ゆる坂B 地獄の特訓!?
2009.12.26(土)
東松山にあるシクロパビリオン主催の「ゆる坂B」・・・とか云うイベントに行って来たダワサ。 早朝7時、デロ社長さん の車に buruさん が同乗して、我が家に到着。 そこから、川越街道を一直線でアッ!と言う間にシクロパビリオンに到着したでゴジャル。 すでに7〜8人位の参加者が揃って、準備をしておったYな。 まずは、ブレーキ調整、タイヤの状況、サドル高さなどを入念にチェック。(↑紅一点のKN子さん)
このイベントの実行隊長は、昨年までエキップアサダ梅丹本舗の選手だった福島康司さん。
通称「こ〜ぢ」さん。 あちらこちらのサイクルイベントでは、良くお会いしておったがや。 そのうち機会があれば、ぜひ一度ここでの走行イベントに参加したいと思っておったでヤンス。 通常、スタートが8時が定番で、それでは到着が辛いんで、もう少し出発が遅い時間のイベントを企画して欲しいとお願いしていたのを覚えて下すったのネ〜。 アリガタ屋〜♪ さて、buruさんのバイクのチェックが始まったD〜。 こ〜ぢ氏いわく、サドルが高すぎるんで内科医!? ってことで、3.5cmも有無を言わせず、下げられてしもた。 あちゃ〜♪ Buruさん、超ショック! 調整が終わってからも、どうも納得がいかんみたいじゃ脳。。。(笑)
デロ社長さんのバイクは、特に問題なしでアリンシタ。
茶利坊主のバイクは、(1)ブレーキの遊びが多すぎ (2)サドルが1cmほど高い の2点の指摘。 インストラクターの木村氏にブレーキを調整していただき、サドルは取りあえず5mm程度下げることに。(←こ〜ぢさんに見つかったら叱られるY)
ひと通り、参加者のバイク・チェックが終わったところで、8の字スラロームの練習。
ここでは、コーナリングでの体重移動と、視線のおき方、へそを中心とした身体の向きを教わった。
アタシャ、ハンドルに体重が掛かり過ぎるという指摘を受けてしもた。
普段の時は、そうでもないんだ県道・・・緊張して力が入ってたんかい脳。。。(苦笑) あと、背筋をもっと伸ばせの激!が・・・。 アワワワワ♪ 神様、お助けを〜♪(泣笑) お次は、急停止の際のポイントとして、後輪荷重のレクチャーと実技指導。 こ〜ぢさんは、この実技が、とってもお好きのようでゴザンスよ〜。
基本動作の講習が終わったところで、集団走行の際の諸注意を受けて、いざ出発。
↓これが、この日のマニュアルでごわす。
↓こちらが、この日の走行ルートMAP。
☆
しばらく走り、田園地帯に入ったところで、コーナリングのレクチャーと実技指導。
コーナーを曲がる際には、アウトから差し掛かり、インで曲がり切る・・・って話。
ここで、出発前にやらされた8の字スラロームの意味がようやく理解できたのでR。 云われてやってみると、このアウト〜インが意外と難しいのよネ〜。 ワシャ、インが遅い!って何度も叱られてしもたダス。 トホホ♪
↓ところ変わって、今度は制止ダンシングのレクチャー。
↓長〜い直線コースでは、尺取り虫 走行の実技指導。
こいつは、立った状態でペダルを一切踏まず、尺取り虫の要領で前へ進むという技。
腰をクイ!っと後ろに引いて、すかさず腰をまたクイ!っと前へ出す。 その反動で進んで行くんだ県道、リズミカルにやらないと前へ一歩も進まないのよネ〜。
たま〜に、そばを通る地元の方々は、怪訝な顔して通り過ぎて行ったでゴジャルよ。アハ♪
☆
そうこうしてる内に、いつの間にか越生市に入っておって、何やら見たことのある風景が・・・。
でもって、毎度お馴染みの シロクマパン で小休止と相成ったのでごじゃりまする。
とは云え、そうそうマッタリ♪もさせてくれないんでヤンス。
みんなの身体が固い!ってんで、パン(くまさんのほっぺ)を齧りながらストラッチの実技指導。 ワシよりもはるかに若い、buruさんも身体の固さに思わず苦笑い。 笑ってごまかしても、身体はごまかせない・・ってことダワサ。 うひゃひゃひゃ♪
☆
さてお次は、実際の走行時の急停止の実技指導。
下ハンドルを持った状態で、急停止するコツを伝授いただき、みな順番に実技チェック。
ここで、先ほどやらされた「尺取り虫」練習の意味が理解できたでがんす。 すなわち、後輪荷重が上手く出来ないと、咄嗟に止まれない・・・って話じゃがね。 云われてやってみると、結構難しいんダワ〜! (汗)
☆
さてさて、お時間的にも、ここでようやくお昼のランチタイム。・・・と思いきや。
あらかじめ決めていたお店=「いこいの里大附(そば道場)」に、その場で天ぷらそばの発注。 聞けば出来あがりまで40分掛かるんだ土佐。 それってもしかして、そば粉を捏ねるところから始まるんかい脳。。。(汗)
と言うことで、それまでの時間を利用して山登りの始まり・始まり〜! うひゃ〜♪
近場の弓立山のキッツイ坂をひと上り。
上る間もこ〜ぢさんの口調は優しいけんど、容赦のない激が飛ぶ〜。 あへ♪あへ♪ ポイントは踵を下げない、背筋を伸ばす、ハンドルに手は添える感じ。 ダンシングでは、母子球に荷重を掛ける。左右にバイクを振り頭は動かさない。 AHOO〜♪な坊主も、少しはマスターしたDAY。 ヤホ〜♪ 頂上からの景色は、これまた絶景でゴジャッタ。 ここは、パラグライダーの練習場でもあり、快くそばで見せていただくことに。。。 ちょうどこの時、飛んでた数人は全員女性ばかり。 眺望はものすごA〜県道、ワシャ大金積まれてもゴメンでヤンスよ。(冷汗)
☆
ちょうど頃あい・・・、今度は急勾配の山道を降りて・・・待望のそば道場に到着♪
まさに打ちたてのそばは、美味しいヨ〜ン♪ 野菜も地元の新鮮野菜で栄養満点じゃY。
いこいの里大附(通称:そば道場)は、古くから大附地域が観光みかん園を営んでおって、地域の女性グループにより、みそ加工・ゆずジャムづくり・都市交流の一環で行った手作りそばの提供が好感触であったことを背景に15年ほど前にオープンした総社よ。
☆
帰りのコースは来た道を逆戻り。 途中、コーナリング練習をしたところを一周。
と、その先でアクシデント発生。
参加者の中のヤングマンのバイクでトラブル。 思わぬ急停止で直後を走っておられた方が激突。 ヤングマンはそもまま田んぼの中にクラッシュ。 後ろの方は前転して田んぼの中にジャンプ。
幸い、お二人とも大きな怪我もなく済んだでヤンス。
原因は、ヤングマンの後輪チューブラタイヤがコーナリングの際に脱輪したそうな。
見れば、この通り。。。
あちゃ〜! 粘着テープも貼ってないし、しかもセメントは薄く接着の効果まったくナシ。
聞けば、このバイク、神奈川・湘南のエ○○・ステーションで一切合財組んでもらった総社。 エ○○・ステーションと云えば、自転車雑誌などに寄稿、著書も多いエ○ゾ○川氏が経営されとる店でネ〜の。 一同、それを聞いて、スタッフも参加者も唖然。。。 コワ〜♪
つくづく、ワシャ、手間暇かけてセメント塗って両面テープを貼ってて良かったと思ったゾイ。
☆
シクロパビリオンに戻ってから、一服しながら、最後にこ〜ぢさんのまとめのレクチャー。
身ぶり手ぶり、かなりオーバー・アクションだった県道、彼の一生懸命な指導には感服! 参加費4,000円が実に安く感じた一日でごじゃりましたヨン♪
こ〜ぢさん、大変勉強になりましたゾイ! アリガットごぜ増田ぁ〜♪
本日の走行記録(2009年・稼働79日目)
○走行距離 55.7km ○積算距離 7493.7km
ブログ・ランキングに登録しとるD〜、ついでに下の文字をポチッ!と押してオクンナSAY♪
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ (←文字をクリック) にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ (←文字をクリック) |