Menu List of さぶろく ホーム 育自日誌 読書感想(書庫) 作者自己紹介 将棋の部屋 ベートーヴェンの部屋 ビクトリー・ロード 掲示板 更新メモ ★当サイトへのリンクは、基本的にフリーですが、その旨ご連絡頂ければ幸いです。
リンク用バナー Copyright (C) Since 1998 Saburoku |
〜 Victory Road 〜
|
■お知らせ →詳しくは、原稿掲載について |
|
・ → 会員登録 から、パスワードを取得してください。 |
↓クリックすると各カテゴリへジャンプします。
│ ページトップへ │ アーカイブ │ 教学 │ 体験 │ │結婚・恋愛 │ 心理・教育 │ その他資料 │ |
地涌の宝剣 随時更新中 |
最高に価値ある人生の生き方とは、いかなる苦難をも乗り越えゆく秘訣とは。社会の諸問題を根本から解決しゆく方途とは。生きる指針と力を与えゆく、聖教新聞や学会出版物のアーカイブ。 |
名字の言・選 随時更新中 |
聖教新聞1面に日々掲載される「名字の言」。その仏法思想の智慧と英知は、現代のオアシスとも言うべき「癒し」を与えてくれます。そして、日々の生活に役立つ活力とヒラメキを、きっとそこから得ることができるでしょう。 |
学会指導 pdf 集 随時更新中 |
学会指導を pdf 文書としてダウンロードできるようにしました。ダウンロードをご希望の方は、問い合せページからパスワードを請求してください。北の大王さんが提供・取次ぎしています。 |
名誉市民称号 |
世界の都市から600の名誉市民称号。「平和の大使」「世界の名誉市民」として世界中から賞賛されている。 |
SGI会長の 対談集 |
時には滝の流れのように激しく、時には大河のようにゆるやかに。 世界の識者と語り綴【つづ】った、56冊の対談集の紹介。 |
知性の宝冠 | 「戸田先生の事業再建のために、大学進学をあきらめて命がけで戸田先生を支えました。現在の世界からの顕彰はその功徳だと思っております。また日夜広布のために懸命に戦っておられる学会員の皆さまの、代理として代表として受賞しているつもりです。」 |
雲海の着想 |
仏法と政治支援との関わりにおける、学会の原点とも言える師弟の対話と構想。(ワード文書です) |
師弟不二の大道に生きよ! |
私の信仰の六十年の結論を、わが信頼する青年たちに伝えたい。それは、日蓮大聖人の仏法実践の根本は、一生涯、師弟不二の実践を貫き通すかどうか、という一点にあるということである。 『日興上人の峻厳な闘争に学ぶ』 〜大百蓮華700号特別寄稿から。 |
質問会集 |
「戸田城聖先生 質問会集」/創価学会(S.38/8/2初版) から、経済的問題とその答えの主なものを抜粋しました。 |
嵐の「4・24」 |
この日、私は、十九年間にわたって務【つと】めた、第三代会長を退き、名誉会長となった。全国の、いや、全世界の同志は、その発表に、愕然【がくぜん】として声をのんだ。その背後には、悪辣【あくらつ】なる宗門の権力があり、その宗門と結託した反逆の退転者たちの、ありとあらゆる学会攻撃があった。 |
経済は皆を幸福にする武器 |
経済は、貧富の差をつくるものでも、ましてゲームやギャンブルでも決してない。大なり小なり、誰もが一個の経済人として、社会全体の運命に責任を負っている。経済を動かすには、人間を鍛え、「良識」の人間を育てるべきである。ルーズベルト政権、ケネディ政権でブレーンを務めた、J・K・ガルブレイス博士についてSGI会長が語る。 |
愛情の経済を 基盤に |
従来の経済学で、貨幣価値に換算できないとして無視されがちであった、愛情や文化、教育、自然環境を、新たに経済システムに算入する方法を提唱する。現在では、多くの政府の関係者、経済学者が認めるものになっている。 |
迫害と人生 |
歴史的偉業とは、けっして平坦な道のりのうえに出来上がったものではない。むしろ、迫害や苦難の悪気流を、半ば宿命づけられていったところに、想像を絶する歴史と、後世への奇跡ともいうべき記念塔が、振り返ってみると、立てられていることが、うかがえるのです。 |
一遍の唱題に広大の功徳 |
★長時間の唱題で気をつけたいこととは?病気の時の唱題は?未来部と勤行。★信心は一生涯に渡って行うもの。★一遍の題目の功徳は、仏の智慧をもってしても計り知れない。 |
命を見つめて | 骨肉腫という難病と戦いながら、亡くなる2カ月前に中学生の少女が書き綴った文章。 |
ヴィクトル・ユゴーと辻昶氏 |
SGI会長は、「20代、30代のころから、辻先生のことは存じ上げておりました。ユゴーも立派だが、それを翻訳された辻先生も偉大です。日本の宝です」。辻氏は「もしユゴーが今の時代に生きていたら、池田先生の思想と行動に拍手と賞賛を惜【お】しまなかったでしょう」と。 |
ベートーヴェン 〜ウィーン 楽聖の森 |
あの日のことは忘れない。「ベートーヴェンの家」に行ったのだ。家は、ウィーンの森の中にあった・・・・ |
新・緑の革命 |
世界には、食糧を作っている農民がまず飢えるという、深刻な現実がある。食糧は不足していないのに飢えが広がるというのだ。インドで、農作物の画期的な品種改良がなされ7000万人が救われたが、新たな問題も現出した。公正な配分の必要と、最下層の人たちとともに始めることこそ、唯一の解決なのである。 |
SGI運動と インターネット |
インターネットとSGI運動の関係を、聖教紙上で語り合った座談会。「一人の人に会いに行く」ことから広宣流布は始まる。「諸刃の剣」であるインターネットの危険性も指摘する。 |
日蓮仏法と セルフ・エンパワーメント |
アメリカ心理学総会(1999年8月)において、「仏教と心理学」をテーマに発表されたスピーチ。西欧の深層心理学を指導し新たな地平を拓きゆく、仏教心理学の卓越した法理(九識論)について論じている。 |
「生命の病」を癒す力 |
最も根本的な煩悩である貪・瞋・痴(とんじんち=むさぼり、いかり、おろか)の三毒を、克服する方途【ほうと】を明かす仏法の力。(pdf文書です) |
なぜ「祈り」は 叶うのか |
大宇宙が味方である。諸天が守る。広宣流布に尽くせば、最高の功徳を得ることができる。その福徳は、子孫末代にまで伝わっていく。(pdf 文書です) |
仏道修行が進んでいくと、それを止めようとする働きがあるのです。つまり、障魔は人間革命が進み、宿命転換がなされている証拠なのです。そして、「紛【まぎ】らわしく」――魔と分かりにくいのが特徴です。(pdf文書です) | |
「師子王の心」で 第六天の魔王を打ち破れ! |
闇が深い時代にこそ、人間の持つ無眼大の可能性を開く宗教が必要となります。 また、闇が深い時代だからこそ、一切の魔性を打ち破り、元品の無明である第六天の魔王の働きに勝利することのできる力強い宗教が不可欠となるのです。池田名誉会長の「三沢抄講義」からの抜粋。 |
立正安国論講義から |
謗法への布施を止めよ! 池田先生が講義する、「立正安国論」の核心部分の抜粋。 |
日顕宗を破す | 仏法を破壊しようとする者と戦い、呵責(かしゃく)していくことは仏法者としての最大の責務です。仏法破壊の大悪を放置していることは、結果として、その悪行に手を貸す大罪となるからです。また、悪を打ち破っていく戦い自体が、個人の成仏の境涯を開く実践となるのです。 |
十界論 | 「十界」とは、生命の境涯を十種に分類したもので、仏法の生命観の基本となるものです。十界の法理を学ぶことによって、生命の境涯を的確にとらえ、各人がそれぞれの境涯を変革していく指針を得ることができます。 |
仏の十号 |
正しい御本尊と信心が無ければ「仏界ばかりは現じがたし」と説かれる、仏の絶大なる威徳・福徳。その仏を讃えた十種の称号が「十号」である。 |
善悪不二とは |
善悪不二とは、悪を放置することではありません。悪と断じて戦い、打ち破って、悪をも善の味方にし、善に変えていくことです。 |
青年と教学 |
我らの哲学は、全人類を幸福にする世界最高の哲学である。その大法を持った青年も、さまざまな次元で、世界的指導者となるのだ―――それが、戸田先生の確信であられた。 |
毒鼓の縁 |
逆縁であったとしても、妙法に縁させることがいかに大切か。勇気ある対話をうながす法理。 |
九識論@ |
「信じられるものは自分だけ」との信念を持っている人は多い。だが果たして、その自分の生命について、どれほど深い理解があるだろうか。現代心理学をはるかに凌駕【りょうが】する、深き仏法哲理が、「九識論」なのである。 |
九識論A |
小善を積み重ねていくだけの生き方では、業のマイナス・エネルギーをプラスへと転じていくことは不可能である。悪しき共業【ぐうごう】をも福徳へと転換しゆく、根本浄識【こんぽんじょうしき】=第九識の無尽蔵のパワーとはどんなものなのか。 |
じゅうしひぼう 【十四誹謗】について |
懸命【けんめい】に、これほど信心をしているのに、功徳が感じられないという場合が、あるかもしれない。そのときは、この四つの誹謗がないかどうかを、自分に問うてみていただきたい。 |
迫害の構図 |
スキャンダルとはギリシャ語の「スカンダロン」に由来し、その意味は罠【わな】である。狭小【きょうしょう】で卑劣な本性を持つ者たちから、正義であるがゆえに迫害される。日蓮大聖人と迫害者・良観を対比させ、その迫害の構図を明かす。 |
ろくなんくい 【六難九易】 |
とてつもなく難しいことを9つの易しいこととし、それに比べれば自行化他の妙法の実践である6つははるかに困難であるとする。浅い教えは広め易く、真実の教えは広め難いことを説きつつ、その実践の功徳の莫大【ばくだい】なることと、一切を乗り越える仏界の偉大さを明かす。 |
事業の苦境を乗り越えた |
1.事業の行き詰まりを1日1万遍の唱題と、勇敢なる折伏実践で、見事に乗り越えた体験。 2.先生を求めぬき守りぬこうと、誓い徹した少年時代から今に続く、実践と戦い。 壮年部B長の体験2本。 |
先生を求めぬく |
|
学会は最高の「人生大学」 |
障害に甘んじない! 「無謀な障害者」と自認する青年部員の体験。骨形成不全症を克服し、先端技術の研究所を設立。 |
大切なのは負けないこと |
人の何倍もの努力でハンディを克服し、カリスマ美容師として活躍する青年部員の体験。 |
妻の唱題で知った信仰の力 |
バラ色と思えたエリート精神科医の人生から、一転、地獄の責苦にあえぐ日々。元・北海道ドクター部長が語る信仰体験。 |
断じて負けない |
再起できないのではないか”―――唱題も思うようにできない。歯を食いしばるようにして、心の中で反すうしたのは師の言葉だ。“焦るな!焦るな! 必ず勝利への帰着の道を歩んでいるのだ! 精神疾患を克服して実証を示す壮年部。 |
100パーセント 私に尽くしてくれ た両親に感謝 |
病気に次ぐ病気の幼少期を過ごし、この信心にめぐり会って充実の熟年期を迎えた、信心歴約50年の婦人部の体験。 |
信仰でつかんだ充実の人生 |
信仰を根本に、20年間の心の病との苦闘を通してつかんだ充実の人生。 →旧版の同体験 |
臆病の岬を越えた! |
結婚観・恋愛観 |
bP | 自己の弱さや浮薄な風潮に惑わされない、真実の恋愛・結婚のあり方とは。『青春対話』、『人生抄』からの指針。 |
bQ | 『人間革命』で描かれる、戸田先生と女子部首脳幹部との対話の模様。 | |
bR | 『人生抄』からの珠玉の指針。 | |
bS | 『人間革命 〜幾山河』からの珠玉の指針。 | |
bT | 『キュリー夫人講座』からの珠玉の指針。 | |
bU |
文学随想 小説「芙蓉の人」を語る(上) | |
bV |
〃 〃 (下) |
ご自分や人の性格を分析してみましょう。人は4つのタイプに分けられるというものです。ただし、参考程度に使用されることをお勧めします。質問紙には必ずご本人がお答えください。 | |
勇者マヌエルと、クマくんのバケツの水のお話。大白蓮華の特集「次世代を創る力」から。(pdf文書です) | |
「心の病とケア」から |
仏界の力によって悪業を包み込み、浄化していく。譬えていえば、仏界の涌現は太陽の出現を意味する。太陽が現れれば、天空に浮かぶ無数の星の光は瞬く間に見えなくなる。医学博士や精神科医たちが「心の病とケア」について語り合った座談会と、「仏典に見る心の病」からの抜粋。 |
子どもたちと、 どう向き合うか |
深夜の繁華街でパトロールを続けて14年。夜の街の子どもたちは、なぜか、水谷先生には心をひらく。少年非行・薬物汚染の実態と家庭、社会、政治の役割。そして子どもたちとどう向き合えばいいのか。「夜回り先生」と浜四津敏子代表代行の異色対談です。 |
語りの力 |
人は悩んでいる時、どうして話しを聞いてもらいたいのか?性急に答えを出さず、人の話しに耳を傾けてあげることが、なぜその人の力になるのか?悩みを聞いてもらうことに、果たしてどんな効果があるのか?人間学の知見からの考察。 |
座談会入場券 ライブラリー |
座談会等の入場券のデザイン集です。ワードやエクセルで作成していますので、ご自分で編集も可能です。はぐれ雲さんが作成・提供しています。 | ||
魔軍粉砕pdf集 |
フェイクの原本や、ゴルゴとマリアさんのサイトに無いものを掲載していきます。フェイクのテキストデータについては、ゴルゴとマリアをご覧下さい。 | ||
音声・動画 集 |
学会指導の音声と動画を、ダウンロードできるようにしました。ダウンロードをご希望の方は、問い合せページからパスワードを請求してください。 | ||
勤行についての 先生の指導 |
白馬がパッパッと駈けているような朗々とした勤行唱題をしていきましょう。御本尊にビリビリ響き感応していく勤行唱題を実践し、はつらつとした人生を送っていこうではありませんか。(ワード文書です) | ||
願いを叶える祈り |
〔必ず叶います〕それ程凄い御本尊様なのです。自分の願い方でどんな事でも叶わない事などないのです。 | ||
題目について |
題目をバカにして、策に走れば結局敗れる。命を賭けた戦いに福運はつく。池田先生のスピーチから。 | ||
題目について2 |
毎日三千遍の題目をあげて行こう、その一日三千遍の題目があがると生命の回転が始まって来るのだ。 | ダウンロード |
|
学会の処分規程 |
学会の組織を自分の欲望で利用する者や、我見【がけん】からその秩序を乱す動きをする会員が出る場合がある。また、反逆者や退転者等、学会に弓を引き迷惑をかけた輩【やから】がいる。そうした者が出た時に、学会として厳格に対処していくための新しい規程。 | ||
理想の勤行とは |
「理想的な勤行とは、どういうものでしょうか」との質問に対して、池田先生が9項目に渡って指導されたものです。 | ダウンロード |
|
祈りについて |
「格好や役職が、その人の境涯を決めるのではない・・・・『祈り』が即、その人の境涯を表すのです」 先生のご指導。 | ダウンロード |
|
病気克服のための御書と指導 |
病気克服のためのご金言 | JPEGファイル、横書きA4サイズで印刷してください。ルビが特に不鮮明かもしれません。ご容赦をm(__)m | ダウンロード |
病気克服のためのご金言2 | 普通のホームページ形式です。上記ファイルの補足となります。 | ||
御祈念のあり方 | 病気の方への、御祈念のあり方の学会指導です。私が入院中、学会員の方に教えて頂きました。ワード文書で縦書きB5サイズです。 | ダウンロード |
|
勤行26カ条 ダウンロード |
勤行は信心の基本。自分の勤行の欠点、原因、生活へ影響する一例を、26項目にわたって指摘。 エクセル文書A4サイズ。 |
↓クリックすると各カテゴリへジャンプします。
│ ページトップへ │ アーカイブ │ 教学 │ 体験 │ │結婚・恋愛 │ 心理・教育 │ その他資料 │ |