総合

カテゴリ一覧

会社・職業

2ちゃんるはログキャッシュ式2ちゃんねる閲覧ツールです。
このページは http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1201145366 のログキャッシュから生成されています。

【りんご】リンゴ生産農家集まれ!!【林檎】

1:1:2008/01/24(木) 12:29:26
りんご農家の皆さん、いろいろと情報交換しましょう。
新規就農でりんご生産を考えている人も歓迎です。
これからのりんご生産をどのようにしていけば、りんご農家全体の
収益が上がるかとかね。
2:2:2008/01/24(木) 18:21:56
2get
3:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:06:38
みかん作ったほうがよくね?
4:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:35:24
>3
なんで? 栽培できる場所がぜんぜん違うだろ。
5:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:44:05
温暖化を見越してのことと思われ
6:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:39:14
リンゴ農家さんはいま忙しい。・・・なのか?
質問、リンゴは1年中売ってるけど、どういう保存方法でどんな設備が必要なのですか。
定温保存庫でよく知らないがガスを充填して痛まないようにしていると
聞いたことがあるのですが。
窒素ガス?なんだったっけ、わすれたよー。
7:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:28:58
>6
詳しくはないが。
エチレンガスじゃなかったっけ。
少なくとも他の野菜や果物と一緒に保存すると
その野菜等の腐敗が早くなるそうです。
8:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:40:27
エチレンガスって、リンゴ自身が放出するんじゃなかったっけ
キィウイをつい熟させるのに、リンゴと一緒にすると早く熟す。
バナナは、早く痛む。ジャガイモは芽が出ないとか。
9:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:56:45
冬何してる?
俺半年ニート・・・
10:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:43:58
>>9
おいおいw
貴方が専業なら、別にニートじゃないでしょうに。
俺の親父なんて、家の周りが果樹園だから(逆にいえば果樹園の中に家がある)、
一週間の内、家の敷地の外にでる回数なんてほとんどゼロだよ。
11:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:15:11
>>8
そーです。りんごの保存はとにかく冷蔵。あとは長期保存に向く品種だといいです。ふじやシナノゴールドなら少し味落ちますが夏まで保存ききますよ
12:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:34:26
でも夏まで保存してていいことはないよね?
まだ早生を作ったほうがいいんじゃない?
13:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 08:51:45
age
14:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:26:37
CA貯蔵でしたっけ?
15:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 10:26:43
>>14
CA?
16:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 12:36:14
最近はCA貯蔵よりも低コストで鮮度長持ちするっていう「1-MCPという薬剤」がありますね.
まだ世間には出回っていないけど.
17:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:10:52
輸出すると儲かるらしい。今、話題の国に。
18:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:15:46
家庭での林檎の保存って冷蔵庫が良いんですか?
それとも室内保存が良いんですか?
19:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:14:53
確か密封して冷蔵庫が良かったと思う。
20:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:37:38
リンゴは冷蔵、基本食べ物は冷蔵した方が長持ちかと
追熟させて食べるものは室内なり冷蔵なり自分で調整ですね
木村秋則さんって有名ですか?
21:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 16:55:04
>>20
どうでしょう? 有名というにはちょっと…、という気が
しますが。
でも、ああいうやり方をウチでやるのはちと無理ですね。
22:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 21:27:36
みんなの好きなりんごは?
またはこれから期待の品種とかは?
23:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:50:06
フジ。
正直、食味でフジを超えるりんごは出てないと思う。
24:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:30:03
シナノスイートはあまり上手いとは思わなかった。
ピンクレディーはどうだろうな。
25:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:24:41
県内のどこのシナノスウィート食ったの?
超うまかったけどー。
フジはもう余りぎみじゃない?
26:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:34:52
>>23
俺もそう思う。
ただ青森のサンフジが最近はっきり言って・・・
27:23:2008/03/06(木) 19:54:39
>>25
人気があるから、作るだけ作ったんだよね。
だから余る。

>>26
生食ならやはりサンフジだよね。酸味と甘みとパリッした食感。
そしてしたたる果汁。歯茎が痛くても食べたいと思うもん。
ただ、青森のリンゴはなあ。一大産地だから当たり外れがあって
当然なんだけれど、俺が食べた限りの経験では、なんとなく甘みと
果汁が足りない気がするのよね(もちろん一部だけだけど)。


28:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:36:31
人気があるし、他に作る品種が
サンふじ以外に無かったのか、
研究者がだめなのか
29:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:55:32
>>28
>研究者がだめなのか
いや、だめなんじゃなくて、新しくかつ美味い品種を
つくるのが難しいだけじゃないかな?
30:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:53:43
山形の試験場が作った早生品種‘ファーストレディ’
皆さんこの名前どう思いますか?私はもっと良い名前あったんじゃないかなって思いました。
ちなみに‘ファーストレディ’は着色、食味とも‘つがる’を超えているらしいです。
山形の果樹農家のほとんどは期待していると思います。まだ苗木は出回ってません。しばらくかかりそうです。
31:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:28:36
「ファーストレディ」ねえ、消費者受けしないと思うな。たいそう過ぎる。
ひらがなかカタカナで、2文字〜5文字まで、呼びやすく覚えやすい
産地の特徴を連想させるような、名前がベスト。
かと言って「アカギ」とか、そのまんまじゃんって言うのはマイナーになりやすい。
32:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:14:24
>>30
すまんが笑った。
33:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:17:11
>>22シナノゴールドはうまい。どこでつくってもうまい。
34:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:58:32
>>33
東北でも作れる?
35:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:22:44
>>34
青森で作ってもなんの問題もなし。
弘前さくらまつりの頃なんてちょうど食べごろじゃないかな。
むしろ、爆発的に増えるのがしんぱいかも。
36:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:55:38
トキは?
37:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:23:39
>>36
金なり




剪定終わったかい?
38:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 09:47:50
まだだよ。親父が1人でやってるからなあ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 10:33:15
あげ
40:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:48:57
みんなはわい化好きなのかな?
ほんとにわい化のほうがお金とれる?
41:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:33:26
もう花が咲きはじめたけど、蜂大丈夫なのか?みんなのトコは?
42:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:49:10
動墳で受粉させっから無問題
他の場所は延滞してるみたいだな
蜜取らせるのに金払うシステムがどうも好かん
43:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:49:12
やっと人工授粉おわた!
肩イタス・・・
44:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:43:23
ここ何日かの朝晩の寒さにはまいる。
今朝なんて防霜ファンが回っているそばで花摘みをした。
45:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:14:17
>>42
動噴で受粉? 興味あります。
どうやるのですか?
46:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 10:53:02
米しか作ってねーんだが林檎の木を5本ほど育ててみたくなった。どこで苗木売ってます?
47:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:24:45
>>46
ホームセンターで売ってるよ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 08:00:16
>>47
そんなとこにあるのかー。どうもね
49:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:48:57
今頃植えれるのかな、ほっかいどーの北の果てなら良いかも・・・・
50:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 17:24:47
>>49
植えましたよ。減反してて今は畑にしてる隅に。
粘土質だけど育つかな?80センチ位掘って、牛糞をちと混ぜて、あぶらかすもちょっと入れました。
こちら秋田です。
51:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:05:35
>>50
植え穴の深さは深くてもかまわないけど
根っこの深さはせいぜい20センチ位に
接木部位が地上10センチ位に出てないと花がつきにくいかも
植える時期が遅いときは、植え穴の中を泥状のトロトロにして
根っこを包むようにして植えると根付きがいいよ。
52:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:55:06
>>51
なるほどなるほど・・・土曜に植えて、昨日、今日と雨だったので倒れたりはしないと思います。
5年目の収穫を目指してますので、とりあえず伸びてくれればいいような感じです。趣味の範囲なので2本しか植えてません(紅玉とつがるだったかな?)
53:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:22:45
実すぐり作業まだ始まったばかり。
1本終わらせるのに半日ってどんだけ効率悪いんだよ。@福島
54:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:37:55
>>53
福島だとモモの摘果が優先ですか。りんごは豊作のようですね。
うちでは新梢花摘みを全部、石灰硫黄合剤を一部散布したので摘果は楽です。
今日は2.5人でジョナゴールド一反終えました。        @南津軽
55:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:43:27
りんごのプロフェッショナルはやはり木村さんだね。それ以外はノンプロ?
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/061207/index.html
津軽のJAは木村さんに指導を仰ぐべきじゃない?
56:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:55:23
>>55
現実は厳しいんだよ。
JAがあんなことすりゃ、地域は破綻するね。

http://atotsugi.at.webry.info/200806/article_1.html
http://atotsugi.at.webry.info/200806/article_2.html

>私個人は、無農薬栽培のリンゴになんらの付加価値を見出せませんし、
>あまりクローズアップされると、慣行栽培のリンゴの価値を貶めると考えています。
>しかし、作る人と買う人の明示あるいは暗黙の契約関係、しかも「遊び」としての付加価値であることの理解があれば、
>無農薬栽培そのものを否定するものではありません。
>ただし、あくまで自分たちの趣味であると自認していただき、商売ベースでやりたいというならば、
>既存の生産者に迷惑をかけることがないように、
>栽培自体はどこか人里離れたところでひっそりとやってもらいたいものです。
57:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:45:31
>56
いきなり多くの農園で実施するのはリスクもあるので、隔絶された農園で
試験的に実施すればいい。そしてその技術が定着したら順次農園を増やす。
そうすれば奇跡のりんごをJAでも栽培できるようになる。
それとも木村さんに教えていただくことに抵抗でもあるのでしょうか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:47:07
>>57
有機無農薬農業に過剰な思い入れをするのは勝手だけど、
それを生産者に強要しないように(どうせ買わないんだから)。
59:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:48:13
>>58
りんごでそれが出来たら必ず売れますよ木村さんのりんごのように。
でもやれる自信がないのならやれない理由をもっともらしく述べるだけで精一杯でしょう。
農家個人では無理だろうけどJAがやれば出来ると思うけどね。木村さんは個人で
出来たのだから、しかもその手法を教えてもらえるのだから簡単じゃないかな。
木村さんは要請があれば各地でご指導をされているようですよ。
60:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:05:47
>>59
>>56をちゃんと読んで(リンク先の全文も)常識的な判断を下してほしいもんだね。

数年間収入ゼロで生活しろ、なんて農協や行政がいえるかよw
61:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:27:34
>>60
だから試験したらいいじゃない、試しもしないでビビッて、出来ない理由を述べても
なんの進展もない。JAも農業の専門家なら専門家の自負を持ってもらいたい。
それとも木村さんに教わるのがそんなに嫌なのか。もっと謙虚になればいいじゃない。
62:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:57:18
>>61
木村氏自身の圃場ですら数年間収穫皆無で、その後も少量とれるようになっただけ。
そしてそれを買うのは奇特なお金持ちだけ。

こんなのに数十倍のお金を払いたがる人が多数になるなんて日本じゃ想像もできないね。
http://kudofarm.el2.jp/feature/apple/production/chemical/001/
63:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:19:47
無農薬で栽培したリンゴの病害虫による被害
http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_tnaes/h04/tnaes92113
↑行政もちゃんと研究して「不可能」と結論を出している。

病害虫駆除か無農薬栽培か「農薬を使え」と隣家から訴えられたリンゴ農家
http://chikako-atsuta.net/press_3.shtml
↑他人が迷惑を被ってもかまわないという無農薬農家の態度には戦慄する。

無農薬栽培農産物は本当に健康に良いのか?
http://www.jacom.or.jp/series/shir158/shir158n07112206.html
↑アレルゲンが増大するモノが健康によいというのは無理がある。
64:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:41:44
やりもしないで否定論だけにってするのはどうなんかな?
やってみることが重要じゃないかな。
これがJAの本音なのか、補助金漬けでは行動力も萎えるわな。
65:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:09:04
>>64
果樹は花や野菜についで補助金が少ない農業。

やっているのに結論が気に食わないから認められないはどうなのかと。
ここでも>>62-63と具体的なソースもあるのにそれすら読まないんだから、儲者は度し難いね。
66:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:30:49
>>65
補助金は少ないようでも出ているんでしょ。
十分読んでいますよ。行政の研究結果は2年間の試験栽培の結果でしょ。
裁判の件は判決ではどうなんでしょうね。アレルゲンの件は被害を受けた
果実の場合で、木村さんのりんごは奇麗で被害を受けていないから
アレルゲンが増大すると結論付けるのは如何なものか?
アレルゲン試験に用いた無農薬りんごの入手先は青森県植物防疫協会の試験圃場で
栽培されたものだそうですよ。だから木村さんのりんごではないですよ。
一度でも木村さんに指導を受けてみませんか?農薬を使うようになったのは戦後からの
ようですから、技術が向上すれば昔のように農薬を使わないでも栽培できるんじゃないですか?
67:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:50:09
>>66
8年間カスミを食べて生活できるのは君くらいのもの。
で、その8年を乗り切って少しはとれるようになったとかなり甘めに仮定しても
大多数が生産するようになったら、
「奇跡のリンゴ」とやらの価格も下がる=よりカスミの需要が増える
こうしかならないよ。
純粋な消費者は安く手に入っていいかもしれないけど、
生産者には手間隙がかかって収量が下がるだけじゃなく価格も下がっていいことが一つも無い。
(リンゴに限らず有機無農薬農産物はみんなこうだけど)

やりたいんなら他人を巻き込むんじゃなくて自分だけでやってね。
誰も君を止めてないから、他人に迷惑をかけないところでやればいいだけじゃない。
68:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 08:18:47
農薬依存の慣行農業関係者が必死で反論している。
情報を都合のいいように解釈しながら。
アレルゲン試験のりんごは木村さんのりんごでないことも調べずに。
69:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:28:08
>67
>生産者には手間隙がかかって収量が下がるだけじゃなく価格も下がっていいことが一つも無い。
(リンゴに限らず有機無農薬農産物はみんなこうだけど)

そうかな〜 有機農業推進基本法が制定されたことは無意味なのかな〜
70:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:39:42
>>68
>>56で疑義・結論は全て出てるのに、それを君が認められないだけ。
慣行農業関係者(笑)って何w
科学的思考をせずにく擬似科学を信じたいなら、それは君の自由。
無農薬有機以外にも波動でも宇宙エネルギーでもEMでもなんでもござれ。
ただし、他人に迷惑をかけないようにね。

>>69
EU並みに収量減に対する所得補償がないと画餅でしかない。
生産者が「農薬を使いまくりたい」なんて都市伝説だよ。
農薬だってタダじゃないんだから。
71:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:13:03
>70
彼の無農薬のりんご農家はNHKがプロフェッショナルとして番組で紹介して
いるのだからまさかヤラセではないでしょう。それに有機農業推進基本法が貴方の
言う都市伝説を基にできているとすればそれこそ問題でしょう。
その上、無農薬有機が疑似科学であれば有機JAS法も再考されるべきでしょうね。
無農薬かどうかは不明だが有機JAS認定品のりんごが存在していることをご存知ですか?
72:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:37:08
>>71
誰もヤラセなんだとは言ってないよ。
8年間収入も無く・労働条件は過酷で・その間病害虫発生源となり・その後は少量生産しかできない
農法が現実的には誰にでもできることではない、と言っているだけで。
君は理念優先で物事を判断してそれに従わない者を必死に排斥したいようだけど、もっと現実に眼を向けようね。

有機農業が推進されるのは、
先進国では十分な所得補償があるか・途上国では農薬や化学肥料が入手できないか
の条件が満たされたときだけ。
理念に準じて生活を破綻させてしまったらなんにもならないんだよ。

「有機無農薬=絶対的に健康に良く環境にも優しい」というのが都市伝説であり擬似科学。
有機JASというのはその生産方法を規定しているのであって、
その生産方法が環境に優しいことや健康に良いものを担保するものではないんだよ。
73:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:26:17
これは貴方の言う都市伝説であり疑似科学の有機無農薬を推進している方の
メッセージが収録されています。この方は有機農業推進基本法成立の立役者でも
あるようですよ。どうか、メッセージをご参照下さい。
無農薬有機が貴方の言う疑似科学であっても法律は成立するようですね。

http://www.tsurunen.tv/movie/01.wmv

そして私は「理念優先で物事を判断してそれに従わない者を必死に排斥したいようだけど、」
とは思っていませんよ。これは貴方の解釈の飛躍なんでしょうか?あまり話は飛躍させない
方がいいと思いますよ。
無農薬でりんごの栽培を実践している人がいるのならJAでも試験などの研究をしたら
いいのではと言っているだけですよ。木村さんは要請があれば指導もされているようですし。
74:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 07:41:00
>>73
>無農薬有機が貴方の言う疑似科学であっても法律は成立するようですね
君が立法や法解釈に疎いだけ。
議員さんが望めば専門家や消費者が首を傾げる法律でも成立する。
児童ポルノやネット規制でも問題点はあがってるようにね。

ツルネン議員のメッセージはまあよくある話だけど、問題点をあげると
・フィンランドは冷涼気候で元々農薬の使用が少なくて済む
・EM農法はトンデモ!http://www7a.biglobe.ne.jp/~atotsugi/nouhou/em.htm
・長井市の家庭ゴミの肥料化は消費者の不便さで成り立っている
・減反の補償金(産地づくり交付金)は全て直接減反している農家に渡っているわけではない
・有機農家は慣行農法と変わらない収量・収益を上げている…わけではない

最後のは補足すると、見た目が悪くて収量が少なくても高値で買い取ってくれる消費者とマッチしただけ。
「一部」ならともかく「多く」がとれる方策じゃないの。
日本で有機農法を普及したいならEU並みに補償を充実させるしかないんだよ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 07:43:01
>無農薬有機が貴方の言う疑似科学であっても法律は成立するようですね。
>>72にあるように、
>「有機無農薬=絶対的に健康に良く環境にも優しい」というのが都市伝説であり擬似科学。
>有機JASというのはその生産方法を規定しているのであって、
>その生産方法が環境に優しいことや健康に良いものを担保するものではないんだよ。

>JAでも試験などの研究をしたら
>>63にも研究成果があるんだけど?
>無農薬で栽培したリンゴの病害虫による被害
http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_tnaes/h04/tnaes92113
>↑行政もちゃんと研究して「不可能」と結論を出している。

>無農薬栽培農産物は本当に健康に良いのか?
http://www.jacom.or.jp/series/shir158/shir158n07112206.html
>↑アレルゲンが増大するモノが健康によいというのは無理がある。

話の飛躍もなにも、そっちははじめからある結論(有機無農薬マンセー)しか認めてないんでしょ。
それが非科学的思考っていうんだよ。
ついでに
>>68
>アレルゲン試験のりんごは木村さんのりんごでないことも調べずに
木村氏のリンゴはアレルゲン試験を経ているのかな?
一農家の主張よりも試験場の試験の方がはるかに信憑性が高いと普通は判断するだろうけど。
(補足すると、どちらも普通に摂取する分にはかまわないレベルだと思う)

で、全く答えてもらえないんだけど、
軌道に乗るまではどうやって生活するの?
76:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:44:55
りんごって日本ではいつ頃から栽培されているんでしょうか?
77:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:58:23
>で、全く答えてもらえないんだけど、
軌道に乗るまではどうやって生活するの?

JAでやるんならあんたが気にすることはない、それにあんたにはとてもできんやろ。
78:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:38:17
あーやる気でねー。
79:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:41:41
かなり深刻なだ、うちもそろそろやばいけど。
http://secondlife.yahoo.co.jp/supporter/article/PmOP_MueOk_zwQ--/1/
80:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:52:12
>>76
明治時代から。

>>77
JAは共同組合であって、慈善団体ではない。
もちろん多数の組合員の家計費を長期低利融資できるほどの余力もない。
有機無農薬マンセーをするだけして、現実は見えないのはどうかと。
81:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:56:51
あの時のNHKの放送ではこのことにも触れていました?

http://sunact.jugem.cc/?cid=25
http://sunact.jugem.cc/?eid=482
82:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:33:21
だれも見ていなかったのか覚えていないのか?
83:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:48:07
くそにふtyめ!
天気予報信用して農薬散布したのに、終わって「よかったよかった」と
風呂入ったら降り出した。
ポツポツ程度ならいいさ梅雨だし。でもザバーはねえだろうがorz
84:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:45:56
>無農薬で栽培したリンゴの病害虫による被害
http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_tnaes/h04/tnaes92113
>↑行政もちゃんと研究して「不可能」と結論を出している。

じゃあ なんで木村さんには可能なのかな?
行政の試験は知恵と努力が不足なんじゃないのかな?
85:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 07:12:58
>>84
行政が疑似科学に基づいて収入が激減する方法を振興するわけがない。

>で、全く答えてもらえないんだけど、
>軌道に乗るまではどうやって生活するの?
86:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:42:52
こんな農家もある。
http://www.mikami-ringoen.jp/
努力すれば進展する。
87:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:35:47
精神論で生計が成り立つのは宗教家か政治家だけ。
迷惑をかけないなら止めはしませんから、
他人に強要しないでくださいね^^
88:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:07:09
>で、全く答えてもらえないんだけど、
>軌道に乗るまではどうやって生活するの?

>他人に強要しないでくださいね^^
89:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:20:19
>>86は無農薬栽培じゃないね。
慣行栽培を中傷しなければ成立しないほど無農薬栽培は危ういものじゃないだろうに。
高くて買えない、という我侭をおかしいと認識できない消費者にはそもそも不向きってことにまだ気づかないのかねえ。
手間隙がかかって収量が少ないものは高くて当然であって、大きく広まることは現行制度ではまずないんだから。

↓完全無農薬栽培試験の結果。

果樹の個々の試験結果をみると
「多少の品質低下どころか、樹体の維持すら危ぶまれるほど病害虫の潜在的被害が大きい場合が多い」
ことが分かる。とくにリンゴでは、葉や果実に病害虫による被害を受け生食用はもちろん
ジュース用にもならない果実しかとれない場合がほとんどで、この被害は翌年にさらに深刻になっている。
http://www.jacom.or.jp/series/shir158/shir158n08031407.html

努力と根性で乗り切れなんて、どうして他人に無茶を強要できるのやら。

90:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:20:37
草刈辛い。
91:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:23:16
毎日暑いからな!
92:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 02:31:47
木村方式を賛同するわけじゃないが
農薬使用は出来れば減らして行きたいな。
世の流れで値上がりが半端じゃないから。
消費者目線でも無農薬ってブランドタグには惹かれるし。

>>90
草刈も辛いけど夏季剪定も辛い。
剪定は草刈みたいに乗用でって訳にはいかんしなぁ。
なんとか楽したいぜぇ・・・

93:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 04:48:35
君たち和洋牧場知ってる?超有名だよ
知らなきゃモグリ

     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも和洋牧場の実力ナンバーワン相場博之を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      相場博之

94:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:41:49
大田市場仲卸ま〇ひ〇の社長、大治の車を故意に器物破損。約十日間出社しなかった。追放しましょう。
95:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:29:22
木村氏果樹園地の周辺果樹園地って病害虫の発生どうなの?
病害虫とかの巣になってないのかなぁ?
96:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 14:19:40
なってたら大変だよ、大騒ぎになっていないのは病害虫の巣になっていない
証明でしょう。もし巣になっていたらNHKで放送しないよ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 05:25:14
買う人がいるならいいじゃない。
古参の購入者ですら入手困難だっていうし。
98:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:45:25
俺、木村さんの畑見たことあるよ。
NHKでは素晴らしく編集してたけど、実際はひどいもんです。
10アールくらいの場所だったけど、数箱しか林檎なってないしー
NHKもいいとこばっか放送してるからねー。
99:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:07:57
高額で販売すれば収量は少なくても採算はとれるんでしょうね。
100:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:35:22
りんご農家に影響はないか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080826-00000017-khk-l02

タグで検索

スレッドを評価する