• Twitterでコメント
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに登録
  • Livedoorクリップに登録
  • α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]のURLを携帯に送る
  • α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する

SONY

α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]

最安価格(税込):¥78,785 登録価格一覧(26店舗) 価格変動履歴

  • 価格帯:¥78,785¥89,800 (26店舗)
  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2010年 9月10日

画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 連写撮影:10コマ/秒 記録メディア:SDHCカード/SDカード/メモリースティックPRO Duo/SDXCカード 重量:441g

光を通す透過ミラーを用いた「Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー) 」を搭載したデジタル一眼カメラ(1620万画素)

新製品ニュース
ソニー、透過ミラーの一眼カメラ「α55」「α33」

ご利用の前にお読みください

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]

『ソニーDSLR、光学ファインダを廃止か?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]を新規書き込みα55 SLT-A55V ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ322

返信80

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼レフカメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]

こんにちは
前にも書きましたが[レフ機]を将来的に延命させられるのは、
CNの二社だけだと思います。
(中判デジタルなどニッチなものは話は別として)

ペリクルミラー機については関心が薄くてよくわかりません。
[レフ機]後発のソニーにとっては新技術なのでしょうけど、
一眼レフの長い歴史の中では、ペリクルは終わったものと理解していましたので。

2010/09/04 15:39 [11859435]

ナイスクチコミ!4


Eghamiさん HOME 

> 写画楽さん
> CNの二社だけだと思います。
> (中判デジタルなどニッチなものは話は別として)

同感です。
私も小型カメラでは、CosinaとNikonの二社だけだと思います。

2010/09/04 15:45 [11859454]

ナイスクチコミ!7


こんだけEVFが良くなるとありえない話ではないかもしれませんね。

あとペリクルが終わったのはやっぱ光学ファインダーでそれを実現するところに難があったという部分が大きいです。

2010/09/04 15:48 [11859462]

ナイスクチコミ!16


スウェーデンさんと日本さんで話が食い違っていますね。

http://www.digitalcamera.jp/event/201082
4-SONY.htm


<質疑応答>
Q.今後、全機種がこの方式になるのか?
A.今後もミラー付きのものがなくなるわけではない。市場の要望に応じて展開してゆきたい。

まぁいずれわかるでしょう。
近くてフォトキナ。

2010/09/04 15:53 [11859478]

ナイスクチコミ!3


akibowさん 

>スウェーデンさんと日本さんで話が食い違っていますね。
α560/580は日本未発売なので、これを今後発売するだけならそのインタビューと矛盾しませんね。

2010/09/04 16:02 [11859517]

ナイスクチコミ!1


ではAnders Ericson氏がどこまで情報を知っているのか期待しましょう。

「フォトキナでセミプロ用機であるα700の後継機が登場するかもしれない」

まもなく開催されるフォトキナが楽しみになりました。

2010/09/04 16:07 [11859537]

ナイスクチコミ!4


NeverNextさん 

有機 EL が実用レベルに達したら、中級機レベルまでは EVF が駆逐する可能性
も高いでしょうね。

それでも、高価格帯の利益率の高いカメラを求めるユーザーが、無視できない数
存在し続ける限り、ガラス・プリズムのカメラもなかなか無くならないでしょう。

2010/09/04 16:10 [11859550]

ナイスクチコミ!4


Frank.Flankerさん 

光学ファインダー廃止にした方が電気屋さん的発想でよりアイデアにとんだ新しい機能のあるデジイチが作りやすいかもしれませんね
従来の光学ファイダー付一眼はニコン、キヤノンに任せて真っ先に新しい分野のデジイチを開拓していくぞという意気込みを感じます

2010/09/04 16:45 [11859677]

ナイスクチコミ!9


別スレで以前に書きましたがα550でそう思いました。
あれだけの機能・性能で、ファインダはペンタミラーにしたところに、大きな違和感を覚えました。
どうでも良い事ですが、私のファインダに対する感覚とは大違い。

あの時点で、光学ファインダに対するSonyのスタンスが見えました。
それが良い悪いはユーザが判断する事です。

2010/09/04 16:46 [11859678]

ナイスクチコミ!3


α55はペリクルといっても実質ミラーレスカメラだしね
フィルムのペリクルとは全く別物でしょう

EVFはたしかに進化してますが
(実際サブ機なら喜んでEVF使います)
センサーのダイナミックレンジが狭いのをなんとか克服しないとまだまだかなあ
α55の位相差AFセンサーの代わりに位相差AF可能なイメージセンサー置くって話があったけど
それとメインのセンサーの二つ使ってHDRみたいな事すれば面白いかな?(笑)

2010/09/04 16:47 [11859685]

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん 

今時まともな光学ファインダーを頑なに作り続けてるのはソニーだけ。光学ファインダーの歴史がどうなるかはソニーユーザーの動向にかかってますね。

2010/09/04 17:13 [11859802]

ナイスクチコミ!16


姜太公さん 

EVFが普及すれば光学ファインダがなくなるとか、ミラーレスが普及すればデジタ
ル一眼や高級コンデジが無くなるとか、なんで話が極端な方向に行ってしまう
のか、いつも不思議に思っています。

需要がある限りメーカーの都合だけで無くなることはありませんし、一眼レフの
光学ファインダーはコンデジの光学ファインダーのように多少のメリットはある
ものの使い物にならないものではなく(淘汰されてしまうのは当然のこと)、EVFと
は違うメリットも多いものです。

私のように眼鏡をかけていてEVFのファインダーを覗くと晴れた日の屋外だと眼
鏡とファインダーの隙間から光が入り見えづらいことがありますが光学ファイ
ンダーだと見える範囲が裸眼より多少狭くなるだけで晴れた屋外でも見えづら
くなると言うことがありませんのでEVFより光学ファインダーの方がいいですね。

別にEVFが無くったって最近のものは殆ど背面液晶でライブビューができるので
問題ありませんしね。

2010/09/04 17:41 [11859922]

ナイスクチコミ!8


実用的なEVFと、AFカメラ史上でも歴史に残る程の高品位な光学ファインダーを作る技術を持っているのがSONYですね。

2010/09/04 18:18 [11860070]

ナイスクチコミ!20


デジ(Digi)さん HOMEHP 

要は、ソニーは電気屋さんなんですよ。
つまり機械屋さんではないです。
だから一眼レフのミラーという動くものは苦手であり、社風としてなくしたいのでしょう。
α55ではミラーがあるといっても「一応固定」になってますから、ソニーとしては許容範囲なのでしょう。

おそらくα55のシャッターだって、フォーカルプレンじゃなくて電子シャッターにしたかったのだと思います。
将来的にはレンズのAFだって、光線をプリズムで100本に分岐させ、それぞれにセンサーを100枚配置して一番ピントの合っている画像を電子的に選ぶとか・・・
逆に超小型センサーにして被写界深度を極限まで広くした超高性能レンズと組み合わせ、
デジタルズームとリアルタイムソフト処理のみで、画角やボケ具合を自在に作ってEVFに表示するようなことをしたいのだと思いますよ。
(ものすごく突拍子もないことを書いてるように思えるかもしれませんが、既に人間の目というか脳はそれに近いことをやってますからね。)

とにかく電気屋さんとしては、「動くもの」を極限までに排除したいのだと思いますよ。
それで性能、画質、そしてファインダーの見易さ(大きさ、精細さ、表示レスポンス、タイムラグ等)の面で、
従来の光学ファインダー機に劣らないのであれば、ユーザーにとっては喜ばしいことです。

2010/09/04 18:39 [11860170]

ナイスクチコミ!6


僕も、何だかんだ言っている人がいますが、ここ何年かで発売されたカメラで一番まともな光学ファインダーを搭載したのがソニーだと思っています。

あれだけの機能・性能・価格を持ちながら視野率95%なんてフルサイズ機を平気で売っている某社にも違和感ありまくりですけどね。皮肉ですが。笑
もちろん、その某社がなんでそんなことをやったかの理由もわかっているつもりですので、本当は違和感ないんですけどね。

2010/09/04 18:50 [11860218]

ナイスクチコミ!16


SPONCさん 

>一眼レフの長い歴史の中では、ペリクルは終わったものと理解していましたので

だから頭堅いんじゃ?
材料や加工技術などの進化でブレイクスルーがあれば、諦めていた機構や構造が可能になることもあるのです。


>あれだけの機能・性能で、ファインダはペンタミラーにしたところに、大きな違和感を覚えました。
>どうでも良い事ですが、私のファインダに対する感覚とは大違い。

あなたの感覚にこそ違和感を感じますよ


今回のEVFを使ったA55はソニーの一つの提案だと思います。
一部のデメリットもあるが、こんなに沢山のメリットもある
使い方によっては非常に高いコストパフォーマンスの製品としての提案です。

ただ、ソニーがこれに全てをかけたなんてことはないと思います。
デジタル一眼レフとしてもA900のような素晴らしいファインダーに更に高性能のAFを組み合わせた
A700やA900の後継機に当たるような製品も出てくるはずです。

2010/09/04 19:36 [11860399]

ナイスクチコミ!15


GTからDS4さん 

> 前にも書きましたが[レフ機]を将来的に延命させられるのは、
> CNの二社だけだと思います。

将来的に、「レフ機」はごく一部の趣味性が高いカメラを残して消えるんじゃないかと思っています。
今の一眼レフデジタルカメラは、従来の銀塩からデジタルへの移行期に咲いた仇花のような感じがします。
従来の銀塩の撮影スタイルに拘る古いユーザー向けのインターフェースが、いつまで市場として存在しうるか、かなり疑問です。
似たような要素として、素子サイズ問題もあります。
フルサイズデジタルも、旧来の135フォーマットに慣れたユーザー向けに売られていますが(個人的には24Mpの恩恵だけでなく、ソニー唯一の許容レベルのカメラという意味でα900も愛用してますが)、デファクトスタンダードにはなりえませんでした(後だしジャンケンといわれると嫌なので、あえて言っておきますが、例の歴史的長大スレでも分かるように、以前からそう言っています)。
一眼レフという形状は、結像位置に現像するまで何が写っているかわからないフィルムカメラの致命的欠点を補うための技術であり、それがデジタルになり撮像素子が変わってなお未来永劫続くものだとはとても思えません。
どういう形状になるかは分かりませんが、将来のカメラ像は今のカメラ、特に一眼レフとは大きく違ったものになっていると思います。
それに追従できるメーカーは残れるでしょうが、古い固定観念に縛られて、それに乗り遅れたメーカーは消えるでしょうね(ソニーが残ってニコンが消えるとか言っているわけではないので、誤解なきように)。

2010/09/04 20:21 [11860593]

ナイスクチコミ!6


ryenyさん 

こんにちは。

ネイチャー系ちょろちょろ撮ってますがα900のファインダは良いですよね。。
α55のEVFがどの程度追いついているか楽しみです。

これだけ良い光学ファインダですからソニーがフルフレーム上級機の光学ファインダを直ぐ止めるとは思えません。
ただし、普及機・中堅機はわかりません。もしEVFが明らかに光学ファインダ、特にAPS-Cサイズの小さいペンタミラー式より良くなればソニーだけでなくC/N社も直ぐに追随する筈です。

2010/09/04 20:26 [11860622]

ナイスクチコミ!3


SONYの社風は小型・軽量・高性能ですよね。
ビューファインダーはOVFにせよEVFにせよこれらの
大きな障害になるわけです。
最終的には全機種EVFなしのミラーレス(ペリクル含む)
になってVFが必要な人は別途外付けのものを購入すること
になるんじゃないでしょうか。

近い将来、SONY 光学ファインダを廃止か?では無くて
SONY ファインダを廃止か?になったりして・・・

2010/09/04 20:27 [11860631]

ナイスクチコミ!3


GTからDS4さん 

> とにかく電気屋さんとしては、「動くもの」を極限までに排除したいのだと思いますよ。

電器屋さんに限らず、かつては機械仕掛けだったものが電気仕掛けになるのは、当然の事だと思います。
昔は何が何でも機械だったクルマとかにしても、今はなんでも電子制御だし。
電気でできるものは、電気でやったほうが、コストは下がるしトラブルは減るし、設計の自由度も上がる。
同じコストで考えれば、高機能で高性能で高信頼性でデザインも自由。
どちらを選ぶか考えれば、答えは出ているでしょう。
とはいえ、電気万能ではないので、極限で機械を頼るところもあるでしょうが、それは、頂点を極めた製品とか、コスト度外視で作る場合に将来的には限られるんじゃないでしょうか?

2010/09/04 20:30 [11860647]

ナイスクチコミ!4


ペリクルミラーで光を分け合う問題点は、フィルムでもデジタルでもあるのです。
仮にミラーの透過ロスが撮像面側で30%あるとすると、
ファインダー系に回る光は最大でほぼ30%より下に過ぎなくなるわけです。
(30%が妥当か否かの感想は別スレでやってくださいね、
20%でも50%でもかまわないのです。
あちらを立てればこちらが立ちにくいというせめぎあいの中にあるわけです)

ソニーが同じような技術を前提として努力した場合、
1.およそ70%近くの反射ロスのあるミラーからの反射光からEVF画像を生成する
2.反射ロスのないミラーからの反射光からEVF画像を生成する
3.ミラーレスで透過ロスのないEVF画像を生成する。

とすると、より質のよいEVF画像が得られるのは2.か3.であることはは自明です。
日中の明るいところではいいとしても、暗くなると差が顕在化するでしょう。

いずれ、撮像面での位相差検知技術が、レンズ交換式で一般化してくれば、
透過ロスをわざわざ受容することもなくなるのではないかと思います。

2010/09/04 20:33 [11860665]

ナイスクチコミ!2


GTからDS4さん 

> ネイチャー系ちょろちょろ撮ってますがα900のファインダは良いですよね。。

個人的には、α900のファインダーはすばらしいと思いっています。
というか、一般ユーザー向けのカメラにここまでのファインダーを載せてきているのは、ソニーだけではないでしょうか?
上の方で褒められている他社ではなく、ソニーが出しているというところが、皮肉にすら思えてきます。

2010/09/04 20:35 [11860677]

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん 

ソニーのα900のファインダーの良さは、ミノルタの遺産(スクリーンも含めて)でも有ったのですがソニーの思惑ほど売れなかったのかも知れませんね。

キヤノンのファインダーは、銀塩AF時代でも明るいけどピントが判り難いと言われてましたが、それでもAF性能に助けられてか 今まで生き延びてます。

ソニーがEVFに比重を移して行くのは明らかかと思います。(悪貨は良貨を駆逐するかな)

2010/09/04 20:40 [11860703]

ナイスクチコミ!3


写画楽さん、多分、そもそもソニーの今回の透過ミラーのテクノロジーの全容をまだご理解されていないように思われます。無理もありませんが・・・。。。

ソニーは、今回、EVFの画像は撮像素子に受けた光で生成しています。

透過光ミラーから分光した光は、純粋に位相差AFの為に使っているだけです。なので、30%も光を取る必要はないと考えていますが、どうも根拠の薄い「30%」という数字が一人歩きしているのはいかがなものかと・・・。メーカーが公式に発表しない以上は、もう少し実機での検証が必要になると思います。

2010/09/04 20:40 [11860704]

ナイスクチコミ!8


GTからDS4さん 

> ペリクルミラーで光を分け合う問題点は、フィルムでもデジタルでもあるのです。

というか、ミラー自体が、完全デジタル化への過渡期で「残っている」ものだと思います。
そもそも、ミラーは撮像位置にフィルムがいるという問題を解決するための苦肉の策でしかありません。
昔のカメラは、NHKのドラマにも出てくるように、スクリーンで合焦を確認して、フィルムと交換して撮ってた訳です(最近は、写真屋でもデジ1でパシャ)。
昔と言っても、あそこに登場する人物と同年代の人が、戸籍上では生きてたりするわけで、ミラー自体そんなに歴史があるわけでもないわけです。
それが今のEVFなのか、それの飛躍的改善形なのか、画期的方法が見つかるのかはわかりませんが、いつまでミラーが残っているかは、かなり疑問があります。
そして、それは、ソニー機に限った話ではありません。

2010/09/04 20:46 [11860734]

ナイスクチコミ!5


厦門人さん 

ソニー光学ファインダー収束の方向ですか...

α900が最後のペンタプリズム搭載ソニー機となる可能性も高くなったということでしょうかね。
せめて、もう一世代α900のファインダー搭載の機種を出してほしかったとは思いますが

利益を考えると致し方ない事なのかもしれません。
α900、700。事業利益ということでは苦しい状況だったようですから。

α900以降で比較的扱いやすいペンタミラー搭載機(LVFなしのOVF搭載機)はα450とα230。

α290は現地(中国)販売店に取り寄せ依頼してましたが、
遅れていたのか ようやく先週 届いたとの連絡がありました。
それがOVF専用機としては最終モデルになるかもしれませんね。

いずれにしろ フォトキナで明らかになるのかと思いますけど。
フォトキナの動き次第では、α900なり、α290、450の追加も検討する必要かもと考えています。


2010/09/04 21:02 [11860831]

ナイスクチコミ!4


EVF画像;そうだったんですか。
今日からどんなものかと考えはじめたもので・・・
反射ロスの問題は、以下の比較を考えればいいわけですね。

1.反射ロス(70でも80%でもいいですけど)のある光量でAFを働かせるのと
2.反射ロスのほとんどない光量でAFを働かせるのと
3.撮像面でのコントラスト検知AF
を比較したら、ピンズレがない前提では2.が優位なことは理解できます。
1.と3.を比べたらどっちがいいのか不明。今後の検証を待ちたいと思います。

2010/09/04 21:08 [11860867]

ナイスクチコミ!2


写画楽さん、さらにですが、多分、普通の一眼レフでどのようにして位相差AFを働かせているかも・・・。。

普通の一眼レフのミラーも実は、分光しています。知らない人が多いですが。。。

1つはファインダー、1つは位相差AFのセンサーへ。ほとんどの光をファインダーに回して、一部の光で位相差AFをやっています。もちろん、普通の一眼レフの場合には撮影時にはミラーアップしていますので100%の光がセンサー(もしくはフィルム)に向かいますのでそこが違います。ただ、ソニーのテクノロジーと比較した場合はミラーアップしている瞬間は位相差AFを動かすことができないのがデメリットとなります。

2010/09/04 21:13 [11860904]

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん 

ペリクルミラーで光を分け合う問題点は、・・・・・
20%でも50%でもかまわないのです。
あちらを立てればこちらが立ちにくいというせめぎあいの中にあるわけです)
ソニーが同じような技術を前提として努力した場合、
1.およそ70%近くの反射ロスのあるミラーからの反射光からEVF画像を生成する
2.反射ロスのないミラーからの反射光からEVF画像を生成する
3.ミラーレスで透過ロスのないEVF画像を生成する。
とすると、より質のよいEVF画像が得られるのは2.か3.であることはは自明です。
日中の明るいところではいいとしても、暗くなると差が顕在化するでしょう。
いずれ、撮像面での位相差検知技術が、レンズ交換式で一般化してくれば、
透過ロスをわざわざ受容することもなくなるのではないかと思います。



ごくまともな見解ですねー。

過渡期のアイデア、窮余の一策、時の氏神とも言います。

NやCがやったなら、お遊びとか、超高級一部プロ機仕様で済むんですが、
SONYのこのやり方では博打なので結果次第では、
PLでも起きれば一挙にデジ1撤退までいくかもしれません。

まったく、
やってることが素人っぽくて危なっかしい。

2010/09/04 21:28 [11860997]

ナイスクチコミ!2


SPONCさん 

色々と異論を唱えるのをやめろとは言いませんが
せめて、
1.A55の基本的な構造やシステム(特にEVF関連)
2.従来のデジタル一眼レフ機の位相差AFの構造
あたりはきちんと理解した上で語って欲しいです。

特に 写画楽さん

2010/09/04 21:38 [11861051]

ナイスクチコミ!7


EF-SWさん 

今量販店では、「一眼レフ」がとてつもない勢いで後退してます。

NEXバカ売れのソニーとしては、今後もミラーレス市場に力を入れ続けるでしょう。

2010/09/04 21:42 [11861080]

ナイスクチコミ!2


デジ(Digi)さん HOMEHP 

なぜかペリクルミラーで光を分けることに相当反発する意見がありますが、
ビデオカメラの場合は3CCD等と言って、むしろ高画質の代名詞になってますが。
画素数が違うだけで、カメラでも3CCDにすれば画質は良くなるのだろうし、それには光を分けることになるでしょう。

むしろ基本感度がISO=200のセンサーの場合、強制的に光量を半分にしたいくらいですよ。(笑)

2010/09/04 21:46 [11861109]

ナイスクチコミ!5


GTからDS4さん 

> せめて、もう一世代α900のファインダー搭載の機種を出してほしかったとは思いますが

このクラスのカメラは、欲しい人には必要なものですが、欲しい人の数が限られるので、台数がでないと思います。
台数から考えれば、α900は開発コストや製造原価すら回収が難しいのではないかと思っています。
そういう意味では、赤字覚悟のバーゲン商品だと思います。
新装開店した店が、客を呼び寄せるため(正確には、逃げた客を呼び戻すため)に、赤字覚悟で打ち上げた花火ではないかと?
さすがに、このバーゲンを続けるのも、無理があるので、とりあえず最終回答としてα900を出して、後はソニーの経営判断で市場を誘導しようという感じじゃないですかね?

2010/09/04 21:52 [11861140]

ナイスクチコミ!4


GTからDS4さん 

> むしろ基本感度がISO=200のセンサーの場合、強制的に光量を半分にしたいくらいですよ。(笑)


ははは、たしかにそうですね。
屋外でゾナーとかプラナーとかのおしいいところを使おうとすると、最低感度ISO200はたしかにこまりものです。
というか、シャッター速度がα9でISO50のフィルムでも足りませんでした:P。

2010/09/04 21:56 [11861172]

ナイスクチコミ!2


tekutekutさん 

>ソニーのテクノロジーと比較した場合はミラーアップしている瞬間は位相差AFを動かすことができないのがデメリットとなりま

ついでに、
フジのみたいなセンサーだとAF中はライブビュー画像が止まります。ソニーは現状及び当面のベストの提案をしてるのだと思います。

2010/09/04 22:02 [11861208]

ナイスクチコミ!5


GTからDS4さん 

> NやCがやったなら、お遊びとか、超高級一部プロ機仕様で済むんですが、
> SONYのこのやり方では博打なので結果次第では、
> PLでも起きれば一挙にデジ1撤退までいくかもしれません。

どこがやろうと、問題があるものであれば、大きな問題になるでしょう。
ソニーがやっても、他がやっても、PL(製造物責任のつもりでしょうか?)的に問題が起きれば、それは大問題でしょうが、そうなる理由でもあるのでしょうか?

> やってることが素人っぽくて危なっかしい。

いや、古臭い会社にはできないことをやっているから、面白いと思います。
ユーザーからすれば、それが役に立つなら買えばいいのだし、ダメなら買わなければいい。
買ったところで、知れている。
ソニーの大株主でもなければ、何かあっても笑ってみていればいいのだと思います。
少なくとも、自分が認めて買ったカメラは使えるわけだし、それが使えないものであれば、自分の判断が間違いだっただけの事です。
いずれにしても、まだ断片的な情報しかない状態で、否定定期な事ばかり並べている非建設的な発想は、あまり有益には思えませんね。

2010/09/04 22:03 [11861217]

ナイスクチコミ!10


光の分散とか中身の構造とか、デメリットの面で実用上大して問題がないのなら、それはブラックボックスで構わないと思っています。

それよりも、もしもソニーが今後、OVFを捨てEVF機しか作らないといった行動に出るとしたら、私はαとの決別を考えると思います。

α55が、ソニーのOVF中級機にとって最低でも越えなければならないカメラと、ソニーが考えていることを期待しますね。


2010/09/04 22:04 [11861224]

ナイスクチコミ!5


そうですか。
分光の分光と理解していましたが、
大幅な反射ロスのあった反射光が実際どのように使われているのか
割合も含めて、検証材料が出てくるといいですね。

あとは、固定ミラーの清掃(半面、素子にはゴミがつきにくいのかどうか)と、
キヤノンでみられたミラー透過の乱反射がどうなのかですね。
強烈な夕陽画像など、サンプル掲出希望!

2010/09/04 22:08 [11861247]

ナイスクチコミ!1


>>ソニーのテクノロジーと比較した場合はミラーアップしている瞬間は位相差AFを動かす
>>ことができないのがデメリットとなります

>ついでに、
>フジのみたいなセンサーだとAF中はライブビュー画像が止まります。ソニーは現状及び
>当面のベストの提案をしてるのだと思います。

もういっちょついでに
フジのみたいなセンサーが一眼に乗っても、シャッター動作中は
AFが止まります。

2010/09/04 22:12 [11861269]

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん 

>強烈な夕陽画像など、サンプル掲出希望!

ご自分で試せばいいでしょう。買う気がなければ希望する資格も無し。

2010/09/04 22:17 [11861302]

ナイスクチコミ!10


ECTLUさん 

いや、古臭い会社にはできないことをやっているから、面白いと思います。



そりゃ面白いのは面白いが。
  


いずれにしても、まだ断片的な情報しかない状態で、否定定期な事ばかり並べている非建設的な発想は、あまり有益には思えませんね。



あおりすぎてダメなカメラみんなで持ち上げるのも
同罪だよ。


類例が無いのにくわしく説明せず、
取説にも書かず、建設的でないのはSONYの方なんだね。

SONY説明員もクリーニング法を知らないらしい。
ひとことでいうと隠蔽主義で古臭い体質だ。

開放的な会社ならこんなカメラは企画の時点で没だろ。

おい、ゴミどうすんだ?

SC対応です。

ばか、デジ1では止めてレンズ固定ビデオにだけ使え。

2010/09/04 22:26 [11861348]

ナイスクチコミ!1


GTからDS4さん 

> 強烈な夕陽画像など、サンプル掲出希望!

夕日評論家の方でもなければ、そういう写真を日常的に撮るわけではないと思います。
重箱の隅をつつくようなことをしても、カメラの本質は分かりません。
そもそも、そのようなシチュエーションでは、レンズ内の反射も問題になるでしょう。
そうやって意地になって反論するのも、どうかと思います。

2010/09/04 22:26 [11861353]

ナイスクチコミ!5


勝本さんはより性能アップしたEVF(を搭載した機種)を出すとお話されていましたから、光学ファインダーを廃止していく方向でも何ら不思議ではないです。
どこまでEVFが進化するのか楽しみですね。

2010/09/04 22:29 [11861374]

ナイスクチコミ!2


Sakura sakuさん 

ペンタミラー機は無くなっても仕方ないと思いますが、ペンタプリズム機は出して欲しいですね。

A900が売れないのは自業自得。軽い標準ズームが無い上、せっかくOEMした28-75もレンズキットとして使う気配がありません。積極的に売る気はないと見られても仕方ありませんね。「シンボリックな存在なので売れなくても良い」的な扱いの機種のように思えます。そもそもA900は販売価格が安すぎて作っても思うように利益が出ないのではなでしょうか。

2010/09/04 22:34 [11861410]

ナイスクチコミ!4


GTからDS4さん 

> おい、ゴミどうすんだ?

別の板にも書きましたが、ミラー位置の小さな傷や塵は写りにはほとんど影響しません。
フィルターや撮像素子位置のそれとは、影響がまるで違います。
また、よほど大きなものでもない限り、AFやAEにも影響は出ません。
今の一眼でも、ミラーの小さな塵がファインダーで確認できるわけでもないでしょう。
レンズ内の塵と同様(撮像素子に近い分、多少は違うが、非レトロのレンジファインダー用広角レンズと同程度)、それほど大きな問題ではありません。
ビオゴンなんて拭きまくって、後玉のコーティング痛めて修理に出しましたが・・・。
その場合も、拭き傷が写ったわけではなく、反射でフレアが出るようになってですね。
45度角のミラーであれば、他で反射が無ければそういう問題も起きないはずです。

2010/09/04 22:36 [11861424]

ナイスクチコミ!4


デジ(Digi)さん HOMEHP 

> 強烈な夕陽画像など、サンプル掲出希望!

全く問題ありません。
なぜなら、ビデオの3CCD機で強烈な夕日が撮れないという話を聞いたことがないからです。
なぜビデオで全く問題にならないのに、カメラだと問題になるというのでしょうか。
仮にこの機種でそういう現象があっても、それは別の原因か、または、本来回避できる処置をしていないかです。
いずれにせよ、センサーの大小や画素数の多寡に無関係な話ですから、ビデオでOKならカメラでもOKでしょう。
根拠のない誹謗中傷はやめましょう。

2010/09/04 22:38 [11861436]

ナイスクチコミ!4


GTからDS4さん 

> A900が売れないのは自業自得。軽い標準ズームが無い上、せっかくOEMした28-75もレンズキットとして使う気配がありません。

というか、α900板の常連にしつこいといわれそうですが、24-105/4Gが無いのが致命的でしょうね。
広角〜標準として持ち出すには、あまりに重く、しかも中心部画質にしか拘っていないレンズしか使えるズームがないというのは、あまりにお寒い状況です。
というか、広角の使い方がわかっていないとしか思えません。

> 積極的に売る気はないと見られても仕方ありませんね。「シンボリックな存在なので売れなくても良い」的な扱いの機種のように思えます。そもそもA900は販売価格が安すぎて作っても思うように利益が出ないのではなでしょうか。

邪推ですが、α900は売れては困るカメラかもしれません。
ここまで出来るよというために出してはいるが、大量に作って売っても儲からない・・というか、大量生産に向かないカメラでしょう。
よさがわかるユーザーが買っているだけだと思います。
というか、出た当初から、ボデーとしてはバーゲンプライスだって言っても、信じない人には信じられないみたいですから、仕方ないです。

2010/09/04 22:43 [11861475]

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん 

> おい、ゴミどうすんだ?

別の板にも書きましたが、ミラー位置の小さな傷や塵は写りにはほとんど影響しません。
フィルターや撮像素子位置のそれとは、影響がまるで違います。
また、よほど大きなものでもない限り、AFやAEにも影響は出ません。
>>



で、
その後ろにあるセンサーに着くまで待ってるわけ?
浜辺の潮風とかはどうするの?

影響が出ようがどうだろうが、
レンズとセンサーのクリーニング法書いて
間にある誰も知らん透過ミラーは言及なし
というのは説明がつかないねー。

2010/09/04 22:47 [11861499]

ナイスクチコミ!2


GTからDS4さん 

> その後ろにあるセンサーに着くまで待ってるわけ?
> 浜辺の潮風とかはどうするの?

ボデー内に入り込んでしまった埃は、ミラーに限らず同様の問題を引き起こす可能性があります。
ハーフミラーだからといって特別悪さをするわけではありません。

2010/09/04 22:50 [11861516]

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん 

潮風や細かい埃は、
A550のミラーではミネラルウォーター付けてティッシュで拭くんだが、
A55もそれでいいかね?

2010/09/04 23:02 [11861596]

ナイスクチコミ!2


tekutekutさん 

>せっかくOEMした28-75もレンズキットとして使う気配がありません。

ヨーロッパではA850のキットズームで売っています。ヨーロッパのバイヤーやユーザーの要望で出したレンズでしょうか?

2010/09/04 23:03 [11861604]

ナイスクチコミ!4


pugichiさん HOME 

>潮風や細かい埃は、
>A550のミラーではミネラルウォーター付けてティッシュで拭くんだが、
>A55もそれでいいかね?

ミネラルウォーターの残渣、ティッシュの異物が気にならないのなら、透過ミラーのクリーニングについてしつこく言う意味が分かりませんね。
そこまで気にするなら、せめて純水と不織紙(布)買ってきて清掃して下さいな。

2010/09/04 23:39 [11861823]

ナイスクチコミ!14


CINEALTAさん 

デジ(Digi)さん

およそ15年ほど前にビデオカメラ、SONYの3CCD、ENGカメラで雲に隠れつつある太陽を撮影したことがあります。 昼間の太陽なので夕日の非ではありません。 それでもまったく問題はありませんでした。 おまけに撮影している映像を直接VFでモニターしているので太陽がつぶれることなく雲の濃淡、太陽の輪郭、ばっちりモニターできて快適でしたよ。 

デジ1眼のEVFはちゃんと設計してあるのであれば問題はないと思います。 光学式VFでもAPS−Cカメラのものなど像が小さくてピントのボケが確認しにくいものもあります。 このようなOVFならばEVFのほうが撮影しやすいでしょう。 

ここでEVFに疑問を持つ人は今までのカメラはOVFだったのでその固定概念で物を見ているのではないでしょうか。 そこに新しい可能性を秘めたEVFが出てきたので理屈ではわかっているけれども理解したくないと思うのでしょう。

α55に搭載されたEVFは1号機で100%完成された物ではありません。 まだまだ改良する点はあるでしょう。 そこを指摘してEVFはダメといっても仕方ありません。 今後改良型の高性能EVFがどんどん開発されると将来はそれが当たり前になりこのような議論をする人は少数になるのではないでしょうか。

2010/09/04 23:53 [11861917]

ナイスクチコミ!5


GTからDS4さん 

> まだまだ改良する点はあるでしょう。 そこを指摘してEVFはダメといっても仕方ありません。

同感です。
というか、不完全なもので満足できないのであれば、買わなければ良い。満足できるようになってから買えばよい。
買う気もないのに、ダメダメ言っている人がダメなんでしょう。

> 今後改良型の高性能EVFがどんどん開発されると将来はそれが当たり前になりこのような議論をする人は少数になるのではないでしょうか。

そうなる前に、ダメダメと言いたいのでしょうね。

2010/09/05 00:08 [11861982]

ナイスクチコミ!4


kohaku_3さん 

話が戻って申し訳ないのですが、
皆様 ペンタックスK−7のファインダーを
お忘れではないでしょうか。
すばらしいファインダーだと思いますよ。

2010/09/05 01:31 [11862319]

ナイスクチコミ!3


確かに通常の一眼レフでも位相差AFに光をまわしているのは、ファインダーにいく光のごく一部ですよね。
A55が発表されたときに、私が思ったことは、AFセンサーの次に小型のCCDを置いて、これを元にEVFを映す。そうすれば、シャッターを切っている間でもずっとファインダーが見えて、しかも電気式だから、自分の適性露出のまま映ってる状態。そんなのも面白そうだなと、思っていました。
よく考えてみると、そんなに位相差AFセンサーに光を導いていないのですね。

2010/09/05 03:03 [11862483]

ナイスクチコミ!0


高山巌さん 

「OVF → EVF」 は、当然αユーザーでも多く反対者が出ると思うが、SONYとしてはOVF廃止による
小型軽量化のメリットで、αから出て行く人よりも、新たに巻き込める人が増えるという目論見なんだと思う。

大手二社と同じ土俵で勝負しないで、新たな土俵を造り流れを生み出そうという勇気ある行為は、
中級、上級機と上位へのラインアップが揃っていないSONYの身軽さ(失敗しても失う物が少ない)と、
部品全てを調達できる数少ない企業のSONYだからできるんだろうなあ。他社ではちょっと難しいね。

自分としては、EVFであろうと何であろうと「良ければ買う」「不満が多いなら買わない」
という消費者としての姿勢なので。ただ、過去にEVFからデジイチの光学ファインダーに変えて
感動した方なので、それなりのEVFは欲しいから、更なる技術進化に期待。

>α900は 出た当初から、ボデーとしてはバーゲンプライス

そうね、当時のことを覚えている人なら理解できると思う。当時は「フルサイズ、24M」が、
まさかあんな破格のpriceだとは誰も思わなかったし、素直に安いと感じた。
だから「儲からない」というのもあるかも。

2010/09/05 04:53 [11862567]

ナイスクチコミ!0


只今さん 

α55の実機をまだ触っていませんのでEVFがどれほどのデキなのか判りません。
所有しているFZ18のEVFは好みではありません。
店頭でEVFを含め、見るのを楽しみにしています。

ふと思ったのですが、この機種でNEXのようにファインダーレスにしてしまうというのは意味が無いのでしょうか?

2010/09/05 05:51 [11862623]

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん 

>この機種でNEXのようにファインダーレスにしてしまうというのは
意味が無いのでしょうか?

実用性としては「アリ」。売れるかというと「ナシ」。

2010/09/05 08:09 [11862956]

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん 

>ペンタックスK−7のファインダーを
お忘れではないでしょうか。
すばらしいファインダーだと思いますよ。


α700のファインダーも、コニカミノルタα7Dを流用したもので
(これが偉くコストがかかる代物!)APS-Cとしては極上品
だったのですよ。

それでも、フルサイズ至上主義の雑誌やネットで、
評価されることはあまりなかった気がします。

APS-C、M4/3においてはどうしてもEVFメインにならざるを得ないと思います。

2010/09/05 08:13 [11862968]

ナイスクチコミ!1


okiomaさん 

なんかね〜

>強烈な夕陽画像など、サンプル掲出希望!


でもね、万人が、強烈な夕陽画像を撮るわけないし、
もしそれだけ撮れなくても、
このカメラの価値がなくならないと思いますが・・・
今、お持ちのカメラは、
何でも素晴らしく撮れる完璧な1台のカメラなのかしら・・・
そんなカメラがあったら紹介してよ。

よく考えてください。一眼でこの価格で制限はあるものの10コマ撮れるんですよ。
私にとって撮れなかった写真が撮れる可能性が高い、
それに、小さくて軽い、旅行にも便利。
私のような庶民にはうれしくて仕方ありません。
飛びついて注文してしまいました。
EVFがどうこうなんて関係ありません。
仕様がどうこうと言うより、
出来た写真に満足できればそれでよしと思っています。
ソニーに拍手喝采ですよ。

2010/09/05 08:23 [11863012]

ナイスクチコミ!0


デジ(Digi)さん HOMEHP 

> 大手二社と同じ土俵で勝負しないで、新たな土俵を造り流れを生み出そうという勇気ある行為は、
> 中級、上級機と上位へのラインアップが揃っていないSONYの身軽さ(失敗しても失う物が少ない)と、
> 部品全てを調達できる数少ない企業のSONYだからできるんだろうなあ。

確かにキヤノンやニコンと同じものを出していたのでは難しい立場にあることは事実です。
私も以前はミノルタユーザーでした。
当時は、自動露出の方式として、シャッター優先(キヤノン)と絞り優先(ニコン等)のどっちが良いかが大きな議論でした。
その時登場したのがミノルタのXDという両優先カメラでした。
しかもXDにはセイフティシフト(※)が搭載され、後に今日のプログラムモードに近いもの(グリーンシステム)が搭載されました。
(シャッターボタンの125を緑色に塗っただけですが・・・)
※セイフティシフト:シャッター優先でも実際は瞬間絞込み測光をするので、露出限界時は自動でシャッター速度が変わる。

キヤノンA−1はXDをまねて出てきたようなものです。

一眼レフのオートフォーカスがミノルタが最初だったのも、新規性を求める社風にあったのだと思います。
その意味では、今回のEVFの搭載は起こるべくして起こったともいえると思います。


そして重要なのは、光学ファインダーからEVFへの置き換えは、原理的に劣ることはないということです。
仮にミラーの弊害が僅かでもあるというのなら、将来本当にミラーレスにすればいいのですから。
(位相差AFセンサーの組み込みとか、センサーの隙間からの光を回してAFするとか工夫)


> A900が売れないのは自業自得。
> 軽い標準ズームが無い上、せっかくOEMした28-75もレンズキットとして使う気配がありません。
> 積極的に売る気はないと見られても仕方ありませんね。
> 「シンボリックな存在なので売れなくても良い」的な扱いの機種のように思えます。
> そもそもA900は販売価格が安すぎて作っても思うように利益が出ないのではなでしょうか。

まあフルサイズはやはり広角開放周辺画質の悪いことが分かったので、売れなくても仕方ないですね。
それは技術革新で良くなるものではなく、光学上の理由なので永遠に良くならないですから。
フルサイズの周辺画質の低下はレンズ性能の問題であり、光学上本質的なものです。
決してセンサーの周辺部を工夫すれば良くなるというものではありません。
その意味ではα900を出すよりもα700の後継機を出すべきでした。

ただし今α900があることを前提に考えるなら、ソニーのとるべき道はα900後継機へのEVF搭載です。
当然、APSの範囲だけをクロップする機能を付けます。
かつAPSクロップ範囲をEVF全面に拡大して表示するのです。
それなら周辺画質も向上し、ファインダーサイズもフルサイズと同じままになるという、
世界最高の素晴らしいカメラが出来ると思います。


いずれにせよEVFとOVFの問題は、フルサイズがAPSサイズに比べ原理的に画質が劣ることとは根本的な違いがあります。
技術の進歩によりEVFがOVFを上回ることは原理的に可能なわけですから。
精細さや色再現にしても、例えば有機EL使用等により、光学ファインダーをも上回るようになると思います。
むしろ最後まで残る最大のネックは画質でもタイムラグでもなく、電力消費量、つまりバッテリーの消耗を少なくすることでしょう。
光学ファインダーは電源オフでも見えるという素晴らしいメリットがあるわけですから。

2010/09/05 08:30 [11863032]

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん

>その後ろにあるセンサーに着くまで待ってるわけ?
>浜辺の潮風とかはどうするの?

私も浜辺でレンズ交換はしたくない主義ですが。
いやむしろ、それに起因するミラーの清掃をしたことも無いですけどね。
しかし、なぜそれほど透過ミラーへの潮の付着を心配するのか、ちょっと不思議です。

ミラーの汚れなんかよりも、NEX含め、ECTLUさんがお好きなリアルライブビュー機、
その機構による、通常はシャッター幕が開きっぱなし(ですよね?)という点ですね、
その剥き出しの撮像素子の方が心配ではないですか???

「拭いて割れたら、PL法云々」というのも、実は今までのミラーと大差ない気がするし。
撮像素子の前にあるからといって、「ちょっと汚れたら拭きまくって当然」というのは、
ECTLUさんの個人的な前提、であるように思えます。

従来のミラー搭載「ふつうの一眼レフ」と同様、変な心配するくらいなら、
拭かなければいいことではないですか?

もっとも、私もトランスルーセントミラー、様子見組ではありますけどね。

2010/09/05 08:40 [11863058]

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん 

>潮風や細かい埃は、
>A550のミラーではミネラルウォーター付けてティッシュで拭くんだが、
>A55もそれでいいかね?

ミネラルウォーターの残渣、ティッシュの異物が気にならないのなら、
透過ミラーのクリーニングについてしつこく言う意味が分かりませんね。
>>


知らないかもしれないが、
一般ユーザーがいじる製品には、
ロバスト設計というのが求められるんだよ。

とくにエントリー層に訴求するような製品ラインではね。
簡単に言うと少々手荒に扱っても大丈夫な強靭な設計ということだ。

SONYは言ってること(ターゲット)とやってること(技術)が
合ってないものが時々出てくる。
最近では、わざわざグリップ持ちにくくした3姉妹や
もっとも大事なレンズで手を抜いたNEX用16mmが有名だ。


今回のA55もそうなので、間違って初心者が買わないように
問題ないという方々に聞いてるわけだよ。



そこまで気にするなら、せめて純水と不織紙(布)買ってきて清掃して下さいな。



そういう問題ではないなー。
A55は買ってきて清掃していいのかね?

2010/09/05 08:44 [11863073]

ナイスクチコミ!0


GTからDS4さん 

> 一般ユーザーがいじる製品には、
> ロバスト設計というのが求められるんだよ。

知ったかぶりも結構ですが、一般向け製品に求められるロバストネスは程度問題です。
何をしても壊れない必要はありません。
それを言い出したら、一般ユーザーにレンズなんてものは売れなくなってしまいます。
「浜辺で撮って砂埃がついた状態で、手ぬぐいで拭いたらコーティングに傷が付いた。どうにかしろ!」というクレーマーは存在するでしょうけど、そのためにレンズを売ることができないわけではありません。
本当に壊れやすければ、それなりのリスクを考えた上で売ればいいだけの話です。
そして、それを考えるのは、売る側の話です。
それを一介のユーザーが、まだ出てもいない製品のロバストネスの心配をするなんてのは、でしゃばりにも程があると思います。

2010/09/05 09:06 [11863137]

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん 

ミラーの汚れなんかよりも、NEX含め、ECTLUさんがお好きなリアルライブビュー機、
その機構による、通常はシャッター幕が開きっぱなし(ですよね?)という点ですね、
その剥き出しの撮像素子の方が心配ではないですか???



E-P1ではミネラルウォーター+ティッシュで拭いても大丈夫だ
センサー前にフィルターがあるから。

A550ではブロワーで吹く程度で止めておく
センサー表面がどうなってるか不明だからだ。
出来ることはできるし、知らんことは心配してもしょうがない。




「拭いて割れたら、PL法云々」というのも、実は今までのミラーと大差ない気がするし。
撮像素子の前にあるからといって、「ちょっと汚れたら拭きまくって当然」というのは、
ECTLUさんの個人的な前提、であるように思えます。



撮影現場でゴミに気に付いたら吹くか、拭くしかないだろう。
とくにセンサーに近いミラー上部は狭いしやらしいな。

相当薄い透過ミラーだと思うがどうするんかね。



従来のミラー搭載「ふつうの一眼レフ」と同様、変な心配するくらいなら、
拭かなければいいことではないですか?



従来ミラーはゴシゴシ拭いて大丈夫だ、
頑丈だし、撮影画像には関係ないから。



もっとも、私もトランスルーセントミラー、様子見組ではありますけどね。



それでいいんじゃないかな。
人柱はもう適任者が4,5名いるようなので充分だ。

粘着性のゴミやミラーが曇り始めたあたりでどうするかだね。
大本営発表清掃法は無いようだし。

2010/09/05 09:08 [11863151]

ナイスクチコミ!0


GTからDS4さん 

> 従来のミラー搭載「ふつうの一眼レフ」と同様、変な心配するくらいなら、
> 拭かなければいいことではないですか?

何度も書いてますが、ミラー位置の小さな塵や傷は、写りにもAFにもAEにもほとんど影響はないんだよね。
それを気にして、ごしごし拭くなんて事を考えるから、おかしな事になる。
それは、壊れるというより、わざと壊しているに近いものがある。
それで文句を言うのは、クレーマーの所業に見えてしまうけどね。

2010/09/05 09:10 [11863156]

ナイスクチコミ!3


GTからDS4さん 

> 粘着性のゴミやミラーが曇り始めたあたりでどうするかだね。

それを言い出したら、現行のミラーだった同じでしょう。
それで支障がでる程になったら、素人判断はせずにSC送りなのは、今も同じでしょう。
極論、噛んだガム引っ付けて引き延ばして、ファインダーの真ん中に塵が写るなんて話、例のクレーマー本にも出てこない話です(そういえば、あの本に出てきたファインダーの中に虫がいるって話は、結局なんだったんでしたっけ?)PL対象にもなりません。
結局、程度問題の話でしかないです。

2010/09/05 09:18 [11863181]

ナイスクチコミ!3


この板読んでてちょっと思い付いたんですが(といっても長過ぎて真ん中の大半読んでません。
すみません。)光学ファインダーの一番の需要は動き物ですよね。特に望遠では一度ファインダー
から外れると被写体探すのが大変。ファインダーで写る範囲よりも、ずっと広範な範囲が見えたら
と思うのですが、現状の機構である撮影用レンズでこれをやるには、出来上がりの画質が勿体無さ
過ぎます。
そこで思い付いてしまいました!
EVFやOVFの代わりに、ライフルの照準器みたいなのをホットシューに付けて、電子接点も付けて、
照準器はもち光学ズームで本体と連動、写る範囲枠も表示して、撮影情報(SS,F等)も表示して、
ファインダー欲しい人だけ追加購入すればいい。
EVFのタイムラグ無くなりますし、望遠で動き物を追うのずっと楽になると思いますし、シャッター
時の映像飛びも無いですし。ただフォーカスは確認できないので、AFで100%カメラ任せ、運任せに
なりますけど。

いかがです?!

同じ動き物でも、広角側は背面モニタから外れても、どっち行ったかは肉眼で分かると思うので、
こういった照準器は要らないと思います。その代わり広角〜標準用の照準器として、闇夜でも
構図が分かるぐらい明るくすれば、夜景なんかで需要が出てくると思います。この画角では、
写る範囲だけで見えればいいですし。

望遠寄りと広角寄りの2種類ぐらいで良いと思います。もしくは需要が多そうな望遠寄りだけとか。
アクセサリーとしては高価な物になるかもしれませんが、構図を確認するだけの画質で済むので
そこそこの値段でいけそうに思います。もちろん1つ買えばそのメーカーのどのデジ一でも使える
のは当たり前。

ファインダーのパラダイムシフトが起こる?!

2010/09/05 09:23 [11863195]

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん 

大先達のCANONのぺリックスは20/1000mm厚だったようだ。

http://www.sky.sannet.ne.jp/seven-ss/cam
era/pellix.htm


これと同じレベルなら素人が拭ける代物ではないね。

太陽に長時間当てた時はどうなるのかも、
説明要だね。

2010/09/05 09:27 [11863218]

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん 

> 一般ユーザーがいじる製品には、
> ロバスト設計というのが求められるんだよ。

知ったかぶりも結構ですが、一般向け製品に求められるロバストネスは程度問題です。
何をしても壊れない必要はありません。
それを言い出したら、一般ユーザーにレンズなんてものは売れなくなってしまいます。
「浜辺で撮って砂埃がついた状態で、手ぬぐいで拭いたらコーティングに傷が付いた。どうにかしろ!」というクレーマーは存在するでしょうけど、そのためにレンズを売ることができないわけではありません。
本当に壊れやすければ、それなりのリスクを考えた上で売ればいいだけの話です。



で、A55ではリスクはどうなんだね?

ミラーの厚さも知らん癖に大丈夫大丈夫というのは、
おかしいとは思わんかね?

2010/09/05 09:45 [11863292]

ナイスクチコミ!0


・光学ファインダーは動き物に強い

これは後付けの結果から出たロジックであって動き物に強くするために光学ファインダーが開発されたわけではありません。ただ、EVFという選択肢がもともともはなかっただけです。

これに近い話として↓



・レンズ内手振れ補正のほうがファインダー像が安定する

こういうロジックもあります。これも結果であって、そもそもフィルム時代はレンズ内で手振れ補正するしかなかった。デジタル時代になってボディ内手振れ補正が出てきたことによる後付けのロジックだったりします。実はシステム全体としてみた場合はどう見てもボディ内手振れ補正のほうが効率的かつすぐれたシステムですが、この「像が安定する」によってなんとか今のところはユーザーを説得し納得させることに成功しているという感じでしょうか。

2010/09/05 10:22 [11863448]

ナイスクチコミ!3


高山巌さん 

Sweet little 7Dさん

カワセミ撮りの人達で人気のある、こういうやつではダメですか?

http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/
index.html


私はトビモノでは400〜500mm(換算500〜750mm程度)のレンズしか使わないので、
ファインダーを覗き、照準器の導入は見送っていますが、
実際に三脚に500、600mmを超える重いレンズを付けている人には便利らしいです。
今年αユーザーでも照準器をつけている人を見たことがありますね。

2010/09/05 10:24 [11863453]

ナイスクチコミ!0


>小鳥遊歩さん

むしろ動き物ならEVFな時代はきそうですねえ

ボディ内手振れ補正でもEVFならファインダー像安定しますしね♪

進化に夢がありますねええ(*´ω`)

2010/09/05 10:27 [11863463]

ナイスクチコミ!0


あふろべなと〜るさん
>むしろ動き物ならEVFな時代はきそうですねえ

これはすごい考え方ですね。EVFはそれが1/1000秒だろうが必ず光学に対して遅れますので「むしろ動き物ならEVFな時代」この発想は僕的には目から鱗でした。なんせ光学ファインダーのほうは1秒間に地球を7周半して帰ってきちゃいますからね、爆速です・・・笑。

でも目から鱗思。。。
光学に絶対できないこと・・・をやれるのがEVFかも。例えば、実際の動きよりも先取りして像を動かすとか(これは絶対には光学にはできない)、常時フル画素読み込みで秒500枚ほど前後3秒間記録という仕組みにして超スローモーションモードで好きな1枚を記録するとかそういうメチャクチャなことがEVFならできそうですね〜。

2010/09/05 10:40 [11863534]

ナイスクチコミ!0


小鳥遊歩さん

「EVFはそれが1/1000秒だろうが必ず光学に対して遅れます」

光学ファインダーとEVFの比較になると、素人考えながら究極的に行き着くところ最後は生理学的に人がどこまで対応できるかという話に行き着くと思いますが、いかがでしょう。

2010/09/05 11:01 [11863620]

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん

こんにちは。

ペンタックスのスクリーンは明るさとボケ量を料率させていると伝え聞いてます。
K7にもちゃんと引き継がれているようですが、F2.0クラスのレンズでのボケ量はいかほど把握可能なのでしょう?

いや、その昔ペンタックスのLXを買おうかどうか真剣に迷っていた時期があって・・・。
迷った後、すぐに生産中止になっちゃいましたけどね。
残念だったな〜。

あ、全くスレに関係無い質問で恐縮です。

2010/09/05 11:02 [11863624]

ナイスクチコミ!0


帰ってきた昔気質さん
>生理学的に人がどこまで対応できるかという話に行き着くと思いますが
これはあるでしょうね。

例えば、別の話ですが、ニコンとキヤノンのことですが、キヤノンの中級機以上の機種とニコンの中級機以上の機種を比較すると総じてニコンの機種のほうがレリーズタイムラグが短い場合が多いです。で、その話になると必ずキヤノンユーザーはレリーズタイムラグよりも撮影者自身のタイムラグのほうがはるかに結果を左右する話でそもそも1/100秒のタイムラグの差なんてほとんど関係ないと言い、ニコンユーザーはそれでも短いに越したことはないと言うというようなことがあります。

多分、EVFも、今現状のα55でほとんど問題ないレベルまで来ていると思いますが、それが将来1/100秒になっても1/1000秒になっても相対論で必ずそういう話は残るんじゃないかなと思っています。

僕は、今現状でも、EVFのタイムラグよりも撮影者の技量や経験や反応速度のほうが重要なウェートを占めるぐらいにα55のEVFは使い物になるものであると感じています。これが使い物にならないのはごくごく限られたシーンであろうと思います。

2010/09/05 11:09 [11863648]

ナイスクチコミ!1


>小鳥遊歩さん

今現在の露骨な遅れでは話にならないわけですが…(笑)
そこを超伝導使うwなりなんありで問題ないレベルの遅れにまで技術革新が進めば
ミラーレス機の連写性能のよさだけ残りますからね♪

グローバルシャッターなんて実用化されたら100コマ/秒なんて桁違いもあるかもです(笑)

2010/09/05 11:10 [11863653]

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん 

例えば、実際の動きよりも先取りして像を動かすとか



なんか神がかってきましたね。

赤ん坊を、笑うぞ笑うぞ と待ってるのや、
カワセミが水面から出てくるぞ出てくるぞと予想するのや、
画像エンジンがやるんでしょうな―。


もっと実用的にピント拡大で、
目をかっとあけると像がどんどん拡大されていくだけでもありがたいですがねー、
緩めるとまた全画面に戻るとか。

目をしかめるとWBが変わっていき、緩めたところでWB固定とか。

これなら狭っくるしくて煩わしいファインダーものぞく気になります。

2010/09/05 11:15 [11863671]

ナイスクチコミ!0



α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]
SONY

α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]

最安価格(税込):¥78,785  発売日:2010年 9月10日

「SONY > α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ピント微調整 2 2010/09/05 10:59:00
迷いが・・・(笑) 6 2010/09/05 10:37:32
ピント移動 2 2010/09/05 10:06:26
α55・α33のレビュー紹介 1 2010/09/05 9:56:02
ソニーストアでは5年保証(水没、落下込)で10%引き 1 2010/09/05 8:18:11
液晶表示ラグの推察 22 2010/09/05 11:16:07

「SONY > α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]」のクチコミを見る(全 2254件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼レフカメラ]

デジタル一眼レフカメラの選び方ガイド

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[α55 SLT-A55V ボディ [ブラック]]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。