知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

DV問題に苦しむ男性対象に電話相談開設へ/神奈川

2010年7月25日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

文字サイズ:
 深刻な社会問題となっているドメスティックバイオレンス(DV)に対し、神奈川人権センター(横浜市磯子区、江原由美子理事長)は26日、「DVに悩む男性のための電話相談」を開設する。被害者であれ、加害者であれ、DV問題に苦しむ男性の相談に電話で応じる。

 DV問題への施策は、これまで被害女性への対応を中心に行われてきた。しかし、2009年度の横浜市調査では、被害経験は女性43%に対し、男性も42%に上り、被害男性への対応の必要性も指摘されていた。一方、加害者の男性の更生は、DV問題の重要課題であり続けている。

 センターでは、男性の生の声を聞くことで孤立化を防ぎ、地域社会とのつながりを確保。事態の改善を図る。また、蓄積した相談事例を分析する研究会も設け、施策展開に役立てたいとしている。

 開設日は年末年始を除く毎週月曜日(祝日実施)。午前11時から午後4時まで。電話045(772)8040。相談員2人態勢で対応する。

神奈川新聞の関連記事


この記事へのコメント

コージータハラ [2010/7/25 18:39]  編集する
 人権センターの存在が知られていない。もっとPRすべきである。
 家庭内あるいは交際者間の暴力はよく見聞きする。男性の被害者もいるだろうが、多くは社会的にも立場の弱い女性や子どもである。
 最近よく報じられているのは、交際相手の女性を必要以上に束縛する男性がいることである。女性のメールをチェックしたり、帰りが遅いと「浮気だろう」などと執拗に問いただして精神的に追い詰めるというものだ。DVという言葉が悪い面もあるのだが、いわゆる物理的な暴力だけが問題なのではない。男性には妻子もいるのに、いわゆる不倫相手の女性を束縛するという身勝手な者も少なくないそうである。
 ある市役所の女性相談員に聞いたところ、意外にそうした男性には社会的地位が高い人も多いという。根の深さを感じずには居られない。男性が被害者という見出しを見ると、少々の笑いすら起きそうであるが、この問題は非常に深刻で、徐々に、確実に悪化している。
 このまま放置すれば将来的に大きな社会問題になりそうだと感じる。民主党はヨダレを垂らして票集めに必死になっている場合ではない。
 私はこのあたりが情報の限界ですが、詳しい方や、実例を知っている方がいましたら、コメントをお願いします。
nekopon [2010/7/25 19:30]  編集する
「神奈川人権センター」ですか。かつてジャーナリストの櫻井よしこさんが「慰安婦に強制連行はない」と至極まともなことを述べたのに反発し、「櫻井の発言は差別言論であって言論の自由以前の問題」「言論の自由は差別発言の自由ではない」などと呆れた独善ぶりを発揮して、三浦商工会議所主催の櫻井氏の講演会を中止に追い込んだことがありましたね。
「人権」を隠れ蓑にして、その実は韓国などの反日右翼民族主義に迎合し増長させる「神奈川人権センター」を私は決して信用しません。
「神奈川人権センター 櫻井よしこ」で検索サイトで検索すると、山ほど情報が出てきます。一度ご覧あれ。
コージータハラ [2010/7/25 19:57]  編集する
 nekoponさん情報ありがとうございました。
 人権や平和を語りながら、その実は社会主義運動をしている人もいますので十分に注意が必要ですね。
 DV問題を正しく啓発するために、得たいの知れない団体ではなく、公正中立な行政機関がきちんと関与することを望みます。
☆LOHAS☆ [2010/7/26 13:06]  編集する
長文のコメントが多いようです。
200字ルールを守り、簡潔にコメントするようにしています。

ルール違反の場合は掲載して頂けなくても結構ですよ。
nekopon [2010/7/27 00:57]  編集する
他人の投稿に異論があるのなら、きちんと内容で反論しましょうよ。
確かに「200文字」との規定はありますが、意を尽くしたコメントは長くなることが多々ありますし、それを200文字づつ細切れに投稿して形だけ「200文字」をクリアしても全く意味はありますまい。
(2010/7/27 01:12更新)
☆LOHAS☆ [2010/7/27 08:37]  編集する
カナロコ編集部の考え方も尊重し、要点をまとめたコメントは読む人にも好感を頂けるのではないか
ビジネスでの企画書も同じです。
最近チョット盛り上がっていないような気がしています。
nekopon [2010/7/27 08:57]  編集する
私のコメントについて読む人が好感を持つかどうかは私の責任において判断していますので、☆LOHAS☆さんにご心配いただくには及びません。
いくら「簡潔」であっても、主張の根拠が明確に示されていない感想やつぶやきの類いでは、「ビジネスでの企画書」として通用しません。
神奈川人権センターを批判されてお気に障ったのかもしれませんが、他人の投稿に異論があるのなら、文字数などの形式面ではなく、内容で反論しましょう。
(2010/7/27 09:18更新)
☆LOHAS☆ [2010/7/27 11:03]  編集する
政治家、経営者、起業家の例でも「センス」「発想の転換」「アイディア」」「時流を読む」などで評価を上げたりすることも多い。
一言の思いつき、発言でも大きな波を起こし、勝ち組には多い。
負け組みは発想力の足りない人が多いと思う。そして、責任転嫁と自分力を知らない人です。
nekopon [2010/7/27 12:11]  編集する
もはや記事の内容の話でもなければ、コメント欄の運営の話でもないような気がしますが。
カナロコのコメント欄は勝ち負けを決める場ではないと編集部さんからコメントがあったと記憶していますが、それでも「勝ち組・負け組」を決めたがる方がいらっしゃるのですね。
カナロコ編集部 [2010/7/27 13:44]  編集する
☆LOHAS☆様
いつもお世話になっております、カナロコ編集部です。

コメントの文字数に関して、ご指摘ありがとうございます。
編集部では「200文字以内でのコメント投稿」を呼びかけておりますが、これは「投稿者へのお願い」であり、200文字を超える投稿を違反とする規則ではございません。

正直に申し上げますと、システム的に200文字以上の投稿ができないようにした場合でも、連続投稿を続けて長々と書かれる方はいらっしゃいます。

あくまで「短いコメントの方が読む側に負担もなく、気軽な交流ができるのではないか」という編集部側からの提案でございます。
どうぞ、ご理解頂けますよう、お願い申し上げます。
(2010/7/27 13:46更新)
コージータハラ [2010/7/28 00:20]  編集する
 なるほど200文字程度にしないと、将来炎上した場合に大変すからね。
私はDVや児童虐待問題がなかなか解決されないことを強く心配しています。被害者が救われることよりも家庭内に警察が踏み込むことを心配してDVや虐待の取締り強化に反対しているのが民主党です。児童ポルノ問題も根は同じで、規制に反対している民主党の主張は、被害者である子どもよりも大人の都合を優先しています。子ども手当なるバラマキではなく、本当に救いの手が必要な人を守れるような法律、制度を考えてほしいと考えます。少し話がズレますが、被害者よりも容疑者の人権を強調する捜査可視化論者にも共通するものがあります。彼らは被害者の人権を軽んじ、警察をやたらに憎んでいます。その思想の根源は、資本主義国家権力に対する反感であることが多いです。そうした主張をする人の著作を読めば分かります。
 私のコメントは長いようです。ただ、確たる根拠もなく安易で意味不明な投稿をする人よりも、自説の理由を丁寧に説明する方が大事だと思います。

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。