2005年07月22日
Co LtdとIncの意味の違い
社名の英語表記に入っている Co. Ltd.や Inc. について、ときおり、どう違うのだという質問を受けますので、きょうはその話をさせていただきます。
両方とも、会社が破綻しても、構成員(法律上は「社員」と呼ばれる出資者や株主のこと)は出資額をあきらめれば済み、それ以上の責任は負わなくてもいい会社であることを示していますが、Co. Ltd.はそのことを社員の責任はどうなのだという視点から言っているのに対して、Inc.の方は構成員とは別個独立の法人格を有する会社としての責任という視点から言っているだけの違いです。
会社の株主につき、出資元本 (capital stock) のオーナーという角度から言えば stockholder と呼べるのに対して、出資元本の部分的割合 (share) のオーナーという視点で捉えれば shareholder になるのと同じような話です。
ここでは、まず company と limited の意味を確かめてから Inc.を取りあげます。
なお、これまで尋ねられたことやコメント欄で反省させられたことを全部盛り込んでありますので、われながらごたごたした文章だとは思いますが、まさに雑記帳ですから、読み流していただければ幸いです。
★ CompanyとCorporation
まず日本企業の多くが自社の英文名称に使っている、
Nippon Co. Ltd.
という言い方は、
Nippon Company Limited
の省略形です。最後のLimited の部分は、あとで説明する limited company を省略したものですから、正確に言えば、「Nippon という名の Company Limited だよ」と言っているのではなく、「Niippon Companyという会社は、構成員の責任が限定される limited company に該当する会社だよ」ということを言っている表記です。省略されている情報を補充して読めば、Nippon Company, which is a limited company となります。
何を言っているかと言うと、ただの出資者グループ (company) ではなく、会社の債権者に対する責任が自分の出資額の範囲に限定されている (=limited)グループだということですす。ポイントは、何が limited されているかであり、そのcompany自体が限定されているのではなく、構成員(株主)の責任が自分の出資額すなわち持株の範囲に限定されているという点です。ですから、実際、イギリス法の教科書では、株式会社を指して、a company limited by shares という言い方をするぐらいです。[英語で「株式会社」と言いたい場合は、ただの corporation で通じます。株式会社の訳語として和英辞典に載っている joint stock company を使ったりすると、アメリカでは無限責任の社員から成る会社を意味しますから注意を要します]
ちなみに、この company はラテン語の「パンを分かち合う」という意味の言葉に由来するそうで、何か日本語で言う「同じ釜の飯を食う」という言い方に通ずるものがあります。要するに仲間ということです。
ところで単に仲間が集まって共同事業を興したという段階では、「代表者の大倉さんとその仲間たち」という意味で、大倉商会、つまり、
Okura and company
となり、表示としては、それを省略して、
Okura & Co.
という格好の看板を出すことになります。こういった場合は、万一、その事業が破綻して、債権者が押しかけてくるような事態になれば、構成員はどこまでも責任を追及され、家屋敷を売ってでも事業上負った債務の弁済をしなければなりません。無限責任 (unlimited liability) の世界です。
ところが、この事業につき定款その他の書類を役所に届出て法人化する (to incorporate) ための手続を済ませれば、法人格を取得して、法人企業ないし法人組織の事業体=corporation となります。この段階まで来ると、その事業組織はオーナーたちからは切り離され、法人という名の独自の権利義務の主体となるので、債務を弁済しなければならないといった事業から生ずる責任は、その法人限りの問題となり、オーナーたちは、出資したあとは、それ以上の責任を免れます。責任の範囲が出資額に限定されるということです。これが有限責任と呼ばれる仕組みです。なお、この場合、営利目的か否かは問題ではなく、わが国の公益法人のようなものは、法人化されている限り、non-profit corporation と呼ばれます。また、学校法人なら educational corporation と言います。
してみると、一応、company は法人でない共同事業を指し、corporation は法人化されている共同事業を指すとは言えそうです。ただ、あとで説明するよう、フォード自動車のように法人格を取得している企業でも自社の名称として company を使ったりしていますから、(会社が自社名をどうしているかではなく)、この種のものを客観的にとりあげる場合は、company は法人企業を含め、一般的に共同事業体を指し、corporation はその中でも法人格を取得しているものだけを指すと言った方が正確だと思います。同心円をイメージした場合、companyが外側の円、corporationが内側の円ということであり、companyは上位の概念だということになります。
なお、company はイギリス式で corporation はアメリカ式の言い方だと説明する人もいるようですが、これはあたっていません。現に、アメリカの有名企業で 何とか Company という社名を使っているところはいくらでもあります。ぱっと思いつくだけでも、The Boeing Company がありますし、Ford Motor Company もそうです。(さらに詳しく、companyとcorporationの違いについて知りたい方は こちらの記事をどうぞ。)
ちょっと横道にそれますが、上のincorporateと言い、incorporation、そして(incorporationという手続の産物であるcorporation)のいずれにも corp の4文字が入っていることに気づかれたかと思います。これはラテン語の「体」を意味することばだそうです。法人格の取得により観念上の産物でしかない共同事業体がわれわれ同様、自分の名義で財産を持ち、契約を締結できるようにするためには、財産の帰属先であり、法律行為の担い手である「実体」(entity)を考える必要があるわけで、そこから、この言葉が用いられています。
この種の corp が現れる単語としては、アメリカの海兵隊を指す Marine Corps、一国の首都に駐在する外交官たち(外交団)を指す the diplomatic corps、そして報道関係を指す the press corps があります(発音は、KohrZ と、最後は「ズ」の音になる点、注意を要します)。あと、「親戚筋」には体罰の corporal punishment、それと死体の corpse があります。
★ limitedの意味合い
法人企業とそうでない企業との違いは、上で説明したように、事業体が法人企業 (corporation) つまり会社という形式にを取れば、われわれ一般市民と同じように、自分の名義で財産を持ち、契約を締結できることですが、自分の名義によっている以上、当然、責任もその会社が負います。ここで一番重要なことは、独自の人格を有する会社自体が自分限りの問題として責任を負うのであり、その会社に関係はしていても株主は別人格だという理屈でその責任が及ぶいわれはない点です。法律上、その会社とその構成員(株主)とは別物とされているのです。(考えてみれば、会社のオーナーである株主と会社それ自体が別人格であることが「会社は誰の者か」という議論の一因になっています。自分は三井物産の株を持っているからと言って、構内に入って行き、社用車を持ち出せば窃盗犯です)
こうした枠組みにおいて、出資額は、その会社の株主の地位の対価として会社に引き渡したものですから、債務弁済の資金として使うことを含め、その事業に供されるのは当然であり、株主の方でとやかく言えません。その代わり、その会社との関係で負うべき責任もそれに尽きます。会社の債権者との関係においてもこの理屈に変わりはありません。このように出資者ないし株主は有限責任( limited liability)しか負わないのであり、このことを示しているのが社名の末尾に付いている Limited、そしてその省略形の Ltd.なのです。
なぜこんなことまでいちいち社名の一部として示さなければいけないかと言うと、会社と取引する相手が不意打ちを受けないようにという配慮に基づいています。フランスの社名に付いている S.A. 、ドイツの会社の A.G. 、そしてイタリーの会社名で見られる SpA など、いずれも同じことです。おおげさに言えば有限責任であることの公示はグローバルスタンダードなのです。社名において構成員の責任が有限であると明示されている以上、取引相手は、登記簿を閲覧して所在地、代表者、発行株式数といった基本事項を調べ、あるいは信用調査会社などを通じてその会社の財務をチェックするなど、それなりの注意をもって取引すべきだとされているのです。言い換えれば、公示制度を設けることで、あとから知りませんでしたなどと言う輩を排して取引の安全を確保しようという仕組みになっているのです。
こういった発想は当然、わが国の商法にも見られ、会社である以上は、社員の責任がどのようなものであるかに応じて、株式会社、有限会社、合資会社、合名会社のいずれであるかを社名において明らかにせよとしています。出資者が有限責任なら株式会社か有限会社(有限会社は現行法上、構成員の数や最低資本金の点で違いがあるミニ株式会社でしかありません)、無限責任なら合名会社、有限責任の構成員と無限責任の構成員が混在するなら合資会社という文字を入れなさいということです。(2006年5月以降は、会社は、有限責任の株式会社に一本化される一方、ちょっと毛色の変わったオプションとして組合的会社の合同会社が用意されます。合同会社については、 こちらの記事をどうぞ)
ことの反面として、会社でない事業体が会社と名乗るようでは、取引の安全が害されますから、法人でもない組織が会社を名乗るのは違法行為とされ、商法上は罰則もあります。
★ イギリス企業はすべて「何とかLtd」
イギリスの場合、法人企業である以上、すべて Limited を社名に入れることが求められます。具体的な表示としては、Limited でも、Ltd.でもいいのですが、ともかく、有限責任であることを示す単語を入れなければなりません。したがって、本国では ABC Inc .あるいは ABC Corporation という社名で登記されている会社でも、イギリスで現地法人を設立する場合は、名前を一部変えて、ABC Limited または ABC Ltd. に変更しないと、登記申請を受けつけてくれません。
イギリスの上場企業(その株式が証券取引所での売買の対象となっている企業)はすべて「何とかplc」となっているので、気づかない人も多いようですが、これにも Limited は入っているわけで、public limited company を省略したものが plc または PLC なのです。
★ Incは何を意味するのか … ABC Inc.とABC Co. Ltd.は何が違うのか
Inc.は Incorporated の省略形であり、その incorporated が何かと言えば、「法人設立手続を済ませて、権利義務の主体となれる『体』が付与されている」という意味の動詞の派生形です。要するに Inc. と付いているのは会社設立手続を済ませてある法人企業であることを対外的に明示するためのものです。Corporationが法人設立手続の結果にウェイトを置いた言い方であるとすれば、Inc. は、プロセスにウェイトを置いた言い方と解されますが、どちらも法人企業を指している点では同じです。
これとの対比で言えば、Co. Ltd.は既に説明したとおり、法人企業の構成員の法的責任つまり弁済責任という視点からことを捉えて、「この共同企業の構成員は有限責任だよ」ということを強調する言い方です。
じゃあ、法人企業は有限責任ではないのかと言うと、そんなことはありません。incorporation procedures (法人設立手続)を経て適法に設立された法人企業であれば、独立の人格を有する法人としての責任と出資者の責任は別問題だという理屈が適用されますから、出資者は有限責任に決まっています(わが国の合名会社のように無限責任のメンバーで構成され、本来は組合であるものに独立した法人格を認めているのは特殊な立法例です)。その一方、Co. Ltd.のように有限責任の共同企業と言えば法人の代名詞ですから、両者は同じものを違った形で表現しているだけです。
ただ、イギリスの会社の場合は、上で述べた事情から、company limited (Co. Ltd.)とするか、public limited company (plc)とするかの二つに一つであり、ABC Inc. という社名はもともと採用できません。
アメリカの場合は、どういう社名をつけられるかは会社の設立地として選んだ州の会社法により異なるものの、多くの州が採択している Revised Model Business Corporation Act (全米法律家協会がまとめた会社法のモデル法案です)では、社名に、incorporated, company, limited のいずれか、または、その省略形である Inc. , Co., Ltd. を入れねばならないとしています。
したがって、イギリスとアメリカの会社についておおざっぱに言えば、
ABC Inc.
という社名はアメリカで多く見られ(これ を読みあげるときの読み方はABC「インク」ではなく、ABC「インコーポレーテッド」が普通です。そう言えば、不思議なことに、ディズニーの Monsters Inc. では、英語の音声が Incorporatedと言っているのに、字幕はすべて「インク」でした。)、
ABC Co. Ltd.
はだいたいがイギリスの未上場会社ということです。
ちなみにわが国に進出している外資系金融は申し合わせたかのように社名の最後に Japan Limited を入れています。例えば、モルガンスタンレーの日本法人、モルガン・スタンレー証券会社の正式名称は、英語では、Morgan Stanley Japan Limitedで、社内文書でも自分たちを指して、MSJLと言っています。
以上を要するに、Co. Ltd.形式の表記が直接、オーナーたちが有限責任であることをうたうのに対して、Inc. や Corporation 形式の表示は、法人企業である以上、責任はその法人限りであり、そのことの反面として構成員は有限責任ですよと、言わばワンクッション置いて有限責任のオーナーで構成されている会社であることをうたっているのです。
★ Co.とLtd. の間にカンマが入っている Co., Ltd.について
わが国の上場企業の英文名称をながめて気づくのは8割ないし9割以上が Co., Ltd. というふうに、Co. と Ltd. の間にカンマを入れていることですが、私にとっては、謎としかいいようのない、意味不明のカンマです。
ネットで検索すると香港などイギリスの旧植民地の企業名に見受けられることから、古いイギリス式の表記なのかなとも思えます。しかし、その本家イギリスは、社名がABCという会社であれば、以下のとおり、カンマどころかピリオドもないパターンか、カンマなしのピリオド入りのパターンのいずれかが普通で、カンマ入りはまず見ません。
ABC Co Ltd
ABC Co. Ltd.
またUPI通信の用語用例の手引きにいたっては、(ABC Inc.といった形式の表記についてではあるものの)
ABC, Inc.
というふうに余計なカンマは入れるな、Inc.を入れるなら、カンマなしでABC Inc.にしろと言っていますから、この流儀でいけば、当然、ABC 社の場合は、
ABC Co. Ltd. または ABC Ltd.
となり、カンマなしになります。
実は、企業の英文名称がずらりと並ぶ投資情報誌のイギリス人エディターに、あのカンマはなぜ入れているのかと尋ねたところ、自分でも変だと思い、原稿からカンマを削除しておくと、最終的に会社側から返ってくる原稿上、一度削除したカンマが復活しているのでお手上げだと言っていました。結構、会社側もこだわりを持っているようですが、カンマにこだわった人になぜ必要かを尋ねたところで、うちは昔からそうしている程度の答えしか返ってこないことでしょう。読者の方々もこういう経験をしている方は多いと思いますが、そんなものです。会社というのは。
大手町近辺の立派な会社の立派な玄関ホールで、社名に入っている謎のカンマを見るたびに、不思議な気持ちになります。上の方の階では、トップマネジメントから一般社員まで国際企業という意識でいっぱいだろうに、入り口の英文名称の表記だけが独りそれに追いつけないでいる、そんな感じです。経団連あたりの申し合わせで、一気に近代化するわけに行かないのでしょうか。残念です。
考えてみると、格別意味はないけれど何となくみんなが使っているがゆえに「まかりとおっている」のはこの謎のカンマばかりでなく、著作権を表示するために使われている、 いわゆる (c) マークも似たようなものです。おかしな話です。
★ さいごに
結局、事業上の責任が法人限りのものとされる法人企業を指すという意味では、Corporation, Incorporated (そしてその省略形の Inc.), Co. Ltd.あるいは Ltd. はいずれも同じですから、ご自分の会社の英文名称を考える際はどれでも使えるということになります。また、株式会社と有限会社は同じものですから、英語での区別で悩む必要もありません。
なお、ビジネスレターなどで相手の社名を入れる場合、先方の書類に ABC Incorporated とあったら、必ずその表記によるべきであり、勝手に ABC Inc. としてはいけないとされています。XYZ Corporation となっているものも、XYZ Corp. にできません。当たり前と言えば、当たり前です。
__________________________________________________
この「Co LtdとIncの意味の違い」をはじめ計16本のコラム記事をはさんだ『ビギナーのための法律英語』を2007年に出版しました。おかげさまで日本図書館協会選定図書になりました。
この本の紹介記事を書きましたので、よろしかったらこちらをご覧ください。
__________________________________________________
この記事がよかったという方、人気ブログランキングのため、一票投じていただけると、うれしいことです。このリンクをクリックすると人気blogランキングに一票入ります
- [ビジネス知識]
- Comments (44)
- Trackbacks (11)
Trackbacks
Trackback URL:
- »MetLog: Co LtdとIncの意味の違い - 2005年07月28日 12:24
ビジネス英語雑記帳: Co LtdとIncの意味の違い イギリスでは法人名とし...
- »ShinBLOG: Co LtdとIncの違い - 2005年07月29日 12:03
・ビジネス英語雑記帳: Co LtdとIncの意味の違いCo LtdとIncの意味の違い社名の英語表記に入っているCo. Ltd.やInc.について、ときおり、どう違うのだという質問を受けますので、きょうはその話をさせていただきます。 僕も決める時いろいろ調べたのですが、どちらでもよいっぽかったので、Unoh Inc.にしました。その方が短くてシンプルだからという理由です(キッパリ)。......
- »irregular HeartBeat: Co Ltd と Inc Co., Ltd か Co. Ltd とかのメモ - 2006年03月30日 16:02
http://tottocobkhinata.cocolog-nifty.com/bizieizakkicho/2005/07/co_ltdinc_7132.html によると、Co., Ltd. のカンマはいらないらしい。 ということで、Co. Ltd. を独断で採用するコトにする。 P.S. 仕事で利用しはじめたらコメントスパムがヒジョーにウルサイ。 すべて削除する。...
- »: 日記/2006-08-22/"Co Ltd"と"Inc"の意味の違い/"Co Ltd"と"Inc"の意味の違い - 2006年08月22日 17:25
SPACE ALC 社名の英語表記に入っている Co. Ltd.や Inc. について、ときおり、どう違うのだという質問を受けますので、き...
- »あんちょこ: BLOG IT! from Co LtdとIncの意味の違い - 2006年10月13日 02:11
日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルクCo LtdとIncの意味の違い ...
- »博士の略語ブログ: KK (K.K.) - 2006年10月14日 12:20
株式会社 ( Kabushiki Kaisha ) 英語の略じゃなくて驚いた人もいるのではないでしょうか。 そう、カブシキカイシャの略なのです。 なぜ、カ...
- »gekka blog: 070510メモ - 2007年05月10日 18:50
昨日一日だるだるで死んでた。疲れが取れてないにも程がある系。 なんだ? 季節の変...
- »BloGodgeo: 会社名の英文表記 - 2007年06月06日 18:58
新会社の英文表記を考えていて、Co, Corp, Ltd , Co Ltd, Inc など、それぞれの意味を調べていたら、意外なことが分かりました。
- »チャールズ・ド・ビン: Co Ltd と Incの違い - 2007年11月25日 18:22
以前話にきいたことがあるが、検索かけてみた。...
- »トンデモない一行知識の世界 - 唐沢俊一の「雑学」とは -: 朝日放送とかなら Broadcasting Corporation みたいだけど - 2008年08月23日 18:36
『トンデモ一行知識の逆襲』 P.147 欄外 ・滋賀県にはBBCがある。Biwako Broadcasting Corporationの略で びわこ放送...
- »駆け出しwebデザイナーのつぶやき: Co LtdとIncの意味の違い - 2008年08月28日 17:36
Comments
Co., Ltd.やInc.の解説を拝見し、先生の、細部まで説明してやろうとする態度、何とも精密そうな物言いに感心しました。自分のブログで「ビジネス英語雑記帳」を紹介しておきたいのですがよろしいでしょうか?
[返信]
コメント、ありがとうございます。
どうぞ、ご自分のブログでビジネス英語雑記帳を紹介してください。一人でも多くの方の役に立ちたいと思っておりますので、うれしい限りです。
日向
- soudenjapan
- 2005年07月24日 11:01
手元に The Chicago of Styles, 15th edition があったので、調べてみました。
6.50
“Inc.,” “Ltd.,” and the like. Commas are not required around Inc., Ltd.,
and such as a part of a company's name. As with Jr., however, if commas
are used, they must appear both before and after the element.
The president of Millenial Products Inc. was the first speaker.
or, less desirably,
The president of Millenial Products, Inc., was the first speaker.
だそうです。つけないのが望ましいが、どうしてもつけるなら前後に入れろということですから、
その場合「削除可能な補足情報」を表す「くくり出すカンマ」だと解釈されるのでしょう。
日本語の読点には「結びつけるカンマ」「区切るカンマ」に相当する機能はありますが、挿入句を
括り出すのには使いませんから、その用法を「区切り」と捉えてしまっているのではないでしょうか。
“Our CEO, Takako Endo will be...”のようなパターンも、同じような誤解に基づくものだと思います。
学校では「関係代名詞の非制限用法ではカンマを入れる」と天下り式に教えますが、説明のために
出てくる例文がたいてい “He has two sons, who are doctors.” のような目的語に関係節がつく
場合なので、この原則に気づかずに「同格の場合は前にカンマを置く」と誤って覚えてしまっている
人も多いように思います。「省略可能な付加的修飾句はカンマで括る」という基本原則の特殊例として、
関係節の終わりが文末と一致している場合にはカンマが消えるのだという説明をしてもらえればもっと
簡単に覚えられるはずですが……。
[返信]
コメント、ありがとうございます。
緻密な分析、ただただ感心しております。ご本業は何だろうと思ってしまいました。また、英語を勉強する方々が、そろって、こういった厳しい姿勢で臨めば、日本人の英語力はどうのと言われなくて済むのにと思ったことでした。
日向
- 狩野宏樹
- 2005年07月27日 21:59
つい数日前、記事を書いていてちょうどIncとは何か?について少し触れる機会がありました。
そのときは必死にGoogleとYahoo!を行ったり来たり。キーワードを色々変えて検索しました。
結局を注釈付けて、「詳細はこちら」で済ませてしまいましたが(笑)
もっと早くこのブログを見つけていれば良かった・・・(´・ω・`)。
一応その時のサイトを紹介。参照程度に。
http://www.studio-cube.com/info/company.html
こちらのサイトにも分かりやすく解説してありますよー。
[返信]
コメント、ありがとうございます。
スタジオキューブさんの解説、簡潔でいいですね。ただ、説明中、「合名会社、合資会社は無限責任です」としてらっしゃる点は、合資会社の場合、代表社員以外は有限責任社員ですから、勇み足かなと思います。あと、名刺などに部署名を入れるときは、DivisionをDiv.と省略せず、全部書き出すのが慣行なので、これもどうかなと感じました。
日向
- JH
- 2005年07月28日 06:47
商法改正で新たに合同会社ができるみたいですね
どう表示されるんだろう・・・
[返信]
コメントありがとうございます。(URLのdolcevita、粋ですね)
合同会社のアイディア自体、アメリカのLLC (limited liability company)やイギリスのLLP(limited liability partnership)のまねですから、LLCという呼び方が一般的になると思います。例えば、会計士事務所などの場合、よくOkamoto & Co. LLCといった表示を見ますから、日本でも同様に社名のあとにLLCをつけるようになるのではないでしょうか。
いずれブログのネタとして合同会社をとりあげますね。ネタの提供、多謝。
日向
- カバチタレ
- 2005年07月31日 20:08
はじめまして。
勤務先の会社で、使用している社名の英語表記をめぐり、ただいま論争中です。
広報担当となり、hpやら名刺やらで英語表示に頭を悩ます生活が始まりそうです。
今回、本当に参考になりました。
ありがとうございました^^
[返信]
はじめまして。
仕事で英語をつかってらっしゃる方に喜んでいただけるのが何よりです。英語がらみの話題、ときどきhappylife123さんたちのブログでも取りあげてください。「世界情勢」がわかって勉強になりますので。
これからも喜ばれそうな記事を心がけますので、どうぞよろしくお願いします。
日向
- sun
- 2005年08月12日 00:56
こんにちは。ちょうど知りたいテーマだったのでブログ楽しく読ませていただきました。
ところで、Azure&Co. Inc.(アズール&カンパニー株式会社)という社名の会社を見つけたのですが、この会社の場合、"&Co. Inc."はどうように解釈すればよいですか?教えていただけるとうれしいです。
[返信]
お尋ねのケースは、私にはAzure商会という名の共同事業が法人格を取得し、「Azure商会株式会社」になっているのだと解されます。Co.+Inc.は珍しい方ですが、ないわけではなく、世界的な製薬会社のメルクなどそうです。
日向清人
- You
- 2005年09月28日 22:51
再びYouです。先ほどの続きなのですが、もし前述のA**&Co. Inc.が日本の有限会社だった場合は、株式会社の場合と表記は違ってきますか?また、&Co.は通常英語読みだとアンドコーでいいのですか?あるいはアンドカンパニーと読むべきですか?もしお時間があったら教えてください。よろしくお願いいたします。
[返信]
有限会社も株式会社と同じ法人企業ですから、表記としてはInc.で何ら問題ないというのが私の理解です。 & Co.は普通、and companyと読みます。
日向清人
- You
- 2005年09月28日 23:48
詳しく説明していただき、ありがとうございました。本当によくわかりました。
実は年内にどうしても自分の会社を作りたいと思っていまして(まだ資金もないし商材も決まっていませんが)、その社名をどうしたものかと悩んでいましたところ、Tiffany&Co.やMax&Co.(いずれもファッション雑誌で見たのですが)という文字が目に付き、これってナンなんだろうと疑問に思っていたところ、日向さんのブログに行き当たりました。お蔭でなぞが解けてとてもうれしいです。
1つびっくりしたのですが、日向さんの会社は白金高輪なんですね。私は泉岳寺在住です。ひょっとしてすれちがっていたかも、と思うととても不思議な気持ちになります。
- You
- 2005年09月30日 00:36
はじめまして。佐藤と申します。
名刺を作るのに、どうすればかっこよくなるか?を
考えました。そこで、Co.とかLtdっていいな。と
思いましたが、いかんせん意味がわかりませんでした。
さっそく、グーグルで「Incの意味」で検索し、こちらの
ブログにたどりつきました。そして、答えがここに
ありました。
ありがとうございました。法人でもなんでもない組織なので
&Co.をつけます。
今後ともよろしくお願いいたします。
[返信]
お役に立てて、幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いします。
日向
- 佐藤 禎之
- 2005年11月15日 19:46
はじめまして
有限会社をしてまして
来春の会社法改正にともない
有限→株式に変更しようと思います。
そこで現英社名XXX Ltd.を
変更後どのようにすべきか検討中です。
この内容からいくと英社名は株式に変更後も
変更せずともよい、と思いました。
Ltd.は責任は有限でイギリス式なだけで
日本語の有限会社と株式会社の違いに
マッチするものではないのですよね?!あってますよね?
コメントいただければ幸いに存じます
宜しくお願いします。
[返信]
おっしゃるとおり、有限から株式に移行したからと言って、会社の英文名称を変える必要はありません。そもそも株式会社や有限会社の「公定訳」があるわけではありませんから、もともと、どう呼ぼうとそれはオーナー次第です。何であれLtd.で十分です。
日向
- SY
- 2005年12月02日 15:31
日向様
コメント誠に有難うございました。
スッキリしました。(^_^)v
堂々とXXX Ltd.を継続したまま
有限→株式に移行しよう思います。
本当有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
- SY
- 2005年12月06日 10:48
Inc.と Corporation.の表記の違いを教えてください!
[返信]
Inc.は法人組織にするという意味の動詞 incorporateの過去分詞であり、XYZ Inc.なら、XYZという共同事業体であって、「法人化済み」のものという意味です。一方、corporationでの ationは、inform→informationと同じで、ationは何かの結果であることを表す接尾辞です。そして、何の結果かと言えば、incorporating(法人化する)というプロセスの結果です。なお、incorporationにならないのは、incorporationには「法人設立手続」という別の意味が与えられているからです。
- 質問です
- 2006年01月31日 18:40
Co., Ltd. は limited company の順序を逆にしたものですので,「謎としかいいようのない、意味不明のカンマ」ではなく,入れるのが正式だと思います。
[返信]
お説にしたがうと、ABC Company Inc.の場合も、ABC Incorporated Companyの順序を逆にしたものだから、カンマは入れるのが正式という理屈になりますが、この記事に対するコメントで狩野宏樹さんが教えてくださっているとおり、Chicago Manual of Styles は6.50項で、Commas are not required around Inc., Ltd., and such as part of a company’s name. としています。加えてCMSは、
As with Jr., however, if commas are used, they must appear both before and after the element.
The president of Millennial Products Inc. was the first speaker.
or
The president of Millennial Products, Inc., was the first speaker.
としていますから、X Company Inc.は、Incorporated CompanyでのIncorporatedがうしろにまわっているのではなく、X Company, an incorporated entity, というappositiveを縮めたものであることをうかがえます。ただ、私の不勉強ということもありえますから、根拠を示していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
- n
- 2006年08月20日 15:45
語順としては「company limited」ではなく「limited company」が自然です。plc (public limited company) の語順と同じです。ですから,「ABC会社」をそのまま書けば「ABC limited company」となり,略して書けば「ABC Ltd. Co.」となります。Co. と Ltd. の順序を入れ替えた場合は,そのことを明示するためにカンマが挿入され「ABC Co., Ltd.」となるわけです。
逆に質問させてください。本文中の説明で「public limited company」の「public」がとれたものを「company limited」としているのはなぜですか? 語順が逆になっていることの解説をお願いします。
[返信]
社名表記に対する法的規制の問題と会社の分類の話が一緒になってしまっているのではないでしょうか。イギリスの会社法は有限責任社員で構成される会社につき、社名にlimitedもしくはその省略形のltdを入れよ、上場企業ならpublic limited companyもしくはその省略形のplclを入れよとしています。したがって、ABC & Coが法人化されると、ABC & Co Ltd となります。ABC Limited Companyが省略されているといった話ではありません。ABC & Co, which is a limited company を表すために ABC & Co Ltd.になるということです。この会社が上場すれば、ABC & Co plc となります。社名に元々 Co が入っていようが、plc というラベルが要求されるんで、companyという言葉がダブルにも拘らずこういう表記とせざるを得ません。company limited のくだりは、別段、「public が取れたもの」つまり 上位の概念としてlimited companyがあるという話ではありません。つまり limited companyの語順が逆になっているのではなく、ABC Company, which is a limited company の表記法として、ABC Company LTD と書くことが求められているのであり、ABC Company という本体部分とLTDという「付記」から成っていると理解すべきものです。誤解を招く表現だったようなので、反省し、言い方を変えてみます。ありがとうございます。
- n
- 2006年08月20日 22:59
現在、ドイツ企業の日本法人を設立中で、会社定款の作成において、英文名称をCo,.Ltdとするべきか検討していました。
ドイツ本社は OO GmbH
イギリス OO (UK) Ltd.
アメリカ OO USA Inc.
カナダ OO Inc.
イタリア OO GmbH
シンガポール OO Pte Ltd.
といろいろです。
日本は、出資者が数名いますが、
日向先生の雑記帳を見てすっきりしました。
極力シンプルに
OO Japan Ltd.にしようと思います。
ドイツ側の意見も聞いてみます。
[返信]
役立って、うれしく思います。私も Japan LTD か Japan Ltd. がお勧めです。なお、イタリーの会社は、SpAかSrLですよね。
- 2006年09月03日 03:13
Well done!
[url=http://uzetbjdi.com/smst/anjq.html]My homepage[/url] | [url=http://jqcicduo.com/fkfj/dogm.html]Cool site[/url]
- Carl
- 2006年09月23日 06:02
Well done!
My homepage | Please visit
- Jared
- 2006年09月23日 06:02
社史の編纂をしているのですが、Co. Ltd.にカンマが入るのかどうか不安で英文ビジネス書など調べたのですが、結局わからず。ここで氷解した次第です。しかし、カンマは不思議です。
[返信]
わたしは今でもあのカンマ、不思議でなりません。おそらくは戦前からの伝統ですよね。
- 2006年10月05日 11:31
私の勤めている会社は
会社法(むかしは商法)に基づいて日本で設立された「○○株式会社」ですが,
定款で英文標記を下記のように定めております。
○○ Company, Incorporated
ご説明によれば,Company Limited か Incorporated ですよね。
やはりこれはおかしいのでしょうか?
ちなみに,弊社は一部上場会社です。
[返信]
おかしいということはありません。書き方が悪かったようで反省していますが、「何々 & Company, Incorporated」という形式は決して珍しくなく、現に大手製薬会社のメルクなど、Merck & Company Incorporated です。
- 2006年11月09日 13:43
はじめまして。
名刺とHPを作り直すのに、ふと co.,ltd. って? 疑問になりました。それも、デザイナーから上がってきた英訳に、名刺には「co.,ltd」とあり、HPの下方に「・・・corporation all right・・・・」とありました。
私も以前から、あのカンマの意味が何なのか疑問だったので、このサイトを拝見してすっきりしました。削除します!
そして、一つ質問ですが、株式会社の場合、「co ltd」と「corporation」を同時に使用するのは、間違っていますよね?
一度、お返事頂けると助かります。
[返信]
はい、「co ltd」と「corporation」を一緒に使うのはたしかに違和感があります。
- 2006年11月09日 19:17
初めまして、公務員から転職し、流通業の会社に入社したのですが、作ってもらった名刺がInc.XYZになっていました。
Inc.は前に来ても大丈夫なの?と、名刺屋さんに問い合わせたのですが、昔からこうと、言いますし。
当方、英語が弱いもので・・・
ですが、違和感を感じますし周りには転職したばかりで聞けないし・・・
どうか、よろしくお願いします。
[返信]
こんにちは。お尋ねの Inc. XYZ は、変だと言わざるを得ません。英語の世界ではありえない形です。いわゆる前株を直訳したのでしょうか。
- 2007年03月02日 09:26
はい、直訳だと思います。
おかげで、自信を持って、進言することができます。
素早いご回答ありがとうございました。
[返信]
お役に立てたようで、何よりです。
- 平松
- 2007年03月02日 10:23
はじめまして!
今、家業の会社名(株式会社)を英語で考えておりまして、
その際、○○co.,ltdにすべきか、○○corporationにすべきか悩んでおりました。
そこでこちらを検索したのですが、とても詳しいご説明、大変役立ちました。ありがとうございました!
ご説明の最後のほうを読み、結局どちらでもいいんだな、とわかりました。
なんとなく、響きがよいのでcorporationをつけようかと思ったのですが、
同じ業種の他社の英語名を検索してみたところ、
なんとなくですが、大企業にcorporationが多く、中小零細企業のほうがco.,ltdが多い気がしました。
私の家の会社は従業員30名ほどの地方の零細企業なのですが、
corporationをつけてもおかしくないかと考え始めてしまいました。
いかがなものでしょうか。
この、corporationとco.,ltdは、会社の大小は全く関係ないものでしょうか。
是非アドバイス等頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
[返信]
こんにちは。会社の大小とcorporationとco.ltdのいずれを使うかは関係ありません。ただ、X Co. Ltd. は、イギリスっぽい感じがあるのに対して、X Corp. だとアメリカっぽい感じがあるのはたしかです。
- 2007年04月02日 16:57
大変わかりやすく、勉強になりました。ありがとうございます。ちなみに ABC Ltd. ABC Co. Ltd. 両者とも「構成員の責任が有限の、株式会社」という意味で、違いはないと考えてよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
[返信]
はい,違いはありません。趣味の問題ですが、ABC Ltd. の方がすっきりとしています。現に、日本に進出している外国籍企業の日本法人はこの形式の名称を使うことが多い感じです。
- izumi
- 2007年04月10日 11:25
たいへん興味深く読みました。英語の細かいことはわかりませんが、一点だけ、ぱっと思いつく範囲で
Sun Microsystems, Inc. (有名なコンピュータ企業)
Quark, Inc. (有名なDTPソフトウェア企業)
等、比較的新しい欧米の企業もカンマ付きのInc.を採用していますので、本文でご指定のような、旧植民地に特有であったり、近代的ではなかったり、という意識は英語圏に偏在しているとは必ずしもいえないような気もします。
[返信]
ありがとうございます。
- 井深 日南
- 2007年04月26日 15:59
大変参考になりました。
今度はぜひ、部署の呼び方について解説して欲しいです。
色々調べたのですが、だいたい
division, department, section
などが使われているようです。
しかし、その規模の順序がわかりません。部、課に相当するのは、どれなのか。
ざーっと調べたところ、MBA の教科書などに department > division だと載っていました。
だいたい、感覚的に
department > (division | section)
かなぁ、と思っているのですが。
[返信]
おっしゃるとおり、このあたりは感覚的なものなので、こうだと言えないような気がします。アニュアルレポートになると細かいところは省略されていますし。あとはネットで organizational/organization chart を検索していくことでしょうか。
- 2007年05月13日 16:11
たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
私の頭にも「Co., Ltd」のコンマは刷り込まれておりました。
さて、弊社(社員50人、サービス業)では、
役所に届けるさいの英文表記は ABC のみ、
お客さま向け印刷物やホームページのロゴがABC CO.
となっています。
いま、ホームページや社外向け書類上に、著作権をあらわすさいに社名を英文で書く場合、なんと表記するのがスマートか
考えています。よい表記が見つかればそれで統一するよう広報に提案したいと思っています。
現在は、「ABC Co., ltd」 となっていますが、
lが小文字となっているのに違和感を感じるし、
ロゴともちょっと違うし、
これまでの議論を読むにつれ「,」は思い切ってはずしてしまいたいなーとも思っています。
たとえば、
All rights reserved. ABC Co. 2007
ではどうでしょうか?変じゃないでしょうか?
[返信]
「(c)という著作権の表示にはどういう意味があるのか」
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/09/c.html
という別の記事で書きましたとおり、本当は、何も表示する必要はないのですが、それがさびしいということであれば、マルにcのマーク+発行年+著作者名が基本セットになるので、
(c) 2007 ABC Inc.
がさっぱりしていて、よろしいのではないでしょうか。
- 谷口
- 2007年06月20日 11:38
ここまでの皆さんの議論と少し別の視点になりますが、
英語社名で、大文字と小文字の使い分けの意味はあるのでしょうか?
登記上は大文字にするなどの規定はございますか?
ABC INSTITUTE CO., LTD.
ABC Institute Co., Ltd.
いずれにすべきか迷っております。ご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
[返信]
自分だったら、カンマを入れずに、また、Institute であることからして、Co. が合わない感じもあるので、ABC Institued, Ltd. にします。特別な決まりはないと承知しておりますが、ずべて大文字というのは、何か理由があって、そうしているのかなと思わせる、何か変わった感じがします。
- 2007年07月23日 09:29
Company,Ltd.
という形で商品パッケージにロゴを入れてほしいとお客さんから言われたのですが、
あまり聞いたことがないので不安です
どなたか聞いたことのある方はおりませんか?
- ken
- 2007年08月01日 14:01
Incporporated のまえにやはり「,」が入るようです。UPIのハンドブックに触れておられましたが、UPIのサイトのAbout UPI のLegal Disclaimerのページに正式社名を使っていると思われる記述がありました。すなわち、
"UPI.com " is an on-line service operated by United Press International, Inc. ("UPI") on the World Wide Web of the Internet.
UPIも、Inc.のまえに,をつけています。同様に言葉を生業とするNew York Times Company のアニュアルレポートの子会社一覧を見ると、みな , Incorporated としています。
どちらがいいのか理由をつけて説明できませんが、混乱はつづいてしまいます。
[返信]
ありがとうございます。UPIのハンドブックは、記者の裁量に委ねられるケースではカンマを入れない方がいいと言っているだけで、固有名詞上、本人たちが敢えてカンマを入れているケースにまで言及してはいないと思います。
すなわちIncorporated という項目を見ると、It (=社名の最後につける Inc.)usually is not needed but, if used, do not set off with commas. とあり、例として、J.C. Penney Co. Inc. が載っています。
UPI のハンドブックは表記のあり方としては、カンマを入れるべきではないというルールを打ち出しているだけで、事実としては、社名のIncの前にカンマを入れている会社はいくらでもあります。
- Yasu
- 2007年08月07日 20:41
英語社名を使いマークを考えていたのですがどう英訳したら良いか迷っていました。社名が「株式会社Abcdefg印刷社」という場合は、
「Abcdefg Printing &Co Ltd 」の英訳 で良いのでしょうか?
それと、マークと一緒に使う時に文字数が多く、文字が小さくなってしまいますので英文を短かめに創りたい気持ちもあるのですが、「プリンティング」の部分を「P.」で表現して「Abcdefg P. &Co Ltd」としても良いのでしょうか?
教えていただければありがたいと思います。短くする良い方法があればその方法もお教えください。お願いいたします。
[返信]
こんにちは。自分だったら、XXX Printing Ltd. か、XXX Printing Inc. にします。printingといった従事している業務を省略するのは少数派ですが、仮にその流儀で行くなら、XXX Ptg Inc. というふうにPtgを使います。
- Ryusey
- 2008年02月20日 16:10
早速回答をいただきましてありがとうございます。本当は三ヶ月ぐらい前から悩んでいて困っておりました。日向サンのこのサイトに出会えて本当に助かりました。肩の荷が下りたような気がします。早速「XXX Ptg Inc.」を使いたいと思います。ありがとうございました。
- Ryusey
- 2008年02月20日 19:26
弊社名は○○製作所でして、英語表記の時には○○WORKS,LTDとしております。このWORKSを略する語は何かあるのでしょうか?例えばCOMPANYのCo.のようにWor.とかWRとかの表記の仕方はあるのでしょうか?ご教授戴けますれば幸いです。
[返信]
単語を略したいときにどう縮めるかについては、Webster's Guide to Abbreviations という定評のある本がありますが、それを見てもこのケースは載っていませんから、無理に省略なさらないほうがいいと思います。
- 村田 実
- 2008年04月04日 17:35
はじめまして。
大変詳しく書かれており、解りづらいのですが、つまるところS.A.表記の場合は株式会社でああっても、有限会社であっても問題ありませんか?
御応え下さいますればと幸いに存じます。
[返信]
「有限会社」は我が国独特のミニ株式会社に与えられた名称ですので、「株式会社」、より正確に言えば「法人企業」と理解した方が安全です。なお、日本語に訳す場合は、正確を期して、ABC S.A. を「エービーシー エス・アー」と訳す例をよく見ます。
- マーシー田打
- 2008年05月10日 23:20
お返事下さいましてありがとうございます。
有限会社が日本特有とのこと大変勉強になりました。
最後に確認なのですが、主にEU(France)との取引を行う有限会社の場合、表記としてS.A.を使用しても構わないでしょうか?
名刺等の表は日本語の有限会社表記で、裏はフランス人が見るので会社名をローマ字で表記し最後にS.Aといった具合です。
度々のご質問誠にすいません。
[返信]
S.A. はフランス法に準拠して設立された会社が社名の一部として使うものですから、日本法の有限会社である場合の英文名称としては、xxx Ltd. か xxx Inc. あたりが無難だとなのではないでしょうか。
- マーシー田打
- 2008年05月12日 21:03
お返事とご親切なアドバイスに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
- マーシー田打
- 2008年05月13日 20:30
初めまして。すごく勉強になりました。
ただ、私の勤めている会社では英語表記を "ABC CO."としており、LTD.を入れていませんが、CORP.でも CO. LTD.でもINC.でもない CO.で終わる会社名はおかしいのでしょうか。
ちなみに非上場の株式会社です。
よろしければ教えて下さい。
[返信]
Co. だけですと、社団つまり人の集合体というだけの意味になり、「有限責任」とまでは読めません。ですから、イギリスの会社はすべて、Co. Ltd. という表示を社名に入れることが求められています。したがって、英語での法人企業の表示法としては、Co. は中途半端という感じを否定できません。
- k
- 2008年07月25日 19:52
意味の違いを検索していたとき、会社名に "コーポレーションリミテッド" と表記されている企業が沢山ありました。
企業名に"コーポレーション"と"リミテッド"の2つを同時に使用するのは表現として正しいのでしょうか?
この疑問についての答えが見つからずモヤモヤしています。
宜しくお願いいたします。
[返信]
Corporation であるということは、会社自体が独立した法人格を有しており、それを構成する社員(株主)とは別物と言っているだけで、社員の責任について明言しているわけではありません。ですから、理屈としては、無限責任を負う社員で構成されるcorporationもありえます。そこで、社員が有限責任を負っていることをはっきりさせるという意味合いで、corporation limited と言うのは別段、おかしくないと思います。ただ、個人的には、少数派だと感じます。
- soyink
- 2008年08月04日 14:42
Co. Inc. Ltd. の違いが良く分かり、大変為になりました。
私の勤務先の英文表記は、Co., Ltd.であり、間のカンマが意味が無いということを知って、少しショックでした。
しかし、日本の企業では英文表記を定款で定めている場合もあるので、いくら意味がないといっても、定款にそう記載しまっていたら、正式表記としてはカンマを付けるべきなのかも知れませんね。
[返信]
おっしゃるとおりで、定款で麗々しくカンマ入りの英文名称を掲げてこれで行くと言っている以上、定款を改正しない限り駄目ですよね。
- Tae
- 2008年09月01日 16:49
とても参考になりました。
会社の名前がなかなか思い浮かばないときに、ふと自分の名前を書くときにRIHOCOと書いているので、会社とくっつけて
RIHO.CO.ltd.にしようかと、調べているところにこのサイトに出会いました。
個人事業を法人にするための名前なんですけど。。
変じゃないですか??
お返事いただければ嬉しいです。
[返信]
全然おかしくありません。ただ、RIHOCO Ltd の方がすっきりしているのではないでしょうか。RIHO. CO. ltd は何か中途半端です。特に ltd. はあまり見ません。書くとすれば、Ltd. か、Limited か、LIMITED です。してみると、RIHOCO LIMITED も選択肢です。Rihoco Inc も。
- rihoco
- 2008年09月04日 13:00
さっそくの、お返事を、ありがとうございます。
とても、とても
参考になりました。
LIMITED
もかっこいいですが、なにか自分にリミットがあるような感じで。。個人的に日本語的に解釈してしまうと。アハハ
Incもかっこいいです!!
よいアイデアをいただけたような気がして、とても嬉しいです。
いろいろ、かんがえてみます。
ありがとうございました。
- RIHOCO
- 2008年09月05日 08:52
Ltd の件もマルシーの件も とても解りやすく 気持ち良く拝見しました。
自分の担当する対外用の書類に付けている社名標記を
こっそりCo., Ltd.からCorporationに直して使用しています。
[返信]
ありがとうございます。
- hondaya
- 2008年10月03日 15:27
いつも楽しく読ませていただいております。
CO.についてですが、ご説明ですと、法人を含めた事業共同体とのことですが、第三者からみた場合、法人なのか(有限なのか)、そうでないのか(無限なのか)判断がつかなくて困るということにはならないのでしょうか?
たとえば、Tiffany&Co.ですと、有限なのか無限なのか、
はたまた、Tiffany&Co.は単なるブランド名で、実は、Tiffany&Co. Inc.なのかもしれない等、判断がつきません。
お話にありました、Ford Morter Companyなども、有限なのか無限なのか、悩んでしまいます。わたくしの理解が浅いのかもしれませんが、お時間がありましたらご回答いただければと思います。
[返信]
コメントありがとうございます。要は取引の安全のために、有限責任の社員から成る会社であることをどう公示するのかという問題であり、国によって違います。イギリスであれば、必ず Ltd. を入れよと義務づけ、アメリカであれば州ごとに、Inc. または Corporation を使えと、それぞれの考え方の違いが反映されます。
- mina
- 2010年01月07日 21:38
そうなんです、あのCo.とLtd.の間のカンマが私も不思議で不思議で。1度、カンマを外してみたら、やっぱり本社からチェックが入りました。
「Co., Ltd.」の形は、台湾・中国・韓国の会社でもよく見かけます。イギリスからの影響か日本からの影響なのか、どうなのでしょう?
追伸:先生にプロと呼ばれるほどの人間では到底ありませんが、プロと呼んで頂き、呼ばれるほどの人間になろうと背筋が伸びました。強力な励ましとなりました、ありがとうございます。
[返信]
謎だと思っているのが自分だけでないと知り、ほっとしました。meggyさんのイニシアティブでいつの日にか御社の英文社名からカンマが取れる日が来たらプレートの除幕式に招待してください。
日向