先月、こんな事件が報道されたのをご存じだろうか。
「県立土浦一高の男子生徒が女風呂を 群馬県内で宿泊学習中」
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100820ddlk08040127000c.html
報道された内容は、タイトルにある通り・・・
県立土浦一高が7月に宿泊学習を行った時に、1年の男子生徒22人が宿泊先のホテルの女風呂を覗いて、携帯電話で盗撮しちゃった。それを誰かがチクってばれて、学校側は盗撮動画を確認。個人が特定できるほどはっきりした映像ではなくネットなどへの流出もないことも調べた上で、女子生徒と保護者向けに説明会を開き謝罪。県教委に報告し盗撮に野球部員が加わっていた為、地区大会への出場を辞退したというもの。
のぞきも確かに悪い。盗撮なんてもってのほかだ。あまりにも軽率である。インターネットの時代である。盗撮した画像をネットにばらまけば大問題にも発展するところである。
しかし、今回の次元で被告みたいになってしまった1年の男子生徒22人に、そこまでの悪意があったのだろうか・・・。
一昔前なら、「女風呂を覗く」というのは、青春漫画やドラマでは定番のシーンである。このシーンの落ちは、きゃっーって叫ばれて、お湯をかけられて・・・はいおしまいである。
時代は、変わった・・・。道徳の基準も変わった。目に焼き付けるだけにしておけばいいものを・・・ケータイで盗ってしまう。確かに、罪である。見つかったのだもの、女の子達には、誠心誠意謝らなくてはいけない。その関係性の中では、制裁も覚悟する必要がある。
若気の至りを大目に見ない日本のマスコミのダメなところ・・・。
中村 修治
有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役
有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役
中村 修治/Life & Style
夏目漱石も影響を受けているというアメリカの哲学者・ウィリアム・ジェームズは、『賢明になるコツは、何を大目に見るかを知ることである』という格言を遺している。この言葉を、いまの日本のマスコミに肝に銘じて貰いたい。
Ads by Google
シリーズ: メディアや広告業界への苦言・提言
- prev
- next
ユーザ登録
無料のユーザ登録でWeb2.0時代のビジネスメディアを使いこなそう!
新着記事
受付中・開催中勉強会
新着コミュニティ
新着セミナー等
週間閲覧ランキング
携帯でもINSIGHT NOW!