« 日清食品「槍ヶ岳占拠事件」 | メイン | 本日の噛み付き猿は、農免道路を南下中 »

2010/09/07

農業やるからタダで土地よこせ

百姓貴族 (WINGS COMICS) 百姓貴族 (WINGS COMICS)
価格:¥ 714(税込)
発売日:2009-12-11


そら、基本的に新規参入を認めないんだから、農業人口が増えるわけがないです。今の農家って、マッカーサーの農地解放でタダ同然で土地を手に入れたので、誰かに貸すと、そのまま奪われるんじゃないかと恐れている。なので、耕作放棄地にしても、誰かに貸す、という事はしませんね。遊ばせておく方がマシだ、という考え方。しかも、美味しい野菜を作ってみんなに喜んで貰っておカネを稼ごうという発想が薄れ、政府から補助金貰う事ばかり考えている。「千手観音」と悪口叩く人もいるんだが、土地を貸して稼いだり、補助金だったり、汗かいて稼ごうという気構えが皆無。カネくれるという話になると、あちこちから手が出て来るw なので、百姓くらい欲の深い生き物はない、と、みんなが言います。まぁ、日本の農業を「再生」するんだったら、連中の欲深さを逆手に取って、農家がちゃんと農業そのもので稼げる方法を作るしかないです。



日本の農業終焉へ 就業者数が過去最大の22%減(25年前比較で半減) 平均年齢65.8歳
1 :社会のゴミ(長屋):2010/09/07(火) 14:45:34.47 ID:us0COWt+0
農業就業者75万人減 減少率22%、過去最大 
農林水産省が7日発表した2010年の「農林業センサス」(速報値)によると、農業就業人口は260万人で05年の前回調査に比べて75万人減少した。
減少率は22・4%と、同じ手法で調査を始めた1985年以降で過去最大になった。
農林業センサスの調査は、国内農林業の実態把握のために5年ごとに実施している。
就業人口の平均年齢は65・8歳と2・6歳上昇し、初めて65歳を超えた。
就業人口の大幅減は、高齢化が主因。大規模農家や企業に農地を貸し出したため、農業を主な仕事とする世帯が減ったことも影響した。
就業人口は85年には543万人だった。一貫して減少しており、この25年間で半減したことになる。
耕地面積の総計は364万ヘクタールと1・5%減少したが、5ヘクタール以上の農業経営体では耕地面積が増えており、複数の農家が集まる集落営農組織の設立や企業参入で、経営が大規模化していることを裏付けた。
7 :ファッションデザイナー(catv?):2010/09/07(火) 14:48:59.98
土地はあっても利権や補償金で効率化できないからな
中国みたいに土地は国が貸してるにすればらくなのに
8 :[―{}@{}@{}-] 客室乗務員(西日本):2010/09/07(火) 14:49:57.01
農地改革なんてバカなことやったからだな
11 :監督(東京都):2010/09/07(火) 14:50:13.67 ID:xCpO6JNU0
山間部の多い日本は大陸のような大規模農業なんてマネできない。
これからプラント栽培に移行していくんだろう。
13 :指揮者(栃木県):2010/09/07(火) 14:50:52.21 ID:srYLOKuF0
近所のどこの百姓もせがれが誰も跡継がないもんな。
農地だけ無駄に余らせてそこに誰も入らないアパートが次々に建つとw
17 :漫画原作者(東京都):2010/09/07(火) 14:51:53.84 ID:+wu+EVkx0
今からでも遅くないから農地解放で取り上げた土地返してよ
国家による私有財産の没収だろアレは(´・ω・`)
19 :ドラグノフ(宮城県):2010/09/07(火) 14:53:40.84 ID:9N2XVrmb0
国が高齢農家から農地を買い上げて、農業をしたい若者に貸してあげればいいんだよ。
23 :獣医師(千葉県):2010/09/07(火) 14:55:29.30 ID:0v4Fl+Or0
うち農家だけど農業なんて親父が趣味レベルでしかやってないぞ
8割方土地収入だわ
28 :ニュースキャスター(愛媛県):2010/09/07(火) 14:57:33.66
農産物も円高で安く入ってくるからね
32 :ハローワーク職員(catv?):2010/09/07(火) 14:59:43.60 ID:HX5396Rw0
土地と給料とノウハウくれるなら俺やってやるよ
36 :韓国人(宮城県):2010/09/07(火) 15:00:54.18 ID:jtI2ygR+0
もう農業は個人経営から企業経営へ移行すべき
企業が農地と作物の配分を決定して、設備投資を行う
農家のなり手がないのは、農家の息子じゃないと新規で始めるハードルが高いから
農民もサラリーマンになる時代だぜ
38 :版画家(catv?):2010/09/07(火) 15:01:50.50 ID:CZrr3IPx0
老人が土地をよこさないからだろうにな。
土地を貰えないなら農業に従事してるとは言わない。
ただの奴隷だ
42 :三角関係(宮崎県):2010/09/07(火) 15:04:08.49 ID:HlO5QUY30
GHQが農地解放しなければ地主による比較的大規模農法が出来てたのにね
43 :ドラグノフ(長崎県):2010/09/07(火) 15:04:45.27 ID:FeeeAIXD0
耕作放棄地多すぎ
重労働で低収入だからだれも後継がんわな
48 :版画家(catv?):2010/09/07(火) 15:06:28.27 ID:CZrr3IPx0
良質の農地が市場に出回らないから、農業やろうにも誰も出来ない。
求人ゼロなのに誰も就職しないと言ってるのと同じ。そりゃ奴隷バイトならあるだろうけどよ
52 :風俗嬢(関西地方):2010/09/07(火) 15:07:22.82 ID:ggAGSE9i0
農地改革とは名ばかりで土地の流動性は遅遅として進まない
競争を恐れ安定を求める農家の保身から、阿呆みたいに米ばっかり作る
寄らば大樹の陰で組合を作り、二言目には金金金
糞だよ、特に兼業農家という名の二足の草鞋を履く寄生虫どもは
62 :歴史家(catv?):2010/09/07(火) 15:09:28.18 ID:sCVedArS0
>>52
保身からというか、米が一番楽なんだよ
67 :歴史家(徳島県):2010/09/07(火) 15:11:39.80 ID:ClJ+ZPzV0
>>62
米は機械化が進んで省力化してるから年寄りだけで作れるからね
53 :伊達巻(茨城県):2010/09/07(火) 15:07:28.78 ID:NLCgIonO0
農業やって欲しいなら、まず土地よこせ
農業法人だの小作だのは真っ平
56 :宮大工(静岡県):2010/09/07(火) 15:08:20.64 ID:c9b/a7sf0
知人のレタス農家は儲かってるみたいだな
継ぐ前はうだうだ言っていたのに今じゃウハウハみたいだよ
60 :[―{}@{}@{}-] コンサルタント(catv?):2010/09/07(火) 15:08:36.86
農業やめて土地をどうするかといえば大東辺りの家賃保証に騙されて田舎に不釣り合いなアパートが立つ
61 :VIPPER(愛知県):2010/09/07(火) 15:08:37.65 ID:XbfXrZPY0
農家も漁師も所詮バカだからな
知恵さえあれば儲けるチャンスはたくさんある
66 :客室乗務員(茨城県):2010/09/07(火) 15:11:32.95 ID:zz3iyBGCP
>>61
小さな船しかもたない沿岸漁業はもうチャンスもないな
河川の改修や杉檜の植林で川から水が流れてこなくなったので壊滅状態
さらに栽培漁業と称して高級魚ばかり放流したから生態系が滅茶苦茶になってる
70 :VIPPER(愛知県):2010/09/07(火) 15:12:47.54 ID:XbfXrZPY0
道の駅で4本900円のフルーツトウモロコシってのを農家が運んできた瞬間全部売り切れた
売れるもんは売れる
ただただ今まで何十年とやってきたとおりにしても儲からないんだよ
73 :水先人(岩手県):2010/09/07(火) 15:16:03.03 ID:RTaJaokO0
だって血のつながった跡継ぎにしか農地あげないんだもん
やりたいというヨソ者には関係ない土地を手伝わせたあげく欲しい休耕田を貸すだけ
GHQに分けてもらったくせに
83 :ワルサーWA2000(大阪府):2010/09/07(火) 15:22:30.75 ID:oMLb8Cfy0
農地は公共財
放棄地は固定資産税を加算して所有コストを高くして手放させる
安易な転用をゆるさないために転用した場合、売却代金におもっきり課税したらいい
85 :書家(静岡県):2010/09/07(火) 15:22:59.35 ID:5lUvYe350
農業保護の名のもとに新規参入者を徹底的に排除し続けてきたのに農家の平均年齢が若かったら逆に怖いわ
88 :実業家(神奈川県):2010/09/07(火) 15:24:06.83 ID:ANcOAM6j0
国が開発して、大規模農業をやろうとした八郎潟が国に潰されました
生き残ってるのは、国に反旗を翻し自主流通で成功した一部
大規模だから成功するわけでもない
93 :VSS(東京都):2010/09/07(火) 15:26:14.01 ID:8/xa73HW0
俺、農家やるわwwww
っていって農家できねーからこうなってんだろ
参入障壁を取り払えよ
96 :水先人(岩手県):2010/09/07(火) 15:27:16.27 ID:RTaJaokO0
儲かる農地は跡継ぎがいる(大規模ピーマン農家年収2000万など)
儲からない農地は跡継ぎが居ない
国は儲からない農地に若者参入させたい
儲からない農地で働くジジババの手伝いをさせたい
こういうの無理難題って言わないか農水省よ
101 :客室乗務員(東京都):2010/09/07(火) 15:31:05.13 ID:yafh8SlaP
労働人口6,000万人で失業率5%の失業者300万人だろ
すごいな、4%の人で食い物作ってるのか
116 :コンサルタント(dion軍):2010/09/07(火) 15:40:14.67 ID:a5kvbphSP
>>101
そうは言っても農業の売上高ってだいたいパナソニックと同じくらいなんだぜ
それで農業従事者が260万人、パナソニック全社員が40万人弱
一概に工業製品と比べることもできないが人数あたりの生産効率はまだ低い
他の国の農業と比べてもかなり低い
102 :フードコーディネーター(関東地方):2010/09/07(火) 15:31:09.90
俺の親父が定年後、家の近くで農業したいと思ってるらしいんだけど
一般人が農地を買うのは農業委員会の審査やらでほぼ不可能だということで諦めた
そりゃあ新しく農業はじめる人なんて出てこないわなw
挙げ句にその買おうとした農地は今も荒れ地で、噂によると転売か駐車場にするまで寝かしているんだとさ
誰も耕していない休耕地はたいがい、あわよくばいつか金儲けができるように温存してる
ただでさえ、事実上税金払わなくていいやら、補助金やらで農家は優遇されてるのに
106 :[―{}@{}@{}-] 客室乗務員(西日本):2010/09/07(火) 15:34:30.40
耕作放棄地が増えてるけど
未だに減反やってるからな
まだまだ供給過剰
105 :大工(神奈川県):2010/09/07(火) 15:33:46.50 ID:1gRCu3600
農業に全く興味ないけど、野菜は国産しか買わない。
安全どーのこーのよりやっぱりウマイ。
農家ガンガレ
113 :客室乗務員(茨城県):2010/09/07(火) 15:37:22.07 ID:zz3iyBGCP
>>105
そこらのスーパーでも生鮮品はほとんどが国産だ
にんにくやシイタケなど国産がバカ高いものは中国産もあるが
中国産を買い占めてるのは主に外食と加工な
これらのものを口にするとほぼ間違いなく中国産を味わえる
119 :コンサルタント(catv?):2010/09/07(火) 15:40:48.27 ID:vGaeAuRsP
北海道で農業して田舎の嫁さん貰って休みには原付でぶらぶらしてのほほんと暮らしたい
122 :レミントンM700(長野県):2010/09/07(火) 15:42:59.18 ID:QFrDehPX0
農業をやりたい若者がいるとしても、意地汚い百姓が土地を手放さない
百姓の子供は普通に就職するから農業やらない
125 :登山家(catv?):2010/09/07(火) 15:43:47.83 ID:tqF9ztj+0
農業辞めたんならさっさと農地を手放せや。
クソ百姓が。
136 :もう4時か(東日本):2010/09/07(火) 15:49:22.10 ID:bp+NW5Vk0
野菜とか地元農家が農協とかに入れてる価格見ただけで報われないだろこれはって思う。
6本入りのネギ120円で売ってるから叩かれて半値と予想して一本10円。半年かけて育てて、1000本くらいとれたとしても一万円だぜ。
農家が自分で食う分だけ作ったほうがましって言うのもうなづける。
139 :コンサルタント(アラバマ州):2010/09/07(火) 15:51:07.16
兼業農家の俺がきたよ
新規営農だとJAの言いなりじゃ絶対儲からんので、自主流通ルートを持たないといけないのが厳しいね

>>136
半値で取ってくれるならジャンピング即納だわ・・・
144 :客室乗務員(茨城県):2010/09/07(火) 15:54:53.27 ID:zz3iyBGCP
強欲な年寄りが農地を~云々と本当に思ってる人がいるなら俺の地域表示で更に北部の糞田舎に来い
糞みたいな段々畑をいくらでも無料で借り放題だ。まず素人には農地を売買できないから借りるしかない
借りるというのは微々たるものとは言え、固定資産税を払う必要がないという事だから有利だ
0.5町歩も借りて営農計画を出せば、あとは農業委員会と打ち合わせしてプロ農家の誕生だ
これで血みどろになって無休で働いて推定年収60万円、自分の食う野菜は無料。飢死はしないだろうからやってみろよ
145 :コンサルタント(コネチカット州):2010/09/07(火) 15:55:24.74
光回線と可愛い嫁が供給されるなら骨を埋める覚悟で働く
149 :ツアーコンダクター(アラバマ州):2010/09/07(火) 15:56:33.95
林業でも農業でも地道に頑張れば
ある程度利益が出るようなシステムにすれば
雇用が確保できると思うんだがコスト高は避けられないのかね
俺は小さな飲食業を経営してるが出来るだけ国産使うようにしてるが
青物高くてつらいです
152 :運用家族(栃木県):2010/09/07(火) 15:57:39.55 ID:OJFu7lu+0
記事の大規模農家で5hってあるけど、全部米作っても500万だからねえ。
実際、減反で半分しかつくれないし。経費(人件費は出ない)引いて、減価償却すると所得税も払えない米の価格。さらに今年は一俵2000円は下がるだろうから戸別補償でも足がでる可能性もある。
118 :コンサルタント(コネチカット州):2010/09/07(火) 15:40:22.70
食い物作る仕事が食えない仕事って、
やっぱ何か間違ってるのは確かだな感覚的にも
134 :版画家(catv?):2010/09/07(火) 15:48:28.68 ID:CZrr3IPx0
>>118
食うだけなら出来る
でもハイテク機器や高度文明を享受しようとするなら、それに見合うものを生み出さないといけない。日本人はみなそれを享受してるし。
農業が底辺の役割になってるのも当然だろうな
155 :水先人(岩手県):2010/09/07(火) 15:59:34.56 ID:RTaJaokO0
>>134
底辺じゃないよ
おっきな土地を持ってるかどうか、船を持ってるかどうか
第一次産業はピンキリだから
セルシオとか高級車乗ってる農家は結構いる
そんでこういう良農家だけじゃ自給率はどうにもならんから儲からない農地と就農をどうするかって話
今から就農する人はこんな儲かる条件の農地は手に入れられない
儲からない農地しか空いてないし、土地を購入して自前で用意ってわけにもいかない(農業委員会)
今から月収12万円の小作人で農家ismの我侭陰湿指導なんて、誰も就農したくないよね
大儲け農家の跡継ぎはDQNのままでも跡継ぎだからと大事に指導されるのに
それが問題
177 :歴史家(catv?):2010/09/07(火) 16:13:44.88 ID:sCVedArS0
中国に「日本米」としてブランドつけて売れないのかね
178 :盲導犬訓練士(アラバマ州):2010/09/07(火) 16:14:47.16
もう輸出してるよ。富裕層相手に
果実の方が大人気だけど
180 :水先人(岩手県):2010/09/07(火) 16:15:57.44 ID:RTaJaokO0
>>177
中国の東北地方で日本種のコメ栽培してるから輸出は期待できないよ
一過性のブーム、すぐに取って代わる
同じ品質でも値段全然違うらしいね
182 :コンサルタント(dion軍):2010/09/07(火) 16:17:21.32 ID:a5kvbphSP
>>177
海外に売る分は減反分として勘定されないからそれやるところは
じわじわ出てきてるみたいよ
185 :版画家(東京都):2010/09/07(火) 16:18:13.70 ID:4vUPOBlA0
大規模化すると経済的には非常に有利だけど
土壌の管理がずさんになって
数百年から数十年で国土が不毛の土地になるらしい
187 :ノブ姉(愛媛県):2010/09/07(火) 16:19:41.03 ID:4uaN1MZh0
補助金目当ての農業やってるぐらいならやる気のあるやつにやらせるべき
194 :劇作家(山口県):2010/09/07(火) 16:26:39.28 ID:vnJ1kb5c0
機械化がすすんで爺さんばあさんが定年後にやってんだよ。
んで息子はサラリーマンやってて退職したら農業始める。
金持ちばっか。
203 :指揮者(栃木県):2010/09/07(火) 16:53:11.59 ID:srYLOKuF0
地代収入で余裕で食えてて野菜は仕事やってますアピール用にちょろっと作ってるだけのホクホクの百姓もいるけど
そんなもんはもう百姓じゃねえしな。
228 :税理士(福島県):2010/09/07(火) 18:18:12.18 ID:Oyflyi2y0
土地売ったり貸したりアパート建てたりすると糞儲かるのに
なんで米作って売らなきゃならないんだよ。
231 :理学療法士(宮城県):2010/09/07(火) 18:26:38.66 ID:aZXzJo/90
もう畑は全部貸し農園にしちゃった
家の田んぼは手放して、ジジイが死んだら借りてる所も全部返却だ
もはややってる意味がない
233 :行政官(愛知県):2010/09/07(火) 18:28:40.06 ID:V8d6G8050
20人の養豚農家から始まった有名な農業法人
http://www.moku-moku.com/
売り上げ右肩上がりの50億弱
名古屋駅なんかにも直営レストランが出店されてる
食欲という本能は当たればでかい
234 :パティシエ(アラバマ州):2010/09/07(火) 18:29:57.58 ID:q2W1dsf60
俺の婆ちゃん家のあるところとかどうすんの?
典型的なド田舎。日本屈指の田舎なんだけどよく考えたら農業以外に産業ないのね
だから介護施設とか保養施設とか誘致してるっぽいんだけど
建設をしたところで人来ないし、そのせいか来ない理由かしらんがサービス質が致命的に低い
道路も山ほど作ってるけどそもそも人いないし採算とかまるでなさそう
町中に出ても市街地の景色は昭和で止まってる。新しい店は町外れにぽつぽつチェーン店がある程度
ああいう田舎って30年経ったら集落も市街地も一斉に消失しそう
236 :H&K PSG-1(石川県):2010/09/07(火) 18:30:47.91 ID:lgSjaMVk0
そういえば、10年以上前だと農協のタブーは強かったけど、今はそれほどではないな。
タブーというのはタブーになる対象に力がある時に出てくるものだから、今の農協はそれほどではないってことなんだろうな。昔は農協のタブーを扱った本が出てたけど、今は出てないでしょ
237 :税理士(福島県):2010/09/07(火) 18:31:55.57 ID:Oyflyi2y0
30代位の若者が野郎とするとなんだかんだで金がかかり1000万ほど借金抱えることになる。
で遊休農地が~とか言ってんだからアホだ。
244 :洋菓子製造技能士(西日本):2010/09/07(火) 18:41:45.78
そよ風台風の中キャベツ植え終わった俺様が帰還しました
238 :声優(京都府):2010/09/07(火) 18:32:59.11 ID:jy+jO3iF0
日本の農業を守れって言ってる奴、35℃の猛暑の中、農作業やってみろ
空調のきいた部屋でデスクワークしかしたことがない奴に限って甘い考えの奴ばっかり
米も完全輸入自由化にしてもらったほうが助かる
零細兼業農家は作れば作るほど赤字
248 :ディレクター(愛媛県):2010/09/07(火) 18:45:00.48 ID:BIWesDhX0
>.238
同意だ。
朝日が昇って直射日光が差しだす前に仕事ある程度終わらせないと夕方までどうにも出来ない・・・・・。
町中で遊び歩いているヤツにインタビューしたら「死にそうに暑いです、なんとかして欲しい」とか言ってるのを見ると、「涼しいところにいればいいのに何で出てきた!?」って思うもん。
250 :H&K PSG-1(アラバマ州):2010/09/07(火) 18:51:02.29 ID:dUhCtU4B0
>>248
今年は朝方しか作業できない日が多かったよな
253 :家畜人工授精師(茨城県):2010/09/07(火) 18:54:09.73 ID:p1xMY5Bb0
>>248
土方の俺から言わせれば甘いと言わざるをえない。
お前ら農家はある程度作業時間を自由にできるだろうが、俺ら土方は現場8時~17時は守らなきゃならん。
作業場所によっては1日中直射日光浴びまくり
熱中症でウチの会社だけで2人が病院送りになった
まぁ、こんな商売から足を洗って農業やろうと思ってるんだけどさ。
257 :客室乗務員(中部地方):2010/09/07(火) 19:00:24.24 ID:wGngV3H2P
そーいや、学生の頃、世田谷で農業してるの友人の家行ったけど凄かったw
農機具用のデカイ倉庫あったり、家の敷地のも畑あって、そこで家用の野菜作ってるとか
んで、家で取れた栗で作った栗きんとん食わしてくれたww
アパートやマンションも沢山持ってて実際農業は税金対策とか言っていたけどね
都内でも農地にしとくと固定資産税や相続税が殆どかからないらしいね
なんだかなって正直おもったけどさ
258 :翻訳家(東日本):2010/09/07(火) 19:02:34.19 ID:hQi7aXxl0
がたがた言ってねーで農地くれや
大豆作るぜ

コメント

第4次農地改革をするんだ
そして俺に農地をおくれ
(`・ω・´)テントをたてて住み着くお

>家で取れた栗で作った栗きんとん食わしてくれたww

みんな栗畑www
小沢の家の近所にも沢山栗畑あるじゃんwwww
つか、あの辺でグーグルで緑の所は栗畑か公園だろwww

>農地は公共財
放棄地は固定資産税を加算して所有コストを高くして手放させる
安易な転用をゆるさないために転用した場合、売却代金におもっきり課税したらいい

そう言うことでwww
一定量供給していない農地は召し上げでwww
自家消費分だけ残してあげれば十分でしょwww

漁師も酷いねwww
補助金に集るか游漁船転がすかしか脳が無いwww
カス公務員以下そんなのばっかりwww

日教組教育で、アメリカは大規模農業で法人経営っていう嘘を信じ込まされて、農業再生のアプローチが根本からズレてますしね。

アメリカは世界恐慌のときに大半の農地が銀行の手に落ちて、法改正して農地売買に厳しい制限を加えたために、法人による農業経営は11%しかないです。
後は全部家族経営。
(で、それをモデルに日本にも農地解放政策として、同じことをしようとした)
アメリカは、”耕作権”の売買で、年取ったら耕作権を売り、若い衆がそれを買い、挫折しては売り、成功しては買い増しで、農業がすごく流動的な職業なので、ああも農業人口が少なくなり、かつ遺伝子操作だなんだと、素人でもやれるように徹底されているのです。

日本も、同じように耕作権という考え方に移行して、もう一度耕してない人から取り上げる政策をやっても良いような気がします。

おいらが居住している中核都市の農家は兼業農家だらけです。不動産と兼業w

パチンコが趣味の農家が多いです。

海DQNさん、最近飛ばしてますなあ。
禿同なコメントばかりで愉快ですわ〜。

しかし、多事に詳しいですね。

減反政策の初期は、とにかく耕すのを止めればその分だけ金が貰えた。
そんな状態で良い土地を手放す百姓がいるわけもなく、登記簿上は『田』でも、ススキやらなんやらが生え放題の山地はいくらでも余ってる。
たとえ良い条件の農地があったとしても、周囲に住む親戚が良いとこだけ借りて耕してるので、条件の良いまとまった田んぼなんてそうそうない。
結局IターンとかJターンとか言う脱サラ組に割り当てられる傾斜地とか、器械が入れない条件の悪い荒れ果てた土地の開墾なんて出来るわけがない。
まかり間違って耕してない良い『田』には、アパートが建ってたりするしね。

農協とか農家全部が、戦後から今まで無駄をそぎ落としてそぎ落として完成された、一種の既得権益だからねwww
ユンボとブルでまっ平らにしちまうとか出来るならともかく、個人が何の準備もせずに農業で生計建てようなんて、この時代になってまで笠戸丸に乗るようなもんだわwww

本スレ83、96が理想としては一番良い形ですな。

でもそうはいかないな~。

世の中活字で纏められる程簡単なら苦労しませんわ~。


ネットで見受けられる典型的に悪い点がテメェが実際たずわさって無い業種に対し偉そうに御託を並べたり民族間のゴタゴタだったりと、他人様の領域にドカドカと土足で踏み荒らすってのがありますが結局は頭が良いヤツに乗っけられて分断統治と云うか上手くコストを掛けずにヤラれてんな~って考えちまう。

が、そのまま受け入れたくないからって近江商人宜しく『三方良し』で何とかならんかな~と思ってんだけどやっぱ良心や気概だけでは頭の良いヤツにはかないまへん。


個人的には企業化しない農業で本当の意味での農業共同組合で残って貰いたいですが戸別所得補償で農協も潰されちまうかな~。


しかしこう農業にしろ林業、漁業と一次産業が生き辛い世の中だと江戸幕府の治世ってのは色んな意味で賢いな~なんて考えちまいます。


ちょっと前のタックルの特番で、農家のだんなが言ってたじゃん。
「自分の子供に継げと言えないほどの現金収入しかないのに、わずかばかりの補助金と引き換えに食の安全だの食糧安全保障だの治水だのを農家に期待しないでくれ」と。まさにそのとおりだと思う。
兼業農家で趣味みたいに少しばかり耕作して、後は不動産収入でウハウハ見たいに言うけど、現実は不動産収入があるから農業が続けてられるのであって、それでも今の季節ですら朝の暗いうちから畑に出て夜は遅くまで出荷作業してる。それも60代なら若い方80過ぎても同じ様にやってるんだよ?それで年寄りが4人と嫁と農繁期には子供まで動員してやっとだよ。
そんなの核家族化して家族労働者が少なくなってるのに、後を継がせてやっていけると思えないじゃん。
アパートだってそう。農家が税金対策の目的も有ってやってるからあの程度の家賃で済んでるけど、もし企業レベルで利回り見込んだら横浜辺りじゃ家賃は大幅に上がると思うぞ。
建蔽率が50%で2Fしか建たないのに坪100万以上する土地に木造だってアパート建てたら一体幾らで貸したら利回り10%稼げるんだ?

っていうかさ、そんなに儲かる商売と思うならガタガタ言ってないで実家が農家のやつはみんなサラリーマンなんて辞めて農業やれば良いじゃん。
親が農業じゃなくてもその上が農業だったやつなら沢山居るだろう。
そういう祖父曾祖父の代が農家でも、親の代で都会に出てそのまま田舎は限界集落とかになってるのに放りっぱなしで雑草はやしてるヤツが悪いんじゃないの?そいつらが農業に戻ればその分ホワイトカラーのイスが空くんだし。今度はそのホワイトカラーからガッツリ税金とって寒村の段々畑を手作業で耕しても年収が平均まで行くように補助すればいいんだろ。

チチくり三年柿八年、柚の大馬鹿十八年、銀杏の気違い三十年

最初のところは同じだけど後半はいろんなヴァージョンがあるそうなんですが、東京都内(23区内だったかな?)で一番作付面積が広いのが栗だなんてことがあるそうで、植えてから収穫できるまでに時間がかかるのが税制面で便利なんだとか。
農地解放で小さい土地持ちがたくさんできてその人らがみんな自民党支持者になったわけですな。農地解放をやってなければ田んぼに赤旗が立ったかもしれません。

…実は小生が今住んでいるところ、農地解放で手に入れたんですけどね…自民党へは一回も入れたことがありません、多分チチじゃなかった父も。

栗や柿を植えるのは、『農地』としておきたいから。でも、手間はかけたくないから。まぁ、偽装農地みたいなもんだ。

世の中にはいろんな仕事がありまして、人様の戸籍とか謄本とか取って、土地の利用状況を調べる専門の仕事があるんですが、私はその経験から書きましたけどwww
ここ数年でアフガニスタンに行った知り合いも2人程いまして、私はそこから興味を持って調べたことと思ったことを書いてますけどwww
ちなみに中国西部からトルコまでのシルクロードの民俗紛争は、トルコ民族が多く関わっており、彼らは昔、モンゴル高原を追われた民俗なんで、モンゴルの歴史に興味を持てば、トルコ民族は無関係ではありませんねwww

注文ならどこがどう違うのか、この前のウイスキーの飲み方の議論みたいにはっきり書いてもらえると、今後助かりますwww
幾ら言われても、書けない物は書けませんがwww
基本的には野次馬さんのコメ欄なので、これ以上の議論をするつもりはありませんし、議論することが目的の馬鹿には最初から関わりませんけどwww

押尾事件と自民党員の動き
http://renzan.org/akitsuki/post-641.html

東洋の再興なるか
http://takkunwombat.seesaa.net/article/161835259.html

民主との内紛に乗じて、ネトウヨが外国で動いていますね。自民党の残党が暗躍しています罠。

はいはい
バブルで 要らん投資して火達磨になって
親父経由でばあちゃんからもらった雑種地の畑を全部売り払って
なんとか借金清算した、老親と弟に迷惑をかけたおいらが
来ましたよってことです
だから、多分永遠に農民にはならないし、なれないんだと思います
どうも失礼しました

農地解放の功罪はともかく、農地解放で転がり込んできた土地に、貸し郊外型大型店舗や賃貸住宅や貸し駐車場が鎮座しているっていうのは???開放したのは農地な訳で。あー水撒いていたら、店やマンションや駐車場が生えてきたので、仕方なく貸していると。

ウチはGHQのお陰で農地が10分の1になったと、伯父が死ぬまで近所の農家を泥棒扱いしてました。なまじいい時代を知っているだけに恨みつらみは半端なかったです。
戦中派の父は物心ついたときから貧乏に慣れていたので平気みたいでしたけど。

ウチも「農地解放」とやらで土地を取られた方です。以前も書きましたが。

從つて土地に執着する舊小作を見る目は限りなく冷い。以前書いた際にレスを下さつた方が上に書いてゐることもあつて藝もなく再書込を行ふ。

>マッカーサーの農地解放でタダ同然で土地を手に入れた

小作農が旦那の旧家から土地を分けてもらって自農になった、これは財閥解体と一緒にルーズベルトの掲げてたニューディールという再分配政策を日本に適用したものとも言われてるけれど、地方によっては旧家体制が温存されたところもあるんじゃないのかな
たとえば福岡の麻生のところとか、ぶっちゃけGHQに取り入って免れたとかさ。その辺の戦後の旧家とか農地分配の実態を調べてまとめた本があれば読んでみたいけど。

しかし都下で農家兼大家でのアメ車の所有率が多いのはなんでだろうねw

この国って何が残るのか、真面目に心配になってきた

 やっぱり、百姓やっとくべきだったか。

>アパートだってそう

相続時、賃貸物件は家賃収入で課税評価額が決まります。
大家が農家でなくとも、相続税対策に建てられた安アパートってのは結構あって、短期で住むなら狙い目です。


途中までしかまだ読んでないけど、熱いレスだな。
怒りをぶちまけろ!
反旗を翻せ!


 

働いても収入が少ないから仕方なく農家の子供は都会でサラリーマンに、というテレビのふれ込みは嘘なのか?!儲からないから、農業はやらない、儲かるような仕組みにしたらやるけど…、という言い分は我儘に聞こえます。

「北の国から」で、農業に従事して真面目に作物を作っても借金だらけで首が回らない農家も存在するという話がありました。(岩城晃一が農家のあんちゃん役でした)こういう人達の為に協議して欲しいです。一方、儲かると思ったら70,80才の婆さんでも生き返ったように働く。どこぞの山村で都会の日本料理店で使う装飾用草花を販売することで大儲けした町がありましたよ。


農協はもう潰れるんでないの?

>北の国から

ホントは人参作って儲かってるんじゃないの?www
半年働いて、半年は寒いから富良野に居ないんじゃない?www

>「千手観音」

この前の後光が差した瞬間の「亀井千手観音」がプレイバック。
仕掛け不発で、後光はすぐ売切れてしまいましたがw
自認した姿で魅せてくれました。

【政治】国民新党・亀井氏「おれは千手観音になる。民主党には仕掛けができない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279411738/

>GHQが農地解放しなければ地主による比較的大規模農法が出来てたのにね


戦後65年以上経ってようやくGHQが作った数々の悪法が清算できる入り口に辿り着いた。小沢に政権を摂ってもらい早く清算して欲しい。もちろん、悪法である大麻取締法の破棄を含めてだ。

GHQは、まさに田分け者www

8 農地改革なんてバカなことやったからだな

禿同

耕作放棄は国家と国民に対する罪とする法律を作り、
違反者には罰金2億円を課す、という法律を作ればいい。
ただし、ただで国家に寄付するなら罪に問わないとすればいい。

その上で国営農場をつくればいい。
ただそうすると、いろんなくずがよってたかってダメにするかもしれないので、国営農場勤務者は長官から小作まで一律年収400万として、これに違反したものは終身農場労役形にすればいい。

こんな当たり前のことすら立法できない官僚たちは
即日解雇でOK

農家は、農協におろしているだけじゃなく、農協から農薬とか、除草剤とか買わないと、色々と気まずい。
有機農法とか、無農薬とかやってると、完全に変人扱いで、大変。
本来、青森のりんごの木村さんみたいに、完全無農薬で野菜なんか、果物なんか作れますw

でも長年の、農協、自民党、アメ公のおかげで、日本の農業死んでるわけです。

ちなみに、野次馬さんがちょっとまえに出した、日本は売上げでは世界2位、生産性では5位というのは、本当だと思うよ。

だって、年寄り農業従事者がいくら死んでも、その何倍も効率の良いオートメーション化が行われてるんだから。

まぁ、どっちにしても農家は既得権益で変態な人が多いです。
補助金=生活保護だもんね。

そういう意味で、年金やめて、ベーシックインカムで十分だと思うよ。


アメ公に黙って、政府発行のお札刷ったって、ばれないのにねぇw

小沢に期待。まぁ騙されたらしょうがないでしょw

ちなみに、大正昭和の恐慌、台湾銀行鈴木商店がつぶれた頃は、港区や千代田区に土地買った奴が今も楽してる。
金ある奴は、今千代田区買ったほうがいいよw、農地たくさん売ってもね。

ずっと前にNHKスペシャルで東京田無周辺の農家の戦後について取り上げてたことがあった。たぶんあれも分けてもらった側だったのだろう。東京オリンピック後に急速に宅地開発が進んで、周辺地域の地価が上がり所有の土地を切り売りするか、不動産経営に転化していく中で、地元の信金が毎日手もみでお伺いにやってくるといった内容が記憶に残ってたりする。

しかし最近はヒートアイランド現象に歯止めをかける為にも、都市の農家も必要なんじゃないのかという気も。税金逃れの偽装農地もあまり見かけなくなって、それと入れ替わるように、輪をかけて宅地化が進んでるのを見ると,
まだ農家やってるのは、むしろ良心的ではないのかとも。
だって農地つぶしてもマンションかコンビニにしかならないだろ?
上のNHKスペの内容に沿えば、地元の信金がお伺いに来る頻度が増えて、預金通帳の桁が一つ増えるだけだからね。

最新 嘘八百の   小沢 管 色分け 
民主党国会議員 各色分け 議員情報 アドレス紹介

http://mecio.net/bn/WbGiin.exe?PM=ALL


本当かな  おざわが 215人確保 それに対して 管総理が139人


裏切りの街角 絶対絶命のオザワン

幼少の頃から極真空手創始者大山倍達に非常に可愛がられた。1981年東海大学政経学部卒業(東海大高輪台出身)。弁護士である養父が顧問を務めていた資生堂の総務部を経て、小沢一郎の要請で1996年第41回衆議院議員総選挙で新進党から比例区南関東1位で初出馬初当選。新進党分党後は自由党結成参加し同山梨県連会長。
http://neo-generation.net/blog/2010/09/post-192.html

森元総理とか平沢勝栄とか「うるまさん」とかパシリの連中がやたら騒いでたわけだ・・・(爆w

森も、平沢も、オザワンも、大ピンチである。

蓮舫行政刷新相 が怒った! 「小沢に宣戦布告」 小沢支持の議員に私とのポスターは使わせない。小沢さんが党を割るなら割ればいい!
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

もう大陸浪人ならぬ 大陸農民になるしかないねw
満州行ってひと旗あげよ~ って何十年前の話だ。

百姓っていうのは頭が悪い上に意地汚いというのは同意です


例えば余所者の商売人が今まで聞いたこともない商売をはじめた時
最初は嘲笑っていても結果が出始めたら
手のひらを返して馴れ馴れしくなったり、
和解のために両者がもうけられる商売を持ちかけたりして
相手を取り込もうとしますよね?
最後まで敵意をぶつけるのはバッティングする業者かその友人ぐらい

対して余所者の零細ベンチャー起業家が新しい農法(スイートトマトだったはず)を試したとき
最初嘲笑っていた百姓どもは結果が出そうになると
真夜中に忍び込んでビニルハウスに穴を開けたりポンプのパイプをはずしたりと
何をしてくるかわからなかったそうです
しかも自分たちと違うことをやっていることが許せないらしく
自分の業種とバッティングしてなくても威力妨害を繰り返すという話を聞きました
相手のやっていることは自分達への脅威ではないと理解する知恵もないのでしょう
飽くまで悪いことをしているのは自分達と違うことをやっているあいつらだと
皆で言い聞かせ自分達の卑劣さにも疑問を持たないそうです

それまでの技術開発や経費を考慮した正当な対価なしにやり方を教えろと言い出す人間もいるそうで
共同体の嫌らしさが露骨に出るのがド百姓ですよ

まったく皆さんおっしゃる通り。
うちの隣もお向かいの農地ですがね、
ガレージにして申し訳程度に耕してますわ。
戦後もらった土地なら売る時には思いっ切り〜課税してくださいな。

それこそ公平ってやつじゃないですかい!

これは与野党問わず、真剣に議論する余地あり!

小沢に期待している奴はバカだな。

今まで散々に裏切って来たのに、まだ判らないとか。

現代農家は阿漕です。
俺の知り合いに、
埼玉の新座で、とある病院グループに土地を年間一連億円で貸しているのがいるけどね。
そら、食い物つくるよりは遥かにマシでしょう。
本人は、今、何かと話題の役所勤め(笑)
病気になっても、デカイ顔で病院グループに診てもらえる。
良いことづくめだ。

農家は、こういう病院グループに土地を貸したが何かと効率が良いよ。

 定年後、東京近郊の農地で農業を始めたオッサンが居るんだが、週の前半を現地で農作業、後半を東京の自宅で過ごすという二重生活を始めた。しかし、東京に帰ってくると、ゼイゼイヒイヒイ言ってますよ。やはり、慣れない農作業が辛くて仕方がないらしい。車を運転して現地と往復しているのも疲れるらしく、居眠り運転での交通事故まで心配しているくらい。

 やはり、農業を全然してこなかった人間が余生を農業で送るなんてのは、夢物語なのかもしれん。うちはバブル期に持っていた農地をきれいさっぱりうっぱらってしまったので、正解でした。

 都会の屋上とか、地下室でLED照明を使った「農業」も可能となっているので、そちらなら試してみたい気がしますが、土いじりはもう出来ませんね。

家も農地解放で、土地ごっそり持って行かれて、えらい目にあったとばあさんが言ってた。
こういう家って大体が旧家同士でくっつくので、親類の話聞いたりすると軒並みやられてるんだよね。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ネットで拾った笑い話
人気blogランキングへ
ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ
銀河のステップ
戦場のテディベア
るんみぃぶるうす
on the road

最近の記事

2010年9月

ジャンル

アジア
小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ
昭和ポルノ史

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30