August 23, 2010 posted by yukiko-amakawa

2010年8月22日(日)

テーマ:ライフ

2010年8月22日(日)--終日、雑誌などの原稿書きで過ごしていました。まだ帯状疱疹が完治していないので、ストレスを極力避けるようにという医師の指示があり、なるべくそのようにしているつもりではありますが・・・。携帯電話がない分、ストレスは、激減しているのは実感できます。ニコニコ いいこと、いいことビックリマーク 


昼ころゆっくりと起きて、昼食会はあったけど、きのうはキャンセル。自宅で、たまっている専門書の読破から始まりました。20冊ほどアメリカで買ってきてあった外交関係の本を斜めに読み漁り、そのあとは、やはりたまっていた雑誌などの原稿執筆作業。外からの雑音があまりに入りすぎると、さすがの私も集中力が散漫になるため、思考回路が混乱して、なかなかよい原稿が書けなくなってしまいます。今月は、ちょっと集中力が散漫気味だったので、原稿出稿量が極端に激減していて、自己嫌悪に陥っていました。ジャーナリストは、これではダメですね。頭を切り替えて、今週からは、従来の私に戻ります宣言ビックリマーク


5日間ほどの、つかの間の「夏休み休暇」?も日曜日で終わり。また、うちの秘書さんは、今日月曜日から、フル・スケジュールを入れてくれているようです。帯状疱疹、大丈夫かなあ・・・?ま、直らなかったら、また休憩をとることにしましょビックリマーク 5日間ほどの、短い休暇のような日々でしたが、5分単位のスケジュールではなかったので、けっこうリラックスはできました。たまには、こういう時間の過ごし方も必要なのかもしれませんね。よい経験でした。


本来あるべき自分の姿、そして、自分には何ができて、何をすべきか・・・。自分自身を見失わずに、少しでも、社会と国家に貢献できるようにがんばります。自分自身を見つめなおすことができた有意義な5日間でもありました。ラブラブラブラブラブラブ









同じテーマの最新記事
August 23, 2010 posted by yukiko-amakawa

世界の大学ランキング

テーマ:情報

Reuter(ロイター)は18日、毎年恒例となっている中国の上海交通大学が行っている「世界大学ランキング」を公表しました。それによりますと、トップは、8年連続Harvard University. Harvardに続いて、ほとんどがアメリカの大学で、UC-Berkeley, Stanford, MIT, Princeton, Columbiaなど、東海岸の名門ivy league校が目立ちます。ちなみに、東大が20位、京大が24位にランクインしているのは、「へ~っえ・・・?!」という感じがしました。第一印象としては、ずいぶんアメリカの大学が多いなあ・・・ということ。ひらめき電球


アメリカ育ちで、アメリカの大学出身の私としては、確かに教育力においても研究力においても、アメリカの大学は、日本の大学の比ではありません。トップクラスの大学は、アメリカは、それはスゴイです。研究者の質もすごいし、学生も優秀です。合格


アメリカでも、雑誌社などが、大学ランキングを発表しています。アメリカの場合は、専門分野別にランキングしているので、政治学では、Harvardでも、言語学では、他の大学・・・というふうに、細かく分けています。こちらは、詳細なデータに基づいてのランキングで、毎年見るのを楽しみにしています。わが母校は、今年は、何位かな・・・ということで、一喜一憂したりしています。ニコニコ


この上海大学のランキングは、ノーベル賞受賞者数とか、著名学術誌に引用された論文数などに基づいて、順位付けをしているそうです。ひとつのデータとしては面白いのではないでしょうか・・・。ただ、どのような論文をどの雑誌までカウントしているか・・・によって、統計はかなり変化してきますから、一概にこれがすべて!とまではいえないでしょうね。あと、どんな分野にウエイトを置いての評価なのかも、疑問はあります。MITがランクインされているところからみると、おそらく、科学・技術分野がメインになっているのかな・・・という感じさえします。


ま、分析のしかた、データの集め方などによって、統計というのは大幅に変わってきますけど、ひとつの情報としては、面白いですね。ラブラブラブラブラブラブ








August 22, 2010 posted by yukiko-amakawa

2010年8月21日(土)

テーマ:ライフ

2010年8月21日(土)--夏休み休暇中ではありますが、雑誌の原稿に夏休みはないので、今日は、自宅でおとなしく原稿執筆していました。携帯電話がない分、とにかく静か。携帯不携帯も悪くないかも・・・。マスコミ仲間は、不便!とブツブツ文句を言っていますが、政府やマスコミ関係者以外は、急ぎの用事って、まずないですから、私自身は、そんなに不自由は感じていないのです。むしろ、"Silence dominates the house."で、原稿執筆にも集中できるし、難しい哲学書を読んでいてもdisturbされることも少ないし・・・。当分、このスタイルでいきますかねえ・・・。←雑誌編集長やテレビ・スタッフからは、ブーイングの嵐になりそうだけど・・・。大丈夫。自宅の固定電話とPCメールがあるからビックリマークニコニコ ねっ!? ダメはてなマーク


携帯がないと、それまでは、ひっきりなしに電話が鳴りっぱなしだったのに、自宅の固定電話だと、せいぜい1日あたり20本程度。静か、静か。何よりです。飛行機に乗っているとき、私は、すご~く集中してお仕事ができるのは、携帯が鳴らないせいだ!ということに、今改めて気づきました。


ま、あせらずに、だれかが見つけて、届けてくれるまで、気長に待つことにしましょう。あせらない、あせらないビックリマーク

ラブラブラブラブラブラブ








August 21, 2010 posted by yukiko-amakawa

不携帯電話

テーマ:ライフ

携帯電話を名古屋市内で紛失してから、携帯なしの生活を送って、はや5日目をむかえています。マスコミ仲間や仕事で頻繁に電話連絡をする必要のある、私にとっては大切な方々の電話番号は、すべてスケジュールブックにも記載してありますし、また私の個人事務所のほうでも記録をとってありますので、とりあえず音信不通になることはありません。ただ、時折電話連絡がある方とか、私のほうで用事のない方とかの電話番号は、記載していないので、ご了承ください。携帯を扮した旨は、大切な方々には、すでに連絡済みです。みんなに、「大変でしょう・・・」とか「不自由でしょう・・・」とか、同情をしていただいていますが、連絡が取れないということで、不自由は、私のほうは、ほとんどありません。私に用事がある方には、ご不自由をおかけしているかもしれませんが・・・。


昨晩、親しいある代議士さんから自宅に電話があって、「携帯を持ち歩かないのは、不携帯!」とか言っていました。確かに。いまは、「不携帯電話」状態です。


不便なことといえば、私が外に出ているときに、用事があって、だれかに連絡をしたいとき、携帯が使えないこと。


でも、いい面もありますよ。24時間、ひっきりなしに、携帯電話や携帯メールが鳴り響いていたのが、この5日間、パタっと鳴らないのですから、静かなものです。このままの状況がしばらく続いても、悪くないかも・・・な~んて、今思ってしまっています。


今日も、マスコミ仲間や、雑誌社の編集長とか何人かから自宅に電話があったので、「携帯しばらく持つのやめようかなあ・・・」とつぶやいてみたら、ブーイングの嵐でした。みんなから、「仕事にならない!」と。


でも、スローライフを展開するには、不携帯電話が一番いいみたい。携帯が出てくるまで、少し気長に待ってみることにします。ラブラブラブラブラブラブ









August 21, 2010 posted by yukiko-amakawa

権力闘争

テーマ:政治

9月14日の民主党代表選にむけて、いよいよ権力闘争が本格化してきた様相です。先日、鳩山前総理の軽井沢の別荘に鳩山グループの会合に加えて、小沢氏も招かれていました。このpartyに集まった顔ぶれを見ているだけでも、なかなか興味深いものがあります。もうすでに、小沢政権へむけての猟官運動が行われいるように見えるのは、私だけでしょうか・・・?


私を含めたマスコミの人間が今一番何に関心があるか、というと、小沢氏本人が、はたして民主党代表選に手を上げるか否か、ということにつきます。


自民党の55年体制の申し子ともいえる小沢氏。昨年の今頃は、民主党への本格的な政権交代へむけて、有権者は期待を高めていっていました。あれから、1年。はたして、有権者が望んだ政権交代が、本当に実現したのでしょうか・・・?


いま、民主党内で行われている、権力闘争とさまざまな駆け引きは、まさに自民党がやってきたことと、そっくりそのまま同じこと。


人が3人集まれば、多かれ少なかれ、派閥ができる、とよく言われます。どんな社会においても、形や規模は違っていても、なんらかの派閥のようなものがあるのではないでしょうか・・・。


民主党には、自民党のようなドロドロした権力闘争はあわないと思う有権者の方も、いらっしゃるでしょう。でも、権力闘争というのは、政治の世界にはつきものであり、自民党だろうが民主党だろうが、決してなくなることのない、永遠の課題といえます。


鳩山グループとか呼んでいますが、グループと呼んでいるだけで、所詮は、派閥と同じようなもの。その機能と役割は、自民党の派閥と大して変わらないように思えてなりません。


民主党代表選まで、あと3週間。まだまだ残暑厳しき折、またまた永田町は、暑い戦いが展開されていきます。菅グループが、これからどのように巻き返していくのか、そして、小沢氏が、本当に総理をめざすのか・・・。これから9月14日までの3週間、永田町から、目が離せません。だれが総理になるかによって、日本の命運がかかってきます。私も早く元気になって、マスコミ人として取材へ行かなくてはビックリマーク  だんだんマスコミ人間として、血沸き肉踊るような気分になってきています。 寝込んでいる場合ではありませんね!!   ラブラブラブラブラブラブ























August 21, 2010 posted by yukiko-amakawa

プレゼント

テーマ:ライフ


今日8月21日に、読者の方から、プレゼントをいただきました。TSさま、ありがとうございます。なによりです。「元気がでる薬」--いま私にとって、一番必要なお薬です。特効薬になるでしょう。なんか、少し元気が出てきたような気がします。With appreciation, Yukiko Amakawa  ラブラブラブラブラブラブ








August 21, 2010 posted by yukiko-amakawa

経済政策比較

テーマ:情報

来月9月14日に、民主党の代表選挙が行われますが、菅総理の対抗馬として、取りざたされているのが、いよいよ本丸、小沢氏出馬か・・・?ということなんです。マスコミの政治部のもっぱらの注目の的は、はたして、だれが菅総理の対抗馬となるか、という、この1点につきます。


菅総理と小沢氏の経済政策は、まったく反対の立場をとっています。


菅総理の経済政策は、ひとことでいうならば、「新自由主義」といえます。つまり、どういうことかというと、財政も金融も引き締める。その一方で、消費税は増税する。金融緩和もしないから、デフレは起きるし、円高は続くという状況になります。


他方の小沢氏というと・・・。菅総理と比べると、ひとことでいうなら、「リベラル」。つまり、財政出動や金融緩和を行うという立場です。小沢氏ならば、こども手当ては、満額支給するでしょうし、高速道路も無料化する。金融緩和も推進するので、財政は、出る方向に向かいます。そうすると、円安に向かうことは、間違いない。政府が、資金を供給すれば、景気刺激策にもなり、景気は、良くなっていくでしょう。


ただ、消費税に関していうならば、7月の参院選で菅総理が消費税増税に言及したことを小沢氏は、批判しましたが、そういう小沢氏自身が、1995年に新進党の党首選を争った際、消費税を10%に「段階的に」引き上げることを公約に掲げて、対抗馬だった羽田孜氏に勝利したことがありました。小沢氏の消費税への取り組みとしては、あくまでも、「段階的に」--つまり、今すぐは、引き上げないけど、いずれは、引き上げるよ、ということを、1995年にすでに言っているわけです。


この2人を比較しただけでも、経済政策は、まっこうから対立しています。はたして、どちらの経済政策が、今の日本には、必要なのでしょうか・・・? 世論が、国民が、どのように判断するか、9月14日まで、永田町から、目が離せませんね。ラブラブラブラブラブラブ









August 21, 2010 posted by yukiko-amakawa

円高

テーマ:情報

急すぎる円高が続いているのが気になります。先週は、為替相場が、1ドル=84円72銭まで円高が上昇しました。これは、15年ぶりの円高水準となります。


デフレの状況下における円高が続くと、日本国内の経済は、ますます疲弊していく恐れがあります。日本国内の現状を見てみると、株価は下がる一方。輸出は、あいかわらず伸びていません。国内の消費も伸び悩んでいるため、カネの行き場がなくなってしまって、円高が、ますますデフレに拍車をかけているのが現状です。


このような状況が続くと、雇用や所得が減り続けるのに、財政赤字のために、税金だけは下がらないという最悪のシナリオとなるような気がしてなりません。まして、国債発行額は、900兆円にも膨らんでいるわけですから、これ以上、赤字国債を増やすわけにもいきません。


すでに今年第二四半期のGDPでは、日本は中国に追い抜かれて、ついに世界第2位の経済大国の地位を、中国に明け渡してしまいました。


このデフレ下の円高状況は、いったいいつまで続くのでしょうか・・・? わが国の経済政策に、不安を感じざるをえません。ラブラブラブラブラブラブ









August 20, 2010 posted by yukiko-amakawa

鬼の霍乱(かくらん)

テーマ:ライフ

天川会のメンバーの中司舞子さまから、「鬼の霍乱ですね~」というコメントをいただきました。(笑)まさに、そのとおりですね。元気印がとりえの私ですが、ちょっとオーバーペースの度がすぎていたのかもしれません。きのう、今日は、ゆっくりペースでいます。ただ、あんまりゆっくりペースだと、なんだか体がなまってしまって、かえって、ボ~っとしてしまいますけどね。


きのう、今日と、ちゃんとまじめに医師にいわれたとおり、病院へ行って、点滴をしましたよ。えらいでしょ。エッヘン得意げなんて、威張ることではないんですけど・・・。(笑)


約束していたろーかる・ラジオの出演を今日は、夕方にこなして、そのあと、新聞記者さんのインタビューを3本ほど受けて、本日の業務は、おしまい。あ~っ、なんと楽なスケジュールなのでしょうビックリマーク  


携帯電話がないので、すご~く静かです。外出しているときは、連絡のつけようがないし、自宅にいるときだけ、電話はつながるという状態は、ストレス回避には、もってこいですね。不便なときもあるけれど、ペースダウンには、決して悪くはありません。もっとも、相手の方には、連絡が取れない!とイライラさせているようですが・・・。


携帯は、もうしばらくお待ちくださいね。今、紛失届けを出しているところで、もう数日、出てこないかどうか、待ってみます。私の親しい友人いわく、「きっと出てくるよ。そんな気がする」となぜか、すごく自信ありげに言っていました。そうかな~。そうだといいのだけれど・・・。ニコニコ  


あと数日、病院通いをして、おとなしくしています。あと数日は、ややこしい仕事、持ち込まないでね。ラブラブラブラブラブラブ








August 20, 2010 posted by yukiko-amakawa

9.14決戦

テーマ:政治

9月14日が、民主党の代表選挙。続投を狙う菅総理。そして、対抗馬がだれか・・・。民主党内では、だれが対抗馬になるかで、喧々諤々。マスコミ人としての一番の興味は、やはり、本命である小沢氏が出馬するか否か。


小沢氏の場合、自らの資金管理団体の政治資金規正法違反事件で、東京第5検察審査会の2度目の議決を、10月に控えています。すでに1回目の議決はされていて、「起訴相当」という結論を出しています。もう一度、「起訴相当」の議決が出れば、小沢氏は、強制起訴されます。


しかし、もし小沢氏が代表戦に出馬して勝利して、総理になったら、憲法には、国務大臣には不起訴特権がありますから、訴追を免れることは可能ではあります。少なくとも、憲法上は。でも、国民が、そういった事態を認めるでしょうか・・・?私は、そうは思いません。何度もこのブログで繰り返していますが、世論の8割は、小沢氏が、政治とカネの説明責任を果たしたとは思っていないし、検察審査会も、再び起訴相当の結論を出すのではないかと思います。


海江田氏が、早々と出馬に興味を示していますが、はたして、小沢氏が代表戦に手を上げるか否か。マスコミとしては、まずこの点に一番注目しています。


永田町の夏休みも終わり、いよいよ9.14決戦のひぶたが、きっておとされました。代表になるのは、菅氏か、はたまた小沢氏か。残暑厳しき折ではありますが、永田町が、再び暑い炎で覆われます。日本の命運を左右する大事な代表戦。ゆくえに注目です。ラブラブラブラブラブラブ










アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト