関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
うるさいから?警報スピーカーに「紙」 JR西日本
学校が始まっても 記録的に暑い9月
大分・殺害女性は神戸市の看護師
USJでハロウィンパレードお披露目
超高級ホテル セントレジス報道公開
たこフェリー航路存続のため、地元が要望
民主代表選 悩める新人議員の選択
猛暑日 大阪で最多日数を記録
「丹波ワイン」 新酒の仕込み
コンビニ強盗 警察官も切り付ける
信金の元職員  2億7400万円を不正流用
イルカ捕獲の町に反捕鯨団体
奈良県知事 109歳女性の長寿祝う
橋下知事府知事で初の台湾出張へ出発
最終更新日時:2010年9月7日 00:40
 

うるさいから?警報スピーカーに「紙」 JR西日本
ティッシュで完全に覆われていた
動画を見る
JR西日本の車両10両で、緊急列車停止装置(EB)のスピーカーに紙が挟まれ、音量が小さくなっていたことがわかりました。
問題のあった車両の緊急列車停止装置のスピーカーは、カバーを外すとティッシュペーパーが挟まれていました。この問題は今月1日、鳥取県にある米子支社の運転士が「運転室にある装置の音量が小さかった」と申告したことから発覚したもので、その後の調査で他の9両でも、スピーカーに時刻表などが挟まれているのが見つかりました。JR西日本によりますと、運転士が音量を調整するために挟んだ疑いが強いということです。音量は基準値を超えているため安全性には問題がないとしていますが、「今後、機器の適切な取扱いを徹底したい」としています。JR西日本では先月にも、24両で自動列車停止装置(ATS)のスピーカーにテープが張られているのが見つかっています。
( 2010/09/07 0:39: 更新)
学校が始まっても 記録的に暑い9月
クーラーのない学校では悲鳴
大阪では6日で通算29日目の猛暑日となり、統計開始以降の最多日数を記録しました。また5日に39.9度を記録した京都府京田辺市では、6日も全国最高の暑さとなりました。
街がまるごと蒸し風呂状態!大阪では6日、最高気温35・4度を観測。今年の猛暑日はこの日で29日目となり、1961年に統計が始まって以来の最多記録を更新しました。近畿で最も「しんどかった」のは5日、全国最高となる39・9℃を記録した京都府京田辺市。6日も38.3度を記録し、2日連続で日本一の暑さとなりました。地元の高校生も「いるだけで汗だくだく」「人間よく生きてられるなと。何でなんでしょう、悪いことしたんですかね」と話します。京田辺市の小学校にはほとんどの教室にクーラーがありません。子どもたちは扇風機の下で暑さに耐えていますが、教室内の温度が34℃近くになる日もあるとか…。児童は「しんどい。クーラーつけてほしい」「汗が教科書に落ちる。クーラーつけてほしい」「つけたら夏休み早く終わるでしょ」とつらそうです。どんな指導をしているのか畑中美津恵教諭に聞くと、「“水分をこまめにとる”とか“お茶を多めに用意して持たせてもらいなさい”しかない」と言います。各地で記録的な暑さが続く近畿地方。台風9号の影響で一時和らぐとみられますが、その後はまた暑くなるかもしれないということです。
( 2010/09/06 19:33 更新)
大分・殺害女性は神戸市の看護師
横手宏美さん(28)と判明
今月4日大分県別府市の雑木林で殺害された遺体で見つかった女性は神戸市の看護師だったことが分かりました。この事件は今月4日、大分県別府市の山道沿いの雑木林で首を絞められて殺害された女性の遺体が見つかったものです。警察がDNA鑑定を行った結果、女性は神戸市垂水区の看護師・横手宏美さん(28)と分かりました。勤務先の病院によると横手さんは同僚に「8月28日から9月3日まで九州に旅行にいく」と話していたということです。警察は横手さんは先月31日から今月1日にかけて殺害されたとみて捜査しています。
( 2010/09/06 19:32 更新)
USJでハロウィンパレードお披露目
7日から11月3日まで開催
大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは7日からハロウィーンカーニバルがはじまります。今年はお客さんも参加できます。
今年のハロウィーンの最大の目玉は、仮装したお客さんも参加できる、「パレード・デ・カーニバル」!イベントの前にはオーディションが行われ、最大10人までプロのエンターテイナーと一緒にフロートの上に登れます。本番のパレードはヴェネツィアの仮面舞踏会・マスカレードやリオのカーニバルなど、世界でも有数のお祭りを取り入れた異国情緒あふれるもので、オーディションに落ちた人も列に加わります。カラフルなビーズのネックレスが沿道にも投げられ、見物客も一体となって盛り上がりました。また、きょうは特別ゲストとして、アントニオ猪木さんがパレードに参加しました。ハロウィーンカーニバルは7日から11月3日まで開催されます。
( 2010/09/06 19:32 更新)
超高級ホテル セントレジス報道公開
ロイヤルスイートルームは一泊80万円
世界的にも有名な超高級ホテル、「セントレジス」が大阪の本町に誕生し、6日、報道陣に公開されました。最も高い部屋はなんと1泊80万円です。豪華なエントランス。優雅な雰囲気が漂うこのホテルは今回、日本初進出となるセントレジスです。セントレジスは、シェラトンなど9つのホテルを展開する、スターウッド・グループのブランドのひとつです。セントレジスの最大の特徴といえばバトラーサービスです。「バトラー」とは、いわゆる執事のことで、ドリンクサービスやレストラン探しなど、24時間体制で相談に乗ってくれます。世界的にも超高級ホテルとして名が通るセントレジス。客室は160部屋あり、気になる宿泊料金は、約7万円からとハイグレードな設定です。セントレジスホテル大阪の石原哲也総支配人は、「宿泊、宴会、レストラン、全てにおいてトップクオリティなものを提供するということが、アッパーマーケット(富裕層)をしっかり確保するひとつの大きな戦略であると考えています」と自信を覗かせます。最上階27階、200平方メートルもあるロイヤルスイートルームは大阪の街を一望でき、まさに極上の空間です。宿泊料金は、なんと、一泊80万円!!しかし、本町はオフィス街で近くに観光スポットがあるわけでもなく、一体、どんな人が利用するのでしょうか?街の人は、「(宿泊料7万円ですが…)リッツカールトンより高いんですか?すごいですね…」「USJとか建つところには(ホテルが)建っちゃってるでね。また別の意味で情報発信ができる街づくりが出来たらいいですね」と話していました。一方、梅田の北ヤードには高級ホテルのひとつインターコンチネンタルが進出を表明しており、宿泊客の争奪戦は熾烈になりそうです。セントレジスは来月1日オープンします。
( 2010/09/06 19:32 更新)
たこフェリー航路存続のため、地元が要望
地元4市が要望
たこフェリーからの撤退を表明している筆頭株主に対して、地元の自治体が航路を存続するために新たなスポンサー企業に格安で株式を譲渡するよう要望しました。北口寛人明石市長は「地元にとってたこフェリーは重要な交通インフラです」と要望書を提出しました。地元4市は、たこフェリーからの撤退を表明している筆頭株主・「ツネイシ・ホールディングス」に対し航路の存続のため新たなスポンサーへ安く株式譲渡するよう要望しました。明石市と淡路島を結ぶたこフェリーは、高速道路の料金値下げなどにより売り上げが半減し、経営難に陥っています。地元側はツネイシ社に事業の継続を求めていましたが…。「撤退を元に戻すという考えはございません」(ツネイシ担当者)と話しました。地元4市は新たなスポンサーとして、たこフェリーと同じ航路を運行する「ジェノバライン」を想定していて、今週末にも事業譲渡に向けた話し合いを始める方針です。
( 2010/09/06 19:31 更新)
民主代表選 悩める新人議員の選択
菅首相か小沢前幹事長か
5日、大阪で民主党代表選挙の菅・小沢両候補が街頭演説を行いました。日本の総理を選ぶ選挙ともなる今回の選挙、鍵を握る民主党議員にはどう映ったのでしょうか。
「やはり自分が先頭に立ってそれを乗り越えていかなければならない」(小沢一郎・前幹事長)
「クリーンでオープンな政党をしっかり作り上げる」(菅直人・首相)
5日、大阪・梅田で行われた民主党代表選挙の街頭演説会。菅・小沢両候補の熱弁に地元選出の国会議員も聞き入りました。その中の一人、去年の総選挙で大阪1区から初当選した熊田篤嗣衆議院議員。代表選挙で貴重な議員票を持つ民主党議員ですが、まだどちらに投票するか決めかねたままです。
「(参院選後)気持ちよく挙党態勢で次に行くという意味で期待をしていたが、菅さんからは納得できる総括は出なかった。一方で小沢さんも、一つにはコロコロ総理を変えるのはどうかというのと、ご存じのとおり、お金の問題を抱えています。」(熊田篤嗣衆議院議員)
菅総理か小沢前幹事長か。決断しかねる熊田議員ですが、支援者の民主党サポーターの中には、すでに明確に支持を決めている人もいます。

「今回もお騒がせしています。投票用紙書かれました?」(熊田議員)
「もう書きました。迷わんでいいのにな。ホンマはこっちに入れてほしいねん」(民主党サポーター)
「最期までしっかり考えて判断したいと思います。」(熊田議員)

支援者を回り、まだ決められないことへの理解を求めるとともに、意見を聞く。すべてが判断の材料です。
「一国の総理として、国を引っ張っていく以上、消去法的にどちらがじゃなく、積極的にこの人こそ総理だということを示してほしいので、しっかりお二人の話を聞かせて頂きたい。」(熊田議員)
自信を持って決断するために熊田議員も待ち望んでいた街頭演説。両候補の主張を聞こうと、3000人が集まり民主党としてかつてない規模となりました。

「雇用から経済を立て直し、財政を立て直し、介護などに力を入れることで社会保障を立て直す」(菅直人首相)
「俺が、最終的には総理大臣がこの政策については全責任を持つ。俺が(責任を)もつんだからお前たち協力してやってくれ、こういう政治を是非とも実現したい」(小沢一郎・前幹事長)

「結論はまだ決めていないですが、それぞれに響くものはありました。真剣に考えてきちんとした判断していきたいと思います。」(熊田議員)

投票日まで後8日、新人議員の悩みは深まるばかりです。
( 2010/09/06 19:31 更新)
猛暑日 大阪で最多日数を記録
連日の猛暑も、8日ごろには収まる見通し
大阪は6日も35度を越え、通算29日目の猛暑日となり、統計開始以降、最多日数を記録しました。大阪では午前10時半ごろに、すでに35.1度まで気温が上がり、通算でことし29日目の猛暑日となりました。これは1961年の統計開始以来の最多記録です。大阪では先月、連続猛暑日14日という記録も更新していて、6日で、延べ日数でも最多となりました。近畿各地ではこのほか、午後1時半までに京田辺で37.2度、舞鶴で37度、大津でも36.7度を記録しています。大阪管区気象台によりますと、連日のうだるような暑さも、台風9号の影響で8日ごろには収まるということです。
( 2010/09/06 19:41 更新)
「丹波ワイン」 新酒の仕込み
近畿を中心に3万本を販売
京都府京丹波町のワイン工場では、ことし採れたブドウを使って、新酒の仕込み作業が始まりました。京丹波町では30年前からワイン造りが行われていて、約4ヘクタールの畑にピノブランやシャルドネなど40種類のブドウが栽培されています。摘み取られたブドウは機械で搾られた後、タンクで1ヶ月ほど発酵させられ、「ヌーボー」と呼ばれる新酒のワインになります。ことしは、梅雨時に雨が多く、ブドウの病気が心配されていましたが、収穫時期は天候に恵まれ、糖度も去年より高いということで、上質なワインが期待されています。酸味が残るフレッシュな味わいが人気の丹波ワインは、来月8日から近畿を中心に3万本が販売されます。
( 2010/09/06 14:24 更新)
コンビニ強盗 警察官も切り付ける
強盗に切り付けられ、店員は軽傷、警察官は重傷
動画を見る
6日未明、大阪市東淀川区のコンビニエンスストアで男性店員を包丁で切り付けたうえ、駆け付けた警察官も切り付けたとして28歳の男が逮捕されました。午前2時20分頃、大阪市東淀川区のファミリーマート「武岡小松4丁目店」で、男が男性店員(20)に包丁を突きつけて脅したうえ、足を切り付けてレジにあった現金約4万2000円を奪いました。男はさらに、バイクに乗って逃げようとした際、駆け付けた警察官の顔も切りつけました。店員は軽傷、警察官は全治1か月の重傷です。男はその後、徒歩で逃げ、近くの草むらに隠れていましたが、警戒中の警察官に見つかり、逮捕されました。強盗傷害と殺人未遂などの疑いで逮捕されたのは、大阪市東淀川区の無職・松本隆志容疑者(28)で、調べに対して、強盗や切りつけたことについて容疑を認めています。
( 2010/09/06 12:47 更新)
信金の元職員  2億7400万円を不正流用
京都信金は元職員の刑事告訴を検討
動画を見る
京都信用金庫の元男性職員が、顧客から預かった金など約2億7400万円を不正流用したとして、先月、懲戒解雇されていたことがわかりました。京都信用金庫によりますと、38歳の元男性職員は滋賀県の栗東支店などで勤務する間に、顧客から預かった約5500万円を着服したほか、別の顧客に融資するなど不正流用をしていたということです。不正流用の総額は約2億7400万円に上ります。今年7月に顧客から、「元職員に預けた金が入金されていない」との問い合わせがあり、信金が調べたところ、元職員が着服と不正流用を認めました。元職員は着服した金を「借金の返済などに充てた」と話していて、全額返済する見込みだということです。信金は先月末で、元職員を懲戒解雇し、刑事告訴も検討しています。
( 2010/09/06 12:44 更新)
イルカ捕獲の町に反捕鯨団体
「シーシェパード」とみられる関係者(和歌山・太地町)
イルカ漁を批判したアメリカ映画の舞台となった和歌山県太地町では6日、反捕鯨団体が見守るなか、捕獲したイルカの選別作業が行われました。午前5時すぎ、太地町の漁師らは、伝統の追い込み漁で捕獲したバンドウイルカ10頭を水族館で飼育するものと、海に返すものとに選別する作業を行いました。太地町のイルカ漁は、アカデミー賞を受賞したアメリカ映画「ザ・コーヴ」の中で残酷だと厳しく批判されました。今月1日のクジラ・イルカ漁の解禁に合わせて、反捕鯨団体「シーシェパード」のメンバーが太地町内に入っていますが、今のところ、目立った抗議活動はありません。シーシェパード関係者とみられる女性は、「クジラやイルカの肉を食べることはとても有害です。水銀が日本の無垢な人々を害している」と話していました。一方、地元の漁師は、「(シーシェパードが)いつまた来るか分からんし、みな十分注意せなあかん」と話しました。シーシェパードはホームページ上で、「イルカが目の前で殺されたら、適切な行動を取る」と表明しています。
( 2010/09/06 12:41 更新)
奈良県知事 109歳女性の長寿祝う
109歳の毛利キヌさん
9月20日の敬老の日を前に、奈良県の最高齢109歳の女性を荒井正吾知事が訪問し、長寿を祝いました。毛利キヌさんは明治34年9月1日生まれの109歳です。奈良県は毛利さんの長寿を祝うため、荒井知事が大和郡山市の特別養護老人ホームを訪れました。知事は、「よく生きてこられましたね。どれだけ生きたか、もう忘れたかもしれないけど」と話しかけ、毛利さんの娘さんが、「関東大震災から経験しておりますので」と応じました。毛利さんの長寿の秘訣は食べ過ぎず、好き嫌いもしないことだと娘さんは話します。奈良県に住む100歳以上のお年寄りは、20年前には50人弱でしたが、今は669人で、所在不明の高齢者も県内では一人だけだったということです。
( 2010/09/06 12:35 更新)
橋下知事府知事で初の台湾出張へ出発
動画を見る
大阪府の橋下知事は、中小企業など民間経済の交流促進のため、台湾への出張に出発しました。
橋下知事は5日午後、4日間の台湾出張に向けて、関西空港を出発しました。今回の出張は、大阪の中小企業の技術力をPRし、経済面での交流を深めようというもので、大阪府知事としては初めての台湾訪問となります。台湾南部の都市「高雄」に到着した橋下知事は、市長らから歓迎を受け、観光名所として名高いライトアップされた水辺を視察しました。橋下知事は「川っていうのはライトアップをして観光資源に使うっていうのが世界の流れなんで、それをしっかりと大阪でも進めていきたいですね」と話しています。橋下知事は今後、大阪の中小企業と台湾企業の商談会のほか、港湾施設や教育機関などの視察を行う予定です。
( 2010/09/06 9:40: 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.