質問

質問者:koshientaron 専門的な内容の質問やお礼が削除されたのですが
困り度:
  • 暇なときに回答をください
専門的な内容の質問やお礼が削除されたのですが
削除した人たちの知識がないせいでの
ミスジャッジだと思うことはありませんか?

私は法律の知識が少しあるのですが
法律の質問にどうしようもない
間違った回答がつくことがあって
お礼欄で間違いを指摘したら
私のお礼欄だけが消されたことがありました。

質問の質を保つための文を違反だと判断され
間違った回答がそのまま残っていると
さすがに怒りを覚えてしまいます。
そんなことされるならお礼欄を書くのが
バカらしいとさえ思います。

こういう場合どう対処してますか?
今後お礼欄は出来るだけ書かない方がいいのでしょうか?
質問投稿日時:2010/09/06 00:19
質問番号:6161732
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:narara2008 >ミスジャッジだと思うことはありませんか?

いくらでもあります。


>こういう場合どう対処してますか?

間違いの指摘も、ここではルール違反なので
削除対象になります。

アホらしいですが、それがここのルールです。


>今後お礼欄は出来るだけ書かない方がいいのでしょうか?

お礼欄には(内容の真偽はともかく)
回答してくれたことに対する御礼だけをすればいいと思います。
回答日時:2010/09/06 08:25
回答番号:No.5
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:ma36ne >それでは回答に間違いを書き放題になってしまいます。
その通り。
全ての回答の正誤を誰がチェックするんだ?

第6条(免責事項)
1. 当社は、本サービスによって提供する情報の正確性、完全性などを保証するものではありません。当該情報に起因して利用者および第三者に損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとします。

http://guide.okwave.jp/guide/terms.html
回答日時:2010/09/06 02:34
回答番号:No.4
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:nagarebosikira こんばんは。
それは、規定に合っていないから、削除されたのであり、運営者側の判断でしょう。
お礼欄は、お礼を書く欄であり、他人の回答を指摘する欄ではないからでしょう。
わたしも最近、ある人の質問に回答したところ、お礼欄に、すごーく見下したようなことを書かれました。

お礼欄を書くのがバカらしいと思われるなら、書かなければいいでしょう。
お礼=ありがとうございました。

であり、他の回答者への指摘や中傷欄ではありません。
回答日時:2010/09/06 01:32
回答番号:No.3
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 補足欄も同様に消されました。

私はお礼欄や補足欄を使って
指摘や補足をしてもいいと思っています。
それがこの質問サイトのよさだと思ってます。
回答に間違いを書き放題で指摘もできないなら
ここの良さがなくなるとおもいますけどね。

話は変わりますが
以前私の質問に回答してくれたあなたの回答が
規約に違反しているということで消されてました。
あなたからアドバイスされるとなんか説得力ないですね。

回答

 

回答者:ma36ne 単純に。

■指摘回答
他の会員の質問あるいは回答内容に、当サイトの利用規約や禁止事項に反するおそれがあると思われることや、その内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判する回答は、削除・編集の対象とさせていただきます。

http://guide.okwave.jp/guide/prohibition.html
回答日時:2010/09/06 00:56
回答番号:No.2
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 それでは回答に間違いを書き放題になってしまいます。

回答

 

回答者:kbps 1.こんな有益なサイトは他にないので、サイトの主旨を甘んじて受け入れる
2.こんなサイトを公共の資産とすることは自分自身への迷惑につながるので
 2-1.どれだけ削除されようとガンガン指摘投稿する
 2-2.削除基準をかいくぐるような表現で指摘し,ログが残るようにする
 2-3.サイトが無くなる方向に向かうように行動する
まあ人それぞれですね。
回答日時:2010/09/06 00:33
回答番号:No.1
ベストアンサー この回答をベストアンサーに選ぶ(質問者のみ)
この回答への補足 この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼 ありがとうございます。
視野が広いですね。
最新から表示回答順に表示