少し、客観性を身に付けてください。
75. Posted by     2010年09月01日 01:06
何をどう言ったところで、他人の作品を無断使用して金儲けてる奴なんて、擁護のしようがねーわ。
76. Posted by     2010年09月01日 10:19
暇そうだな
77. Posted by noname   2010年09月04日 01:07
「トレスした事がある」=「毎回している」と脳内変換している人が多過ぎて見苦しい。
あと、「した事がある」発言でトレス常習犯のゆのみと同じ扱いもちょっとなー?と見てて思う。
ゆのみはトレスしないと描けない。
だろめおん氏は時間さえあればトレス無しでも充分描ける画力があるだろ。
だろめおん氏を擁護する訳じゃないけど批判してる人らって信号無視もした事ない常識人なん?
78. Posted by     2010年09月04日 03:26
「トレス(盗用)の心得」的な考え方を持っている以上、
常習であることに疑いの余地はないわけで。

一度や二度の気の迷いなら、「こういうとこに気をつけてます」
なんて話は出てこない。

それに、金を稼いだ、即ち商用作品でパクるという
ハイリスクな選択に踏み切るのは、余程自信があるとしか思えない。

自信なんてのは経験の積み重ねで培うものであって、
これまでパクリ品を公開してきてバレなかったという実績が、
バックボーンになっていることは想像に難くない。

つか、トレスなしで描ける画力があったら、トレスしていいの?
言ってることが意味不明すぎる。
信号無視なんてお門違いの話を持ってくるあたり、擁護としか思えないが。
信号無視なら誰でもやってる、と言わんばかりの論調も不愉快だし。
79. Posted by >>77   2010年09月04日 12:45
絵描きはみんなパクってる、と取られかねない書き方をしたのが問題なんだけど
80. Posted by 無名   2010年09月04日 15:48
だろ氏を叩きたい人はスレ立ち上げて叩けばいい、
そこまでの労力だろめおんのためなんかに使いたくねーよwって人はブログなんかに書き込む前に、あなたの時間と心の無駄遣いですからぜひともこの件を忘れ去って欲しい。
人を叩けば、その人だけでなくずっと多くの人々を傷つけているってことをもっと重く自覚してくださいお願いします。
81. Posted by     2010年09月04日 16:01
労力もなにも、ここを離れたらだろめおんは「終わったこと」にするだろ
スレ立ち上げるとか的外れすぎて、検討にすら値しない

人の作品をパクれば、その人だけでなくずっと多くの人々を傷つけるってことを
もっと重く自覚してくださいね

擁護するのは結構だけど、それは潔白が証明されたあとにしようね
場合によっては犯罪行為なんだから、傷つくとか言われても苦笑しかできない
82. Posted by     2010年09月05日 13:12
うやむやにするにはちょっと見逃せないことやってるしね
83. Posted by モアイ   2010年09月05日 20:52
なんか方向性が歪んできてるな。
はっきりして欲しいんだが、批判派はトレス自体を批判しているのだろうか?そうと取れる発言がちらほら見える。

私はトレス自体は「あり」だと思っている。もちろん、無断使用はもってのほかだが。ゆのみPやだろめおん氏には反省を求めたい。

トレスは、ただ線をなぞればできるものではない。トレスをするにも練習と努力が必要になる。トレス=努力をしていない、と取られるのは不愉快だな。
84. Posted by     2010年09月05日 21:18
誰一人として、トレス自体のいい悪いなど話していない
何度も過去に言われていることだが、トレスという「作業」の価値など
実際どうでもいい。努力が必要だとかそんなものも知ったことではない

上手にスリをする手先の器用さは、訓練が必要だ!と言われても困るし
手先が器用であること自体を悪いと言うつもりは全くない

努力をしていない、と言うのは「創作」においての話だろう
トレスに創作的性質は皆無だからな
オリジナル作品として見せているものが、トレスであるならば当然の評価
85. Posted by モアイ   2010年09月05日 21:31
>>誰一人として、トレス自体のいい悪いなど話していない

どうもトレス<オリジナルって構図ができているようで気に入らなくてな。まあ、それはいい。

トレスに創作的性質は皆無・・・だと?
ふざけるなよ?
トレスは印刷機を使ったコピーじゃないんだぞ。
86. Posted by     2010年09月05日 21:38
>>85
優劣の問題じゃない。単純に種類が違う
変に同じ土俵に上げようとするから、おかしな話になる

ふざけているのはお前だろう
創作性がないと言われて憤慨するのは、お前こそが
トレス<オリジナル論の信奉者じゃないのか?

トレスは、同じものを作り出せないならそれは不完全だし
結果として「印刷機の作業を人の手でやる」という「作業」なんだよ
その技術力を否定こそしないが、創作とは何の関係もない
87. Posted by モアイ   2010年09月05日 21:42
例えば、一枚の写真を鉛筆で精密に模写したとする。そこには創造性がないのか?本当にないのか?冷静になってよく考えてみてくれ。

ちなみに俺は芸術に貴賎はない、という一般的な認識を持っているつもりだ。トレスという一つの手法が貶められるのが気に入らないだけだよ。
88. Posted by     2010年09月05日 21:48
ない。断言してやるよ
というか、創作部分があるなら、その部分はトレスじゃない

お前が冷静になれ
トレスは単なる「作業の方法」の一つだ
同じようになぞる、ただそれだけの行為を指す言葉だ

自分の中の何かを正当化したいのか知らないが
あまり的外れなことを言っていると、あらぬ疑いまで出てくるぞ?

誰が貶している?区別をしろと言っている
89. Posted by モアイ   2010年09月05日 22:10
>>創作部分があるなら、その部分はトレスじゃない

なるほど。そういう認識なのか。

だが、完全なる模写もまた、芸術であることは理解して欲しい。絵画の優れた模写は芸術として認められて、高値で取引されているし。(贋作で、とういう意味ではないよ?)写真から絵画を描く人もたくさんいるからね。

紙を重ねる重ねないはは関係ないよ?技術があれば目測でも模写できるからね。というか、世に出回っている贋作は大抵そうやって作られているしね。

贋作と模写は決定的に違うものだということも理解して欲しいな。
90. Posted by 無名   2010年09月05日 22:12
この流れだとデッサンを創作じゃないと言っている88がもう少し頭を冷やすべし
横槍失礼。
91. Posted by     2010年09月05日 22:32
>>89
お前はトレスと模写を混同しているようだね
あまり知識がないのに言葉だけ振りかざすのは、少々滑稽に見えるよ

トレスにおける芸術性をあえて見出すなら
人間が持つ精緻な技術力であり、トレスによる絵そのものではない
そして、そこにはやはり創作性はない
(言うなれば、トレスの美とは機能美)

お前は激しく勘違いしているみたいだけど
「創作性がない≠劣っている」だよ
創作性というのはつまりオリジナリティ。新しく何かを「創る」部分にある
トレスは「作る」だけ。それはそれで高度な技術を要するので否定する意味合いはない
(例えば、設計図どおりの正確な建造物を作る人たちを、
創作性がないという理由で下に見ることなどはない)

それに、お前が言うほどトレスや模写が芸術作品として評価されているとも思えない
具体的に有名どころを挙げてもらえるか?
厳密な意味でのトレス、模写には「贋作としての価値」程度しか備わらない
作家の個性が現れるなら、その部分は独創的アレンジであり、模写やトレスとは別物
92. Posted by     2010年09月05日 22:35
>>90
創作ではないよ。何も「創って」はいないからね
創作、という言葉に何らかの絶対的価値を見出しているのか知らないけれど
単なる属性の違いでしかないんだよ
「水泳は球技ではない」と言っているのと同じこと
頭を冷やせばわかる話だと思うけど
93. Posted by モアイ   2010年09月05日 22:49
う~ん?なにを言っているんだろうか?
トレスは模写、もしくは模写の一種なんだが・・・?

あと、芸術の対象はあくまで作品そのものだよ。作者や技術力なんてものは余計なもの。これも当たり前のことなんだが・・・(汗
94. Posted by モアイ   2010年09月05日 22:58
えっと、分かりやすく例えてあげようか?

ダヴィンチが画用紙に正三角形を描いたとする。作者もすごいし、フリーハンドで正三角形を描く技術もすごい。だけど、それは芸術品ではないんだよ。
95. Posted by     2010年09月05日 22:58
>>93
トレスはなぞることを言うんだよ
トレス台って道具は知ってる?
見ながら描く模写には「自分の線」が出るけど
なぞるだけのトレスに、自分の線はない
勿論、結果的に目指すものは同じだけど
普通、模写とトレスという言葉をあえて分けて言う場合は
そう区別するものなんだけど…

お前、芸術馬鹿にしてんの?
芸術って、絵以外の要素を理解して初めて評価できる分野なんだけど?
でなきゃピカソはただのヘタクソだよ

何というか、もう少し勉強してください
96. Posted by     2010年09月05日 23:03
>>94
>>91の
>それに、お前が言うほどトレスや模写が芸術作品として評価されているとも思えない
>具体的に有名どころを挙げてもらえるか?
>厳密な意味でのトレス、模写には「贋作としての価値」程度しか備わらない
>作家の個性が現れるなら、その部分は独創的アレンジであり、模写やトレスとは別物

は読んでもらえたかな?
具体的な有名作品、作者名が出ていない気がするけど

俺が言ったのは、トレスをトレスとして評価する場合
そこに宿る芸術性は機能美をおいて他にない
(=作品そのものに芸術性はない)
と言ったに過ぎない。無理矢理定義するならこう、という話をしただけ

ちなみに、ダヴィンチが正三角形を描けば芸術として評価されるよ
芸術ってのはそういうものだから
97. Posted by モアイ   2010年09月05日 23:27
>>ダヴィンチが正三角形を描けば芸術として評価されるよ
芸術ってのはそういうものだから

芸術を見出すなら作品全体を見て、正三角形の大きさとか線の太さ、全体的な偏り、対照性、画用紙の色なんかを見るんだ。
技術や作者を見るわけじゃないんだよ?

>>トレスはなぞることを言うんだよ~

確かにネット上ではトレスと模写を分けて考えて、トレス(なぞり)よりも模写(観察)を推奨しているようだな。そこで行き違いがあったか。
だが、トレスも立派な模写だよ。トレスをすることで、見るだけは分からない様々な工夫が分かることもある。得られる情報の質と特性が観察とは違うと言っていい。定義的にも、トレスは模写の一種ということで落ち着いているしね。

最後に、君は絵を描くのかな?できれば、教えて欲しい。
98. Posted by モアイ   2010年09月05日 23:37
ああっと忘れてた!

模写の評価の話だけど、ルーヴル美術館とか行くと、よく見れるよ~。じゃあなノシ
99. Posted by     2010年09月05日 23:40
>>97
作品が描かれた時代背景、その作品を描いた目的、その他もろもろの付加情報を
理解し、それを含めて評価して初めて「芸術として評価した」と言えるの

お前はミレーの落穂拾いを知ってるか?
あれの何処に価値があるのかと言うと、「落穂を拾っている場面を描いた」
ことそのものなんだよ。わかる?(勿論それだけではないが)
その点について、当時はバッシング受けたけどな

トレスをする過程で何を得られるか、なんてそれこそ評価する側にはどうでもいい話
出来上がるのはコピーの出来損ないであり
創作性が皆無という点に何ら違いはない
「作品のみを評価すべき」と主張していた割に、随分的外れなことを言うよね

絵を描くのかどうか、その情報がこの話になんの関係があるのか見えないが
とりあえず、その手の質問は自分のことを話してからするべきだと思うがね
100. Posted by     2010年09月05日 23:44
>>98
有名な作品、作者を教えてくれと言ったのだが…
有名作品の習作としてのデッサン、スケッチ等ではなく
トレスそのものが作品として評価されている作家、作品は何があるの?

別に全部列挙しろ!とか言ってるわけじゃないし
そんなにありふれているなら、認知されているなら
作品名の一つ二つすぐ出てこないか?
101. Posted by モアイ   2010年09月06日 00:15
フフ、気になるだろ?
ぜひ、直接現地に行ってみてほしい。別に今すぐってわけじゃない。生きているうちに一度でも、てことだ。俺も正直、昔はトレスって好きじゃなかったんだが、あれ見て価値観が変わったからな。

芸術に関しては、認識の違いとしかいえないな。コレについては平行線だろう。俺はもう少し芸術という言葉に夢を見たいのさ。

言葉を交わして思ったんだが・・・君はすごく芸術家向きだ。自分の意見をしっかり持っているし、周囲に流されない。自分のスタンスを貫くことができる。
絵を描いていないのなら、ぜひ描いて欲しいと思う。
最初、失礼な態度を取ってしまってすまなかったね。謝罪するよ。
喧嘩別れは苦手なんだ。ここらで退散させてもらうよ。では、おやすみノシ
102. Posted by     2010年09月06日 00:23
有名作家の名前も作品の名前も出ない時点で、何の信憑性もない主張だな
結局、芸術としてはトレスも模写も無価値としか言えない
(何度も言うが、技術としては評価できる)

認識の違いと言うが、事実として、芸術品の価値(取引価格も含めて)は
誰が描いたか、いつ描かれたか、何のために描いたかといった付加価値が
重要なファクタになっている
単に作品のみに価値が宿るなら、作者の名前など必要ないしな

正直、お前の価値観で芸術家向きだとか評価されても特に喜べないわ
結局自分のことは答えないあたりも、決していい態度とは言えないぞ?
103. Posted by      2010年09月06日 07:11
久々に来たらまだ粘着君達が多くてワロタwすげぇ執念だな…なんつうか、どこから来るんだ?その情熱。ニートだから暇なんか?んでどうなったら満足するんだ?お前ら?
トレされた奴が主のその絵見つけて裁判しない限りなんもおこんないじゃん。本当…荒らすだけで何にも考えてない奴ばっかりだな。知恵浅さいよ、全く。まぁ、何も知識無い奴らだからしょうがないか~
104. Posted by    2010年09月06日 17:00
何でもいいからブログ主は早く米に対して回答してやれ。
あやふやな態度とるから議論が変な方向にまで膨らむんだろ。
自分の意思が明確なら簡潔に3行でまとまるだろ?変に社会に良い顔しようとするな。
人の作品トレースして金を稼ぐのを良しとするならそれで開き直れよ。
その方がやってることはクソでも、曖昧な良い子よりは好きだ。
105. Posted by    2010年09月06日 20:12
>>103
お前は自分のその無駄口で何かを変えられると思ったのか?
少しは考えて喋ったほうがいいぞ
106. Posted by     2010年09月06日 20:35
べとーん
107. Posted by     2010年09月06日 22:45
何だただの粘着君か。ニートだから暇なんだろうな
108. Posted by     2010年09月07日 02:46
粘着っていえば、昔かったあのテープ。
すごい粘着力だったなあ。
暑かったあの夏・・・母のそーめん
109. Posted by     2010年09月07日 02:48
夏のあらし
110. Posted by     2010年09月07日 06:23
批判と荒らしの区別がつかない人って、まともな人生送ってないんだろうな…
悪い事すれば批判されるのは当たり前のことで
批判されるのが気分悪いからって、荒らしだーとか的外れすぎる
111. Posted by う~んと   2010年09月07日 12:37
この人の言ってる事って

この人の作品を元にバレないようにw加工してそれを自分の作品として
発表、販売可能で
バレてなんか言われたら下にこの人名前かなんか入れて
それでOKなんだよね?
112. Posted by マヌ   2010年09月08日 08:34
fallout3はまってたときからのファンですよ
なんだかごたごたしてるみたいですが所詮匿名の批判
あなたの描く絵、作品が好きです
本、楽しみにしてます
113. Posted by     2010年09月08日 20:54
すごいな。どこに何の盗作がまぎれているかわからない作品を好きと言える神経が

批判者が匿名だろうと何だろうと、批判内容の正当性は覆らないというのに
こういう的外れな擁護が湧く時点で、高が知れるよね
モラルの欠如した人間を肯定する人間もまた、モラルが欠如しているのだろう
日本の未来は明るいね
114. Posted by マヌ   2010年09月08日 23:59
すごいな。どこのだれが言ったかもわからない個人の意見に勝手に反応してしかも「モラルの欠如した人間を肯定する人間もまた、モラルが欠如しているのだろう」とか言える神経が

ただ私がこの人の絵を見て良いと思い、感想を言っただけなのに、勝手に反応して「モラルの欠如した人間を肯定する人間もまた、モラルが欠如しているのだろう」とか言う人がモラルなんて持っているのでしょうか?

115. Posted by      2010年09月09日 00:11
こいつ多摩グラとかいいとこ出てんじゃんwww
って思ったけど、考えてみるとトレパク発言平気で出来るような「先輩」が卒業したとこなんだな
蹴って別の大学入って本当によかった。こんな奴と同門とか恥ずかしすぎる
美術方面の勉強したことある奴、特に美大出の奴ならこんなこと絶対言えないだろ。出身学科がファイン系であれデザイン系であれクリエイターの苦労を身をもって知ってるはずだ。

ばれなきゃいいだろうとか平気で書けちゃう自称ファンもモラルなさすぎ
所詮匿名の批判(キリッって書いてる奴がHNとかね。仮名使ってる時点で匿名と変わらないだろ。そういう事は自分がまず本名晒してから言えよwwww
世に出してはいけない方法で作られ、商業目的で売られたり公共の電波に乗ったりしてしまったこいつやゆのみの「作品」を所謂美術品と同列に扱いたい奴もいるようだけど、浅い知識を披露するので精一杯みたいだな。ひたすら会話が噛み合ってない。

こんなに擁護してもらえるなんて、本当にいいファンをお持ちですねwwwww
116. Posted by     2010年09月09日 01:14
>>114
だろめおん氏は、他人の著作物の無断使用を告白している
そしてそれについての反省などはなく、むしろ無断使用を容認している
(しかも、「使用する側」としての立場でしか言っていない)
この時点で、だろめおん氏のモラルの欠如は完全に露呈している

そして、だろめおん氏の無断使用が、一体どの作品のどの部分に及んでいるのか
「バレないように加工」されているため判断材料がない
つまり、無断使用を告白した時点から、だろめおん氏の作品全てに
盗品が紛れ込んでいる可能性が出てきたわけ

それでもなお、良いだの好きだ言えるってことは
盗作でも関係ないってことだろ?十分モラル欠如しているよ
具体的な反論があるならどーぞ

あ、そうそう、>>115氏の尻馬に乗るようで恐縮なんだが、
意見があるなら実名晒そうな。「所詮匿名」という価値観を持っているんだろ?
自分の吐いた言葉には責任を持てよ

コメントする

名前
URL
 
  絵文字