【国際】山を緑色のペンキで塗って「緑化」…国営通信が「まじめに仕事しろ」とお咎め - 中国
1:◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2010/09/04(土) 20:09:54 ID:???0陜西省渭南市で山を「緑化」するために緑色のペンキを山肌に塗り、現地資源局の主任が「インターネットで検索した国内最先端のやり方」と発言したことに対し、中国国営通信の新華社は3日、「このような程度の低いやり方はすぐに露見するものであり、現地の人民も見ているのだ。人民とともに、まじめに仕事をし なければならない」と批判した。
緑色のペンキで「緑化」された山肌は、元・採石場だった場所だ。資源局主任が語ったように、インターネットでペンキでの緑化を検索すると、関連情報が数多く存在することが分かる。
最近の例だけを見ても、雲南省や広東省、福建省でも同じような事例があったことが分かった。
資源局主任はインターネットで検索して情報を得たことを白状したが、記事では、「ペンキで緑化することに対する人びとの批判は目にしなかったのだろうか?」と疑問を呈した。
続けて、インターネットから良い事例を学ぶことはすばらしいが、間違った経験を学んでしまうことに対して警鐘を鳴らした。
続けて、「専門家どころか、常識のある人であれば、ペンキでの緑化がデタラメな方法であることがすぐに分かるはずだ」とし、緑化効果がないばかりか、環境にとっても良くない方法だと指摘。
さらに、「なぜこのようなデタラメな方法が広く採用され、先進的方法になってしまったのだろうか」と疑問を呈し、その理由を推測。記事では、ペンキでの緑化が広まった理由として、「もっとも簡単で、もっとも経済的、さらに往々にして効果があったから」と指摘、上級部門の衛星からの検査をクリアしてしまったことで、「先進的」となってしまったのだろうと推測した。
*+*+ サーチナ 2010/09/04[20:09:53] +*+*
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0904&f=national_0904_147.shtml
10:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:13:50 ID:FChhUyBa0
> このような程度の低いやり方はすぐに露見する
意訳:「もっと上手くやれ」
改造パンダの中国
33:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:20:22 ID:5ctq0Zco0
>>2
163:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:28:44 ID:GQ1v0dAd0
>>33
え?
い、いぬ?
4:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:11:45 ID:SpJtrKFM0
>衛星からの検査
なるほど
5:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:12:27 ID:86orlIgU0
500年くらいしたら漢文の授業に使われそうなエピソード
8:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:13:39 ID:ZlYZ3W3X0
次は段ボール高層建築物あたりで。
9:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:13:45 ID:OjnyP9mpP
今更お咎めがきたのかよ
12:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:14:34 ID:7nUNuZOI0
ペンキ緑化って、効果があったの?
ペンキには毒性があるから、あんなものを撒いたら
悪化すると思うのだが。
緑化の語義から始めないといけないのかも。
13:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:14:37 ID:zKh9klPS0
そう云うなよ、この中国式緑化は、何も山に限った話じゃないんだからさ
おまけ、中国的シマウマw
34:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:20:29 ID:v7FMqJqa0
>>13
昔は日本でもゴルフ場の芝に塗料蒔いてたよ
37:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:21:01 ID:6Rwhxbrl0
>>13 ワロタ。さすが中国。
16:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:15:51 ID:Sm6dElwA0
戦時中、アメリカが日本人の戦意を殺ぐために富士山をペンキで真っ赤に塗りつぶす作戦を真剣に検討してた話を思い出した
95:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:46:44 ID:qG1RmGT40
>>16
戦意削ぐどころか殺意を抱かれるダケだろソレ…。
182:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:41:30 ID:hXCOg7Uz0
>>16
赤富士=瑞祥で目にした日本国民は戦意昂揚しそうだなw
17:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:15:59 ID:jT8iuZaj0
何百年か後に四字熟語になってそうだな
「表面上だけ解決させたように見せて実態は全く意味が無いこと」とかの意味で
109:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:52:37 ID:TrA2e1IL0
故事「緑化」
意味「ばれなければ問題無い」
20:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:16:40 ID:LcAMlexo0
なんでペンキでごまかせるんだよwwと思っていたら、衛星からの写真判定なんだ。
だから見た目が緑なら、ペンキでもクリアしちゃうわけか。
そりゃー環境に配慮する気も、緑化対策もよく分かっていない連中なら
緑のペンキに走るわけか。
21:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:16:49 ID:wJiLd7xiP
日本のカラーひよこを真似した可能性も捨てきれない。日本人として恥ずかしい
35:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:20:33 ID:OEevwgEW0
>>21
最近はペットに化粧をするのが流行っているらしい。
パンダ犬とか。
23:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:17:24 ID:/dWTe0gC0
シナ共の”お偉方”は
緑に表土流出防止力や保水力があることを実は知らないんじゃ?
30:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:19:41 ID:LiIPpN0B0
>>23
緑色そのものに光合成とかの仕組みがあると思っているんだよ
26:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:18:18 ID:5cTx7zqy0
> まじめに仕事をしなければならない
え?ふざけてたの?
天然、いや、むしろ一生懸命「緑化」してたのかと思った。国をあげて。
他国で季節的に枯れてる芝を、見栄え良く緑に塗るのと同じ感覚で。
それと同じじゃ普通だから、「我は緑地だけでなく、『岩場』まで緑化出来たアル!」とか。w
27:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:18:33 ID:dgI/40Ak0
「緑」化なんだから間違っちゃいないw
41:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:21:36 ID:YPYRkCEa0
国内最先端のやり方(笑)
42:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:21:54 ID:OxtHMFI90
どんなアホの子にでも最低限の教育が必要だというのがよく分るケース
43:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:22:08 ID:K2iyIRgA0
ほおおおお、衛星からの審査をパスするためにやってたのか、ずっと馬鹿だと思ってたけど頭いいなこの馬鹿
48:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:24:55 ID:LiIPpN0B0
>>43
まず衛星からの審査ですませる当局の上層部もバカ
バカ同士でうまくやってんのに余計な事を言ったのが新華社
166:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:29:53 ID:qxi+pPBM0
>>48
衛星が一番確実なんだろう。
なにせ監察官と違って、宇宙空間の機械には賄賂を贈れない。
45:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:22:42 ID:Tv0xv2rF0
>中国国営通信「このような程度の低いやり方はすぐに露見するものであり、現地の人民も
>見ているのだ。人民とともに、まじめに仕事をしなければならない」
中国国営通信、正論すぎだろwww
もっと中国らしくひん曲がったコメントを出すべき!
てか、ペンキ緑化は北京オリンピックの時も中国挙げてやってなかった?
51:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:25:39 ID:RCrRwE9H0
中国の偉い人はそこまで馬鹿じゃない
ただ予算もロクにつけず威圧的に命令するだけ
それをトップダウンでたらい回しにしたあげく企画から実行までを末端の池沼な地方官僚に任されるからこういうことになる
中国政府、いやさ中国共産党の組織の問題だな
54:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:26:19 ID:NrAyV7EY0
>>1
確かこのペンキで偽装緑化するやり方って、
1990年代から中国では当たり前なようにやってたはずだが?
1990年の北京アジア大会でも、
北京市内の緑化環境アピールの為に、
緑色のペンキを市内のいたるところで散布してたぞ。
61:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:27:50 ID:yufTzz+40
数年前にも同じようなニュース見た気がするけど・・・先進的?
76:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:38:19 ID:nxWfQoZN0
ふざけてやったのなら、相当な挑発行為だな。
おそらく大マジでペンキ撒いたんだろ。
77:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:38:46 ID:OBynscN/0
なんのために「緑化」するのか理由を教えてないんじゃない?
107:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:51:57 ID:rS3hix020
>>77
そういうことだろうな。
裸地の緑化と、成績によって報奨or罰則の通達だけだったら、とりあえず審査をパスすることだけ考える。
83:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:42:49 ID:i0kHaSmD0
コストダウンの意識が地方役人にある事が素晴らしい。
あとはチェック方法を上層部が間違えなければ
この政策は大成功だったんだろう。
169:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:32:43 ID:A/UyRgM90
>>83
2ちゃんねるでヨイショの練習ですか。殊勝だな
88:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:43:21 ID:M3ZaKq7M0
ジョーク集にあったな。
大金持ちが「青いキリンを見つけてきたら大金を払う」といった。
(各国の反応のあと)
一方、中国人はペンキを買いに走った。
89:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:43:50 ID:4urwXl510
日本でも競馬場の緑化に緑色の砂撒いてるよ
94:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:46:17 ID:kqk08URx0
>>89
緑化の目的が違うだろ。
リゾート関連(ゴルフ場、競馬場)の芝の着色は見た目が目的。
一般の山地の緑化というと自然環境の回復が目的。
ニホンデモーとか、馬鹿じゃね?
90:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:44:46 ID:Tv0xv2rF0
中共バカ上層部「半年で緑化しろ!できないとお前ら住民どんな目に会うか!分かってるよなwww」
中国国民「半年でできるわけねーじゃん…。あ、そうだ!緑色のペンキがあった!」
98:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:48:05 ID:5cTx7zqy0
枯れてる所を緑色に塗るくらいなら、「あるあるw」と別に驚かなかったが、
「岩山」の斜面を、丸ごと緑ペンキで塗ってある衝撃画像には、、、
いくら「日本でも芝とかに塗る場合あるだろ」「笑うな」「驚くな」と言われても無理だよ。w
良い意味でも、悪い意味でも、スケールが違うんだもん。
111:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:54:01 ID:UV51PbVt0
地に降りて見ざれば偽緑も青山に変わらず
巷間にあらざれば毒もまた食たるを知らず
(高い所から物を俯瞰してばかりいると、重大なゴマカシを見逃してしまうものである)
とかそんな感じで警句にできそう
112:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:54:11 ID:7Qt2h8YB0
>インターネットで検索した国内最先端のやり方
久々にワロタ
113:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:54:19 ID:rp5F5Sa7P
こんなのが世界経済を牽引する機関車になったら地球全体がマンガみたいになるとおもう
115:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:56:09 ID:7WqU1P3Y0
>上級部門の衛星からの検査
国が大きすぎて地方の行政組織を統制し切れて無いのか・・・
地方がまじめに中央に報告しても膨大すぎて上も管理しきれないんだろうな
142:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:11:23 ID:qGatu2Xt0
衛星からの審査とかすげぇwww
148:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:16:11 ID:WPmxmhol0
>>142
現地の役所がやってんだから、役所に検査させるわけにもいかないし、
中央から全部に検査員派遣してたら広すぎて面倒だし・・・で、上からながめりゃいいじゃんって発想はわかる。
つか、もしこれが日本ならその方法の検査でも問題なくうまくいくと思うぞ。
日本の場合は、同じ衛星からの検査でも、写真(目視)だけの判定じゃなくなるだろうけどな。
170:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:33:25 ID:HNAJi+BG0
川に藻が大量発生した時に、漂白剤ぶちこんで「透明になった!
無問題」といったり、工業廃水で魚が大量死した時に「タダで
食糧が手に入った!」と喜んで魚持ち帰ったり(ちなみにこの
一部は加工されて世界へ輸出された)、そういう民族だし…
193:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:46:39 ID:R9EUeR+L0
えっ?
ペンキで緑化は政府指示じゃないの?
国際的に問題になりそうだから、個人に罪を着せようとしてるのね
197:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:51:01 ID:LiIPpN0B0
>>193
メディアが「おかしいだろ」って言っただけで、今のところ主任さんは処分とか食らって無いから。
国際的な問題なら、こんな些細な事よりもっと他にありそうな気もする
195:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:48:22 ID:YlytoHyJ0
ノ::::゙、 ヽヽヽヽ ゙、
ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
:V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|
i!f !::::: ゙、i
i!ゝ!:::: ‐/リ
i::/:、 :::、 /''ii'V
 ̄ハ:::::\ "''il|バ''
ショカツリョウ
諸葛亮 曰く、
これは「緑化の計」という敵を欺く計略でございます。
210:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:02:12 ID:xgIYwpTw0
これが国内最先端のやり方wwwwwwwww
217:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:09:53 ID:i0kHaSmD0
>>210
痛烈な中央政府批判だよな。
中国人の皮肉やユーモアはちょっと面白い。
218:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:10:13 ID:rb0W9Uuc0
やばいな
中国がまともになりはじめてるぞ
227:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:21:20 ID:VFGrOeTw0
まぁ墓を緑色に塗れとか通達出す国だしな (;´Д`)
「緑化のため、墓石にペンキ塗れ」…雲南、村の幹部が命令「各家庭は、墓を緑のペンキで塗ること。あるいは緑の布で覆ってもよい。従わない場合、墓を取り壊す」――。雲南省昆明市郊外にある農村地帯の宜良県一帯で、こんな命令が出た。わけの分からない行政命令に、多くの中国メディアも注目した。チャイナネットが報じた。
7月になり、村の街路に設置されたスピーカーが突然、「墓を緑に塗れ」との命令を放送しはじめた。住民のひとりは「60年以上も生きてきたが、こんな奇妙なことは初めだ」と憤慨する。しかし、従わないわけにいかず、多くの住民が自家の墓を緑のペンキで塗った。
対象になったのは、道路両脇の山に点在する墓。一部住民が役所に問い合わせたところ、「上級幹部の命令。山は緑でなければならない。白い墓石があちらこちらにあると、見苦しいから」との回答だったという。
238:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 23:01:09 ID:Tv0xv2rF0
>>227
冗談かよ、と思ってたらホントなんだなw
232:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:41:52 ID:xhFgsARi0
>上級部門の衛星からの検査
これがよくわからないんだが
このチェックに通れば中央からお金貰えたりするの?
236:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:53:39 ID:6+ZcKDAV0
>>232
緑化達成ノルマとかあんじゃね?
214:名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:07:22 ID:0Lt3rGEv0
さて、人工芝でも売りに行くか・・・
共産主義黒書 コミンテルン・アジア篇
posted with amazlet at 10.09.05
クルトワ ステファヌ マルゴラン ジャン=ルイ パネ ジャン=ルイ リグロ ピエール
恵雅堂出版
売り上げランキング: 380452
恵雅堂出版
売り上げランキング: 380452
おすすめ度の平均: 
悲劇は未だ現在進行中
↓
光を反射する
↓
熱吸収しない
↓
地球温暖化防止!
ってのを見たことある
見た目だけ体裁整えるのと実際に太陽からのエネルギーの吸収率変えるのでは全然違うか