|
|
|
|
P. smithi pallidipes
シロアシセタカガメ ベビー 学名 Pangshura sylhetensis pallidipes
在庫数 2頭/2頭
source/WC?
甲長 5cmくらい

|
|
 |
|
|
|
|
|
|
微妙に入手困難なシロアシセタカガメです。ミューテーションでもない、ノーマルなのに透き通るような色彩とピン
ク色の肢している美しい種類だと思います。ド派手な美種も良いですが、シロアシの様な控えめな美しさも好き
かな。入荷量は単発で毎度おなじみ今回を逃すと当分来ない的なミズガメです。餌食い良好。配合飼料を良く
食べています。草食傾向も強いので野菜、植物性の配合なども与えましょう。小さなうちは水草などでレイアウト
した水槽で飼育すると楽しいです(少しずつ水草を食べちゃう時ありますが)。
2個体ほぼ完品。ワイルドベビーなので多少のツメ欠けがございますが、成長に伴い生えてくるでしょう。
最初のうちは45×45cm程度の水槽で様子を見ましょう。警戒心がややありますが、餌(配合)への反応も良く、
食べているので思いっきり泳がせてあげると良いでしょう。水のカルキ抜きは絶対にしましょう。水温は29度くら
いが良いです。甲羅干しをしていることがあるので空気中の温度も25度くらいは保ってください。あとは。。。水
草を食べてきてぼろぼろになったら補充してあげるといいかも。 |
|
|
|
|
|
★シロアシセタカガメとは
東南アジアに分布するセタカガメです。国内へは古くから輸入されていますが、まとまった入荷があまりなく、風物詩的な
ミズガメであります。夏〜夏の終わりごろに入荷があります。
★エサ
植物傾向が強い雑食です。配合飼料などを基本食に野菜などを与えると良いでしょう。
★温度・水質
水温は26度〜28度くらいが良いでしょう。ベビーや小さめの個体は29度くらいが望ましいです。
頻繁にバスキングをするので流木などで必ず陸地を設けましょう。
ミズガメの中でも特に水質の悪化には弱い面があるので水は常に綺麗に保ちましょう。できるならば豊富な水量に濾過
器を設置し、熱帯魚を飼育するように生物濾過などを考え水を作るのが良いでしょう。
★紫外線
爬虫類用蛍光灯フルスペクトルライトで飼育が可能です。
かなりバスキングをする個体もいるのでメタハラの使用もお勧めです。特に幼体のうちは紫外線を多めに与えます。
通常のフルスペクトルライトの場合は蛍光管を数ヶ月に一度は交換しましょう。
★水槽のサイズ
カメの甲長の5〜8倍程度の広さが最も管理しやすいでしょう。
最初のうちは臆病な個体が多いですが、慣れれば飼い主が餌を与えると寄って来るようになります。
★ブリーディング
それほど大きくはならないのでスペース的な問題はクリアしやすいでしょう。良いペアが入手できるからポイント。メスはオ
スよりも少なく、オスはオスで交尾行動をしっかりとする個体が少ないです。どちらも良い個体を入手することが大切です。
★病歴/投薬:なし
★マイクロチップ:なし(不要)
★カメヂカラのコメント
個人的にはかなり好きなセタカガメであります。「おお!見ろよ見ろよ、すげー綺麗だろ」的な派手綺麗ではなくて、控えめ
な綺麗さがとてもいいです。ウーマンホビイストにもお勧めのカメ。
|
|