最近コメント欄で74式戦車はボロボロで、機械的にもう限界だ。だから10式を導入すべしという主張が多いのです。ならば73式装甲車も同様だと思いますが、73式がボロになったから処分しろと言う主張はありませんね。 因みに米軍はM113を英軍はFV432などに近代化を施して未だに使用してます。 また74式と同じ第2世代の戦車に近代化を施して使用している国も多々あります。74式の機械的な耐久性が限界に来ているといのであれば余程粗悪な戦車だったということになります。 何度もいいますが、防衛予算は限度があり、優先順を付ける必要があります。そら、旧式戦車は全部退役させて、新型に切り替えれば気分がはいいでしょうや。 ですが、無い袖はふれないわけです。 さて、73式を新型の装軌装甲車でリプレイスすると随分な金がかかりますが、どこからその金は湧いて出るのでしょうか。英軍なんて金がないから今更FV432を再生産しようかとか検討しているくらいです。 またこれ繰り返しになりますが、戦車だけ新型になっても随伴する普通科をはじめとして諸兵科の探知能力がなければ(特に夜間)、戦車が敵を探知する前に簡単に撃破されます。 装備体系の近代化のバランスを考える必要があります。 まあ、どうでもいいんですけど。 10式戦車の値段は高くて安いと言えます。 かつて08年に新戦車(10式)が初めて公開されたとき、その値段は7億円と、産経新聞が報じたことがあります。そのときぼくは現場を取材していた人間としてそれは誤報であると、このブログで報じました。実際ネット上では新戦車7億円というデマがあっという間に広がりました。 新戦車の値段は本当に7億円か。 http://kiyotani.at.webry.info/200808/article_13.html 別に現場で取材をしていなくとも開発中の装備の値段を軽々しく断定するはずはないと想像できます。 同様に実際の実用化が決まり、概算要求がなされる前に値段を吹聴するはずがないわけです。記者クラブには概算要求の資料が公表される約一週間前に配られますが、それを発表していいのは概算要求を承認する省議が終わったあとです。それほど厳しく管理されているわけです。 ですから常識的に考えれば、あの時点でオフィシャルアナウンスするはずはないわけです。 まずこの時点で7億円という金額を疑うべきです。 読者にもリテラシーが要求されます。 因みに朝日新聞の谷田記者は概算要求の発表がある前に10億円という数字をだしていました。 これは谷田氏が長年培ってきた防衛省、内局、陸幕、技本、三菱重工などに綿密に取材をした結果導きだしたものでしょう。我々プロは公開情報だけにたよらず、情報を取る努力をしています。 さて、実際の10式戦車は本年度予算では13輛を124億円で調達されました。これとは別にラインの構築費用などの初度費66億円が要求されました。 10式の調達数は未定ですが、調達単価は開発コストと初度費などを載せると一輛あたり概ね9.87〜10.65億円程度になります。これに研究開発費を加えると単価は11億弱〜13億円弱程度になるでしょう。 90式の調達当初の値段は11〜12億円程度でした。当時は初度費が初年度に支払われませんでした。このため調達単価に初度費が上乗せされていました。特に初期には厚く上乗せされていました。 とならば10式の調達単価と90式の初期の調達単価は概ね同じ程度の金額であると言えます。これは極めて安いといえます。 無論調達費は安いに越したことはありません。 ですが、その安さがどのように実現されたのでしょうか。例えば夜の歌舞伎町でポン引きのオッさんから「社長、ウチのソープはシロウトの二十歳の未満のギャルばかりで、値段は5千円ポッキリですぜ!」と、囁かれたら信じはしないでしょう(信じるとまず痛い目に遭うことになります)。 あまりに安い値段は疑ってみるのが賢い消費者です。 90式はデビュー当時、同じ第3世代のM1やレオパルト2の3倍程度していました。ところが10式は同じ世代の3.5世代戦車(概ね12〜14億円ぐらい)よりも安いわけです。74式にしても概ね同世代の第二世代の戦車の3倍でした。であれば、10式も同様であってもおかしくないはずです。 ところが、実際には約10億円、他国の3・5世代戦車よりもお安いわけで、値段を1/3以下に下げたと言えます。 どのようにしてそのようなコストダウンが可能だったのでしょうか。 一般に3・5世代の戦車は第3世代の戦車よりも高額になります。 それは第3世代の戦車になかったC4IR、補助動力装置、状況把握システム、運転手用夜間サイト、増加装甲などの装備が必要になるからです。例えば補助動力装置だけでも数百万円〜1千万円程度はします。 更にこれに加えて各システムを統合して動かすためのソフトの価格がオンされます。これは目には見えませんが、ソフトウエアの比率は現代の装甲車輛では大きなウエイトを占めています。 にもかかわらず、10式の値段は90式と同程度です。ということはネットワークなどの3・5世代の機能以外のドンガラの値段は5〜7億円程度になるのではないでしょうか。 仮に6億円とすると、ドンガラ部分は90式の半分の値段になります。 これは極めて大きな値下げということになります。 10式は90式に比べて一桁違うような量産がされていません。ですから、まず量産によるコストダウンは考慮に入りません。 無論メーカーとしてはコストダウンに取り組んだでしょう。その一つとしては部品点数の削減があります。「誰も語らなかった防衛産業」(桜林美佐著)の59ページでは下請け企業が足回りの部品点数の削減を要求されたことが書かれています。 例えば90式に比べて部品点数が半分にでも減ればかなりのコストダウンになるでしょう。 10式の懸架装置には90式よりも高度な油気圧式のアクティブ・サスペンション採用されたり、砲塔側面にはモジュラー装甲を採用しています。更には先述のような90式にはない装備が搭載されています。また車体の小型化、軽量化のために精緻な加工がなされていると想像されます。 90式よりも部品点数や工程数は多いと考えるのが常識的ではないでしょうか。 またサーマルイメージャーなど主要電子コンポーネントを安い外国製を使用しているという話は聞いたことがありません。例えばフランスのサジェムやタレス、米FLIRなどの大手は日本のとは一桁あるいは二桁違う数のサーマルイメージャーを量産していますから、価格は安いわけです。そのような外国製のコンポーネントを使用すればコストを下げることが可能です。ですが、サーマルイメージャーだけではなく、エンジンも履帯も国産で、事実上10式の専用です。 重量は90式の50.2トンから裸で40トン、増加装甲を装着して44トンとされています。ですから装甲板などを単純に比較すれば軽量の分だけ安くなってはいるでしょう。 しかしながら、10式の装甲板は新たに開発されたものですから、トン当たりの値段がより高いのではないでしょうか。またこの10年間資源の高騰で鋼材の値段はかなり上がっています。その値上がりをどのようにして吸収したのでしょうか。 また軽量化のために鋼鉄以外の素材、例えばチタン合金、防弾繊維をFRPで固めたコンポジット装甲などの高価な装甲を使用すればそれは値段に跳ね返ってきます。 因みにスパキャット社やフォース・プロテクション社は軽量化のためにコンポジット装甲を多用した装甲車を開発してます。 仮にそのような新素材を多用すればてきめんに価格は上昇します。 ただ、10式には既存のコンポーネントを流用するとあるので、その分はコストダウンが可能でしょう。 このように考えていけば10式がどのようにして、大幅なコストダウンを実現したのはわかりません。 合理的に考えれば、90式には不相応に厚い利潤が載っていた。それを止めたと考えるのも理に合っていると思います。 ですが我が国を代表する大三菱重工ともあろう会社がそんなコスいことをするはずがありません。 ただ、防衛費減少傾向もあり、かなり利益を下げているとは思われます。 となれあば尚更謎は深まるばかりです。 まさか「根性」とか「大和魂」あるいは「信仰心」だけででコストダウンを実現したわけではないでしょう。 三菱や陸自関係者からはこれでも10式は「値段が高い」からコスト削減ために、補助動力装置や環境センサー、果てはC4IRまで装備を取りやめようという話まででていると聞いています。 例えばモジュラー装甲は本年は装備されておらず、後年度に調達されるのかも知れません。 安いには何か「訳あり」だと思うのが普通でしょう。 例えば缶に詰まったお買い得のせんべいなんてのがありますが、あれは品質には問題ないけど、割れたり、欠けたしているものを詰めこんでいるわけです。 同様の普通のカステラと比べて、切れ端を詰めて売っているものは「訳あり」で安いわけです(あたしゃ、こちらの切れ端のほうが好きですけど)。 例えば装甲は思いっきり軽くしました。側面、後方、上方は小銃弾ぐらいしか防げません。ですけど加速は抜群です、とかいうならばそれが新戦車の正しいあり方かどうかは別として、「訳あり商品」の「訳」は明快になりますから、理解はできます。 その上で10式戦車の是非を問えばいいわけです。 因みに防衛省は10式は他国の重装甲の3・5世代に戦車に匹敵する防御力があるなどといった、資料はまったく公表しておりません。 防御力は概ね90式と同程度、あるいは若干優れた程度ではないでしょうか(この話は後日またします)。 防衛省は何故10式の調達価格が安いのかを納税者に説明する責任があります。 防衛破綻―「ガラパゴス化」する自衛隊装備 (中公新書ラクレ) 中央公論新社 清谷 信一 ユーザレビュー: Amazonアソシエイト by 専守防衛──日本を支配する幻想 (祥伝社新書195) (祥伝社新書 195) 祥伝社 清谷 信一 ユーザレビュー: Amazonアソシエイト by ![]() |
<< 前記事(2010/09/01) | ブログのトップへ | 後記事(2010/09/02) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
民主党の売国議員や池沼議員を解雇したり、 |
予算が足りないなら増やせばいい 2010/09/01 21:41 |
>最近コメント欄で74式戦車はボロボロで、機械的にもう限界だ。だから10式を導入すべしという主張が多いのです。ならば73式装甲車も同様だと思いますが、73式がボロになったから処分しろと言う主張はありませんね。 |
谷田さんって確か…… 2010/09/01 21:52 |
たしか「FV432Mk3」でしたか。スラッド装甲で外周を固め、アフガンにも投入されていましたっけ(うろ覚えですみません><)?しかしながら、我が陸海空の精鋭は、揃いも揃って中古はお嫌いなんでしょうかねぇ。或いは単に、改修しようとすると財務省が「だったら、新型を買う予算はいらなくネ?」とヘソを曲げると困るからしないとか。もしくは「国有財産を勝手にいじくるなんぞ、まかりならん(キリッ!」という声がするから(改修)しないとか。「カイゼン」の発祥国として、何とも情けない気がいたします。それと、仮に73式装甲車を再生産するならば、いるのかいらないのか分からない前方機銃(74式)は真っ先に廃止すべきでしょうね(某月刊誌にて、そんな提案があった気も)。ついでに89式装甲戦闘車も側面のガンポートを追加装甲で塞いだうえで再生産すべきかと。どのみち、外国製装甲車輌(CV90とかAMVとかBv10とか)は買わないんだし。 |
かつかつ 2010/09/01 21:58 |
そもそも、何で清谷さんは10式戦車を毛嫌いされるんですか? |
通りすがり 2010/09/01 22:15 |
別項目で動きがないので第3派です。 |
MT-X 2010/09/01 22:40 |
自分の妄想が現実だ、認めろといわれても |
通りすがり 2010/09/01 22:49 |
装備の話についてですが。例え話を使われるより、データの系統別の比較解析で話されませんか? |
無名です 2010/09/01 23:15 |
そりゃ売国議員の解雇だのバラマキ政策の撤回だのができりゃそれにこしたことはないんでしょうけど(笑)、有権者の大多数は安全保障より目の前の数万円に目が行くのが哀しい現実なわけで… |
OS 2010/09/02 00:38 |
74式戦車が狭すぎるからではないの? |
K 2010/09/02 00:48 |
最近読んだ「M1エイブラムスはなぜ最強といわれるのか」という本には対テロ戦を想定した各種の追加装備について色々書かれていて面白かったです。中には戦車の外側に付ける車内と通話できる電話機なんてものもありました。 |
SNK22 2010/09/02 05:57 |
M1A3は10トンもダイエットされるらしいですよ。装甲の貧弱な「訳あり商品」になってしまうんでしょうかね? |
ぽこぺん 2010/09/02 09:04 |
>73式がボロになったから処分しろと言う主張はありませんね。 |
みづせ@黒書刊行会 2010/09/02 09:11 |
SNK22氏って………ひょっとしてキヨタニ氏本人? |
遂にエイブラムス戦車も軽量化か…… 2010/09/02 10:12 |
FV432の近代化内容と費用 、予備部品の調達状況と備蓄量、近代化を実施した車両の生産年と実施時点での車両疲労度、近代化した車両の各部防御力。これらを英軍は公開しているのでしょうか?あれば教えて下さい。73式装甲車の近代化プランの参考にしたいので。 |
ぐすたふ 2010/09/02 10:53 |
10式が安いわけがわからない? |
P.B. 2010/09/02 11:07 |
>日本は伝統的に高コストパフォーマンスなモノ作りに長けている何よりの証拠じゃないですか。 |
通りすがり 2010/09/02 11:28 |
いろいろ、意見もあるけど |
PIKA1 2010/09/02 11:39 |
金が無くて戦闘機をインドと開発したり、装備調達もままならない国の「軍拡」が脅威ですかね。 |
通りすがり 2010/09/02 11:56 |
>通りすがり |
ぐすたふ 2010/09/02 11:56 |
>>例えば夜の歌舞伎町でポン引きのオッさんから「社長、ウチのソープはシロウトの二十歳の未満のギャルばかりで、値段は5千円ポッキリですぜ!」と、囁かれたら信じはしないでしょう(信じるとまず痛い目に遭うことになります)。 |
ぽち 2010/09/02 12:09 |
> 概算要求がなされる前に値段を吹聴するはずがないわけです。 |
「そこにないもの」を見つけるのがプロです... 2010/09/02 13:11 |
>ところが10式は同じ世代の3.5世代戦車(概ね12〜14億円ぐらい)よりも安いわけです。 |
みづせ@黒書刊行会 2010/09/02 15:43 |
新造のレオパルド2A6(スペインやギリシャ)で概ね13億円ぐらいです。 |
キヨタニ 2010/09/02 16:10 |
↑だいぶ上になっちゃいましたが、 |
SNK22 2010/09/02 18:21 |
>何か理由が |
歩兵 2010/09/02 18:37 |
新造の戦車のコストの大半をソフトウェアで占めるなら、それを処理するコンピューター等の情報処理機器も非常に高価であるという事ですよね。 |
素人の疑問 2010/09/02 18:40 |
>近代化が割高であれば世界中であれだけT-72の近代化型が普及していることはおかしいということになります。 |
通りすがり3 2010/09/02 18:50 |
73式装甲車を使い続けているのは、キヨタニ先生のよくおっしゃる優先順位の結果ではないでしょうか? |
DEN 2010/09/02 18:50 |
73式装甲車って、96式装輪装甲車で逐次代替されているんですが。 |
レ 2010/09/02 19:24 |
74式は古い使い物にならないと主張しているのはぼくではありませんよ。 |
キヨタニ 2010/09/02 19:26 |
>新造の戦車のコストの大半をソフトウェア |
キヨタニ 2010/09/02 19:27 |
10式のソフトウェアの値段は開発費用のほうに入ってるんじゃないでしょうか。 |
あばば 2010/09/02 19:46 |
それで、74式戦車と違って73式装甲車は96式装輪装甲車で逐次代替されているというのはちゃんと認識していらっしゃいますよね? |
レ 2010/09/02 20:02 |
で、これがお値段の一例だそうです。 |
谷田さんって確か…… 2010/09/02 20:04 |
あー、後ですねキヨタニ先生、 |
谷田さんって確か…… 2010/09/02 20:19 |
>96式装輪装甲車で逐次代替されているというのはちゃんと認識 |
キヨタニ 2010/09/02 20:26 |
73式ですか? あれは96式装輪装甲車で代替されているんじゃないんですか?(違ってたらごめんなさい) |
Null_Devices 2010/09/02 20:31 |
>このブログ内で今までただの一度も73式装甲車の話題 |
キヨタニ 2010/09/02 20:31 |
それにしても、戦車とその僚車である装甲車の疲労度は、同等である事が望ましいですね。 |
歩兵 2010/09/02 20:35 |
>ジャーナリストであればその「ウラ」を突き止めてほしいのですが。 |
キヨタニ 2010/09/02 20:37 |
連投&横入りすいません |
Null_Devices 2010/09/02 20:39 |
回答ありがとうございます。 |
Null_Devices 2010/09/02 20:53 |
96式に関しては皮肉も込めて書いております。実のところ、陸幕は96式で73式を完全に置き換えると発表したこともありませんし、路外装甲能力も問題になっています。 |
キヨタニ 2010/09/02 21:27 |
74式を(10式の耐用年数が30年として)60年使用続ける為のコストはどれくらいになるのか、三菱の方に取材していただけませんか? |
取材無しで主張されてもね。 2010/09/02 21:47 |
防衛省ではないかと。 |
歩兵 2010/09/02 22:02 |
装甲車が96式をもってしても足りないと言うのなら、主力戦車も同じ理屈で足りないから10式を導入せよと言う事にはなりませんか? |
ando 2010/09/02 22:26 |
装甲車の数>戦車の数が、世界では普通なようですが、自衛隊では、逆ですよね。 |
歩兵 2010/09/02 22:43 |
> 96式に関しては皮肉も込めて書いております。 |
Null_Devices 2010/09/02 22:46 |
(続き) |
Null_Devices 2010/09/02 22:47 |
#74式改修 |
去年までは90式を褒めていたのにね 2010/09/03 00:07 |
去年までは90式を褒めていたのにね様へ |
無名です 2010/09/03 00:42 |
質問しただけでなんで隔離されるのかよく分からん |
ケンケン 2010/09/03 05:26 |
>74式を(10式の耐用年数が30年として)60年使用続ける為のコストはどれくらいになるのか、三菱の方に取材していただけませんか? |
スイフト 2010/09/03 08:26 |
コメント隔離の理由が不明確ですね。 |
ぽこぺん 2010/09/03 08:40 |
そういえばキヨタニ先生、”リテラシー”という言葉をよく使うけれど、どのリテラシーだろうね? |
スイフト 2010/09/03 09:47 |
質問をするならば相応しい態度があるでしょう。 |
キヨタニ 2010/09/03 10:00 |
最終的には、乗り手は防御力が高いほうに乗りたいですよね。74式じゃ鉄の棺桶ですよ。 |
PIKA1 2010/09/03 10:54 |
う〜んコメント欄を見る限りでは10式戦車の調達は妥当であり74式の延命は否定的な意見が多いように私は思います。見間違いかも。お尋ねしたい事が、東宝の幕出入り禁止は正しくないとのコメントがあります。この意見についてどう思われますか?また42型駆逐艦と45型駆逐艦の機関に関する初期投資差は5年で解消出来た、とありますがその後、コメント欄にて公試結果からの予測との返答がありました。ありがとうございます。しかしながら本文は今だに訂正されておりません。ご多忙だと思いますが訂正はいつ頃になる予定でしょうか? |
ぐすたふ 2010/09/03 11:06 |
清谷さん、低コストなのを認めると今度は欠陥品呼ばわりですか。 |
みかん 2010/09/03 14:59 |
>そのように感じている良心が麻痺している人間は少数派でしょう。 |
うーん、よくわからん…… 2010/09/03 15:23 |
戦車原理主義者ウザイ。 |
通りすがり 2010/09/03 15:57 |
>通りすがりさん |
うーん、よくわからん 2010/09/03 16:38 |
清谷さん、30式戦車についてどう思いますか? |
アイテム 2010/09/03 17:13 |
>通りすがり |
ぐすたふ 2010/09/03 18:01 |
陸自が戦車や火砲を重視するのは64式や89式に二脚がついてるのと同じ理由です。訓練などからも明らかなように遅滞戦術を旨としているからです。 |
ぱふ 2010/09/04 00:02 |
単純な話。先進国で第二世代MBTを今さら改修しようなんて国がありますか?まさにガラパゴス化の極みではないでしょうか? |
ぽこぺん 2010/09/04 20:18 |
>先進国で第二世代MBTを今さら改修しようなんて国がありますか? |
通りすがり 2010/09/04 22:25 |
>通りすがり |
ぽこぺん 2010/09/04 22:32 |
同じ性能のPCならデスクトップよりもラップトップの方が高いけど。 |
通りすがり 2010/09/04 22:45 |
通りすがりさん |
568 2010/09/04 23:36 |
チェロがバイオリンになる? |
通りすがり 2010/09/05 00:14 |
>通りすがりさん |
ゆう 2010/09/05 00:29 |
一気に更新できない以上は混在するのはやむを得ないでしょう。 |
ぱふ 2010/09/05 01:55 |
はじめまして、最近見させていただいております。 |
ROM 2010/09/05 06:01 |
お答えいただき、ありがとうございます。 |
DEN 2010/09/05 17:51 |
えーと、 |
anon 2010/09/05 18:41 |
>>ならば73式装甲車も同様だと思いますが、73式がボロになったから処分しろと言う主張はありませんね。 |
ダヴー 2010/09/05 19:38 |
下記のような文章書けば誰でも怒るで 馬鹿者認定 隔離部屋へ直行異議無し。 |
たまたま 2010/09/05 20:17 |
清谷先生は話の結論を見て欲しいと思っているが、読者は「結論なんかどうでもいい、そこは自分で判断するから根拠になる事実や数字を知りたい」ということではないでしょうかね。だから話がかみ合わないのかなと。あと、憶測や推測を書くこと自体は否定しませんが、そこに否定的なトーンを乗せてはダメだと思います。同じように憶測や推測の反論が山ほど来ることになりますから。あくまで中立的な立場での表明にとどめておくのが無難かと思います。 |
まるまる 2010/09/05 20:37 |
ケンケンさんへ |
たまたま 2010/09/05 20:59 |
>ケンケンさん |
今の時代爆発反応装甲ってどうよ? 2010/09/05 21:04 |
10式戦車が必要という主張も予算のバランスや、様々なデータなどを提示し、ロジカルに行うのであれば別に否定はしません。議論は大いに戦わせるべきです。 |
キヨタニ 2010/09/05 22:06 |
続き |
キヨタニ 2010/09/05 22:08 |
すでに完成している10式戦車を取りやめて74式改を採用しろというのであれば74式改が10式戦車に比べて費用対効果がいかに優れているのかを証明する必要があります。しかし清谷さんは74式改造の具体的なプランを一切提示していません。これではまったく議論以前の問題です。 |
ナナシ 2010/09/05 22:32 |
74式にパッシブ暗視装置すらついてないことが陸自の有事認識を証明しているのでは。そもそも有事を考えたことが無いとか、夜戦を考えたことが無いとか。そんな程度ではないでしょうか。10式も、そんな程度の認識の産物でしょう。 |
通行人 2010/09/05 22:33 |
>10式戦車が必要という主張も予算のバラン>スや、様々なデータなどを提示し、ロジカル>に行うのであれば別に否定はしません。 |
ぱふ 2010/09/05 22:50 |
74式を近代化して使うべきと言われるならその近代化する範囲とコストをお聞かせ願いたいのですが。 |
通りすがり3 2010/09/05 22:55 |
旧式の74式を放置してきて抑止力が保ってこれたんだから、そのままでいいじゃないの。 |
通りすがり 2010/09/05 22:55 |
多くの点でご指摘したい点も有りますが |
ゆう 2010/09/05 22:56 |
10式信者は清谷氏が指摘する随伴する装甲車に関してはダンマリだね。 |
通りすがり 2010/09/05 23:11 |
とりあえず車体コストの削減を如何にしてってのはトランスミッションがかなり安くなってるんじゃないでしょうか |
助さん 2010/09/05 23:19 |
>通りすがりさん |
anon 2010/09/05 23:22 |
>通りすがり |
ナナシ 2010/09/05 23:23 |
ナナシさん |
へろ 2010/09/05 23:32 |
>通りすがりさん |
ゆう 2010/09/05 23:33 |
ロジカルな文章にはロジカルな反論が、憶測や推測に基づく文章にはそれなりの反論が来るということではないでしょうか。特に今回のエントリは曖昧な点が多すぎますから、そこにツッコミが集中するのは仕方がないですよ。調達方法や装備のバランスなどの話は共感もできますが、その結論を導き出すために根拠のよくわからない「安い=訳あり」的な話を持ち出しては、話全体の信頼性がガタ落ちになってしまいます。 |
まるまる 2010/09/05 23:35 |
>10式信者は清谷氏が指摘する随伴する装甲車に関してはダンマリだね。 |
anon 2010/09/05 23:36 |
73式装甲車の後継は96式装輪装甲車で逐次更新中なので、73式云々はおかしいと思います。 |
DEN 2010/09/05 23:40 |
74式は90式や10式に替わっていく訳で74式のような旧式装備に投資するのは無駄と言わざるを得ない。 |
通りすがり 2010/09/05 23:44 |
73式にしても96式にしても7.62ミリ弾までに耐えられる程度で、現代のAPCとしては時代遅れ、夜間戦闘能力もない。96式は不整地走行能力が劣り戦車に随伴でない。軽装甲機動車なら尚更。しかも軽装甲機動車は固有火器もない。敵のAPCやIFVと交戦になったら虐殺される運命。 |
通りすがり 2010/09/05 23:52 |
>水陸両用戦闘力が今のままでは不十分とする根拠をお聞かせいただけないでしょうか? |
通りすがり 2010/09/05 23:53 |
原理主義者はまずここよめよ。 |
原理主義者ウザイ 2010/09/06 00:48 |
>73式にしても96式にしても7.62ミリ弾までに耐えられる程度 |
anon 2010/09/06 01:19 |
>大綱で戦車が300両になったらどうするの? |
anon 2010/09/06 01:27 |
「10式戦車が必要/不要」の議論と「装備調達の優先順位」の話は次元が異なる話だと思うんですけどね。 |
Null Devices 2010/09/06 06:22 |
隔離版より転送 |
キヨタニ 2010/09/06 13:42 |
続く |
キヨタニ 2010/09/06 13:43 |
>へろさん |
通りすがり 2010/09/06 16:35 |
>通りすがり |
ゆう 2010/09/07 00:12 |
様々なデータなどを提示し、ロジカルに行うのであれば別に否定はしません。議論は大いに戦わせるべきです。 |
寄与田爾榛鋳蜘 2010/09/07 09:24 |
74式戦車の改修が必要という主張も予算のバランスや、様々なデータなどを提示し、ロジカルに行うのであれば別に否定はしません。議論は大いに戦わせるべきです。 |
寄与田爾榛鋳蜘 2010/09/07 09:31 |
装軌装甲車 |
とん 2010/09/07 09:33 |
水陸両用戦力が必要という主張も予算のバランスや、様々なデータなどを提示し、ロジカルに行うのであれば別に否定はしません。議論は大いに戦わせるべきです。 |
寄与田爾榛鋳蜘 2010/09/07 09:58 |
>>兵隊の充足率が4割程度という現状を放置し |
ぽち 2010/09/07 12:48 |
>73式がボロになったから処分しろと言う主張はありませんね |
政策評価書 2010/09/07 19:32 |
73式は、74式とセットでしょ。 |
歩兵 2010/09/07 20:30 |
>浮いた資金 |
ケンケン 2010/09/08 16:43 |
通りすがりさん、すみません言葉足らずでした。 |
DEN 2010/09/08 19:56 |
<< 前記事(2010/09/01) | ブログのトップへ | 後記事(2010/09/02) >> |