最近日本車の乗り心地が大幅に良くなった。エルグランドの2,5リッターなど、驚くほどしなやかに動き、それでいて大きな入力を受けた時の「抑え」はしっかり効いている。新しいスイフトに採用されているショックアブソーバーも素晴らしい仕上がり具合だ。トドメがマークXのスーパーチャージャー。文句ありません!
詳しく聞いてみると、それぞれメーカーの開発部門が策を凝らして頑張ってます。例えばマークXのKYBは、フーガの開発チームによって育てられた日立のショックアブソーバーから生まれた。日立の良さをトヨタの開発チームが認め、クラウンのベーシックグレードに採用。KYBにその味を求めたのだった。
KYBとしてもザックスやビルシュタインと比べられれば「コスト的に出来ない」と断れたものの、コスト的にイーブンの日立だと言い逃れできない。かくして根本的な構造や素材の見直しを行い、現行クラウンで開眼。その方向を伸ばし、マークXの高品質ショックアブソーバーに繋がる(標準グレードも文句なし)。
スズキの開発陣は、まず基準となるショックアブソーバーをテネコに依頼した。テネコを使うヨーロッパ工場製と日本工場製の先代スイフトの乗り心地とハンドリングが圧倒的に違っていたからだ。出来上がったテネコの乗り味を日立に要求。日立も頑張ってテネコと同等の製品を作り上げてきたそうな。
トヨタや日産、スズキに限らず、ショックアブソーバー業界では大幅な「陣地取り合戦」が行われている。トヨタですらホンダ系列のショーワを採用するケースも珍しくない。なぜか今までは購買部門が部品選びの主導権を持っていたけれど、開発部門の意見も通るようになってきたという。
もっと言えば長い間「ショックアブソーバーなんかどこでも同じ」という認識だったんだと思う。ここにきて様々な部門から「ショックアブソーバーは乗り心地の質感に重要な影響を与えている」と評価され始めたということです。ダイハツに聞いたら「軽自動車の前輪にはKYBを使わない」と決めたという。
残念ながら小型車用のKYBは酷い。プリウスに乗ると情けなくなるほど。一方、開発部門がキッチリとリクエストを出したマークXのKYBは素晴らしい! クルマ好きならぜひとも試してみて欲しいです。私がマークXをホメるの、解って貰えるかと。新型スイフトの日立も良い仕事をしている。
小型車用のKYBが良くなれば、もはや日本車の乗り心地は文句なし。自動車メーカーは策を練ってYKBの危機感をアオり、良い製品を作らせたらいい。プリウスの乗り心地が良くなったら私も「またかよ」と読者に言われながらショックアブソーバーの批判を繰り返す必要もなくなります。
|
新型エルグランド試乗。弱点は一つだけ 9/05 New! |
順序が逆? レクサスLFAのレース仕様に試乗 9/03 New! |
質感文句無し! マーチの対極にある新型スイフト登場! 8/28 New! |
プリウスの幽霊効果音的走行音は受け入れられるか? 8/27 New! |
ガラスコートの実力はいかに? 8/24 New! |
ECOカー補助金を使うなら最後のチャンスか? 8/22 New! |
フィットハイブリッド最終情報&コストパフォーマンス 8/21 New! |
壮絶な円高ながら意外に冷静なのはなぜ? 8/16 New! |
エルグランドの逆襲なるか? 8/10 New! |
タイ製マーチの実力はいかに? 試乗しました 7/23 New! |
|
改めてi−MiEVを試す(岩田学生) 8/24 New! |
エルグランド登場(永田レポート) 8/10 New! |
2010年09月06日
ショックアブソーバー
posted by kunisawa at 09:51
| Comment(0)
| 2010年TOP
この記事へのコメント
コメントを書く
・ツイッターを始めました。リンクを張ってあります。
・<昨日までのTOPはこちらで>