サイエンス

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

新耐性菌:国内で初確認…NDM1保有 独協医大

記者会見で感染の経緯を説明する独協医大病院の菱沼昭准教授(右から2人目)と北島敏光病院長(左から2人目)ら=栃木県壬生町の独協医大病院で2010年9月6日午後5時ごろ、泉谷由梨子撮影
記者会見で感染の経緯を説明する独協医大病院の菱沼昭准教授(右から2人目)と北島敏光病院長(左から2人目)ら=栃木県壬生町の独協医大病院で2010年9月6日午後5時ごろ、泉谷由梨子撮影

 栃木県壬生町の独協医大病院は6日、ほとんどの抗生物質が効かない新しい耐性菌が入院患者から検出されたと発表した。インドや欧州で感染が広がっている「NDM1」と呼ばれる遺伝子を持つ大腸菌で、国内初の感染確認となる。患者は退院して現在は保菌しておらず、他の患者への感染もないという。【泉谷由梨子、山下俊輔】

 ◇50代男性、昨年感染

 感染者はインド渡航歴がある50代の日本人男性で、帰国後の昨年4月、別の病気で入院した。5月中旬に約38度の発熱があり、血液検査で抗生物質が効かない多剤耐性大腸菌が検出された。

 同病院は今年8月、厚生労働省のNDM1への注意喚起や、英医学誌の論文から、大腸菌がNDM1遺伝子を持つ可能性があると推測し、保存菌の遺伝子を検査した。その結果、8月27日にPCR法で陽性が確認され、30日に遺伝子配列がNDM1遺伝子と100%一致した。検査結果は、27日と30日に栃木県県南健康福祉センターに連絡し、県は30日、国立感染症研究所に報告したという。

 男性は個室に入院し、医師らも耐性菌が検出されてから手袋やマスクなどで院内感染対策を強化した。男性は多剤耐性大腸菌検出は1回だけで、昨年10月の退院時には自然治癒していたという。

 同病院の菱沼昭准教授によると、男性はインドで医療機関を受診しており、同国で感染した可能性が高いという。菱沼准教授は「毒性が高い菌ではない。健康な方なら菌を持っていても症状は出ないと思う」と話し、北島敏光病院長は「症例は初のケースだが感染拡大を防止できた」としている。

毎日新聞 2010年9月6日 21時32分(最終更新 9月6日 21時40分)

PR情報

サイエンス アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド