日本刀が武士の魂と呼ばれるようになったのは、江戸時代、国内から戦(いくさ)がなくなってからのことです。
それまでは、刀は護身用の武器のひとつにすぎないと考えられていた。
殺傷力という点からしたら、近接用の刀よりも、離れて攻撃できる鎖鎌や弓の方が断然強いし、近接用武器というなら、槍の方が攻撃範囲が広いぶん、断然有利です。
あの宮本武蔵ですら、宝蔵院流の槍に苦戦したのは有名な話です。
とりわけ集団戦を行う戦(いくさ)では、刀は3人も斬ったら、もう脂にまみれて切れなくなる。それに曲がる、折れる。戦いの用をなさない。
さらに刀は、すぐに錆びます。毎日の手入れが欠かせません。
毎日手入れしてても、実際に戦いになれば、3人も斬ったら、もう使えない。六尺棒を使う棒術の方がよほど強い。
にもかかわらず、江戸期、刀が「武士の魂」となった。
武家の必携の教科は、槍術でなく、剣術だった。
この伝統は、昭和にまで引き継がれ、将校は「軍刀」を携帯しました。戦闘機乗りは、(飛行機の計器を狂わせる可能性すらあったのに)軍刀を持って飛行機に乗り込んだといいます。
将校が突撃するときは、軍刀を抜いて、敵の機関銃の前に突撃して行った。
相手は機関銃です。かなうはずがない。
にもかかわらず、当時の日本の将校たちは、最後の突撃のとき、階級章をはずし、抜刀して突撃しました。
なぜでしょう?
身を守る武器、戦うための武器というなら、拳銃のほうが効率的です。しかも当時の軍刀は、乱造刀で、いまでいうところの安物包丁程度の性能しかなかった。
現代のわたしたちからしたら、とっても不思議な話です。
で、なぜか?という話になるわけです。
彼らはこう考えたのです。
武家は人を殺す職業です。
しかし、人は「心」で生きるものです。人を殺して心が痛まないのは、もはや人ではない。
子を叱る親は、子を叩く。たたかれた子も痛いが、叩いた親も、心が泣きます。叩いて心が泣かないなら、それは単なる暴力にすぎない。
人を斬るのも同じです。斬って泣く。泣いて斬る。
相手を殺すという目的以上に、その「心」を大事にした。
だから、刀だった。
足軽・小者には、強い武器(棒やはしご)を持たせた。 鉄砲も持たせた。
しかし、誇り高い武士は、むやみな殺生をよしとしない。だから刀を持った。
なぜか。
自分も人であり、相手も人だから。武士は人だから。
先の大戦で、日本の将校は、最後、玉砕するときに、銃や機関砲を乱射しながら突撃していません。階級章をはずし、軍刀を抜いて突撃しました。
戦争です。
戦争だから、将官として、部下に機関銃や大砲、銃を撃たせた。
敵に向かって発砲させた。それは「殺戮行為」です。
「殺戮行為」は機能であり、そこに人としての心はない。
せめて、最後に突撃し、自分が死ぬ時は、せめて誇り高い武士として、人として、痛みを知る人間として、心をもった人として死んでいきたい。
だから抜刀して機関銃に向かっていった。
相手はそんなこと構わずに機関銃を撃ってくる。
それは相手の「兵」の機能です。
自分自身が、どう生き、どう死んでいくのか。
それを考えたとき、無差別に人を殺す人非人でなく、心を持った人として死んでいきたい。
軍の階級という形而上学的な存在ではなく、人として死んでいきたい。
その思いがあるから、彼らは、階級章をはずし、軍刀で突撃した。
日本人の誇りというのは、究極的には「心をもった人として生きること」なのではないでしょうか。
昨日書いた毎日新聞の捏造報道や、昨今のマスコミの論調。
どうにもそこには、人としての「心」がない。あるのは利害や快楽だけです。
それって、なにか違うように思うのですが・・・・
←気にいっていただいたらココをクリックよろぴく。ちょっぴりはげみになりますので^^v銃社会アメリカの歴史
勉強になりました。
こんな考えが現代社会にも通用し続けることを願います。
結構最近のことなのですね。
深イイ!!
走馬の介さんコメントありがとうございます。
同感です。
風嶋ゆかりさんコメントありがとうございます。