記事:格闘技
山本小鉄さん窒息死…のどに何か詰まらせる
2010年8月30日 11時28分 (サンケイスポーツ)
鬼軍曹急死!! 元プロレスラーで新日本プロレス顧問の山本小鉄さんが28日午前6時42分、低酸素脳症のため死去した。68歳だった。29日、新日本プロレスが公式サイトで発表した。1963年にプロレス界入り。80年の現役引退後は「鬼軍曹」として多くのレスラーを育て、テレビ解説でも古舘伊知郎(55)=当時テレビ朝日アナウンサー、現キャスター=との“タッグ”が人気となった。通夜・告別式は9月2、3日に親族のみで営まれる。喪主は妻、ミツ子さん。
突然の訃報だった。関係者によると、山本小鉄さんは24日、家族で夏休みを過ごしていた長野県軽井沢町で倒れた。何かをのどに詰まらせ、苦しんでいるところを家族がみつけ、119番通報。持ち前の体力で、心肺停止の状態から1度は息を吹き返したが、28日早朝に軽井沢町の病院で亡くなった。窒息による「低酸素脳症」だった。
山本さんは近年、主にスポーツ専門チャンネル「J SPORTS ESPN」の新日本プロレス中継で解説を担当。今月12日の仙台大会、同14日の両国大会でも元気だった。また8月に入ってからも猛暑の中、連日のように道場で筋トレに励んでいたといい、関係者に衝撃が広がっている。
山本さんは1963年、脱サラしてプロレス界入り。力道山に何度も門前払いを食いながら、必死に食い下がり入門を認められた。その後は「力道山最後の弟子」として活躍。67年の米国遠征では星野勘太郎(66)とのタッグ「ヤマハ・ブラザーズ」で名を上げた。当時、全米で売り上げを伸ばしていた小型でパワフルなヤマハのオートバイに由来する。
そんな山本さんが“全国区”の人気者となったのは、むしろ80年の現役引退後だった。後進の指導に心血を注ぎ、新日本プロレスの「鬼軍曹」として恐れられた。
のちにトップレスラーとなった武藤敬司(47)、蝶野正洋(46)、橋本真也(故人)の『闘魂三銃士』は山本さんによって徹底的にしごかれた。ヒンズー・スクワットと呼ばれる屈伸運動を1日3000回課し、床に汗の水たまりができたという伝説はいまも語り継がれる。
当時、道場に山本さんが乗り付ける愛車「キャデラック」のエンジン音が聞こえただけで、ブルブルと震え出す若手もいたという。
その一方で、テレビ朝日系の「ワールドプロレスリング」中継でも解説者として活躍。実況の古舘伊知郎と試合を盛り上げた。選手経験のあるレギュラー解説者は昔もいまも珍しく、特に大技のときは「危ないですよ、これは危ないですよ」「いまのはキツいですよ」と叫んだ。
マットの下には鉄骨が十字型に組まれており、例えば同じパイルドライバー(脳天杭打ち)の落としどころも、鉄骨の上とそうでない部分とでは威力が違うという。「だからキツい」。その言葉に妙な説得力があった。
また、同時に「審判部長」の肩書きがあり、外国人レスラーが暴走しだすと、山本さんは「あっ、ちょっと待ってください」と解説を放り投げて放送席を飛び出し、力づくで事態を収拾。大試合では自らレフェリーを務めた。「あっ、ちょっと待ってください」は流行語にもなった。
プロレスを愛し続けたまま逝った68歳。新日本プロレス関係者によると、遺族の同意を得て、後日、山本さんの「お別れの会」を開く方向で調整に入るという
格闘技の最新ニュース
もっと見る[PR] お役立ち情報
PR
PR
PR
このページ上に表示される記事内容、あるいはリンク先の記事内容はMSNおよびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
著作権は産経新聞社に属します。
© 2010 The Sankei Shimbun. All Rights Reserved.