● |
Candlize / 矢井田瞳 のようなCDの場合、今までの設定(リードオフセット+30)でないとデータを完璧に取得できないが、それに合わせてライトオフセット値-30で書き込むと、書き込み時にデータが欠落(末尾30サンプルが欠落)する現象が起きてしまうことになる。
逆に新たに浮上した設定(リード、ライトともオフセット±0)にすれば、書き込み時にデータが欠落することはないが、読むときにディスク終端30サンプルが読めないということになってしまう。
このようなCDを(データの取りこぼしがないことを最優先して)コピーするには、PlexToolsProfessional
が実は最適。
※確認時のバージョンは2.36
※EACでもPlexToolsと同様のことをすることが可能ですが、最終トラック末尾に手動で588サンプルを追加するのが少しだけ面倒。 |
● |
ハード・トランス・レイヴ・ベスト・ミックスド・バイ・UTO
のようなCDを、データの取りこぼしがないことを最優先してコピーするには、PlexToolsProfessioinal
では無理。どうしてもというのなら、EACでデータがある程度オーバーリードしてある程度のゼロサンプルを手動で追加
→ オーバーリードした分ライトオフセット値を手動で書き込み、とかすれば可能。
※ただ、これはディスク末尾のデータに関して有効で、ディスク先頭のデータに関しては無理っぽいです。 |
● |
ただし、上記のようなCDはまれのため、通常音楽CDのデュプリケートを行う場合は、"Read
sample offset correction = ±0" "Write
samples offset = ±0" にして、EACを使うのが最適。なぜなら、"Read
sample offset correction = +30" "Write
samples offset = -30" にすると、ディスク終端の30サンプルがゼロデータに置き換わってしまう。
とはいえ、ディスク終端にゼロサンプルが30以上ある場合は、今までの設定の
"Read sample offset correction = +30"
"Write samples offset = -30" でもデータの取りこぼし、書き漏らし、位置ずれのない完全コピーが可能。 |
● |
自作WAVEファイルから音楽CDを作成する場合は、"Write
samples offset = ±0" にするべき。なぜなら、"Write
samples offset = -30" にして音楽CDを作成すると、その音楽CDからは末尾30サンプルのデータが取り出せなくなってしまうため。(ただし、末尾30サンプルがゼロデータの場合はこの限りではありませんが) |
● |
結局のところ、真の "Read sample offset
correction" が "+30" か?
"±0" か?は一般ユーザーレベルで調べるのは無理なものの、従来どおりの
"Read sample offset correction = +30"
に設定しないと、データを取りこぼしてしまうという音楽CDも中には存在することも事実。 |
● |
「音楽CDを買ったらWAVEファイル化してHDDに取り込み、気が向いたらCD-Rに焼く」
といったことが日常化している人は、"Read
sample offset correction" の値を真実の値にするのが理想的。
で、真の "Read sample
offset correction"
の値は、±0でいいんですよね?? |
● |
新たに浮上したオフセット値が正しい場合、PX-755A
等のPLEXTOR自社製ドライブでは、通常のライティングソフトで普通に音楽CDを作成すればデータの欠落がない音楽CDができるのに、(今まで使用されてきた)Write
samples offset = -30 に設定して書き込んだときは、わざわざ30サンプルずらして、30サンプルが欠落した状態で音楽CDを作成していたということになる。(ただし、末尾30サンプルがゼロデータの場合は、実害はありませんが)
PlexToolsProfessaional の場合は、ソフト側で588のゼロサンプルを(強制的に)追加して書き込む仕様のため、データ欠落は起きないものの、同じくわざわざ30サンプルずらして書き込んでいたことになる。(あくまで、今回新たに浮上したオフセット値が正しい場合) |
● |
EACの "Write samples offset" がマイナス数値になると、データを書き漏らすっぽい。(多分)
※今回の件で、手持ちのドライブの
"Write
samples offset" の数値は、すべて0以上になっています。 |
● |
EACで書き込みを行うとき、必要がないときはCDRDAOを経由しない方がいい。 |
● |
その他行ってみた検証 (New Window!) |