六本脚
   
ご挨拶
ご案内
お問い合せ
サイトマップ
ロゴGIF
昆虫文献六本脚
ライン
     
 自然・昆虫関係 学術書・図鑑・雑誌・同好会誌・採集用品・標本箱・薬品・標本等販売
TOP
  会員登録 会員専用ページ  
 
総合カタログ
新着情報
他の索引
 
ご注文方法
発送リードタイム
発送方法
交換・返品
お支払方法
 
探求書サービス
出版関連
 
展示会情報
昆虫リンク
 
 
 
 

 博物館の特別展からデパートの夏休み昆虫展、主要な学会からローカルな虫屋の集いまで、昆虫に関する展示会・会合情報をご紹介します。このような情報は意外に耳に入ってこないものが多く、気付いた時には終了していて残念な思いをした方も多いと思います。
 企画展の担当者様には宣伝の場として利用して頂き(掲示無料)、また一般の皆様からも地元の昆虫展の情報などをお寄せ頂いて、ご紹介していこうと考えておりますので、皆様の御協力をよろしくお願い致します。更に、ご要望があれば、弊社の本の発送時にパンフレット等を同封発送するなども致しますので、お気軽にお問合せ下さい。なお、展示会の会期・開催等が予告なく変更される場合がございますので、事前に主催者等のお問い合せ先に照会くださいますよう、よろしくお願い致します。

メール
   
   
◆展示会等  
   

----------------------------

第59回 インセクトフェア

会場:大手町サンケイプラザ3・4階(千代田区大手町1-7-2) 会場地図
日時:2010年9月23日(木・祝) 午前10時〜午後4時
入場料:大人600円・子供300円
出品者の机使用料:一台7000円(45×180cm:大ドイツ箱3個分)

参加各位へお願い
猛暑の夏ですが、皆様お元気でお過ごしですか? 9月23日の秋分の日、毎年恒例のインセクトフェアが開催されます。
今年も昨年同様、4階に加えて3階の会場も借り切って、2フロアでの開催となります。昨年も皆様のご協力で大変に
盛り上がりのあるインセクトフェアとなりました。虫屋の年に一度の大きな同窓会として、ひとりでも多くの方が
来場されますよう、1組でも多くの方が出展されますよう、お待ちしています。参加してくださる虫屋のみなさんのおかげで、
インセクトフェアは世界で一番大きなムシのフェアとして毎年海外からのお客様も増えています。来年も、そして再来年も
インセクトフェアが開催できるよう、今年もぜひふるってご参加ください。皆様とお会いするのを楽しみにしています。
入場は1階からエスカレーター利用となります。受付は3階です。

出展希望の方は必ず9月10日までに下記までご連絡下さい。出展者の搬入は9時からです。
一般の方の10時前の入場はお断りいたします。出展のお手伝いは3名までですが、
事前にお手伝いの方のお名前を連絡して下さい。

尚、健全な趣味の世界の妨げになるような、文化財保護法の関係種やワシントン条約1種の販売は
固くお断り致します。これらの販売を行っていた場合、即刻退場願いますので合わせて御了承下さい。

2010年8月
インセクトフェア事務局長 村本理恵子

問い合わせ先・机予約先(出展希望は9月10日締切です)
・木曜社 FAX:03-3327-5703  TEL:03-3324-1153
email: mushi@bb.mbn.or.jp

・村本理恵子 TEL&FAX:03-6379-1835
email: fujioka@bu.iij4u.or.jp

※間違い等を避けるため、必ずemailかFAXでお願い致します

----------------------------

日本昆虫協会 主催
標本作製教室「標本の作り方を学ぼう」


夏休み企画として、日本昆虫協会にて標本教室を開催致します。
「標本を作ってみたいが、作り方がよく分からない」
「我流で標本を作っているが、一度きちんと聞いておきたい」という方に。
また、夏休み自由研究の参考にも。

内容:(1)クワガタムシの標本作製    (2)セミ・トンボの標本作製

対象:昆虫の標本作成経験がない方、昆虫標本作成の基礎を聞いておきたいという方
参加費:3,000円/人 
募集人数:15名様(各回)
お申し込み締切:開催日の前日まで(先着順)

日時:
8月15日(日) ※終了しました
 午前10:00〜12:30 クワガタムシの標本作製
 午後13:30〜16:00 クワガタムシの標本作製

8月22日(日) ※終了しました
午前10:00〜12:30 クワガタムシの標本作製
午後13:30〜16:00 セミ・トンボの標本作製

8月29日(日) ※終了しました
 午後10:00〜12:30 セミ・トンボの標本作製
 午前13:30〜16:00 クワガタムシの標本作製

※お申し込み・お問い合わせは、以下の日本昆虫協会ホームページからお願い致します。

日本昆虫協会HP:http://nikkonkyo.org/
日本昆虫協会・標本教室HP:http://nikkonkyo.org/event/2010/event_hyohon.html

----------------------------

「ヘルマン・ヘッセ昆虫展〜少年の日の思い出〜」

会期:2010年8月1日(日)〜 8月31日(火)(期間中無休) ※終了しました
時間:9:00〜17:00
場所:軽井沢高原文庫 堀辰雄山荘(長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉塩沢217)
入館料:大人700円 こども300円


ヘルマン・ヘッセは1877年にドイツ・カルフに生まれた詩人・小説家で、
日本では「車輪の下」や中学校の教科書に掲載されている「少年の日の思い出」などの作品で広く親しまれています。
また反戦主義を貫いたヘッセは、大戦後初のノーベル文学賞の受賞者でもありました。

ヘッセの小説「少年の日の思い出」に登場するクジャクヤママユなどの標本や、
ヘッセに関係した各種資料を展示し、ヘッセが愛してやまなかったチョウやガの魅力あふれる世界を紹介します


また8月22日(日)18時より、岡田朝雄氏(日本昆虫協会副会長)による講演で「ヘルマン・ヘッセと日本」、
伊藤しのぶ氏による語りで「クジャクヤママユ(少年の日の思い出)」が聴講(コーヒー付き600円)できます。

 
お問合せ先:軽井沢高原文庫 堀辰雄山荘
TEL:0267-45-1175    FAX:0267-45-6626
ホームページ: http://www.karuizawataliesin.com/kougen/kougen2004.html

----------------------------

標本作成教室:「初心者クワガタ屋のためのクワガタムシ標本作成教室」

「昔からカブトムシやクワガタムシは好きだけど、飼育しかした事がない」「見よう見まねの自己流でやっているけど、
一度きちんと聞いておきたい」という方を対象に、「大型クワガタムシの標本作成・小型クワガタムシの標本作成」の
教室を行います。もちろん、対象はクワガタ屋さん限定ではありませんので、「甲虫の標本作成の基本を聞いておきたい」
という方も大歓迎です。当日は大型クワガタムシ・小型クワガタムシの標本を実際に作って頂きます。
また作成した標本はお持ち帰り頂けます。

日時:2010年7月28日(水) ※終了しました

14:00〜16:00(約2時間)
場所:昆虫文献 六本脚(千代田区三番町24-3 三番町MYビル3階)

対象:甲虫の標本作成経験がない方、甲虫標本作成の基礎を聞いておきたいという方

内容:大型クワガタムシの標本作り、小型クワガタムシの標本作り(実習あり)、ラベルの書き方、ほか

講師:井上暁生(当社スタッフ)
参加費:3,000円/人 
募集人数:6名様
お申し込み締切:開催日の前日まで(先着順)

当日持参いただくもの:筆記用具
※ピンセットなどの標本作成用具類は「貸出」「当日当社にて実費でのご購入」も可能ですが、
使い慣れたご自分の道具をお持ちの方は当日ご持参ください。
また作成した標本を持ち帰る箱も、当社で簡単な物はご用意できますが、
ご持参頂けますと幸いです。

※お申し込み・お問い合わせは、担当:井上まで下記宛に、お電話・メールにてお願い致します。
メール:roppon-ashi@kawamo.co.jp
TEL:03-6825-1164


----------------------------

標本作成教室:「小型甲虫の標本作り」と「ラベルの書き方」

「針刺し昆虫標本を作った事がある」方を対象に、「針を刺しにくい小さな甲虫標本」(台紙貼り標本)
の作り方と、標本で一番重要な「データラベル」の書き方の教室を行います。
当日は小型のコガネムシと美しいコルリクワガタを使って実際に標本を作って頂きます。
また作成した標本はお持ち帰り頂けます。

日時:2010年6月29日(火) ※終了しました
14:00〜16:00(約2時間)
場所:昆虫文献 六本脚(千代田区三番町24-3 三番町MYビル3階)

対象:中学生以上で、カブトムシやアゲハチョウなど、針刺し昆虫標本を作った経験のある方。

内容:小型甲虫の標本作り(実習あり):タトウを使った展足・台紙を使った標本
ラベルの書き方(講義のみ):ラベルには何を書くのか・ラベルの日本語表記と英語表記、ほか

講師:井上暁生(当社スタッフ)
参加費:3,000円/人 
募集人数:6名様
お申し込み締切:開催日の前日まで(先着順)

当日持参いただくもの:筆記用具
※ピンセットなどの標本作成用具類は「貸出」「当日当社にて実費でのご購入」も可能ですが、
使い慣れたご自分の道具をお持ちの方は当日ご持参ください。
また作成した標本を持ち帰る箱も、当社で簡単な物はご用意できますが、
ご持参頂けますと幸いです。

※お申し込み・お問い合わせは、担当:井上まで下記宛に、お電話・メールにてお願い致します。

メール:roppon-ashi@kawamo.co.jp
TEL:03-6825-1164


----------------------------

 
   
   
 
 
 
all rights reserved copyright(c) Roppon-ashi